「マイクロアパート」と呼ばれる“ウサギ小屋”に住み始めたアメリカ人たち。かつての日本への揶揄どこへ … 背景に景気後退や米国社会の構造変化 - にわか日報

「マイクロアパート」と呼ばれる“ウサギ小屋”に住み始めたアメリカ人たち。かつての日本への揶揄どこへ … 背景に景気後退や米国社会の構造変化 : にわか日報

にわか日報

「マイクロアパート」と呼ばれる“ウサギ小屋”に住み始めたアメリカ人たち。かつての日本への揶揄どこへ … 背景に景気後退や米国社会の構造変化

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2013
12月
22日
「マイクロアパート」と呼ばれる“ウサギ小屋”に住み始めたアメリカ人たち。かつての日本への揶揄どこへ … 背景に景気後退や米国社会の構造変化
カテゴリー アメリカ・北米南米  コメント見る コメント (0)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/21(土) 23:17:30.85 ID:???0
「ウサギ小屋」に住み始めたアメリカ人たち…日本への揶揄どこへ、背景に米国社会の“構造変化”
2013.12.21 18:00

米国の大都市で「マイクロアパート」と呼ばれる住まいが注目を集めている。
日本の「ワンルームマンション」に相当し、なかには台所共有の物件も。背景には景気後退や単身家庭の増加などがある。

ゆったりとした広さをモットーとしてきた米国流の住まいも曲がり角。かつて日本を揶揄(やゆ)した「ウサギ小屋」に住む米国人が増えてきた。

「お金あまり無いけど、これなら払える」
AP通信が伝えたのは、西海岸のシアトル市に住むクリス・キングさん(36)のケース。
借りたアパートは120平方フィート(約11平方メートル=約7畳)と、“ゆったりした駐車スペース”ほどの広さ。
1カ月の家賃は750ドル(約7万7千円)だ。
まわりのアパートは最低でも1千ドルはするから格安だ。
最初は狭さにショックを受けたというが、ベッドや流しなどがコンパクトにまとまった部屋を気に入った。

ボストンやサンフランシスコなどでもマイクロアパートに対する関心は高く、デベロッパーなどから建築規制の緩和を求める声もある。一方、駐車場不足や見知らぬ人々が増えることへの不安から、計画がもちあがった地域での住民反対運動も起こり始めている。

マイクロアパート増加の背景にあるのが、家庭環境の変化だ。
米国ではいまや3割が単身者世帯。ニューヨーク大学の都市計画研究者は「結婚は遅くなり、離婚率は高くなり、配偶者が亡くなって一人暮らしする高齢者が増えた」と言う。

そこに経済事情が重なった。シアトル市の担当者はマイクロアパート人気は「景気後退とともにやってきた」と言う。都市部の家賃高騰も、安価なアパートを求める傾向に拍車をかけている。

郊外の庭付き一戸建てに親子で住むというスタイルは、もはや米国家庭の典型とはいえない。
狭くても安価で便利なアパートを求める傾向は、今後も続きそうだ。(抜粋)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131221/waf13122118010023-n1.htm
引用元スレタイ:【海外】「ウサギ小屋」に住み始めたアメリカ人たち…日本への揶揄どこへ、背景に米国社会の“構造変化”

547:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:14:30.77 ID:Vrgj/Qsa0
なるほど。
アメリカが軽自動車恐れる訳だ。


※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2013/12/22 (日) 06:32:58 ID:niwaka

 

12:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:20:44.17 ID:PXvn8/d3O
レオパレスが進出したら
1号室で撃った玉が10号室まで貫通する問題が発生

19:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:21:45.65 ID:so+AvqmbP
42:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:25:12.49 ID:RaBUOahq0
ウサギ小屋って、狭い住宅って意味じゃなくて
画一的な住宅って意味を取り違えたんじゃなかったっけ?

6:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:19:14.44 ID:j0Mu6U5Q0
だからウサギ小屋はそもそも誤訳だし
アメリカの都市部(特にNY)の住宅事情がアレなのなんて今更だろ

100年情報が遅れている池沼級情弱かよ

123:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:39:45.94 ID:J2YKRZ9D0
いいたいことが>>6に書かれていた

173:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:49:09.94 ID:hl053mGPO
>>6
ウサギ小屋は誤訳だが、ニュアンスは大して変わらん。
断片聞き齧って情強気取りはちょっとカッコ悪いぞ。

80:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:33:20.36 ID:NidJHaxF0
フランスの報道が日本の居住文化を紹介したのを日本が誤訳して
ウサギ小屋と呼ばれた!!
て勝手に勘違いしたのが真実てテレビで言ってた

別に揶揄して言った訳ではない、と

321:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:20:22.92 ID:C1uHGQcR0
>>80
フランスのアパルトマンもかなり狭いからね。

軽く引っ張ると、天井から降りてくるベッドや机なんてオシャレで便利なシステムも広まってる。
いずれそのウサギ小屋とやらに住み始めた米でも普及しそうだ。

340:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:25:27.05 ID:EKvEKlZC0
>>321




361:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:31:02.68 ID:C1uHGQcR0
>>340
そうそう、そういうやつ。
よく見つけたね。

366:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:32:06.07 ID:WnATatFl0
>>340
ロフトを越えたなwww

371:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:34:07.69 ID:ZAIuNT8G0
>>340
そこまでしてベッドにこだわるのんか
なんか悲しくなってきた…

417:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:44:44.41 ID:bOAB1ARCO
>>340
どうもベットの下で仕事するって落ち着かないな

地震あったら落ちてきそうだし

556: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/22(日) 01:16:17.29 ID:+rFiv0vo0
>>340
なんだよ。外人も狭いスペース使うセコいアイデア駆使してるじゃんか。

13:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:20:50.93 ID:9IGi3TCh0
日本は一生、アメリカは一時

587:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:23:56.22 ID:I0OmEF4J0
家はともかく道路はアメリカがいいわ。

なんでアメリカの道路ってあんなに開放感があって楽しいのだろう。
実際広いんだけどそれだけじゃない。
日本が広い道路作ってもなんか違うんだよな。

608:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:30:40.97 ID:zKx9JKPq0
>>587
>なんでアメリカの道路ってあんなに開放感があって楽しいのだろう。

歴史が浅いから
日本の道路は、もともと牛車や馬、人が通るだけの設計だからw

「車道」という概念が生まれた時には、すでに道路ができていた
江戸時代以降、道路の幅を広くした例もたくさんあるけど、
それも、「隣の家に飛び火しないように」というだけ、ただの火事対策w

日本の道路のほとんどは、どう考えても車が走るような道路じゃないね
ある意味、異常
仕方ないことだが・・・

653:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:50:04.21 ID:I0OmEF4J0
>>587
>アメリカの道路ってあんなに開放感があって楽しいのだろう

少し自己解決した。アメリカは塀を作らないから道路以上に広く感じれるんだ。
日本は道路の脇にびっしり塀を作るから圧迫感があるんだな。
それとアスファルトの色もアメリカのが薄くて好きだな。使い古してるだけかもしれんが。

410:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:41:58.30 ID:cMKpKBPz0


やっぱりこういうイメージ

414:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:43:29.65 ID:ZAIuNT8G0
>>410
わかるわかるwww
90年代に見た映画だと大体こんな感じw

425:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:46:48.65 ID:Z11M9Mxd0
>>410
郊外出ればまだそんな感じ。

アメリカは都市部がたけーよ。
最近シアトルのコンドミニアム見てきて感じたわ。

606:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:29:58.80 ID:STqrCOzc0
>>410
家の間隔が広いってことはそれだけ職場が遠いってことだからな
会社まで100km、スーパーまで30kmとか嫌だな

18:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:21:38.61 ID:Va2WP/Yc0
最高の生活:アメリカの家、日本人の妻、イギリス人の執事、中国人のコック
最低の生活:日本の家、アメリカ人の妻、中国人の執事、イギリス人のコック

こんなエスニックジョークも昔の話か…
後2節は変わらないんだろうけどw

21:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:21:56.86 ID:kLyWBb1u0
起きて半畳、寝て一畳
方丈記

40:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:25:04.88 ID:dpJqK8rw0
立って半畳寝て一畳は日本人のよいとこよ
畳ばんざい

24:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:22:37.69 ID:JsutoaWR0
一人で住むにはワンルームで十分。

でかい部屋だと冷暖房費がバカにならん。
そこにアメリカ人も気づいたんだろ。

655:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:50:14.05 ID:/ijSuY2f0
USA TODAYの記事に写真が出てたけど、一人暮らしなら十分だろこれ。



http://www.usatoday.com/story/news/nation/2013/05/01/seattle-micro-apartments/2127029/

657:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:52:16.59 ID:IAy+W8xT0
>>655
いやいやいや、厳しいだろう…

659:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:53:09.55 ID:XDjRn0zx0
>>655
向こうはベッドなんてもん置きっぱなし状態だから狭さ倍増だろw

668:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:56:26.44 ID:jg6seK880
>>655
こんなの嫌杉。

炒め物したフライパンの油が部屋に飛ぶので衣服だけでなく
ベットも油まみれになるよ(´・ω・`)

660:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:53:10.65 ID:/ijSuY2f0
もうちょい画像あった。

673:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:58:58.70 ID:bOAB1ARCO
>>660
間取りを見てみたい

これ日本で言う5畳くらいの広さかな?
6畳まではないような
キッチンが同部屋って酷いな

日本でもここまで狭い部屋無いぞ

691:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 02:04:00.46 ID:PEzNipwK0
>>660
これは極端だわ

692:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 02:04:12.91 ID:2ycQSvUd0
>>660
わかった・・・アメリカには日本のワンルームのような需要がまだ無いから
キッチンなどの設備機器も、ワンルーム用じゃなくて通常のキッチン用の一部なんだ。

721:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 02:31:54.13 ID:sj3FV09Ki
>>660はアメリカ人ならばこれでもいい。

基本独身者は男女ともに煮炊き料理しないし
TVディナーというステーキセットまで電子レンジでチンだけだから
油が飛ぶような心配ない。

TVディナー



722:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 02:32:51.21 ID:IAy+W8xT0
>>721
悲しい気分になってきた…

727:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 02:34:26.48 ID:jg6seK880
>>721
収入は高く裕福でブランド物に囲まれていても
こんな食事じゃ死んだ方がマシだわ (´・ω・`)ショボーン

27:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:22:57.34 ID:jos9xujLO
(^。^)マダ狭さの限界を知らないな

74:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:32:30.18 ID:0PwsUJZn0
日本は豚小屋に進化していた


関連記事
13/03/01: 「日本人がとんでもねえ部屋に住んでやがるぞ」とイギリスのニュース記事に (画像あり)



45:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:25:51.89 ID:6PBl5Eq9P
日本の住宅は、欧米と比べてもそんなに狭い部類じゃないよ。

パリのアパートなんかビックリの狭さだし、
ニューヨークのアパートも狭いと聞く。

よく下チョンが日本に対してウサギ小屋とか言ってるけど、
下チョンの一人当たりの住宅占有面積なんか、日本の半分以下だからw

47:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:26:51.59 ID:Va2WP/Yc0
>>45
だから東九条とか戸手4丁目みたいなバラックに住めるんだよね


53:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:28:49.78 ID:bjclgYip0
>>45
しかし日本の住宅やビルは欧米に比べて圧倒的にセンスがない
まるでスラム街にあるような建物

223:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:59:22.06 ID:bjclgYip0
欧米のアパート



日本のアパート



同じウサギ小屋でも全然違うw

261:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:07:31.50 ID:Vmd39xQr0
>>223
日本のはもちっとマシな物件にしてやれよw
なんで今どき珍しいボロアパートw

249:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:04:40.23 ID:6ixshNFJP
>>223
それは誇るべき事なんだよ

ヨーロッパのアパートメントが何故室内にしか階段がなくて
ベランダが小さいか歴史を紐解くとわかる

昔のヨーロッパ人は窓から糞尿を捨ててたのでベランダを大きくすることは非常識だった
日本の外階段やベランダが大きいのは江戸時代すでに上下水道が存在したから
日本の方がヨーロッパよりはるかに文化的だった

56:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:29:53.59 ID:be3F+EBYP
アメリカのアパートって、
きちゃない茶色の建物ってイメージあんだけど。

46:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:26:14.36 ID:ruQYfP6V0
ニューヨークのアパートには洗濯機が置けないって本当だろうか?

たしかに映画とか見ると
アメリカってやたらコインランドリあるね

97:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:36:01.26 ID:eK0lDhrg0
>>46
外に干すということがないから、乾燥機大活躍

101:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:36:28.65 ID:dQQUmRPH0
>>46
アパートごとにランドリーがある。
私がいたアパートは地下にあった。

49:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:26:54.00 ID:kpjSz5hj0
シアトルって家賃たけーんだな

50:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:27:07.80 ID:AjRio9UT0
>1カ月の家賃は750ドル(約7万7千円)だ

23区のワンルームみたいなもんだな。
寝る・風呂・トイレ・ままごとみたいな台所付いてりゃ、一人暮らしには困らん広さだろう。

51:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:27:10.44 ID:W/QEZpUZ0
>>1
昔からNYのアパートなんて狭かったような…

54:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:29:09.50 ID:5HT8Hk21P
住宅事情でいえば香港が最凶なんだろ?
場所によっちゃ共同部屋のベット一つでアパート並みに取られるんだろ。

55:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:29:25.09 ID:POdTag9J0
前にNHK教育TVでやってたな。

モノをごちゃごちゃ置かず家具も最低限なシンプルな生き方だと
広くなくても十分だと思うアメリカ人が増えてきたか。

それにしてもシアトルで7畳でも8万弱するのか。
高い気もするけど為替の影響もあるのかな。

118:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:39:00.84 ID:AjRio9UT0
>>55
誰が言ったか忘れたが、座って手の届く範囲が、
人一人の最高の生活圏だそうだw

まあ、7畳スペースにベットと机、衣類収納のタンス、冷暖房エアコン、本棚。
水周りはユニットバス、玄関周りの洗濯機スペース、靴棚、
冷蔵庫置けるスペースと簡易キッチン、洗濯物干せるベランダくらいあれば、
コンパクトでも文化的な生活は可能か。

132:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:41:45.60 ID:/U091ieD0
>>118
>誰が言ったか忘れたが、座って手の届く範囲が、
>人一人の最高の生活圏だそうだw

それこたつの周りにいろいろ置いておくことみたいw


76:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:32:50.34 ID:phiDgyHs0
大きい家って掃除が大変

アメリカ人みたいにお手伝いさんでも雇えばいいのかもしれないけど
移民の人を低賃金で雇うとかその考え自体が微妙だし

57:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:30:04.77 ID:0To2JzCSO
日本の田舎の爺婆なんか9LDKに夫婦二人も珍しくないぞ

109:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:37:48.09 ID:SJ2xnVu/0
>>57
数えてみたら長野の両親がまさに9LDKだったw

矮狭マンションに住み13年目にして、やっと狭さには慣れた
でも上も下も右も左も他人が住んでる環境にはますますウンザリw

59:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:30:31.17 ID:0akt8TzRO
今までのデカい家が不経済だっただけさ

117:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:38:54.84 ID:biF1CE3N0
毎週末、庭や芝生の手入れとか想像しただけでコワイ

151:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:45:35.94 ID:eWKZLkkq0
>>117
しかも屋外にプール付きなんて、コケとかカビとか生えないのかな
近くの高校の放置されてる屋外プールの汚いこと

61:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:31:00.21 ID:abxjh4M10
家ってちょい狭いくらいのが居心地良くね
何でもすぐに手が届き暖房冷房即効いてさー

子供の頃に押入れを巣にしてたせいか

142:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:43:35.59 ID:bjclgYip0
日本の都市が外国から評価されるなんてことは間違ってもない
都市計画の失敗例が日本の都市と言われるくらい

149:名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 23:45:19.83 ID:bQoObIDu0
>>142
あのな、日本はな
安全にすめればそれでいいの
見栄えなんか二の次

272:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:08:52.35 ID:R8bqQ/2X0
ロンドンだったか
カーテンまで指定されてた。

景観を守るとかの美意識は高い。

257:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:06:28.86 ID:FnVhokR80
流石にアメリカはド貧困層でも、ここまで酷くないだろ?

http://goo.gl/maps/qar9z


273:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:09:18.07 ID:ckehuD380
>>257
狭いけど庭も有り日当たりもいいし、周り全部平屋だから圧迫感もない。
おれは好きだな。こういうの。

277:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:10:53.90 ID:+2u7uRsk0
>>273
でも屋根はトタンだし、日常的に暮らすには気温や騒音いろんな不自由ありそうだよ。

313:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:18:42.93 ID:EKvEKlZC0
>>277
コンテナの方がマシかも・・・・




283:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:12:30.67 ID:p4xkhU6U0
>>257
うちから2キロくらいの近所だわ。
泉町ってB地区かなんかなの?

305:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:16:57.24 ID:NqYBJNiK0
差別云々抜きにして外国人に改良住宅の感想を聞いてみたいな
スラムクリアランスとはいえあの独特な建物が密集するのを見てどう思うんだろう…

>>283
昔は色々とあってゴニョゴニョ
人権板で聞いてごらんw

316:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:19:03.12 ID:p4xkhU6U0
>>305
ググったら出てきたわ。
近代史に残る有名な地区なんだな・・。
松枝橋のあたりのマンソン買おうかと思ってたが辞めようかな・・。

310:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:18:25.60 ID:axrsnrwR0
>>257
ただの借家じゃねえか
こんなに道路も環境も綺麗な貧困層がいるかアホが
本物はこういうのだろ

418:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:45:12.09 ID:n1tUR/J30
>>257
デトロイト









LAのスキッド・ロウは有名じゃん



531:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:11:28.92 ID:ZbOloKga0
デトロイト








545:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:13:59.04 ID:ZAIuNT8G0
>>531
wwwwwwwwwwww

551:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:14:53.89 ID:WnATatFl0
>>531
えーと、2枚目はどう言う状況かな?www
とても”何かあるような物件”なんだが…w

322:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:20:44.95 ID:Zf7JRT4Y0
それにしても都会で隣家が数十センチしかないとこに家建てて住む気が知れん。
風通しも悪いし、マンションのが防犯上良さそうだし。
三階だてとかしんどいわ。

337:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:24:21.26 ID:zKx9JKPq0
>>322
>マンションのが防犯上良さそうだし

俺もそう思ってたけど、東京でこそ一戸建てだと思うよ
もちろん、金があるなら・・・

マンションだと、毎月、管理費や修繕積立金や、駐車場代を払うんだぜ?
良いマンションなら10万はくだらない
資産を持ってるというだけで、出費は賃貸マンションと変わらないわけだ

都内でマンションを保有するなら、相当な金持ちか、ただの馬鹿

338:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:24:39.30 ID:MkBuaPfe0
>>322
俺も思ってた イギリスのタウンハウスみたいにすればいいのにな




496:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:01:49.63 ID:h0klkz4p0
>>338
日本の伝統的な町屋はみっしりと建てるものだったんだけどね。









348:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 00:27:46.45 ID:SaXguPUI0
>>322
密集地にある程度機密性の高い家をみっしり並べると
夏涼しくて冬暖かいを実現できるらしいよw

洗濯物と布団の天日干しを妥協できる人向けだけどね

500:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:03:06.73 ID:ZAIuNT8G0
地震に耐えられる家を建てるから高いんじゃね?
あとやっぱり人件費だと思うよ

528:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:10:50.59 ID:Z11M9Mxd0
アメリカの家が安いのは殆どが同じ造りだから。

確か設計図が著作権付きの本で売ってて、
大手のディベロッパーがそれを買って似たような家を量産する。
個人で建てたい人もその本を買って建てる。

そのかわり、日本のように建築家に頼んで建てる家はべらぼうに高い。

534:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:12:13.61 ID:IAy+W8xT0
イギリスに住んでた時は、オサレなメゾネットだった
でもリビングダイニング以外は狭かったな…そして暗かった

555:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:16:14.05 ID:h0klkz4p0
>>534
>そして暗かった

元々中世から家の窓が小さかったのと、
家具の日焼けを避けたい(売れなくなるから)ので
日差しが部屋に入るのを避ける作りだそうだ。

538:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:13:08.73 ID:dnvwYw9R0
日本は家電にしろ建築にしろ、機能重視で外観がお粗末。
これは日本人の感性ではなく、企業内ポジションの力関係が影響してるんだと思う。

557:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:16:22.52 ID:eE4VVBD80
日本の室内のインテリアが貧相に見えるのは、ひとえに蛍光灯が原因なんだよな。
今後は、調色調光機能のあるLEDの普及によって、多少ましになるかもしれん。

569:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:18:45.02 ID:MadZEV4/0
>>557
欧米人が日本の蛍光灯シーリングライトを見て
滅茶苦茶羨ましいというスレが立ってた。

欧米では家の中が暗すぎて本も読めないから
家に帰ると割合すぐ寝るんだってさ。

580:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:22:24.58 ID:EKvEKlZC0
>>569
日本人は夜でも明る過ぎで脳内バランスが異常で不眠症の人が多いらしい

581:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:22:31.31 ID:9gT0U++B0
>>569
一時期、蛍光灯を暖色系にしたけど細かい作業がやりにくかったな
切れたときに白色系に戻した

568:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:18:44.34 ID:zKx9JKPq0
建築に関しては、「木の文化」と「石の文化」の違いだな

欧米(特にヨーロッパ)の「石の文化」から見ると、
もちろん誤解もあるが、日本建築は貧弱に見えるというのが現実

579:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:22:21.30 ID:MadZEV4/0
日本の家は夏の暑さをしのぐ目的で作られてるけど
ヨーロッパの家は冬の寒さをしのぐために作られてるので
建築様式が違うのは当たり前

645:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 01:44:30.20 ID:KlrtI4vFO
やはり日本は先を行きすぎていたのか…?

726:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 02:33:51.27 ID:R7TGXk+W0
もともとアパートなんてどの国の都市でも狭いわ
海外知らない妄想記事かよ

745:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 02:49:48.30 ID:x4rHtD0f0
今は日本はもっと進んで3LDKの部屋に15人が暮らしてるんでしょ?
米国は遅れてる

というか日本は貧困ビジネス発達しすぎ!

753:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 02:54:29.23 ID:PykhU2H70
USAなだけにウサ・・・なんでもない

759:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 03:00:48.53 ID:p7XsEF560
少年時代に親の仕事の都合で5年間アメリカのワシントン郊外に住んでたけど、
今から30年くらい前で既にウサギ小屋みたいな住宅が多数あったけどな。

都市中心部なんか、日本の2DKくらいのマンションがわんさかあったよ。

760:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 03:00:51.66 ID:y8XGAsdg0
俺が借りてるのが2DKで4万円だが、独り身ならこれくらいで十分だよな

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387635450/-762
関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2013/12/22 (日) 06:32:58 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com