2013
11月
16日
母国に帰ってもついうっかりやってしまう … 日本に住んだことのある外国人に、身についてしまった『日本の習慣』を聞いてみた

※つづきます1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/11/15(金) 23:44:25.33 ID:???0★ついお辞儀を……身についてしまった日本の習慣を、外国人に聞いてみた!引用元スレタイ:【社会】ついお辞儀を……身についてしまった日本の習慣を、外国人に聞いてみた!
長く外国に住んでいると、その国の習慣が自然に身につくもの。日本に住んだことのある外国人たちもその逆の経験をしているはず!
母国に帰ってもついうっかりやってしまう日本の習慣を、日本に住む20人の外国人に聞いてみました。
つい頭が……
■お辞儀 (ブラジル/30代後半/男性)
■お辞儀 (シリア/30代前半/男性)
■お辞儀をついついやってしまいます(笑) (中国/20代後半/女性)
■頭を下げることです (インドネシア/40代前半/女性)
■お辞儀 (スウェーデン/40代後半/女性)
一番多かったのが「お辞儀」「会釈」でした。
初対面の人と挨拶や名刺交換をする際、お辞儀やちょっと会釈をするのは日本ではむしろ礼儀ですが、外国人から見て握手をしながらお辞儀をされると仰々しすぎておかしく見えるようです。
つい靴を……
■家に入る前に、靴を脱ぐ (ギリシャ/30代前半/男性)
■家の中で靴を脱ぐこと (アメリカ/30代後半/男性)
■会釈をする、他所の家にあがる時につい靴を脱いでしまう、など (オランダ/30代前半/男性)
■玄関で靴を脱いでしまいそうになります (ドイツ/30代後半/男性)
次に多かったのが、「玄関で靴をぬぐ」でした。
アジアの多くの国々では習慣化していますが、欧米諸国ではあまり一般的ではないようです。ただ、部屋を汚さないために、と自宅を“土足禁止”にしている家庭もたまにはあります。
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/15/257/
6:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:46:16.25 ID:yObmJjdo0
なんか可愛いじゃんw
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/11/16 (土) 13:18:16 ID:niwaka



1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/11/15(金) 23:44:25.33 ID:???0(続き)
■うなずくこと (チュニジア/40代後半/男性)
■自分で気が付いているのは、相槌です (ロシア/20代後半/女性)
話をしている間、うんうんとうなずくのは相手の言葉をちゃんと聞いていることを伝える仕草ですが、これはどうやら日本独特のようです。相槌をうっていても日本ではそれが必ずしも「理解し、同意した」という意味ではない、というところもかなり独特かも……。
■食事する前の“いただきます” (フィリピン/40代前半/女性)
誰もいなくても、食事を始める時はつい「いただきます」と言ってしまいますよね。欧米では食事の前に「Bon Appetit(ボナペティ)」といったりしますが、これはフランス語で「めしあがれ」といった意味で、食事をサーブする人が食事をする人に、あるいは一緒に食事をする相手にかける言葉です。日本の「いただきます」とは意味も言う理由も違いますね。
■そう? と日本語でよく言ってしまう (マリ/30代前半/男性)
日本語で相槌や感心した時などに言う「ああ、そう」は、ドイツ語でも全く同じシチュエーション、ニュアンスで使われています。英語の場合、質問形で「そう?」と言うと「だから?」という意味になってしまいますので、話が混乱しそうですね。
■トイレにトイレットペーパーを流してしまう (ペルー/40代前半/女性)
トイレットペーパーをトイレに流すのは日本では当たり前ですが、実はそうではない国はかなり多いです。紙が水に溶ける素材ではないという理由だったり、排水管が日本のものよりずっと細く、詰まりやすいといった理由だったりします。
■飲食店に入って店員さんが案内してくれるまで待つ (韓国/30代後半/女性)
そういえば、日本ではファミリーレストランはもちろん、気軽な居酒屋でも席まで案内がある店がありますので、とりあえず勝手に座っていいかどうかを聞くのが習慣になっていますね。
■お箸をもって行ってお箸でごはんを食べる、向こうの人を驚かせるのが楽しい (イラン/20代後半/女性)
中には、「マイペットボトルを持ち歩き(タイではみんな持ちません) (タイ/30代後半/女性)」や、「何でも整理すること(トルコ/20代後半/男性)」といった声もあり、それも日本ならではの習慣なのか?と思わせられるものも。
とはいえ、同じアジアでもマナーや習慣は大分違い、日本の習慣の独特さがよく分かりました。
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/15/257/
3:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:45:25.17 ID:mjiZlvJH0
電話でお辞儀をするようになってこそ本物
60:○:2013/11/16(土) 00:16:34.30 ID:a3G92kFI0
>>3
よくやる。
むしろ、わざとやる。
声調が変わるので、相手にも頭を下げているのが伝わるらしい。
よくやる。
むしろ、わざとやる。
声調が変わるので、相手にも頭を下げているのが伝わるらしい。
48:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:09:12.47 ID:MgJBFhJCO
電話越しにお辞儀をするようになったら
立派なジャパニーズセールスマンですよ(´・ω・`)
立派なジャパニーズセールスマンですよ(´・ω・`)
81:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:31:44.99 ID:/EhpJYya0
やっぱりお辞儀だとかなり挨拶が簡略化されるし楽なんだよね~
靴を脱いでだらだらするのも楽だし
靴を脱いでだらだらするのも楽だし
53:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:14:04.93 ID:Ig+3Y16N0
wikipediaで「お辞儀」を調べてみたら、別に日本だけじゃなさそうなのだがどうなんだろう。
5:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:45:59.03 ID:VJltG5+30
>お箸をもって行ってお箸でごはんを食べる、向こうの人を驚かせるのが楽しい
My箸か なかなかやるな
My箸か なかなかやるな
90:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:37:40.76 ID:PeuDaZrb0
外人さんのほうが、正しいお箸の持ち方をしていて、完敗orz
9:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:47:27.67 ID:n1m+q4yz0
日本に長くいすぎたみたいなタイトルのyoutubeで見たのと同じだ
26:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:45.73 ID:upPviyVw0
>>9
これの動画版か。
http://labaq.com/archives/50779932.html
・外国人が電車に乗っているのを見て、「わおっ、ガイジンがいるっ」と思うとき。
・抹茶アイスも悪くないなと思うようになったとき。
・会社の窓の外の景色が「一面コンクリートだらけ!」の代わりに、「意外と緑もある」とか思いはじめるとき。
・電話中にお辞儀している自分に気付くとき。
・トラックがバックするときに、童謡を流していてもおかしいと思わないとき。
・赤の反対は白なんだと思うとき。
・ジューシーな最高の豚カツに一番合うのは、味もない千切りになった生のキャベツの山だと思い始めるとき。
これの動画版か。
http://labaq.com/archives/50779932.html
・外国人が電車に乗っているのを見て、「わおっ、ガイジンがいるっ」と思うとき。
・抹茶アイスも悪くないなと思うようになったとき。
・会社の窓の外の景色が「一面コンクリートだらけ!」の代わりに、「意外と緑もある」とか思いはじめるとき。
・電話中にお辞儀している自分に気付くとき。
・トラックがバックするときに、童謡を流していてもおかしいと思わないとき。
・赤の反対は白なんだと思うとき。
・ジューシーな最高の豚カツに一番合うのは、味もない千切りになった生のキャベツの山だと思い始めるとき。
262:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:05:42.14 ID:Fz+63AXP0
>>26
>・赤の反対は白なんだと思うとき
これは目から鱗
>・赤の反対は白なんだと思うとき
これは目から鱗
276:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:15:43.96 ID:Ws+WoZIL0
>>262
赤 VS 白 源平の争いからだものね。
赤 VS 白 源平の争いからだものね。
11:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:48:58.95 ID:opil3xpO0
イギリスから帰って来た友だちは謝らない人になっていた
「向こうの人って謝らないもんねー謝ると損するだけだもんねー」と言ったら、
気づいて恥じたのか謝るようになった
「向こうの人って謝らないもんねー謝ると損するだけだもんねー」と言ったら、
気づいて恥じたのか謝るようになった
12:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:50:09.19 ID:UVKZgwa00
> ■トイレにトイレットペーパーを流してしまう
日本以外では拭いたトイレットペーパーを持ち帰るのか?
日本以外では拭いたトイレットペーパーを持ち帰るのか?
22:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:09.68 ID:mjiZlvJH0
>>12
真面目な話、大抵の国は流せない
トイレにゴミ箱置いてあるから、うんこついた紙はそちらへ
真面目な話、大抵の国は流せない
トイレにゴミ箱置いてあるから、うんこついた紙はそちらへ
56:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:14:56.57 ID:7jey4INn0
>>22
マジで!!!???
つまり女子トイレに
ウンコペーパー用の箱を持参して、もちろんナイロン袋か何かをその箱にセット
ブッサイクなヤツが使うたびに袋を取り出してまた再セット
いつかは可愛い女の子のウンコペーパー回収できるのか…
外国、行っちゃう?
マジで!!!???
つまり女子トイレに
ウンコペーパー用の箱を持参して、もちろんナイロン袋か何かをその箱にセット
ブッサイクなヤツが使うたびに袋を取り出してまた再セット
いつかは可愛い女の子のウンコペーパー回収できるのか…
外国、行っちゃう?
451:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:15:45.99 ID:K0OSxIeq0
>>56
刑務所いけよ
刑務所いけよ
557:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:53:57.78 ID:vLRqfXer0
>>451
くそワロタ
くそワロタ
380:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:57:53.94 ID:kUYSIGk70
>>12
下水管の構築技術(接続とかパイプの傾斜角度だとか)が低いから詰まりやすい。
台湾でも一流ホテル等を除いてトイレットペーパーを流せない。
紙質とか水量水圧とか社会インフラ全般の問題でもある。
つまり日本はかなり過ごしやすい環境を持っている。
下水管の構築技術(接続とかパイプの傾斜角度だとか)が低いから詰まりやすい。
台湾でも一流ホテル等を除いてトイレットペーパーを流せない。
紙質とか水量水圧とか社会インフラ全般の問題でもある。
つまり日本はかなり過ごしやすい環境を持っている。
434:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:24:09.43 ID:uYr6Ri9bO
>>12
流すと詰まるからごみ箱がある
流すと詰まるからごみ箱がある
436:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:29:20.85 ID:GWiuURYVO
>>434
先進国ではそれは無いだろう。
先進国ではそれは無いだろう。
437:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:35:36.90 ID:RVe8pjYh0
>>436
お隣の国の方が顔真っ赤にしてるようですが
お隣の国の方が顔真っ赤にしてるようですが
13:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:50:29.62 ID:L+R/hECQ0
お辞儀の文化は良い事だよ
何処の国でも悪い印象を与えないし
何処の国でも悪い印象を与えないし
14:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:50:38.25 ID:KqIkxIPqP
滝クリみたいに(多分)タイに在住歴がないのに
手を合わせてしまう珍現象もあるよな。
手を合わせてしまう珍現象もあるよな。
36:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:02:02.25 ID:TgMjrH2GP
>>14
鎌倉や奈良や、神社仏閣だけみて帰る外人は
坊主のお辞儀をみんなやると思ってるんだな
鎌倉や奈良や、神社仏閣だけみて帰る外人は
坊主のお辞儀をみんなやると思ってるんだな
51:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:12:44.99 ID:y7e6gn9t0
>>14
い・た・だ・き・ます! だったと思えば何の違和感も無い。
い・た・だ・き・ます! だったと思えば何の違和感も無い。
468:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:38:06.38 ID:w+LlVOnJ0
>>14
これってもっとも誤解されてる習慣だよね
日本人は基本的に対人で手を合わせない
むしろ変に思われる
これってもっとも誤解されてる習慣だよね
日本人は基本的に対人で手を合わせない
むしろ変に思われる
20:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:52:50.48 ID:luFPFJ8k0
靴を脱ぐとスッキリするだろう^^
21:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:05.22 ID:IIfxprUZ0
ヨーロッパの無印ではスリッパが意外と売れるらしい。
布団を売ってるところもある。
布団を売ってるところもある。
132:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:55:38.83 ID:CyXtHcRDO
>>21
そういわれると…室内でも靴履くなら、いつスリッパを履くのか
bath後か?
そういわれると…室内でも靴履くなら、いつスリッパを履くのか
bath後か?
212:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:34:56.91 ID:luciX0s4P
>>132
ヨーロッパでも室内で靴脱ぐ国はあるよ。北欧とかはそう。
だから家でくつろぐ用のモコモコソックスとか
中がファーのルームシューズとか売ってる。
もともと靴履く習慣の国でも
土足厳禁に切り替える家も増えてると聞いた。
足の健康にいいし、掃除も楽だしね。
ヨーロッパでも室内で靴脱ぐ国はあるよ。北欧とかはそう。
だから家でくつろぐ用のモコモコソックスとか
中がファーのルームシューズとか売ってる。
もともと靴履く習慣の国でも
土足厳禁に切り替える家も増えてると聞いた。
足の健康にいいし、掃除も楽だしね。
253:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:00:26.80 ID:g8fflLs7P
>>212
彼らは、「絨毯の前で靴を脱ぐ」という形で、靴を脱ぐ文化を身につけつつある。
これ、日本の高床式住居由来というより、もともとは中東の伝統の変形版。
あいつら、あんなにイスラムが嫌いなのに、
それでも、全く馴染みのない極東の一文化よりは馴染みやすいので、
アラブっぽい文化様式を受容して、東洋風の振る舞いを取り入れている。
彼らは、「絨毯の前で靴を脱ぐ」という形で、靴を脱ぐ文化を身につけつつある。
これ、日本の高床式住居由来というより、もともとは中東の伝統の変形版。
あいつら、あんなにイスラムが嫌いなのに、
それでも、全く馴染みのない極東の一文化よりは馴染みやすいので、
アラブっぽい文化様式を受容して、東洋風の振る舞いを取り入れている。
23:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:19.61 ID:FdeRsvfO0
人混みを歩く時に空手チョップ、も入れてくれ。
25:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:53:44.60 ID:CqhX2Jbi0
人の前を横切る時にカラテチョップしながら通る
28:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:57:36.58 ID:lfTgdGdw0
外人ばっかりのパーティーなのに
誰かが乾杯!っていうの待ってしまうってやつはどっかで前に読んで面白いと思った
誰かが乾杯!っていうの待ってしまうってやつはどっかで前に読んで面白いと思った
30:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:57:47.61 ID:NcacGhPf0
うんうん頷くのはかなり変らしいな
32:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:59:19.16 ID:4t1XK7Y50
>>30
うなずいてると、お前は犬かと怒られるらしい
うなずいてると、お前は犬かと怒られるらしい
16:名無しさん@13周年:2013/11/15(金) 23:51:08.37 ID:wJB+nfV00
相槌ってないの?
へーとか、ほう!?とか、そんで?とかだろ?
へーとか、ほう!?とか、そんで?とかだろ?
43:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:05:43.73 ID:WcurbfcE0
>>16
日本人の「へえ~」とか「あ~」とか「ほ~」は
アホみたい(池沼みたい)に思われるらしい。
日本人の「へえ~」とか「あ~」とか「ほ~」は
アホみたい(池沼みたい)に思われるらしい。
47:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:08:14.13 ID:srxJ5L9L0
>>16
なんかuh-huh とかあるじゃん
なんかuh-huh とかあるじゃん
82:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:32:03.05 ID:ZkOgous70
>>16
日本語学校で教育されるカリキュラムには
鼻音で「うんうん」と言いながら首を縦に振る
ものがありますよ >あいづち
日本語学校で教育されるカリキュラムには
鼻音で「うんうん」と言いながら首を縦に振る
ものがありますよ >あいづち
34:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:01:29.14 ID:MDD1odjY0
外人ってあまり相槌打たないな
相手が言い終わるまで黙って聞いてる
英語話せる日本人がカッコつけてアハン、アハンと相槌打ってるのは凄くうざいらしい
ついでに日本人が話し始める時にズーズー息を吸うのもかなりうざいらしい
相手が言い終わるまで黙って聞いてる
英語話せる日本人がカッコつけてアハン、アハンと相槌打ってるのは凄くうざいらしい
ついでに日本人が話し始める時にズーズー息を吸うのもかなりうざいらしい
61:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:16:49.37 ID:aOIymqGj0
>>34
あと、日本人は相手の話が終わるか終わらないうちに、食い気味で話始めることが多いけど、
外人相手にこれやると相当うざいと思われるみたいだ
あと、日本人は相手の話が終わるか終わらないうちに、食い気味で話始めることが多いけど、
外人相手にこれやると相当うざいと思われるみたいだ
334:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:56:51.39 ID:KezjrLmm0
>>34
ズーズー音もいやだけど、外国人が話し始めるときの
「チャ」っていう口や舌を離す音もいやだな
ズーズー音もいやだけど、外国人が話し始めるときの
「チャ」っていう口や舌を離す音もいやだな
346:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:07:26.69 ID:g8fflLs7P
>>34
あの、息を歯の間から吸い込むシーシー音は、確かに気になるw
すでに、幕末には問題視されてたくらいの、隠れ横綱w
日本でも、個人差も大きいし、地方差もかなりある。
あの、息を歯の間から吸い込むシーシー音は、確かに気になるw
すでに、幕末には問題視されてたくらいの、隠れ横綱w
日本でも、個人差も大きいし、地方差もかなりある。
104:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:42:00.08 ID:27WkP9PM0
海外では相槌打たないの?
電話なんか特に適当に相槌が返ってこないと、
回線切れてるか相手がどうかしちゃったか
不安になるんですけど。
電話なんか特に適当に相槌が返ってこないと、
回線切れてるか相手がどうかしちゃったか
不安になるんですけど。
108:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:44:26.34 ID:/7aaj/Ub0
>>104
nodって単語は、うなずくって訳すよね
nodなんて単語があるんだから、外人も頭を上げ下げしてるんだと思うんだけど
何でnodって言う単語がるのに外人はうなずかない?ちょっとよくわからん
nodって単語は、うなずくって訳すよね
nodなんて単語があるんだから、外人も頭を上げ下げしてるんだと思うんだけど
何でnodって言う単語がるのに外人はうなずかない?ちょっとよくわからん
369:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:06:17.78 ID:HgQIK4070
>>108
異なる言語の言葉が一対一で対応すると思っちゃいけないよ。
http://ejje.weblio.jp/content/nod
この色んな意味をみると、ようはnodは
頭を動かすことなんじゃないか。
頷くと一対一だと思うと、こっくりするだとか失敗するとか、なびくとか出てこないよね。
それと、(命令などに)頷くのは一回だ。
同意を示すのも会釈も一回。
つまり会話中に相槌をうち続けるいう文化が存在しない以上は
何で俺が話している最中ずっとnodしてんの?眠いの?馬鹿なの?
と感じるんじゃないか。
異なる言語の言葉が一対一で対応すると思っちゃいけないよ。
http://ejje.weblio.jp/content/nod
この色んな意味をみると、ようはnodは
頭を動かすことなんじゃないか。
頷くと一対一だと思うと、こっくりするだとか失敗するとか、なびくとか出てこないよね。
それと、(命令などに)頷くのは一回だ。
同意を示すのも会釈も一回。
つまり会話中に相槌をうち続けるいう文化が存在しない以上は
何で俺が話している最中ずっとnodしてんの?眠いの?馬鹿なの?
と感じるんじゃないか。
182:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:14:27.85 ID:LzDoOIzD0
俺の会社の外人は相槌の代わりに「 はいスミマセン」と言うから
数ヶ月かけて直してやったわ。
どこで誰に教わったのか聞いたけど、いつの間にかそうなったらしい。
数ヶ月かけて直してやったわ。
どこで誰に教わったのか聞いたけど、いつの間にかそうなったらしい。
38:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:02:38.55 ID:f3ye1OAr0
一説にはこれを、「外国人の“畳化”」と言うらしい。
畳が好きになってしまうほど、日本の習慣に慣れ親しんでしまったという意味らしい。
畳が好きになってしまうほど、日本の習慣に慣れ親しんでしまったという意味らしい。
95:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:38:40.67 ID:ZkOgous70
>>38
>一説には
>と言うらしい。
>という意味らしい。
らしいらしいじゃなくて、これを「畳化」と言うんですよ。
外国人の生徒に日本語や日本文化を教えていたら必ず遭遇します。
>一説には
>と言うらしい。
>という意味らしい。
らしいらしいじゃなくて、これを「畳化」と言うんですよ。
外国人の生徒に日本語や日本文化を教えていたら必ず遭遇します。
39:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:03:08.61 ID:AF7jEKjr0
サザエさん症候群
41:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:03:20.69 ID:vdjX1Hct0
最近、全自動トイレがあるやん。
なのに、手動のトイレとかだと、流れなくて焦るときがある。
しかも、「流したかなぁ?」って、あとで凄く不安になるときがある。
なのに、手動のトイレとかだと、流れなくて焦るときがある。
しかも、「流したかなぁ?」って、あとで凄く不安になるときがある。
44:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:05:59.57 ID:pRhohjvw0
トイレのエアータオルは海外あんのかな?
114:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:47:20.31 ID:ZkOgous70
>>44
海外の反応「日本人はいつでもハンカチと小型ティッシュを持ち歩いています!」
だったぞ
だからエアータオルも日本の発想だと思う
敗戦後、日本軍が撤退した台湾に流れこんできた国民党軍数百万人は
日本が整備した上水道の蛇口から水が出るのを見て
蛇口だけを買いに行き家に取り付けて…水が出ない!
というアホ話があるぞ
統治下の台湾で日本人は家に帰ったら手洗いとうがいをするように、など
衛生面でも水準を上げたそうよ
だから、当時の台湾人は手洗いもしていなかったということ
海外の反応「日本人はいつでもハンカチと小型ティッシュを持ち歩いています!」
だったぞ
だからエアータオルも日本の発想だと思う
敗戦後、日本軍が撤退した台湾に流れこんできた国民党軍数百万人は
日本が整備した上水道の蛇口から水が出るのを見て
蛇口だけを買いに行き家に取り付けて…水が出ない!
というアホ話があるぞ
統治下の台湾で日本人は家に帰ったら手洗いとうがいをするように、など
衛生面でも水準を上げたそうよ
だから、当時の台湾人は手洗いもしていなかったということ
545:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:33:55.25 ID:MNTUivsf0
>>44
30年前に海外旅行で見たぞ
30年前に海外旅行で見たぞ
548:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:38:18.14 ID:QEMozxq00
>>44
海外旅行に行ったら、日本のオリジナルだと思っていたのが
実は海外のものだったという驚きに満ち溢れているぞw
おれは日本のオリジナルだとばかり思っていた日本の歌手やシンガーの歌に
実は英語の原曲があったというのに何度驚いたか
海外旅行に行ったら、日本のオリジナルだと思っていたのが
実は海外のものだったという驚きに満ち溢れているぞw
おれは日本のオリジナルだとばかり思っていた日本の歌手やシンガーの歌に
実は英語の原曲があったというのに何度驚いたか
55:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:14:43.25 ID:Kv0yeZ4P0
> ■お箸をもって行ってお箸でごはんを食べる、向こうの人を驚かせるのが楽しい(イラン/20代後半/女性)
「向こうの人」という認識が面白いな。
「向こうの人」という認識が面白いな。
62:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:19:37.70 ID:SVbzrds+0
>>1
>■飲食店に入って店員さんが案内してくれるまで待つ(韓国/30代後半/女性)
これは日本の習慣じゃねーだろw
>■飲食店に入って店員さんが案内してくれるまで待つ(韓国/30代後半/女性)
これは日本の習慣じゃねーだろw
101:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:41:18.68 ID:Kddlm+Xv0
>>62
よく知らんけど、逆に考えると
向こうはファミレスや、フロア大変そうだなと思うような忙しさの店でも
席があればずかずか入って、どかっと座るのが普通なんだろうな
よく知らんけど、逆に考えると
向こうはファミレスや、フロア大変そうだなと思うような忙しさの店でも
席があればずかずか入って、どかっと座るのが普通なんだろうな
77:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:31:07.88 ID:x4Qvmu+H0
外国人がおじぎとか何かかわいいね
78:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:31:12.83 ID:oF7bNSLk0
>■家の中で靴を脱ぐこと(アメリカ/30代後半/男性)
最近は北米でも「土足禁止」の家、多いよ
最近は北米でも「土足禁止」の家、多いよ
405:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:59:24.50 ID:QEMozxq00
>>78
>最近は北米でも「土足禁止」の家、多いよ
あるな
しかしゼロに比べたら多いという程度だ
>最近は北米でも「土足禁止」の家、多いよ
あるな
しかしゼロに比べたら多いという程度だ
84:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:33:33.12 ID:6JOB6c2G0
●海外在住者があらためて感じる 「日本人の良いところ」
1.礼儀正しい
2.責任感がある
3.時間に正確
4.協調性がある
5.「常識」を重んじる
6.あらゆる面で均質
7.本格志向
http://www.madameriri.com/2012/12/14/海外在住者があらためて感じる 「日本人の良いところ」 7パターン
1.礼儀正しい
2.責任感がある
3.時間に正確
4.協調性がある
5.「常識」を重んじる
6.あらゆる面で均質
7.本格志向
http://www.madameriri.com/2012/12/14/海外在住者があらためて感じる 「日本人の良いところ」 7パターン
86:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:35:39.87 ID:ZkOgous70
ジャック 「私は最近肩こりがひどくてシップが手放せません…」
「欧米には肩こりの概念がないんですよ」
先生 「えー!? そうなの?」
生徒ら 「うんうん」
「欧米には肩こりの概念がないんですよ」
先生 「えー!? そうなの?」
生徒ら 「うんうん」
96:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:39:24.47 ID:qOG4hsqt0
>>86
あれは何なんだろう?
概念があると凝るというのは、不思議だよね。
あれは何なんだろう?
概念があると凝るというのは、不思議だよね。
171:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:11:15.39 ID:PHQS+EX40
>>96
肩の不快という表現はあるらしい
同僚のカナダ人はよくマッサージ行ってるので肩は凝るのだと思われる
このカナダ人はスーパー銭湯がいかに素晴らしいか力説してくる
肩の不快という表現はあるらしい
同僚のカナダ人はよくマッサージ行ってるので肩は凝るのだと思われる
このカナダ人はスーパー銭湯がいかに素晴らしいか力説してくる
450:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:14:52.68 ID:tPR5Bg4W0
>>96
「状態」はあるけど「概念」はない。
だから「無いことになってる」って感じじゃないのかな?って思ってる。
「肩がこる」という認識をしてないだけで。
アメリカでカイロプラクターやってる日本人が、
肩こりはこっちの人にも普通にある、みたいなことを書いてたな。
「状態」はあるけど「概念」はない。
だから「無いことになってる」って感じじゃないのかな?って思ってる。
「肩がこる」という認識をしてないだけで。
アメリカでカイロプラクターやってる日本人が、
肩こりはこっちの人にも普通にある、みたいなことを書いてたな。
463:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:32:09.74 ID:+YlxMogK0
>>450
昔海外にいたことがあるんだが
頭痛持ちの知人がback painも辛いとよく言ってた。
どうも肩というより背中と考えているらしいと知ったよ。
昔海外にいたことがあるんだが
頭痛持ちの知人がback painも辛いとよく言ってた。
どうも肩というより背中と考えているらしいと知ったよ。
91:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:38:16.23 ID:u+mM9Chm0
なんか最近レジとかの女の人で変なお辞儀をする人たちを見かける
お腹のあたりで手を組んで腰を折って頭下げるんだけど
な~んかすごい違和感がある
お腹のあたりで手を組んで腰を折って頭下げるんだけど
な~んかすごい違和感がある
107:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:42:29.99 ID:srxJ5L9L0
112:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:45:58.59 ID:wIK3gUff0
>>107
怖え~な。じわじわと汚染が近づく恐怖がある。
怖え~な。じわじわと汚染が近づく恐怖がある。
198:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:24:29.12 ID:QHmAMpmw0
>>107
変なお辞儀って…違いがわかんねえ
韓国が日本のお辞儀をパクッてるだけなんじゃねえの
変なお辞儀って…違いがわかんねえ
韓国が日本のお辞儀をパクッてるだけなんじゃねえの
220:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:40:21.88 ID:1e/Bt0ml0
>>203
皇后さまの写真みるとたいてい手を前で合わせてるが、
皇后さまのポーズとそれとどう違うんだ?
皇后さまの写真みるとたいてい手を前で合わせてるが、
皇后さまのポーズとそれとどう違うんだ?
268:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:09:28.66 ID:cExdbmGV0
>>220
差手といって、右手に左手を重ねるのは昔からある作法
ただ重ねるんじゃなくて、親指は組むんだけどな
今のデパート等でのお辞儀が変なのは重ねた手の位置
ヘソのところあたりまで手を上げ肘を張るでしょ
日本の従来の作法では肘は曲げすぎず、自然に伸ばす
差手といって、右手に左手を重ねるのは昔からある作法
ただ重ねるんじゃなくて、親指は組むんだけどな
今のデパート等でのお辞儀が変なのは重ねた手の位置
ヘソのところあたりまで手を上げ肘を張るでしょ
日本の従来の作法では肘は曲げすぎず、自然に伸ばす
282:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:18:32.72 ID:1e/Bt0ml0
>>268
違いの定義を明確にしたうえで指摘しないと、
手を合わせるお辞儀の全てがコンスだ!と勘違いして覚えられる可能性がある。
魔女狩りのように、手を合わせるお辞儀全てに難癖つけ始めたら見苦しい事になる。
貼られた画像も説明不足だ。ただ気持ち悪いですね、
違和感がありますね、では何の説得力もない。
手の位置、肘の角度等、明確な指針も記入しないとダメでしょう。
違いの定義を明確にしたうえで指摘しないと、
手を合わせるお辞儀の全てがコンスだ!と勘違いして覚えられる可能性がある。
魔女狩りのように、手を合わせるお辞儀全てに難癖つけ始めたら見苦しい事になる。
貼られた画像も説明不足だ。ただ気持ち悪いですね、
違和感がありますね、では何の説得力もない。
手の位置、肘の角度等、明確な指針も記入しないとダメでしょう。
390:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:09:11.01 ID:kUYSIGk70
>>282
それを意図的にやっているのでしょう。
なにしろ日本文化の全てが憎い集団なのですから。
そして日本の伝統・習慣をよく知らない人たちがあっさりだまされるという
それを意図的にやっているのでしょう。
なにしろ日本文化の全てが憎い集団なのですから。
そして日本の伝統・習慣をよく知らない人たちがあっさりだまされるという
110:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:45:17.45 ID:tIIhFBQYO
>>91
朝鮮式か……キモいよな。最近かなり浸透してる
朝鮮式か……キモいよな。最近かなり浸透してる
116:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:47:59.36 ID:j2tng99a0
>>110
お腹で手を組むのが日本式だろ。腰のあたりにあてて、頭下げるのが朝鮮式。
お腹で手を組むのが日本式だろ。腰のあたりにあてて、頭下げるのが朝鮮式。
165:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:09:23.31 ID:esSJ9NQ20
>>116
あれ厳密に言うと、右手の上に左手を被せるのが正しいやり方。
なぜかというと、右手を封じて腰の刀を抜けない状態にする形がベースだから。
私は刀を抜けない状態です、あなたに敵意はありませんという意味。
あれ厳密に言うと、右手の上に左手を被せるのが正しいやり方。
なぜかというと、右手を封じて腰の刀を抜けない状態にする形がベースだから。
私は刀を抜けない状態です、あなたに敵意はありませんという意味。
424:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:06:21.99 ID:u+mM9Chm0
手を重ねるのは刀を抜けないうんぬんはもっともらしい事を後付けで考えられたもの
だいたい昔の写真でも絵画でも武士がこんなお辞儀してるのみたことあるかw
そして皇后の話も朝鮮の文化侵略の一環として体のいい言いわけに良くつかわれる
そういう怖さを解らないでのほほんとしてると
だいたい昔の写真でも絵画でも武士がこんなお辞儀してるのみたことあるかw
そして皇后の話も朝鮮の文化侵略の一環として体のいい言いわけに良くつかわれる
そういう怖さを解らないでのほほんとしてると
400:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:33:42.30 ID:KwQQXdLeO
453:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:18:41.09 ID:ClImlKro0
391:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:09:25.86 ID:wZeS4WQ30
118:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:49:15.18 ID:h2uscUqk0
11. ガソリンスタンドで車から降りもせず、集団で押し寄せてくる店員がフロントガラスを拭いているのを、当然のことのようにただ待っているとき
12. 自分の国に帰ってから、みんなと飲みに行って、全員のビールを注ぎ始めるとき
(ビールを注いであげるなんてことはない)
13. 家が10平方メートルでも広いと思うとき (ほっとけ)
14. 会社の窓の外の景色が「一面コンクリートだらけ!」の代わりに、「意外と緑もある」とか思いはじめるとき
15. 鳥は なく "cry"ものだと思うとき
(英語では鳥は うたう "sing")
16 .電話中にお辞儀している自分に気付くとき
17. 自分の国に帰って、喫茶店で「アメリカン・コーヒー」を注文してしまうとき
18. 母国の両親と電話中に父親に「どうしてぶつぶつと文句でこちらの話しをさえぎるのかね」と言われるとき
(日本人は相手の話しが終る前に話し始めることで有名)
19. 母親と電話でしゃべっていると、「ゲンキってどういう意味?」と聞かれるとき
(電話でゲンキと返事する癖がついてしまっている)
20. トラックがバックするときに、童謡を流していてもおかしいと思わないとき
21. ビアガーデンが屋上にあっても不思議に思わなくなるとき
(海外ではガーデンと呼ぶくらいなので本当の庭でやります)
22. バドワイザーを飲んでいると外国人受けがいいんじゃないかと思うとき
(外国のビールも飲んでるよーと嬉しそうに強調しにくる日本人が多いらしい)
23. 英文学専攻がバカ女を形容するときのオブラートに包んだ言い方だと思うとき
(英文学というと欧米ではシェークスピアなどの古典にも強く才女のイメージであるが、こちらで英文学科というとシェークスピアの一節も言える女が居ないらしい)
24. 納豆の美しい食べ方をマスターしたとき
25. 缶コーヒーがおいしいと思い始めるとき
26. 車の最初のオプションがTVセットでも不思議に思わないとき
27. 夏に半そでを着始める日付が決まってると思うとき
28. 赤の反対は白なんだと思うとき
29. 高級なウィスキーのボトルを安っぽいバーテンダー相手にキープして帰っても心配しなくなるとき
30. デザートだのフルーツだの独創的過ぎるものが、ランチのサンドイッチに入っていても別段驚かないとき
12. 自分の国に帰ってから、みんなと飲みに行って、全員のビールを注ぎ始めるとき
(ビールを注いであげるなんてことはない)
13. 家が10平方メートルでも広いと思うとき (ほっとけ)
14. 会社の窓の外の景色が「一面コンクリートだらけ!」の代わりに、「意外と緑もある」とか思いはじめるとき
15. 鳥は なく "cry"ものだと思うとき
(英語では鳥は うたう "sing")
16 .電話中にお辞儀している自分に気付くとき
17. 自分の国に帰って、喫茶店で「アメリカン・コーヒー」を注文してしまうとき
18. 母国の両親と電話中に父親に「どうしてぶつぶつと文句でこちらの話しをさえぎるのかね」と言われるとき
(日本人は相手の話しが終る前に話し始めることで有名)
19. 母親と電話でしゃべっていると、「ゲンキってどういう意味?」と聞かれるとき
(電話でゲンキと返事する癖がついてしまっている)
20. トラックがバックするときに、童謡を流していてもおかしいと思わないとき
21. ビアガーデンが屋上にあっても不思議に思わなくなるとき
(海外ではガーデンと呼ぶくらいなので本当の庭でやります)
22. バドワイザーを飲んでいると外国人受けがいいんじゃないかと思うとき
(外国のビールも飲んでるよーと嬉しそうに強調しにくる日本人が多いらしい)
23. 英文学専攻がバカ女を形容するときのオブラートに包んだ言い方だと思うとき
(英文学というと欧米ではシェークスピアなどの古典にも強く才女のイメージであるが、こちらで英文学科というとシェークスピアの一節も言える女が居ないらしい)
24. 納豆の美しい食べ方をマスターしたとき
25. 缶コーヒーがおいしいと思い始めるとき
26. 車の最初のオプションがTVセットでも不思議に思わないとき
27. 夏に半そでを着始める日付が決まってると思うとき
28. 赤の反対は白なんだと思うとき
29. 高級なウィスキーのボトルを安っぽいバーテンダー相手にキープして帰っても心配しなくなるとき
30. デザートだのフルーツだの独創的過ぎるものが、ランチのサンドイッチに入っていても別段驚かないとき
121:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:51:28.84 ID:h2uscUqk0
31. 大事な年を平成や昭和の年号で覚え始めるとき
32. 握手とお辞儀を同時にする芸術をマスターしたとき
33. 人の家の玄関に頭だけ入れて留守かどうか確かめても大丈夫だと思うとき
34. 医者から処方箋をもらうとき「これが白い錠剤、こちらが青い錠剤、これはピンクの粉末剤」と言う説明でもなんら不満に思わないとき
35. バーモントカレーという存在のコンセプトに疑問を抱かなくなったとき
36. どうでもよい商品に4重の包装紙が当たり前だと思うようになったとき
37. 電車の同じ車両に外人数人で乗車すると調和がくずれるために落ち着かない気分になるとき
38. 外国人の友人に必ず「日本滞在年数」を尋ねて種類分けし始めるとき
39. 田んぼに囲まれた全く何もないとてつもないへんぴな場所で、飲み物の自販機を見つけても驚かず、電源がどこからきているのかも不思議に思わず、そのぽつんとした自販機がコーラを買ったあとにお礼を言ってくれることにも何も思わなくなったとき
(海外で人気のない場所の自販機は盗難にあって当然)
40. 米の銘柄によって味が違うとか思い始めるとき
41. JRやタクシー会社に27本ほど寄付したあとでも、まだ玄関には透明傘が溢れかえってるとき
42. 同方向に走る2車線道路では、左側は駐車場だと思うとき
43. ジューシーな最高の豚カツに一番合うのは、味もない千切りになった生のキャベツの山だと思い始めるとき
44. 10月に半そでを着ている外人に向かって「寒くないの?」と聞き始めるとき
45. 「ノー」を伝えるとき、鼻の上で手を左右に振るとき
46. 店でクリスマスソングを聞いてもセンチメンタルな気分にならないとき
47. 趣味は「ドライブ」と言い始めるとき
48. 濡れた傘には店の入り口で配布しているコンドームが必要だと思うとき
49. 12月の日曜日は全て忘年会の二日酔いの回復のために用意されていると思うとき
50. クリスマスイブにケーキを買い始めるようになったとき
(欧米ではケーキではなくクリスマス・プディングが主流)
32. 握手とお辞儀を同時にする芸術をマスターしたとき
33. 人の家の玄関に頭だけ入れて留守かどうか確かめても大丈夫だと思うとき
34. 医者から処方箋をもらうとき「これが白い錠剤、こちらが青い錠剤、これはピンクの粉末剤」と言う説明でもなんら不満に思わないとき
35. バーモントカレーという存在のコンセプトに疑問を抱かなくなったとき
36. どうでもよい商品に4重の包装紙が当たり前だと思うようになったとき
37. 電車の同じ車両に外人数人で乗車すると調和がくずれるために落ち着かない気分になるとき
38. 外国人の友人に必ず「日本滞在年数」を尋ねて種類分けし始めるとき
39. 田んぼに囲まれた全く何もないとてつもないへんぴな場所で、飲み物の自販機を見つけても驚かず、電源がどこからきているのかも不思議に思わず、そのぽつんとした自販機がコーラを買ったあとにお礼を言ってくれることにも何も思わなくなったとき
(海外で人気のない場所の自販機は盗難にあって当然)
40. 米の銘柄によって味が違うとか思い始めるとき
41. JRやタクシー会社に27本ほど寄付したあとでも、まだ玄関には透明傘が溢れかえってるとき
42. 同方向に走る2車線道路では、左側は駐車場だと思うとき
43. ジューシーな最高の豚カツに一番合うのは、味もない千切りになった生のキャベツの山だと思い始めるとき
44. 10月に半そでを着ている外人に向かって「寒くないの?」と聞き始めるとき
45. 「ノー」を伝えるとき、鼻の上で手を左右に振るとき
46. 店でクリスマスソングを聞いてもセンチメンタルな気分にならないとき
47. 趣味は「ドライブ」と言い始めるとき
48. 濡れた傘には店の入り口で配布しているコンドームが必要だと思うとき
49. 12月の日曜日は全て忘年会の二日酔いの回復のために用意されていると思うとき
50. クリスマスイブにケーキを買い始めるようになったとき
(欧米ではケーキではなくクリスマス・プディングが主流)
129:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:53:40.76 ID:h2uscUqk0
51. 吐くまで飲むのを楽しむとき
52. 胸の谷間を見て、うわっとか思うとき
53. お昼の弁当は昨日の残りで、器がハローキティでも普通と思うとき
54. ビール1缶の値段が1ケースの値段と同じことがあっても不思議に思わないとき
(初めて知らない飲み屋に行くとショックを受けるのだと思われます)
55. 一つの会話につき3回ずつ謝罪している自分に気付くとき
56. どんな小さな行為でも「がんばる」とか言い出すとき
57. 片手チョップスタイルと連続お辞儀が混雑を通り抜ける手段だと思い始めるとき
58. 買い物している間の30分間、車のエンジンをつけっぱなしにし始めるとき
59. 外人の知り合いにまで血液型を聞き出すとき
60. 「英語」と「英会話」の細かい差を見出すとき
61. 自国に帰ったときにタクシーのドアが開くまで待ってしまうとき
62. 阪神タイガースの試合チケットを買って六甲おろしの練習をするとき
63. 外人だけが集まるパーティで、誰かが乾杯を言うのを待ってしまうとき
64. 本屋に雑誌を読むために行き、読むだけ読んだら棚に戻しても疑問に思わないとき
(海外の本屋は買うところで、立ち読みし放題ということがないのが普通)
65. 1個だけの袋詰めされたジャガイモを買い始めたとき
66. 旅行のスーツケースの半分をお土産のスペースに使い始めるとき
67. 外人がいっぱいのバーに行って危険を感じるとき
68. 単語にアンダーラインを引くのに定規を出すとき
69. 日本の何もかもがノーマルに思えるとき
以上・・・
52. 胸の谷間を見て、うわっとか思うとき
53. お昼の弁当は昨日の残りで、器がハローキティでも普通と思うとき
54. ビール1缶の値段が1ケースの値段と同じことがあっても不思議に思わないとき
(初めて知らない飲み屋に行くとショックを受けるのだと思われます)
55. 一つの会話につき3回ずつ謝罪している自分に気付くとき
56. どんな小さな行為でも「がんばる」とか言い出すとき
57. 片手チョップスタイルと連続お辞儀が混雑を通り抜ける手段だと思い始めるとき
58. 買い物している間の30分間、車のエンジンをつけっぱなしにし始めるとき
59. 外人の知り合いにまで血液型を聞き出すとき
60. 「英語」と「英会話」の細かい差を見出すとき
61. 自国に帰ったときにタクシーのドアが開くまで待ってしまうとき
62. 阪神タイガースの試合チケットを買って六甲おろしの練習をするとき
63. 外人だけが集まるパーティで、誰かが乾杯を言うのを待ってしまうとき
64. 本屋に雑誌を読むために行き、読むだけ読んだら棚に戻しても疑問に思わないとき
(海外の本屋は買うところで、立ち読みし放題ということがないのが普通)
65. 1個だけの袋詰めされたジャガイモを買い始めたとき
66. 旅行のスーツケースの半分をお土産のスペースに使い始めるとき
67. 外人がいっぱいのバーに行って危険を感じるとき
68. 単語にアンダーラインを引くのに定規を出すとき
69. 日本の何もかもがノーマルに思えるとき
以上・・・
185:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:15:33.05 ID:fyfAcIOE0
>>129
>67.外人がいっぱいのバーに行って危険を感じるとき
これはwww
>67.外人がいっぱいのバーに行って危険を感じるとき
これはwww
267:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:07:51.32 ID:yMg3zzyy0
>>129
>57.片手チョップスタイルと連続お辞儀が混雑を通り抜ける手段だと思い始めるとき
日本人サラリーマン化してきたなw
>57.片手チョップスタイルと連続お辞儀が混雑を通り抜ける手段だと思い始めるとき
日本人サラリーマン化してきたなw
120:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:51:16.31 ID:DoajtKRY0
俺の嫁さん某外国人だけど、
この前飲みながらスパゲッティ食べてたら、
そば屋、ラーメン屋での調教の成果かズルズル言わせて食ってた…
日本人かよw
この前飲みながらスパゲッティ食べてたら、
そば屋、ラーメン屋での調教の成果かズルズル言わせて食ってた…
日本人かよw
140:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:59:20.91 ID:R8QWPg5r0
お辞儀は身につくけど
ちょっと通りますよーの手刀は身につかないらしいね
ちょっと通りますよーの手刀は身につかないらしいね
155:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:05:42.58 ID:M1hI1qLUO
そういや、「すみません」が素晴らしいって言ってる人もいた
謝罪の意味、感謝の意味、単なる枕詞だけどどこか丁寧になる…こんな言葉なかなかない、と
ただ最初は使い分けが難しくて理解しがたかったとも言ってた
謝罪の意味、感謝の意味、単なる枕詞だけどどこか丁寧になる…こんな言葉なかなかない、と
ただ最初は使い分けが難しくて理解しがたかったとも言ってた
169:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:09:58.52 ID:SQsvNePa0
日本生活の長いインド人
・帰国して友人と会う約束をする。友人が遅れてきたので注意したら怪訝な顔をされハっとした
・成田に到着すると「帰ってきた」感で落ち着く
・帰国して友人と会う約束をする。友人が遅れてきたので注意したら怪訝な顔をされハっとした
・成田に到着すると「帰ってきた」感で落ち着く
174:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:12:16.09 ID:pma5yVWM0
177:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:13:15.07 ID:+Sp3f8UO0
礼儀と清潔感が日本人の美徳なのである
189:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:17:46.21 ID:GWiuURYV0
外国人にお辞儀すると、だいたいつられてお辞儀返してくれるね。
190:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:17:56.20 ID:ZSMrs+Db0
むしろ靴脱ぐのは全世界共通のルールにしろ
家の中に入って靴履いてるとかどう考えてもおかしいだろ
家の中に入って靴履いてるとかどう考えてもおかしいだろ
193:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:19:57.17 ID:QHmAMpmw0
靴のままベッドに上がるわ、テーブルやソファに足乗せるわ、
アメリカ人には衛生観念がないんだと思ってた。子供の頃
アメリカ人には衛生観念がないんだと思ってた。子供の頃
196:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:21:50.84 ID:esSJ9NQ20
>>193
昔、料理の鉄人でアメリカの挑戦者が
料理完成後にキッチンの上に靴で上がって、鉄人が激怒していた。
昔、料理の鉄人でアメリカの挑戦者が
料理完成後にキッチンの上に靴で上がって、鉄人が激怒していた。
206:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:31:46.48 ID:3ECIRfet0
>>196
その激おこな料理人を見てアメ公は「自然な喜びの表現だろう」と言っていた
その激おこな料理人を見てアメ公は「自然な喜びの表現だろう」と言っていた
217:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:36:57.41 ID:jIbD8Ke70
部屋用のサンダルに履き替えるのだとか
日本人が畳にごろねしてるのを初めて見た人は不潔だと思うらしい
日本人が畳にごろねしてるのを初めて見た人は不潔だと思うらしい
376:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 05:48:28.78 ID:AD5v75xe0
>>217
風呂もそうだよな。
自分らが汚く使ってるのを投影して見てるから、日本の湯の使いまわしを不潔に感じる。
風呂もそうだよな。
自分らが汚く使ってるのを投影して見てるから、日本の湯の使いまわしを不潔に感じる。
304:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:35:38.59 ID:3rVmtgkC0
わたしゃ、ヨーロッパに留学してて、あちこちの国の友達の家に遊びに行ったんだが、
ぶっちゃけ、どこの国も大抵の家、玄関で靴脱ぐぞ。
脱いで、スリッパ的な室内履きに履き替えたりする。
とくに、北欧は日本と同じシステムだ。
ちゃんと靴抜ぐところが床より一段低くなってる玄関システムを使っている。
日本しか靴を脱がないというのはどこから来た迷信なんだろう。
ぶっちゃけ、どこの国も大抵の家、玄関で靴脱ぐぞ。
脱いで、スリッパ的な室内履きに履き替えたりする。
とくに、北欧は日本と同じシステムだ。
ちゃんと靴抜ぐところが床より一段低くなってる玄関システムを使っている。
日本しか靴を脱がないというのはどこから来た迷信なんだろう。
321:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:46:27.11 ID:3BuWOVDl0
>>304
靴を脱ぐのは最近になってのことじゃないの?
映画やドラマなんかで19世紀ぐらいは靴履いたままじゃん
靴を脱ぐのは最近になってのことじゃないの?
映画やドラマなんかで19世紀ぐらいは靴履いたままじゃん
263:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:05:53.91 ID:+MAgq7h40
北欧で靴を脱ぐのは、雪国だから靴がドロドロに汚れやすいからね。
同じ理由でカナダも靴を脱ぐ国。
同じ理由でカナダも靴を脱ぐ国。
326:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:51:00.63 ID:PJogds9G0
ほれ、良くコジャレたビジネスホテルとかだとさ
ベッドの足元に長い帯みたいな布飾ってあるじゃん。
あれ、本来、靴のまま寝転がった時の泥除けだしさ
ベッドの足元に長い帯みたいな布飾ってあるじゃん。
あれ、本来、靴のまま寝転がった時の泥除けだしさ
329:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:53:24.97 ID:XOzx1uyv0
>>326
そーなのかよ知らんかったわ
布団に土足で乗る概念がない
そーなのかよ知らんかったわ
布団に土足で乗る概念がない
332:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:56:35.63 ID:e5zYJ2bvP
>>329
ベッドカバーは絨毯の延長と考えた方がいい
ベッドカバーは絨毯の延長と考えた方がいい
322:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:46:59.71 ID:PJogds9G0
靴脱ぎは、楽だから、と掃除も楽だから、らしいけどね
420:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:59:57.83 ID:xVJrjRmp0
家の中でも靴を脱がない習慣というのが良く分からんな
・床が汚くなる
・床が汚いから寝転がれない
・足が蒸れて水虫ができる
デメリットしかないと思うんだが
・床が汚くなる
・床が汚いから寝転がれない
・足が蒸れて水虫ができる
デメリットしかないと思うんだが
421:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:02:07.41 ID:noucjQGa0
>>420
逃げにくい、戦いにくい
逃げにくい、戦いにくい
423:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:06:20.98 ID:xVJrjRmp0
>>421
なるほど、その発想はなかったw
いかに平和ボケしてるかが身に染みて分かったよ
なるほど、その発想はなかったw
いかに平和ボケしてるかが身に染みて分かったよ
429:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:20:13.11 ID:afzQI/Zs0
>>420
>家の中でも靴を脱がない習慣というのが良く分からんな
日本でも昔はそうだった。
日本の庶民の家ってのは、土間の面積がほとんどで、
床+畳があるのは寝室だけという時代が長かった。
作業場、台所などは、土間が基本だった。
その当時、土間ではわらじとかを履いていたけど、床の上ではわらじは脱いでいた。
いまや、土間は玄関だけになってしまい、家の面積のほとんどが床になってしまっただけ。
>家の中でも靴を脱がない習慣というのが良く分からんな
日本でも昔はそうだった。
日本の庶民の家ってのは、土間の面積がほとんどで、
床+畳があるのは寝室だけという時代が長かった。
作業場、台所などは、土間が基本だった。
その当時、土間ではわらじとかを履いていたけど、床の上ではわらじは脱いでいた。
いまや、土間は玄関だけになってしまい、家の面積のほとんどが床になってしまっただけ。
430:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:20:51.31 ID:vUv1EFu00
>>420
日本だけだよな、家の中ではだしになるの。
たぶん、床や畳を清潔にたもつ几帳面さがないと裸足の生活は維持できない。
ほかの文化では、そんな面倒をみるのは嫌だし、
だれもそんなことしないので、家の中ではだしになるのは無理だな
日本だけだよな、家の中ではだしになるの。
たぶん、床や畳を清潔にたもつ几帳面さがないと裸足の生活は維持できない。
ほかの文化では、そんな面倒をみるのは嫌だし、
だれもそんなことしないので、家の中ではだしになるのは無理だな
442:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:48:59.26 ID:A01f8MR10
>>420
定期的に虫下し飲むらしいよ
靴抜かないから部屋の中も必然的に外と一緒になる
定期的に虫下し飲むらしいよ
靴抜かないから部屋の中も必然的に外と一緒になる
433:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:23:20.70 ID:ClImlKro0
日本の布団にハマる外国人もいるね
ベッドの上に布団セット置いたり
わざわざ畳ベッドやすのこベッド購入したりしてる
布団乾燥機は手に入るのかな
ベッドの上に布団セット置いたり
わざわざ畳ベッドやすのこベッド購入したりしてる
布団乾燥機は手に入るのかな
443:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 08:49:08.86 ID:wg1DukmI0
靴脱いだほうがくつろげるもんなw
270:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:10:43.15 ID:WRC++Kua0
イギリス人が、満員電車で目の前のドアが開くと、
自分の降りる駅じゃないのにちゃんと降りて
後ろの人のジャマにならないようにするのは驚異的文化だといってたなあ。
自分の降りる駅じゃないのにちゃんと降りて
後ろの人のジャマにならないようにするのは驚異的文化だといってたなあ。
273:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:14:23.74 ID:esSJ9NQ20
>>270
それやってるのは東京など大都市だけ。
同じ日本でも地方都市ではやってない。
エレベーターが混んでる時もやらない。
それやってるのは東京など大都市だけ。
同じ日本でも地方都市ではやってない。
エレベーターが混んでる時もやらない。
277:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:15:58.91 ID:jIbD8Ke70
>>273
やるだろ
やらなきゃ中の人が降りられないじゃないの
やるだろ
やらなきゃ中の人が降りられないじゃないの
272:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:14:12.86 ID:ZkOgous70
東京五輪で必要やな
「紙は便器に流してください」
という張り紙が
「紙は便器に流してください」
という張り紙が
336:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 02:58:45.38 ID:PJogds9G0
おいらがアメリカ帰りでやっちまったのは
街なか歩いてて、目があっちまったおっさんたちに、いちいち「にまっ」って笑う癖w
今考えるとかなりやばかったな・・・
街なか歩いてて、目があっちまったおっさんたちに、いちいち「にまっ」って笑う癖w
今考えるとかなりやばかったな・・・
339:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:00:24.80 ID:jIbD8Ke70
>>336
やらないか
やらないか
347:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 03:08:06.80 ID:qHv3ocQz0
>>336
この差ってすごいよね?
他の外国はどっちが多いんだろう??
この差ってすごいよね?
他の外国はどっちが多いんだろう??
394:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 06:20:19.44 ID:JAv36dWX0
>外国人が電車に乗っているのを見て、「わおっ、ガイジンがいるっ」と思うとき。
ワラタ
ワラタ
466:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:37:29.46 ID:wNGu2NhB0
俺がいつも知りたいと思ってるのは
アメリカ人が、両手で二本指ピコピコする奴ね
アレはどういう意味なんだろ?
アメリカ人が、両手で二本指ピコピコする奴ね
アレはどういう意味なんだろ?
491:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:00:17.00 ID:Zbh8y1NI0
>>466
→ ” ”
→ ” ”
535:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:07:44.06 ID:QEMozxq00
>>466が何を指してるかは明確ではないが
おれの解釈では、あれはダブルクオーテーションマークだぞ
何か言葉を言いながら両手の指でそのポーズをする
この言葉を””で挟むということ
つまり言ってる言葉の強調だ
必ずしもその言葉を口に出してということでもないが、何かの強調ではある
おれの解釈では、あれはダブルクオーテーションマークだぞ
何か言葉を言いながら両手の指でそのポーズをする
この言葉を””で挟むということ
つまり言ってる言葉の強調だ
必ずしもその言葉を口に出してということでもないが、何かの強調ではある
479:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 09:47:38.14 ID:lUG3y0rE0
日本以外住んだことないし別に外国語勉強中でもないのに、
外国人と長年付き合ってるといつの間にか仕草や相槌を真似てしまってる
怖いなと思った
まだ相手が日本語がほとんど話せなかった頃、
身振り手振り表情全身で伝え合ってたから癖がついたのか
こっちまでついおおげさな表現をしてしまいそうになるときがある
相手日本人だから伝わってんのに
特に表情
自分が相手だったら多分気持ち悪い
外国人と長年付き合ってるといつの間にか仕草や相槌を真似てしまってる
怖いなと思った
まだ相手が日本語がほとんど話せなかった頃、
身振り手振り表情全身で伝え合ってたから癖がついたのか
こっちまでついおおげさな表現をしてしまいそうになるときがある
相手日本人だから伝わってんのに
特に表情
自分が相手だったら多分気持ち悪い
500:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:10:55.74 ID:aLQfY9P40
日本人が自分を呼ばれたときに「私?」と自分の鼻を指差すのは
外国人からみたらおかしいらしいな
外国人からみたらおかしいらしいな
503:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 10:16:11.01 ID:ggfMwJ0/0
>>500
多くの外国人は自分の胸を指すな
あと誰か手招きする時、男が自分の手の甲を上にするのはオ力マだと思われる
手のひらを上にしてやらなきゃダメ
多くの外国人は自分の胸を指すな
あと誰か手招きする時、男が自分の手の甲を上にするのはオ力マだと思われる
手のひらを上にしてやらなきゃダメ
530:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:00:18.35 ID:QEMozxq00
>>503
オ力マとか関係ない
日本の手招きのポーズはアメリカでは相手を追い払うときの「シッツ」のポーズ
オ力マとか関係ない
日本の手招きのポーズはアメリカでは相手を追い払うときの「シッツ」のポーズ
536:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:08:58.16 ID:Zrb3jbt10
ところで日本の悪しき習慣?は
おこただ
こたつは悪魔
一旦入ったら出られなくなる・・・!
本当は気に入ってるけど悪魔の誘惑を絶つことができないと予想して
購入を見送る日本人も在日外国人もいる
実家行ったら入りっぱなし
おこただ
こたつは悪魔
一旦入ったら出られなくなる・・・!
本当は気に入ってるけど悪魔の誘惑を絶つことができないと予想して
購入を見送る日本人も在日外国人もいる
実家行ったら入りっぱなし
410:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 07:21:35.87 ID:iBr67yq30
炬燵は省エネでいいね。
うちはフローリングで、床に炬燵設置すると
周りの家具類が上目使いで見ることになってしまう。
椅子に座ってても使える寝袋みたいな炬燵があったら欲しい。
うちはフローリングで、床に炬燵設置すると
周りの家具類が上目使いで見ることになってしまう。
椅子に座ってても使える寝袋みたいな炬燵があったら欲しい。
538:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:09:21.65 ID:wU6tES8K0
お辞儀はされて嫌な気分にはならんからいい習慣だと思う。
540:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:16:03.37 ID:kNAvaMKB0
>>538
でも、2回も3回もペコペコ繰り返し頭下げるお辞儀
いやー、どうもどうもってやるの、アレは卑屈でカッコ悪いという
外人の意見もある
でも、2回も3回もペコペコ繰り返し頭下げるお辞儀
いやー、どうもどうもってやるの、アレは卑屈でカッコ悪いという
外人の意見もある
539:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:14:17.42 ID:YWoVivfk0
│ │
│ └────
│ 欧
│
│外
│ 米
│ ┌────
│ │
欧米系の外人どもって、何で通路で立ち話する時│ └────
│ 欧
│
│外
│ 米
│ ┌────
│ │
各々がコーナーに陣取りたがるんだ
すげぇ邪魔で仕方がない
ひょっとして片側を開けるというのも日本的習慣なのか?
542:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:19:11.57 ID:Zrb3jbt10
>>539
片側あけるとかでなく、パーソナルスペースってやつの違いじゃないの?
気候も関係してたはず
日本が特別というよりアジアは近いんじゃないかな
片側あけるとかでなく、パーソナルスペースってやつの違いじゃないの?
気候も関係してたはず
日本が特別というよりアジアは近いんじゃないかな
550:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:44:48.22 ID:xNCadDTt0
「どうも」をナチュラルなタイミングで発する外国人は
日本に馴染んでる気がする
日本に馴染んでる気がする
552:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:47:21.75 ID:XWXnbEYL0
全員が全員じゃないけど、なんで日本に来た外人って
来る前から親日も来る前から反日憎日のひとも
長く滞在すると超親日になるんだろ?
特に京都や鎌倉といった寺院や古都に触れた人は90%日本大好きになるらしいし
来る前から親日も来る前から反日憎日のひとも
長く滞在すると超親日になるんだろ?
特に京都や鎌倉といった寺院や古都に触れた人は90%日本大好きになるらしいし
554:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:49:53.08 ID:iBr67yq30
>>552
飯がうまいからだろう。
飯がうまいからだろう。
558:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 11:54:38.65 ID:gToap/bz0
夏に麦茶を飲む。
紫外線避けに長い手袋をつける。
紫外線避けに長い手袋をつける。
72:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 00:29:31.40 ID:SINOl8uZ0
日本人くさい外国人は愛嬌があって好きだ
204:名無しさん@13周年:2013/11/16(土) 01:30:55.81 ID:b0y8H/rt0
スレ頭から全部見たけど面白かった。
おじぎの時の手、左が上なんて知らなかったよ。
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384526665/-559おじぎの時の手、左が上なんて知らなかったよ。
- 関連記事
-
-
埼玉・千葉の両県民は、日頃から苛烈なバトルを繰り広げているらしい … 千葉県出身の妻、連れてきた息子の彼女が“埼玉出身”と知り「今すぐ別れろ」 (女性セブン) 2013/11/22
-
43歳主婦 「日本人男性はもっと“褒め言葉”の修練を積むべき」 33歳独身女 「やっぱり日本人男性は、女性を褒めなれていません」 2013/11/18
-
母国に帰ってもついうっかりやってしまう … 日本に住んだことのある外国人に、身についてしまった『日本の習慣』を聞いてみた 2013/11/16
-
「フォトショップ」を使った画像修正、修正過程を動画で全部お見せします (動画あり) 2013/11/06
-
妻「コーヒー飲む?」 → 夫「あるんなら、もらおうかなぁ」 → 妻「もう2度と、私から夫に話しかけることはいたしません」 ←どういう事? 2013/11/04
-
0. にわか日報 : 2013/11/16 (土) 13:18:16 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
コンス・・・
藤原紀香が皇后陛下にご拝謁した際の手の位置が異常に気になった。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。