南アフリカ元大統領、ネルソン・マンデラ氏死去 95歳 … アパルトヘイトの撤廃運動を指導、1993年にノーベル平和賞受賞

1:ウィンストンρφ ★:2013/12/06(金) 06:53:37.11 ID:???0ソース NHK 速報より引用元スレタイ:【訃報】南アフリカ ネルソン・マンデラ元大統領 死去 アパルトヘイト撤廃運動を指導(一報)
http://www3.nhk.or.jp/news/
南アフリカ マンデラ元大統領が死去
12月6日 7時44分
南アフリカでアパルトヘイト=人種隔離政策の撤廃運動を指導し、ノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ元大統領が5日、死去しました。
95歳でした。
南アフリカのズマ大統領は、日本時間の午前7時前、テレビを通じ、マンデラ元大統領が現地時間の5日午後8時50分、日本時間の6日午前3時50分に家族に見守られながら亡くなったことを明らかにしました。
ズマ大統領は、「われらが愛すべきネルソン・マンデラは旅立ち安らかに眠りについた。自由を求める彼の不断の闘いは世界の尊敬を集めた。いつかはこの日が来ることを分かってはいたが、この大きな喪失感が消えることはない」と述べて悲しみをあらわにしました。
そのうえで、マンデラ元大統領の葬儀を国葬にすると発表しました。
そして、国全体で哀悼の意を表するため、6日から半旗を掲げるよう国民に呼びかけました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131206/t10013619521000.html
※つづきます
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/12/06 (金) 09:34:23 ID:niwaka



(続き)
マンデラ氏は、1918年、イギリスの支配下にあった南アフリカに生まれ、大学在学中から、白人政権の下で行われていたアパルトヘイトの撤廃運動に取り組みました。
1962年に逮捕され、国家反逆罪で終身刑を受けましたが、獄中からも黒人解放を訴え続け、「不屈の闘士」として、世界中から尊敬を集めました。
釈放後は、白人政権との対話によって人種隔離政策の法律をすべて撤廃し、1993年、その功績が認められ、ノーベル平和賞を受賞しました。
1994年には、初めてすべての人種が参加した選挙を経て黒人として初の大統領に就任し、異なる人種間の融和と民主化に努めました。
マンデラ氏は、2010年のサッカーのワールドカップ南アフリカ大会の閉会式に出席したあとは公の場に姿を現すことはほとんどなく、ここ数年は肺の感染症などで入退院を繰り返していました。
ことし6月、肺の感染症が再発したため首都プレトリアの病院に入院したあと、9月に退院してヨハネスブルクの自宅で療養していました。![]()
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131206/t10013619521000.html![]()
■アパルトヘイトとは
アパルトヘイト=人種隔離政策は、かつて南アフリカ政府が推し進めた国家による人種差別で、少数の白人の既得権益を守るため政治や経済など、あらゆる分野で白人以外の人種を差別しました。
特に、オランダ系移民で作る国民党が1948年に政権をとってからアパルトヘイトは本格的に法制化され、白人だけに参政権が認められたのをはじめ、異なる人種どうしで結婚したりバスや公園で隣に座ったりすることも禁止されました。
1959年に定められた法律では、人口の大多数を占める黒人が「ホームランド」と名付けられた狭い地域に閉じ込められ、移動の自由を制限されました。
こうした差別に対する反対運動は次第に激しくなり、1960年にはデモの参加者に警察が発砲して69人が死亡した「シャープビル虐殺事件」が、また、1976年には教育現場の言葉をオランダ系移民の言葉に切り替えることに反対する黒人の学生のデモを警察が武力で鎮圧して100人以上が死亡した「ソウェト蜂起」が起きました。
国際社会でも南アフリカへの批判が高まり、1980年代には欧米諸国が経済制裁を発動してアパルトヘイトをやめるよう圧力を強めると、南アフリカの経済は次第に悪化しました。
1989年、黒人との融和路線を打ち出して政権についた当時のデクラーク大統領は、1991年6月、差別的な法律をすべて廃止しアパルトヘイトは撤廃されました。
日本も、アパルトヘイトに反対する立場から南アフリカに対する投資や一部の製品の輸出入を規制していましたが、1987年には南アフリカとの貿易額が一時、世界で最も多くなり、国際社会から「日本の規制は形ばかりだ」などと批判されました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131206/t10013619521000.html
ご冥福をお祈りいたしますよ。
一つの時代が幕を閉じた。
ジンバブエのムガベ大統領と良い勝負だわ
もしかしてだけど馬鹿?
最後の依頼みたいな感じで
マンデラは、名前しか出て来ないが、
デンゼル・ワシントン演じるスティーヴ・ビコ格好良かった
エンタメ映画としても完成度高い
うわあー、思い出した!ありがと
遠い夜明けだわ。借りて来る。
ビコって名前はおぼえてたわサンキュー
売り上げランキング: 36,709
スペシャルAKA。スペシャルズ関係の人達。
85年位の曲だよね。
UKでナンバーワンになってた。
あれで当時中学生の俺はマンデラのこと知った。
自己レスだが85年ではなくて84年だった。
UKチャートもナンバーワンではなくて9位だった。
てきとー書いてごめん。
あの曲のタイトルで「これどういう意味?人名?」と興味もったなあ。
人名だとマッドネスの「マイケル・ケイン」とか
バナナラマの「愛しのロバート・デ・ニーロ」とかもあった。
3ヶ月くらい立ってるかな?
お前井伊直弼と勘違いしてるぞ
マルコムXかキング牧師?
実際は本人も嫁も取り巻きも、反対派を虐殺しまくった大量殺人者だけどな
特に黒人の反対者には、首にタイヤかぶせて焼き殺すとか、平気でやるようなやつだった
自分自身は牢獄に入れられていても、殺されることすら無かったのに
誰と勘違いしてんだ?
それはウガンダのアミン大統領だ…
と書いて、名前欄に「待つわ」と書かれているので釣りと判明
南アの人種隔離政策はまだ続いていただろう
そのためにより多くの血が流れていただろう
彼が大統領になったときの衝撃は未だに鮮明な記憶だ
お疲れ様 安らかにお眠りください
一概に人種おかげとも言えないし。
親戚にシベリア帰りの人いるがピンピンしてるんだよなあ
Our deepest fear is that we are powerful beyond measure.
我々が最も恐れるもの、それは我々が無力だということではありません。
我々が最も恐れるもの、それは我々には計り知れない力があるということです。
いくら現代史における重要人物といえど。
こういう奴の評価が高いから勘違いした馬鹿が世界中に湧く
「人がその肌色で抑圧されなくなった」って点では正しかったんだろう
「人がその欲望を抑圧しなくなった」って点では・・・ね・・・
アレはアフリカ系だけでなくアジア系も差別してたからな
日本人はカネを持ってたんで「名誉白人」とされてたが、
あちらの白人からみりゃ単なる有色人種にしかみえんからやっぱり差別された
南アからの白人客に接した時は見下した態度は伝わってきたな
アパルトヘイトを撤廃したのが原因で今のカオスな南アフリカになったのは事実。
だが、それはアパルトヘイト自体を作らなければなかったも言える。
そもそも、アパルトヘイトは最低最悪の法律だが、それは倫理面で見た場合。
一方でシステム面では完成され、十全に機能してしまっていた。
アパルトヘイトがもっとgdgdだったら、
こんなことになる前に崩壊して傷も浅かったかもしれない……
アパルトヘイト前の方がカオスだと思うけど。
ビコの本とか読んだことない?
あれをカオスと言わずして何をカオスと言うんだ?
管理者と従者がいる社会は悪くはない。
その基準が肌の色や生まれなのか、基準を定めた能力によるものなのかで話は変わる。
現在の南アの状況を見てるとちょっと考えてしまう。
人種差別を撤廃した結果、荒廃しました、
そういう因果関係なので
人種差別を方策として復活させれば良くなります、
今から思えばアパルトヘイトは良い人種差別でした、とでも言いたいの?
海外企業は撤退し
国内産業は衰退した
産業衰退って書いてるけどほんとか?
南アフリカGDPの推移(十億ドル)
1960 10
1970 20
1980 80
1990 120
1995 150
2000 130
2005 200
2012 400
チャートで見ると2000年前後の世界的な通貨危機と、9.11の影響で落ち込んだ以外は
超上昇曲線になってるけど
当の人たちはアパルトヘイトあったら良かったとは思わないんじゃないの~
暴力を容認し差別を撤廃したからめちゃくちゃになった
ご冥福をお祈りいたします
>>59
> 暴力を容認し
って何の話?
この人はアパルトヘイト撤廃後に白人を憎むなっていって
自らのボディガードに白人を使ってるんだぜ
21世紀に入ってから、アパルトヘイト撤廃後だけどね
奇遇だなあ
検索キーワード候補で「なぜ日本軍はアフリカに来てくれなかったのか」
一言がすごいな
だって遠すぎ。
日本国の肖像:その四 アフリカ諸国の独立
http://yfm24651.iza.ne.jp/blog/entry/204690/
(前略)
”マンデラ使節団のメンバーの華僑が、我々に「華僑か?」と聞くので「我々は日本人だ。」とインドネシア語と英語で答えたら、使節団のインドネシア人とマレー人は非常に喜んで、日露戦争と大東亜戦争を礼賛した”
”「日本軍がインド洋を越え、エジプトまで来てくれていたら、南アは10年早く1950年ごろには独立していたに違いない。」
と口々に言うので本当に驚いた。”
”(マンデラ氏の)側近は、
「マンデラ氏も我々と同意見である。マンデラ氏は、
『日露戦争の日本、大東亜戦争の日本、援助する日本、工業の日本に感動した。
日本に行きたい。天皇陛下にお会いしたい。』
と、毎日語っている。」
と説明してくれた。”
日本人の多くは気がついていなかったが、大東亜戦争の波は、確実にアフリカにまで届いていたのである。
>「いまからだって日本は南アフリカを攻略できるだろう。やる気はないのか。」
>これは、南アフリカ共和国のソエトで、朝日新聞記者の伊藤正孝氏の会った黒人男性が、伊藤氏を日本人と知って語りかけてきた言葉だという。(伊藤正孝「南ア共和国の内幕」中公新書)
↑いまからって、どういう事なの・・・
マダガスカルまでは確かに兵が行ったんだがな
銃撃戦の末死んだが
>>60
これよく聞く話だな
なんであのとき日本は南アに来てくれなかったんだと
まあドイツ人のイタリア抜きでなみにネタくさいけど
日本政府の意図はともあれ、日本侵攻後既存体制破壊にはなったからね
葬儀の後に日中首脳会談とか…無いよな
Mr. Mandela
R.I.P.
偉大な人物でした。
この人の後の大統領は黒い噂しか聞かないな
南アを仕切ってたのって、英国人よりオランダ系住民のほうが多かった訳で。
撤廃前の「治安」とか「体制」のクソっぷりは推して知るべし
一方でネイション・オブ・イスラムのリーダー ファラカーンとも繋がってるという
なかなかの策士だたな
人種差別助長したい奴らの巣だからな
実際アパルトヘイトあったほうがよかったとか、
こいつもひどいやつだったって書き込みがちらほらあるじゃん
非難が高かったりしたからな。彼の大統領就任もその懐柔策という側面もあった。
とは言え、もともとイギリス植民地政策の拠点だったし、
セシル・ローズの頃も、そして今も変わらないんだろうな。
特に、欧米の声が大きかった覚えがあるな
あれ、過去に行ってきた自分達の植民地政策に対する一種の贖罪だったんだろうね
なんだか、見てて気持ちが悪かった
欧米は当時の南アフリカと貿易してた日本を批判してるからな
世界中を植民地化してそもそもの原因を作ったお前らがどの口で言うんだとw
パワーバランスって意味でもこの人がいた方がやはり良かったと思うよ
ジンバブエに比べれば状況ははるかにいい。
低層へ落ちた白人の低能もいるわけで、そいつにしたら仇だわな。
制度の力だけで無能が上に立つことの是非になるが。
仲間は資源関係の手堅い事業で大もうけしてる
貧困問題はかなり酷いのに、そっちに金はあまり流れない
ま、勝者の特権はどの国も変わらんってこった
波瀾万丈な人生とはこのことかと
こんなはずじゃなかっただろ 歴史が僕を問いつめる
時代を創った人が逝ったか
- 関連記事
-
-
南スーダンでPKO参加中の韓国軍、銃弾を含む追加補給物資受け取れず … 部隊が展開中の“州都ボル”が反政府側に制圧され、「孤立の危機」との報道も 2014/01/04
-
マンデラ氏追悼式での“デタラメ手話” 驚きの内容 → 「さあ、パーティーを始めようぜ。大きな魚、小さな魚、段ボール箱!」 … 手話通訳の男(34)「頭の中に天使の声と幻覚も見えた」 2013/12/15
-
南アフリカ元大統領、ネルソン・マンデラ氏死去 95歳 … アパルトヘイトの撤廃運動を指導、1993年にノーベル平和賞受賞 2013/12/06
-
アルジェリア人質事件で神奈川県警が捜査という報道に対し、ネットでは「神奈川県警に何ができるんだよ」と疑問相次ぐ 2013/01/23
-
【県警vsテロ組織】 アルジェリア人質事件で神奈川県警が殺人容疑で捜査に乗り出す 2013/01/22
-
0. にわか日報 : 2013/12/06 (金) 09:34:23 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
u2のボノも好きだったし。
アフリカ復活するよ。
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです