2013
11月
24日
「芯がない!インクがない!」という状況が発生しない、“インクの補充無しで一生書き続けられるペン”が存在 … 「エコ」であると謳ってはいるが・・・。 (動画あり)

1:キャプテンシステムρφ ★:2013/11/23(土) 22:28:25.29 ID:???0一生書き続けられるスマートでエコなペン引用元スレタイ:【社会】インク補充無しで一生書き続けられるペンが登場[11/23]
人類の夢のひとつ、永久機関。
外部からのエネルギーを追加することなく動き続ける究極のエコ機関のことです。
永久機関とまではいきませんが、一生インクの補充なしで書き続けられるデザインを施されたペンが存在しました。
その名もBeta Inkless Pen。
鉛を使用した特殊な芯でできていて、グレーの線を延々書き続けられるそうです。
![]()
鉛筆の様に削る必要もなく、他のインクペンの様にインクを追加する必要もありません。
しかも消しゴム等で消すこともできません。
その他にも携帯用にキーホルダータイプのミニペンもあります。
![]()
キーチェーンにつけておけば「芯がない! インクがない!」って状況が発生しないんです。
見た目のデザインも良しの、まさにスマートエコペン。ペンケースにひとつ忍ばせておくだけで安心感が違いますよね。購入はアマゾンでもできます。
★画像
![]()
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/12/364/
3:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:29:19.46 ID:u7+0zugM0
いろいろ間違ってるな。
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/11/24 (日) 06:32:12 ID:niwaka



14:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:33:57.81 ID:HxCk38fGi
質量保存則を超越したペンか。
160:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:11:43.98 ID:kID1Hk9F0
わかった!!一日に書ける文字数に制限があるんだな!!
184:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:21:08.60 ID:DajwYxNR0
えっ?
これを改良したのが鉛筆じゃなかったのか?
これを改良したのが鉛筆じゃなかったのか?
42:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:39:22.09 ID:kC24hHJ50
記事だけじゃちょっと意味が解らん。
5:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:29:59.77 ID:rHkkJqok0
一方、ロシアは鉛筆を
309:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:58:51.14 ID:TG6Xg2FR0
>>5
これを見にきた。
満足したからもう寝るw
これを見にきた。
満足したからもう寝るw
7:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:30:33.08 ID:/0vdQAQr0
鉛の使用というところで安全性に問題を感じる、、、
6:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:30:20.21 ID:66BMXKsXP
なめたらあかん
34:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:37:45.95 ID:VM4SJZeG0
これ改良版クーピーみたいなもん?
54:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:40:45.32 ID:aOCbdh1a0
芯が摩擦熱により木質繊維を黒色化させる触媒でできている?
・・まさかねえw
・・まさかねえw
8:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:31:19.15 ID:IjX2QnTr0
ほ?どういう仕組み?
ペン先が熱くなってて紙を焦がして文字を書くのか?
鉛が少しづつ剥がれていくなら一生書き続けるのは無理だと思うが。
ペン先が熱くなってて紙を焦がして文字を書くのか?
鉛が少しづつ剥がれていくなら一生書き続けるのは無理だと思うが。
11:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:32:27.21 ID:/xWJEpy/0
>>8
無くなる前に業者が暗殺すんだろ。
無くなる前に業者が暗殺すんだろ。
15:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:34:14.27 ID:r2EC9+Rk0
>>8
違う。鉛の先端が非常に鋭利になっていて
紙に傷をつけながら文字を書く仕組み。
違う。鉛の先端が非常に鋭利になっていて
紙に傷をつけながら文字を書く仕組み。
126:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:56:05.55 ID:9IN/Pqz/0
>>15
なら減らないって事はないんじゃ?
なら減らないって事はないんじゃ?
143:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:03:54.50 ID:l9iCKHjQ0
>>8
このペンを使ってると、芯がなくなる前に死ぬ。そういう事だな。
このペンを使ってると、芯がなくなる前に死ぬ。そういう事だな。
22:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:35:44.86 ID:KcdrV7TgP
鉛で早死にするから一生使えるのか
29:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:37:07.19 ID:loeYnavN0
鉛筆の先ぺろっと舐める癖のある奴が鉛中毒に?
85:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:47:27.71 ID:2ZXB7ZqV0
あ~書き物する前に鉛筆を舐める糞上司にプレゼントしたいな。
46:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:39:35.58 ID:Qi1wzU3Gi
人生を縮めるという手があったか
9:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:32:06.16 ID:gg8KvT+G0
バカには見えないインクでござる
12:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:32:50.39 ID:EhXwMP5t0
エコとか言いながらRoHS指令に真っ向違反でワロタ
17:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:34:30.23 ID:4wXZTpFS0
なにRoHS指令って。
2chって知識ありすぎコワい。
2chって知識ありすぎコワい。
30:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:37:12.22 ID:tKfCZTCJ0
>>17
お前、今時ロハスも知らないの?
健康と持続可能性の、またこれを重視する生活様式でググれよカス
お前、今時ロハスも知らないの?
健康と持続可能性の、またこれを重視する生活様式でググれよカス
33:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:37:31.10 ID:TPUYHcJe0
>>17
いや、もの作る業界じゃ常識よ。
いや、もの作る業界じゃ常識よ。
281:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:25:45.91 ID:nufzYIBx0
>>33
いや、RoHsって電子機器にしか関係ないんじゃないの?
いや、RoHsって電子機器にしか関係ないんじゃないの?
153:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:07:59.64 ID:7Mi1n7mt0
>>17
ローズ、だろw
それはそうと、この手のペンは大昔から有るぞ。
メタルペンとか言って、銀を主体とした合金のものも有るはず。
減らないというより、減る量が極僅かなので、
実質的には半永久的に使えるというシロモノだが。
ローズ、だろw
それはそうと、この手のペンは大昔から有るぞ。
メタルペンとか言って、銀を主体とした合金のものも有るはず。
減らないというより、減る量が極僅かなので、
実質的には半永久的に使えるというシロモノだが。
67:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:43:17.76 ID:Wn35OSCL0
18:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:34:30.81 ID:rG1C19by0
これでプリンタ作ってくれ
20:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:34:58.08 ID:tKfCZTCJ0
こんな物が発売されたら文具メーカーはどうなるか、
その先は言う必要ないですよね?
その先は言う必要ないですよね?
23:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:36:01.19 ID:74OfGbWO0
>>1
>鉛を使用した特殊な芯でできていて、グレーの線を延々書き続けられるそうです。
古代文明に先祖帰りした。本物の鉛筆だ。
>鉛を使用した特殊な芯でできていて、グレーの線を延々書き続けられるそうです。
古代文明に先祖帰りした。本物の鉛筆だ。
72:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:44:11.60 ID:kC24hHJ50
ちょっとぐぐってみたら、書き味が悪くなってきたら紙ヤスリで削るとか書いてあるじゃん。
24:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:36:25.01 ID:/HDlhYlu0
使ったやつレビューして
73:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:44:38.17 ID:CEuJHnHX0
92:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:49:25.74 ID:R7lBPxQJ0
324:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:26:37.77 ID:FjJs0NOE0
>>73
いらんな
いらんな
25:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:36:29.99 ID:3qfSRHxq0
鉛フリーで頼む
31:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:37:17.26 ID:aLH7hIqk0
こういうのは物理的に定期的に壊れる
39:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:38:43.22 ID:I1oEEa/Y0
6年間使えるボールペンなら知ってるけど。
40:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:39:02.59 ID:W/2yzG6RP
そもそもペンを書けなくなるまで使い切った記憶が無い
250:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:19:45.20 ID:NhzKSN170
>>40
Frixionのボールペン使ってみろ、インク無くなるのすげー早いぞww
Frixionのボールペン使ってみろ、インク無くなるのすげー早いぞww
252:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:22:01.74 ID:BIifSjgo0
>>250
あれはひどいなあ。
ボール詰まりかと思ってションボリしたらインク切れでやんの。
ゼブラの芯を詰めてやりましたけれどもね( ・`ω・´)
あれはひどいなあ。
ボール詰まりかと思ってションボリしたらインク切れでやんの。
ゼブラの芯を詰めてやりましたけれどもね( ・`ω・´)
255:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:24:18.56 ID:HYdem61F0
>>250
これが無くなったら仕事をやめるかも、、、と思えるほどの書き心地、
俺の一押し パイロットG3 も減りが鬼のように早いw
でも最高の書き味。 常時30本以上替え芯を持ってるw

amazon検索: パイロットG3
これが無くなったら仕事をやめるかも、、、と思えるほどの書き心地、
俺の一押し パイロットG3 も減りが鬼のように早いw
でも最高の書き味。 常時30本以上替え芯を持ってるw

amazon検索: パイロットG3
301:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:43:57.95 ID:PrCLS0fJ0
>>40
職業柄、気付いたら赤だけ真っ先になくなってる
職業柄、気付いたら赤だけ真っ先になくなってる
303:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:44:37.30 ID:OAmlpBTa0
>>301
おまえ、赤ペン先生だなっ!
おまえ、赤ペン先生だなっ!
313:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:25:35.89 ID:kiE66v+F0
>>301
競馬予想師か
競馬予想師か
41:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:39:13.54 ID:FeKtbWLd0
Amazonの説明
>ベータペンは、鉛筆の先祖である「Metal point」と呼ばれる金属の先端を削った、半永久的に使用できる金属製のペンです。
鉛筆が発明される前に、中世の学者は細い線を描画するために銀の先端を使いました。
これはbeta,penが生まれるアイデアの背景となりました。
>ベータペンは、鉛筆の先祖である「Metal point」と呼ばれる金属の先端を削った、半永久的に使用できる金属製のペンです。
鉛筆が発明される前に、中世の学者は細い線を描画するために銀の先端を使いました。
これはbeta,penが生まれるアイデアの背景となりました。
79:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:45:28.67 ID:/HDlhYlu0
>>41
Amazonの説明(追加)
>【注意事項】 ・ペン先の先端は衝撃に敏感ですので、落下などには十分お気を付けください。
・このペンは、筆記を実現する為に鉛が含まれております。口には入れないようご注意ください。
・特にお子様のご使用はお控えになり、お子様の手の触れる場所には置かないようお願いいたします。
Amazonの説明(追加)
>【注意事項】 ・ペン先の先端は衝撃に敏感ですので、落下などには十分お気を付けください。
・このペンは、筆記を実現する為に鉛が含まれております。口には入れないようご注意ください。
・特にお子様のご使用はお控えになり、お子様の手の触れる場所には置かないようお願いいたします。
メタルペン/金属ペン Beta Pen /ベータペン シルバー 芯もインクもない半永久的に使用できる金属鉛筆! 鉛筆の祖先! 2008年GOOD DESIGN賞、2010年ドイツデザイン賞受賞!
posted with amazlet at 13.11.23
Grand Illusions社
売り上げランキング: 1,308
売り上げランキング: 1,308
319:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:36:47.51 ID:xtUPmSCZ0
>>79
却下だな
却下だな
101:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:50:24.94 ID:aWMWGE2q0
>>79
なんか昔、ダイソーで100円で6本入りのライターを思い出したわ
ガスを使い切る前に、必ず点火機構のどこかが壊れて、6本とも最後まで使えたことなかった
なんか昔、ダイソーで100円で6本入りのライターを思い出したわ
ガスを使い切る前に、必ず点火機構のどこかが壊れて、6本とも最後まで使えたことなかった
74:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:44:42.20 ID:fsW8WM3w0
2415円ってたけえよ
218:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:38:09.41 ID:WrxaRrvc0
>最も参考になったカスタマーレビュー
5 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0
少し残念 2013/9/3
By たこ
Amazon.co.jpで購入済み
書けるものだと思っていただけに、少しショックでした。
筆圧がないと確かに書けない。下にガッツリ線がつきます。
持ち手の触感が好きです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DJ4PNSI/
はい解散
5 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0
少し残念 2013/9/3
By たこ
Amazon.co.jpで購入済み
書けるものだと思っていただけに、少しショックでした。
筆圧がないと確かに書けない。下にガッツリ線がつきます。
持ち手の触感が好きです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DJ4PNSI/
はい解散
48:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:39:38.93 ID:NpoY7vFIP
インクとか芯がなくなる前に大抵無くすor無くなる。
49:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:39:41.86 ID:4sz+bl0PO
じゃあキヤノンのプリンター用のやつ頼むわ
69:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:43:56.43 ID:RC/me8uq0
>>49
インク不要のプリンター開発したら
キャノンの一人勝ちでめちゃくちゃ儲かるな
インク不要のプリンター開発したら
キャノンの一人勝ちでめちゃくちゃ儲かるな
84:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:47:11.17 ID:T/lMOKHs0
>>69
キヤノンはインク商法で儲けてるんですがそれは
キヤノンはインク商法で儲けてるんですがそれは
62:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:42:54.56 ID:cxDC+sKx0
プリンタだったら神だったな。
81:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:45:34.26 ID:JNgC/43k0
ワープロ専用機時代の必需品の「感熱紙」が復活か?
50:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:39:44.42 ID:cHzbEcbd0
真・鉛筆か
58:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:41:21.88 ID:IjX2QnTr0
あ、おれ閃いちまった。
大気中の2酸化炭素を吸収し、炭素と酸素に分解。
炭素を結合さえたものをペン先から放出して
紙に写せば、一生使い続けられるペンって出来ね?
大気中の2酸化炭素を吸収し、炭素と酸素に分解。
炭素を結合さえたものをペン先から放出して
紙に写せば、一生使い続けられるペンって出来ね?
176:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:18:20.98 ID:c8O6JUnDI
>>58
炭素が酸化すると二酸化炭素できるわけだが、一緒にエネルギーも放出する
二酸化炭素から炭素を分解するには同じ量のエネルギーが必要になる
炭素が酸化すると二酸化炭素できるわけだが、一緒にエネルギーも放出する
二酸化炭素から炭素を分解するには同じ量のエネルギーが必要になる
63:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:43:05.28 ID:P2k/HsVj0
金属製のインクのいらないペンて、昔から売られてる気がするんだが。
64:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:43:09.78 ID:X9aHWHzY0
専用紙じゃないとだめとかじゃないだろうな。
65:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:43:11.02 ID:R5CZf7It0
http://wired.jp/2010/09/15/半永久的に使える金属ペン動画/
”使って減る合金の量はとても少ないので、詰め替えや交換の必要なく一生使えるという。書き味が悪くなってきたら紙ヤスリで削る”
ということで どうも鉛筆より薄い色合い
且つ金属で禄にすり減らないので永く使えると解釈した
The Inkless Metal Pen literally writes in metal
http://youtu.be/AfZ-DOCc3AE
”使って減る合金の量はとても少ないので、詰め替えや交換の必要なく一生使えるという。書き味が悪くなってきたら紙ヤスリで削る”
ということで どうも鉛筆より薄い色合い
且つ金属で禄にすり減らないので永く使えると解釈した
The Inkless Metal Pen literally writes in metal
http://youtu.be/AfZ-DOCc3AE
77:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:45:15.40 ID:/0vdQAQr0
>>65
情報サンクス
情報サンクス
68:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/11/23(土) 22:43:38.76 ID:LqdF86ae0
普通のボールペンですら、最後まで使いきったことないわけだがw
119:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:54:43.18 ID:F/nadN5E0
104:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:51:02.10 ID:xYKQlumK0
初めてボールペンを最後まで使い切った時は感動した。
ずっと取っておいて人に見せまくるくらい感動した。
1度やると2度3度とできることがわかった。
ずっと取っておいて人に見せまくるくらい感動した。
1度やると2度3度とできることがわかった。
256:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:24:47.78 ID:sUXkVE4B0
大学受験の勉強でボールペンを使ってて
3日も持たなかったのは自分でも驚いた
3日も持たなかったのは自分でも驚いた
264:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:48:53.45 ID:u7WA8URn0
100円ショップで、ボールペンが何本も入っているセットを買えば、
多分一生困らない分は書ける
多分一生困らない分は書ける
268:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:54:56.83 ID:BIifSjgo0
>>264
インクづまりで半年で全て使えなくなります(´・ω・`)
インクづまりで半年で全て使えなくなります(´・ω・`)
273:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:01:12.88 ID:HYdem61F0
>>264
100斤にケチをつけるわけじゃないが、自験例では安物買いのナントカ。
使用感が悪いだけでなく、すぐ途中で書けなくなること多々あり。
100斤にケチをつけるわけじゃないが、自験例では安物買いのナントカ。
使用感が悪いだけでなく、すぐ途中で書けなくなること多々あり。
75:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:44:53.67 ID:r4aKP40x0
>しかも消しゴム等で消すこともできません。
いや、消せた方が良いんじゃないか?
いや、消せた方が良いんじゃないか?
87:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:48:09.66 ID:Om47dybk0
>>1
消しゴムで消せなかったらダメだろ・・・・・・・・・・・
消しゴムで消せなかったらダメだろ・・・・・・・・・・・
76:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:45:10.07 ID:5ohwAFymO
目線で字が書けるまで進化しないかね
82:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:45:53.90 ID:+kWAbsO20
家宝にしてよかですか?
88:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:48:14.58 ID:Dtow5AWI0
紙に傷つけてるだけやん
91:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:49:17.40 ID:0LYgiz+z0
普通に磨り減るだろ
鉛筆より桁違いに減りにくいだけで
鉛筆より桁違いに減りにくいだけで
98:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:50:03.86 ID:K+lSVBws0
すごく硬い鉛筆では・・・
99:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:50:18.82 ID:At6KtPN4O
ガリ版原紙(ロウ紙)用の鉄筆みたいなもん?
100:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:50:19.35 ID:Om47dybk0
>>1
硬度高い鉛筆と何ら変わりない気がする
消そうとしても跡が残るし
硬度高い鉛筆と何ら変わりない気がする
消そうとしても跡が残るし
105:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:51:03.64 ID:ZFpvTvvu0
一円玉で白壁に字が書けるのと同じ原理?
106:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:51:11.06 ID:P2k/HsVj0
考えてみたら、鉛で字を書くって、先祖がえりしてるだけなんじゃ…。
127:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:56:16.18 ID:xiTRFULW0
>>106
そう。「鉛」筆の名前の由来がこの形態だからね。
そう。「鉛」筆の名前の由来がこの形態だからね。
112:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:52:47.96 ID:tqfvxRBsO
116:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:53:45.47 ID:vk25Y2aj0
一方、ロシア人はコンパスの針を使った。
108:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:51:42.02 ID:dnV/Td3Q0
材質はステンレスらしい。
これケガキ針とかで代用できるだろ。
これケガキ針とかで代用できるだろ。
110:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:52:38.36 ID:Om47dybk0
>>1
鉛とかヤバ過ぎて買えねえよ
安全面考えろよ
鉛とかヤバ過ぎて買えねえよ
安全面考えろよ
111:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:52:40.33 ID:XIcFmDGTO
子供の頃鉛筆1本全部かじって食べてしまい、夜中病院に担ぎ込まれた俺としましては、
トンデもない筆記具を作りやがってという感想です
これじゃ安心して食べられないじゃないか
トンデもない筆記具を作りやがってという感想です
これじゃ安心して食べられないじゃないか
113:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:53:03.62 ID:u07g+ym+O
嫁と鉛筆は新しい方がいい♪
118:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:54:13.73 ID:N8QYnjWh0
土の地面に木の棒で字を書けば一生物を書けるぞ
125:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:56:01.71 ID:1p8crSKL0
使い勝手が悪そうだな、これ何に使うの。
131:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:58:04.31 ID:D88LL/OL0
100年遅かった
132:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:58:57.54 ID:5nr28vkl0
このご時世に堂々と鉛使用の毒ペン
中国製かと思ったらドイツ製
中国製かと思ったらドイツ製
133:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:00:01.83 ID:xzbHEPh90
万年筆の上位版で重金属使ってるから
十万年筆な
十万年筆な
138:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:01:55.24 ID:NzfdjkRm0
少し欲しい
142:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:03:47.92 ID:Z0fSZ3MQ0
>鉛を使用した特殊な芯でできていて
既出だが鉛はあかんわ
猛毒なので最近はハンダも無鉛になってきてるというのに
既出だが鉛はあかんわ
猛毒なので最近はハンダも無鉛になってきてるというのに
147:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:05:55.39 ID:INL+g84A0
昔、釣りの重りの板鉛でこういうの作ったっけな。
つてか板鉛を細く丸めて「書ける書ける」って遊んだだけだが。
つてか板鉛を細く丸めて「書ける書ける」って遊んだだけだが。
149:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:07:31.25 ID:LM4Jh6Ys0
書けなくなるまで使い切ったときの達成感が味わえないなんて
150:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:07:39.80 ID:SK8HwLgY0
まぁ1本入れておいてもいいかな
154:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:08:50.46 ID:Xl4M6/IO0
消せるボールペンってのがあるから消せないのはデメリット
161:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:12:11.62 ID:NXSsOiQ20
普通のボールペンの構造で長さが30メートルくらいあるやつを作れば
この一生書き続けられるという条件を簡単に満たすのではあるまいか。
この一生書き続けられるという条件を簡単に満たすのではあるまいか。
169:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:14:34.20 ID:Jn6qPEhy0
つけペン派の俺には必要なし
磨り減らないGペン作ってくれ
磨り減らないGペン作ってくれ
196:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:25:20.22 ID:OfUkMzD+0
>>169
万年筆のペン先だけ買ってつければいい。
万年筆のペン先だけ買ってつければいい。
174:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:17:01.93 ID:OAt1VU5L0
2日に1本ボールペン使い切る俺に貸してみろ。
186:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:21:13.85 ID:XW3kv0Qp0
逆にこのペンに一生書き続けさせられるのかと思うと、少しこわい
191:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:22:51.69 ID:ysSmueZJ0
俺がボールペンを使ってると
インクはほぼ満タンなのに字が書けなくなってしまう
何かいいボールペンがあったら教えて欲しい
インクはほぼ満タンなのに字が書けなくなってしまう
何かいいボールペンがあったら教えて欲しい
199:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:27:35.56 ID:DajwYxNR0
>>191
ボールペンはペン立てで先を下にして保管してないと
インクが途切れちゃいやすいよ
振り回して遠心力で先っぽにインクを集めるんだ
(インクが飛び散らないように注意)
ボールペンはペン立てで先を下にして保管してないと
インクが途切れちゃいやすいよ
振り回して遠心力で先っぽにインクを集めるんだ
(インクが飛び散らないように注意)
208:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:31:23.62 ID:c6cWq+tv0
>>191
PILOTのPATINTかOptの0.7をオススメします( ・`ω・´)
PILOTのPATINTかOptの0.7をオススメします( ・`ω・´)
パイロット 油性ボールペン パティント ブラック BPA-10F-BB 10セット
posted with amazlet at 13.11.23
パイロット
売り上げランキング: 16,028
売り上げランキング: 16,028
197:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:26:01.87 ID:Q+xuoMXC0
ちょっとオマイラ、レシートに楽に書き込めるボールペンを教エ口(´・ω・`)
214:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:35:14.79 ID:c6cWq+tv0
>>197
ゲルインクなら大抵大丈夫なんじゃね。
ゲルインクなら大抵大丈夫なんじゃね。
212:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:34:41.32 ID:GfRQ0X3h0
>>197
感熱コートに強くて、耐光性、耐水性も強い
ぺんてるローリーがおすすめ。
油にじみも少ない。
ただ、まったく巻き込まないわけでもないので、
どこまで使えるかは使い方と運。
感熱コートに強くて、耐光性、耐水性も強い
ぺんてるローリーがおすすめ。
油にじみも少ない。
ただ、まったく巻き込まないわけでもないので、
どこまで使えるかは使い方と運。
ぺんてる ローリー 油性ボールペン0.7 黒 BP127-A
posted with amazlet at 13.11.23
ぺんてる
売り上げランキング: 53,704
売り上げランキング: 53,704
202:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:28:29.41 ID:/9skQLoK0
まーでも、日本じゃボールペンを最後まで使い切った事が無いやつが大半だけどね。
203:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:29:37.25 ID:u9q7jAJw0
書き味と重さが問題なのでまた消えるんだろうな
で、忘れられた頃にまた出てくるの繰り返し
で、忘れられた頃にまた出てくるの繰り返し
238:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:03:25.98 ID:FIO4vSLb0
一生書き続けられるペンよりきえるボールペンの方がおれにとって画期的な商品
245:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:15:06.79 ID:yt+kbhGS0
スズ製なら良かったのに…
248:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:18:43.25 ID:X7GLCqx30
対象年齢:88歳以上
298:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:39:58.43 ID:tWqW6hOK0
俺は鉛筆の芯を削るのが好きなんだ
304:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:45:23.59 ID:hL1MTeajO
俺、仕事で詰まるとペンがりがり噛む癖あるからダメだな。
先週もプラスチックのペン噛み割った。
先週もプラスチックのペン噛み割った。
310:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:04:30.49 ID:vsLP9wPF0
芯がない、インクがないとかいう状況がまず無い。
たいていは、ペンが無い
たいていは、ペンが無い
311:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:08:41.58 ID:W//ePOYz0
>>310
万年筆使ってないだろ
万年筆愛用してると、インクがない、という状況は日常
特に使用後、キャップがどっか行った時の絶望感は異常
万年筆使ってないだろ
万年筆愛用してると、インクがない、という状況は日常
特に使用後、キャップがどっか行った時の絶望感は異常
320:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:57:09.40 ID:47wyxNwFO
これで書いた紙はリサイクルできるのかな?
321:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:11:44.82 ID:i2ZKvQjF0
売れねぇな!
322:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:20:05.85 ID:W//ePOYz0
鉄筆でいいじゃん。紙に刻め。鉛もなく安全だ。
326:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:42:41.19 ID:plO5QV7z0
これがほんとの鉛筆か
102:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:50:33.58 ID:FSUPv9rp0
永久と言わず一生と言うところがミソ。
ゾウが踏んでも壊れない と同じ。
それには条件つきなんだよ。
たとえば1日2文字書いて60年書けるとか・・・
ゾウが踏んでも壊れない と同じ。
それには条件つきなんだよ。
たとえば1日2文字書いて60年書けるとか・・・
204:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:29:39.83 ID:JwquAnPE0
これ作っちゃダメなヤツだろ
207:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:30:40.46 ID:nkfZ9QM60
先の尖りが丸まってきたら紙鑢をかけてくださいってあたりで十分萎えた
222:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:40:42.49 ID:CfBHhmoh0
棒手裏剣として護身用に使うのが正解か
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385213305/-326- 関連記事
-
-
灘高校生 「Yahoo!ニュースのコメント欄は、右しかいないと言ってもいいほど偏っている」 … 「偏った情報しか得られない環境よりも、必要なのは『両方』を得られる環境では」 2013/12/03
-
ふなっしー、「ベストアーティスト2013」生放送中にゴールデンボンバーにフルボッコにされる (画像) 2013/11/28
-
「芯がない!インクがない!」という状況が発生しない、“インクの補充無しで一生書き続けられるペン”が存在 … 「エコ」であると謳ってはいるが・・・。 (動画あり) 2013/11/24
-
二年に一度の東京モーターショー2013、東京ビッグサイトにて開幕中 … 今年の東京モーターショーは“ワクワク感”で若者に猛アピール (画像) 2013/11/23
-
ソニー、センサーや無線機能を“カツラ”の中に仕込んだ「スマートウィッグ」の特許を出願 … ヅラに仕込むデバイス例:「バイブレータ」「GPS」「カメラ」「レーザーポインタ」等々 2013/11/22
-
0. にわか日報 : 2013/11/24 (日) 06:32:12 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。