「親のスマートフォンで2歳児が6万円の契約」 … 親が知らない間に、子どもがオンラインゲームで高額な契約をするトラブルが急増。請求総額が200万円に上ったケースも

1: ◆9NKSEⅩw3nU @関電φ ★:2013/12/13(金) 06:18:45.58 ID:P子どものオンラインゲーム契約トラブル急増引用元スレタイ:【社会】子どものオンラインゲーム契約トラブル急増 親のスマホで2歳児が6万円の契約をするケースも
2013年12月12日 15:58
親が知らない間に、子どもがオンラインゲームで高額な契約をするトラブルが急増していることが分かった。
国民生活センターによると、オンラインゲームに関する相談は、昨年度だけで5616件寄せられ、2009年度の4倍にまで増加、今年度も11月15日までにすでに3181件寄せられている。
このうち、子どもが関係するトラブルは特に急増しており、今年度は昨年度の同時期に比べて約2.5倍に増えている。
中には親のスマートフォンで2歳児が6万円の契約をしてしまったケースや、請求総額が200万円に上るケースもあり、親がパスワードなどを入力する様子を見て真似するなどしていたという。
国民生活センターは「決済の意味を理解していなくても子どもは手続きができてしまうので、注意してほしい」と呼びかけている。
![]()
ソース:日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2013/12/12/07242014.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/12/14 (土) 01:08:38 ID:niwaka



それだ!
親の端末なんだから管理責任は当然成人である親にある。
子供が勝手に操作したなんて言い訳にはならないわな。
○クレカ
しかもご丁寧な解説付き&最初からクッキー設定になってるから、
子供が連続使用しやすくなってる。
あれはマズいんじゃね?
その息子らしい小学生が「月20万円請求が来た」
と昨日テレビでインタビューに答えてた。
「簡単に出来ました」と口調だけは丁寧だが、
半ギレ+高額課金バラされてのゴマカシ丸出しで
まったく反省したようには見えないクソガキだったな。
高学年らしく見えたしありゃ確信犯だろ
自分も多分同じの見たわw
全く反省してなかったっつーか、他人事みたいだったな
子供は画面触るといろいろ表示が変わるから一心不乱に弄り続ける
って構図は良く見るようになったしな
どう考えてもまともな商売じゃねえよwギャンブルと一緒。
しかも元は子供相手の商売だぞw
このての商法は法で縛らんと際限がない。せめて、月額制にしろよ。
こいつらがゲーム業界に出てきたら間違いなくむちゃくちゃやる。
重度のオタクとあほと子供から巻き上げる商法はやめろよ。
まともな奴が寄り付かなくなって、間違いなくゲーム業界が衰退するぞ。
まず子作りしないと
コホン、この手の商法は100人の内一人がつれればいいという商法だからな。
えさばら撒いて必ず引っ掛かるあほが何人かに一人いるという寸法さ。
そのあほからむしりとる。パチなんかと一緒さ。だから法でまもる必要がある。
ゲームの出来なんか関係ないんだよ。
あこぎな商法さwまともな奴のやることじゃねえ。
しかもこいつら金ばらまいてネット、メディアで工作し放題だからな。悪質だあよw
馬鹿が居なくならない限り金が入ってきて笑いが止まらないだろ
全メーカーではないけど
一部のメーカーは子供が知らずに高額課金してしまった場合チャラになる
この二歳児やるな
- 関連記事
-
-
「イラク日本人人質事件」からおよそ10年 … イラク3馬鹿の一人高遠菜穂子さん、新作ドキュメンタリー映画公開トークイベントに出席、“バッシング”を受けた事件当時を振り返る 2013/12/15
-
「NHK女子アナが軽すぎる」「内輪ネタとかつまらないギャグとかやめて欲しい」 … 読売新聞に寄せられた、NHKの番組『おはよう日本』に関する投書が波紋 2013/12/14
-
「親のスマートフォンで2歳児が6万円の契約」 … 親が知らない間に、子どもがオンラインゲームで高額な契約をするトラブルが急増。請求総額が200万円に上ったケースも 2013/12/14
-
国民年金の滞納者全員に対し、「財産差し押さえ」を予告する督促状を送る方針 … 督促状が届くと同時に延滞金も追課 2013/12/13
-
さかなクンさん 「メバチやキハダもおいしいよ」 … クロマグロについて、幼魚の漁獲量を15%以上削減する方針。15年以降も漁獲規制の強化は避けられないとの見通し 2013/12/12
-
0. にわか日報 : 2013/12/14 (土) 01:08:38 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。