2013
12月
31日
文科省、大学入試センター試験にて、“TOEIC780点以上もしくは英検準1級以上ならセンター試験英語は満点扱い”にする案 … 年明け後の中央教育審議会で議論される見通し

1:影のたけし軍団ρ ★:2013/12/31(火) 10:46:40.97 ID:???0TOEIC780点、英検準1級以上ならセンター試験英語は満点扱い 文科省引用元スレタイ:【大学入試センター試験】 TOEIC780点、英検準1級以上なら英語は満点扱いに・・・文部科学省
産経新聞 2013.12.31 08:51
平成30年度以降に予定されている大学入試改革について、TOEICや英検などの英語資格試験を大学入試センター試験に活用する特例措置を、予定より前倒しして導入する方向で文部科学省が検討していることが30日、同省関係者への取材で分かった。
高校在学中にTOEICなどで高得点をとれば、センター試験の英語の得点を満点とする方針であることも判明。年明け後の中央教育審議会で議論される見通しだ。
関係者によると、特例措置の導入は、一発入試型のセンター試験ではなく、何度でもチャレンジできる資格試験を活用することで、生徒の日常的な学習意欲を高める狙いがある。
具体的には、英語教育で国内外から評価の高い国際教養大学(秋田市)が実施している取り組みを参考に、例えば高校在学中にTOEFL(iBT)71点以上、同(PBT)530点以上、TOEIC780点以上、英検準1級以上の得点や資格を取得すれば、センター試験の英語科目を満点と換算する案が浮上している。
ただし「点数や導入時期などは中教審で議論される」(関係者)という。
センター試験をめぐっては、政府の教育再生実行会議が10月31日、複数回受験できる「達成度テスト・発展レベル」に衣替えすることを提言。30年度以降の導入を目指し、現在、中教審高大接続特別部会で具体的な試験のあり方について議論が行われている。
しかし、東京五輪開催を見据え、国際的な人材育成にいち早く取り組む観点から、文科省では英語の試験に限り、先行して改革を進めることにしたもようだ。
センター試験の英語の出題形式は現在、読解とリスニングに限られており、作文や会話の技能も測る資格試験を活用すれば「読む」「書く」「聴く」「話す」の4技能を評価できるメリットがある。
教育再生実行会議の提言でも、「達成度テスト・発展レベル」について「外国語、職業分野などの外部検定試験の活用を検討する」と求めていた。
![]()
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131231/edc13123108530000-n1.htm
97:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:00:19.90 ID:4PcwolD40
スゲエ
一発勝負の受験よりこういった積み重ねて結果を得るようなタイプのほうが
日本の英語力が高まっていくのは確実だな
一発勝負の受験よりこういった積み重ねて結果を得るようなタイプのほうが
日本の英語力が高まっていくのは確実だな
関連記事
13/06/06: 文科省「センター試験」廃止検討、新方式の入試を5年後の予定で導入 … 難易度の異なる3種類程度のテストを複数回受験 → 最も良い成績を提出 → 必要に応じ二次試験などを実施
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2013/12/31 (火) 12:07:56 ID:niwaka



3:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:48:32.55 ID:8ffRbMPL0
すげえええ
4:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:48:35.15 ID:z+7t/GQD0
なかなか思い切った試みだな
6:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:48:38.34 ID:j89XEGWH0
こんなの当たり前だろ。
600点越えくらいで満点と同レベルなんじゃないのか?
600点越えくらいで満点と同レベルなんじゃないのか?
8:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:48:52.74 ID:4HS0WowCi
満点かよw
9割扱いにしといて、満点欲しかったらセンターで取る方式にしろよ
9割扱いにしといて、満点欲しかったらセンターで取る方式にしろよ
9:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:49:37.81 ID:seMlDPKW0
河合熟やらの受験屋が差別とか言い出しそうだなw
10:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:50:05.83 ID:63cDuHWG0
あほか。TOEICは長文読解ねーじゃん。
12:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:50:46.17 ID:9PTZB/2e0
文科省はもう何もするな!
14:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:50:57.10 ID:zXMQaNbS0
高校の段階で780点取る奴なんてどれくらいいるんだ?
140:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:04:55.50 ID:VTpfAmKM0
TOEICは400点、600点、700点と壁があると思う。
780点取れる高校生はかなりのもの。
780点取れる高校生はかなりのもの。
15:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:51:03.96 ID:3PotZlGU0
TOEICは何回もトライできるけど、センターは1回だけ。
だったらTOEICで高得点取った方がいいと思うけど、
780点ってそんなに難しくないよ。
だったらTOEICで高得点取った方がいいと思うけど、
780点ってそんなに難しくないよ。
18:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:52:25.44 ID:z+7t/GQD0
受験戦略がだいぶ変わりそうだな。
TOEICで780オーバー早めに取っとけば、あとは4教科に集中できるのか。
>>15
別にいいんじゃね。1発でどれだけできるか見たいんじゃなくて、
どれぐらいの能力や習熟度があるか見れればいいんだから。
TOEICで780オーバー早めに取っとけば、あとは4教科に集中できるのか。
>>15
別にいいんじゃね。1発でどれだけできるか見たいんじゃなくて、
どれぐらいの能力や習熟度があるか見れればいいんだから。
33:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:54:37.01 ID:nzpTzZf60
これマジで>>18だわ。
このルールに変わった初年度の結果から、各方面がかなり動くと予想。
このルールに変わった初年度の結果から、各方面がかなり動くと予想。
16:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:51:37.94 ID:8kfEvTfA0
飛び級みとめればいいだけ
才能とやる気のあるやつはがんがんやる
それでいいじゃないか
才能とやる気のあるやつはがんがんやる
それでいいじゃないか
17:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:52:00.60 ID:oXge4MEe0
英検準一級はたいしたことない。
が受験の英語のほうがもっとどうでもいいからまあいいか。
しかし、受験に英語やめろよ。いみねーし
が受験の英語のほうがもっとどうでもいいからまあいいか。
しかし、受験に英語やめろよ。いみねーし
20:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:52:29.19 ID:S83B3hAGi
780点でいいんかいwww
俺リスニング得意だからヨッシャー!
センターでは高得点無理だが、TOEICは740点だったから
あと少しでセンター英語満点だ笑
俺リスニング得意だからヨッシャー!
センターでは高得点無理だが、TOEICは740点だったから
あと少しでセンター英語満点だ笑
22:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:52:50.59 ID:l5wFLxj00
TOEIC780なんて受験勉強の数パーセントの努力で普通に取れる
こんなに楽でほんとうにいいの?
こんなに楽でほんとうにいいの?
27:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:54:15.19 ID:XC5oR8mu0
6大学卒で英語が偏差値高かったけど
そんときトエイックうけて450ぐらいだったぞ
そんときトエイックうけて450ぐらいだったぞ
42:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:55:56.16 ID:/bWvIZu7P
>>27
TOEICはそれ向けの勉強しないと点は取れない
TOEICはそれ向けの勉強しないと点は取れない
23:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:53:01.79 ID:e3psKtNI0
これいいんじゃない。
26:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:54:09.94 ID:Xtu5SSPN0
何回もチャレンジ出来るんだから、
普段から勉強するようになれば入試なんかよりも効果的じゃないか。
普段から勉強するようになれば入試なんかよりも効果的じゃないか。
29:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:54:19.60 ID:VdBPwh2K0
全員満点取れるんじゃね
優秀層は
優秀層は
31:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:54:30.05 ID:Oj3DRs0D0
これはいい。
誰もが100点なれるチャンスを得たわけだ。
1発勝負より、生徒の学習を向上させることが目的なら理に叶ってる。
誰もが100点なれるチャンスを得たわけだ。
1発勝負より、生徒の学習を向上させることが目的なら理に叶ってる。
56:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:57:14.74 ID:3Vkxe5mx0
まあ、本丸は面接と体育の導入だけどな
東大生はコミュ力も体力も無さすぎ
エリート失格
>>31
もう一発主義はやめたほうがいいわな
そういう水物は面接だけでいいよ
東大生はコミュ力も体力も無さすぎ
エリート失格
>>31
もう一発主義はやめたほうがいいわな
そういう水物は面接だけでいいよ
38:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:55:23.11 ID:1HFVWFJm0
準一級ってほぼペラペラレベルやないんか
71:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:58:28.14 ID:J77C128mP
>>38
面接、全然喋れなくても普通に取れたぞ。
筆記は楽勝レベルだし。
面接、全然喋れなくても普通に取れたぞ。
筆記は楽勝レベルだし。
34:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:54:48.03 ID:ucdhIDuG0
俺明治卒だけど、キクタンbasicに苦戦してる。
40代で勉強キツイわ。
780なんて夢のまた夢・・・
40代で勉強キツイわ。
780なんて夢のまた夢・・・
36:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:54:57.77 ID:OTyqcrDY0
なんで「満点」扱いにするんだよ、、
満点を取るって運も絡んで相当に難しいんだぞ。
満点を取るって運も絡んで相当に難しいんだぞ。
60:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:57:30.24 ID:GUPrXAlA0
>>36
運を排除して日常の学習の成果と能力を反映しやすくするため
運を排除して日常の学習の成果と能力を反映しやすくするため
40:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:55:47.10 ID:H5zYUj2j0
高2までにとっておけば後はそれ以外の科目に集中できるな。
80:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:59:00.92 ID:XC5oR8mu0
600点が英検2級ぐらいだろ
マーチ受かって英語偏差値が70ぐらいのときトエイックが450ぐらいだった
マーチ受かって英語偏差値が70ぐらいのときトエイックが450ぐらいだった
44:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:56:20.43 ID:XSNUXr2f0
TOEICはビジネス英語だしな。
受験英語はそれこそ文学的表現やら非常に難解なものが多い。
本当にそれで良いのかねえ。 全然使ってる単語が違うでしょ。
受験英語はそれこそ文学的表現やら非常に難解なものが多い。
本当にそれで良いのかねえ。 全然使ってる単語が違うでしょ。
58:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:57:24.13 ID:0DSVSFE20
TOEICというのは身一つでアメリカに移民してクリーニング屋や雑貨店を開いたり
使用人としてオフィスに雇用される小間使いのための英会話資格。
だからファクスの紙交換しておいてね!とかいう会話の理解が出題されたりもする。
だから最後の長文読解は、コミュニティの注意書きだったり
求人案内や不動産物件の紹介の文章がてんこ盛りだったりする。
極めて合理的に身一つでアメリカに駆け込んでくる移民のための「英会話」資格なわけだ。
したがって韓国や中国のような文字通り身一つでアメリカに駆け込んで
移民するような連中には有益な資格。
しかし日本の場合は違う。英会話じゃなくて大学や大学院。
各種研究機関や企業で責任あるちゃんとした仕事をしながら、
現地の人と英会話ではなく「英語で議論して意思疎通」をしなければいけないんだ。
だからTOEICは日本において何か違和感がある。
むしろTOEFLの方が適している。こちらを大々的にやるべきだ。
最低限高校卒業程度の学力がないと問題そのものを解くことができないのがTOEFL。
TOEICはガキでもできる。
使用人としてオフィスに雇用される小間使いのための英会話資格。
だからファクスの紙交換しておいてね!とかいう会話の理解が出題されたりもする。
だから最後の長文読解は、コミュニティの注意書きだったり
求人案内や不動産物件の紹介の文章がてんこ盛りだったりする。
極めて合理的に身一つでアメリカに駆け込んでくる移民のための「英会話」資格なわけだ。
したがって韓国や中国のような文字通り身一つでアメリカに駆け込んで
移民するような連中には有益な資格。
しかし日本の場合は違う。英会話じゃなくて大学や大学院。
各種研究機関や企業で責任あるちゃんとした仕事をしながら、
現地の人と英会話ではなく「英語で議論して意思疎通」をしなければいけないんだ。
だからTOEICは日本において何か違和感がある。
むしろTOEFLの方が適している。こちらを大々的にやるべきだ。
最低限高校卒業程度の学力がないと問題そのものを解くことができないのがTOEFL。
TOEICはガキでもできる。
83:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:59:18.69 ID:AixanzyZ0
>>58
> 現地の人と英会話ではなく「英語で議論して意思疎通」をしなければいけないんだ。
おま、、、日本人がそのレベルに達するまでどんだけの時間がかかると思ってんだw
> 現地の人と英会話ではなく「英語で議論して意思疎通」をしなければいけないんだ。
おま、、、日本人がそのレベルに達するまでどんだけの時間がかかると思ってんだw
142:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:04:59.03 ID:0DSVSFE20
>>83
え?日本人であり日本の事を良く理解しており
それを自信を持って合理的に説明できるだけだぞ?
日本を知らない日本人がどんなに英語を勉強しても
相手を説得させる事はできない。当たり前の話だw
こちらが日本の歴史や日本についての充分な知識と事実をもって
合理的に説得しつつ なおかつ それはアメリカの歴史においても
アメリカの伝統や価値観においても 相対して変わらないのではないか?
と主張すれば ナルホドナー となる事が多い。
相手によるけど けっこうアメリカンとは分かり合いやすいよ。
侍とガンマン。西部劇のスピリットは相通じるものがある。
え?日本人であり日本の事を良く理解しており
それを自信を持って合理的に説明できるだけだぞ?
日本を知らない日本人がどんなに英語を勉強しても
相手を説得させる事はできない。当たり前の話だw
こちらが日本の歴史や日本についての充分な知識と事実をもって
合理的に説得しつつ なおかつ それはアメリカの歴史においても
アメリカの伝統や価値観においても 相対して変わらないのではないか?
と主張すれば ナルホドナー となる事が多い。
相手によるけど けっこうアメリカンとは分かり合いやすいよ。
侍とガンマン。西部劇のスピリットは相通じるものがある。
45:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:56:33.41 ID:ekxNjCcs0
TOEICなんか大して意味がない
TOEFLの方が国際標準だ
TOEFLの方が国際標準だ
64:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:57:54.61 ID:UC4me5/f0
兄貴が昔TOEFLで640点取ってたけどTOEICだとどのくらいに相当すんのかな?
91:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:59:36.27 ID:/bWvIZu7P
>>64
900点
900点
89:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:59:34.43 ID:0DSVSFE20
TOEICの900点台よりも
TOEFLの400点台の方が使えるという事実。。。
TOEFLの400点台の方が使えるという事実。。。
46:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:56:38.82 ID:XC5oR8mu0
英検とトエイック
高まるぅ
高まるぅ
47:セーラー服反原発同盟:2013/12/31(火) 10:56:40.76 ID:Fo60D0Gh0
英検準1級を満点扱いにするのは賛成できないぜ
1級なら大賛成だぜ
1級なら大賛成だぜ
48:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:56:42.16 ID:SD0WZsM40
TOEIC780なんて大した事ねーぞ
まあセンター試験のレベル考えると別に良いとは思うけど
まあセンター試験のレベル考えると別に良いとは思うけど
50:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:56:46.27 ID:PW7K0tmd0
いやいやセンター試験満点の方が遥かに簡単だから。
68:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:58:24.37 ID:hjpzP2ZX0
どっちが簡単かというより、
受験条件を揃えることってそんなにどうでもいいことなのか
受験条件を揃えることってそんなにどうでもいいことなのか
52:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:56:54.57 ID:8kfEvTfA0
満点にしてやるから英語以外の教科の学習に時間使え
こういう意図なら反対じゃないけどな
こういう意図なら反対じゃないけどな
55:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:57:10.86 ID:vRX7hWKO0
どうでもいい。それより世界標準語を作れ。
たかが言葉にどれだけ無駄な時間使ってんだ。言葉なんてただの道具だぞ。
たかが言葉にどれだけ無駄な時間使ってんだ。言葉なんてただの道具だぞ。
87:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:59:29.00 ID:3Vkxe5mx0
>>55
エスペラント
エスペラント
59:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:57:28.38 ID:rtTNXD9F0
満点って・・・
やりすぎだろ
やりすぎだろ
100:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:00:39.87 ID:5a5BED510
>>59
でも、99点にしたら、元々満点取れる人間にとっては不満が出るだろ
TOEIC の点数 x 0.12点で良いんじゃあねえ ?
もちろん100点以上は全て100点にして。
でも、99点にしたら、元々満点取れる人間にとっては不満が出るだろ
TOEIC の点数 x 0.12点で良いんじゃあねえ ?
もちろん100点以上は全て100点にして。
61:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:57:41.04 ID:OTyqcrDY0
優秀層は全てTOEICに流れるな。
で、TOEIC780かセンター満点以外はお払い箱と。
どうみてもTOEIC利権です。
で、TOEIC780かセンター満点以外はお払い箱と。
どうみてもTOEIC利権です。
63:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:57:46.63 ID:aNaPetXh0
大学は、学問としての英語を研究するところなのに、
語学力としての英語を基準にしていいの?
なんつーか、日本での「英語学」のポジションってどこなんだ…
語学力としての英語を基準にしていいの?
なんつーか、日本での「英語学」のポジションってどこなんだ…
135:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:04:18.61 ID:nTnJcEm30
>>63
どの研究でも英語の語学力は必須じゃないの?
どの研究でも英語の語学力は必須じゃないの?
66:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:58:06.00 ID:oUnI16Vs0
お前ら、受験英語=使えない英語って言ってなかった?
だったらTOEIC高得点を優遇したって良いじゃん。
もっと難しい留学用のにしたほうが更に良い気もするけどさ。
しかし英検は無いわw
だったらTOEIC高得点を優遇したって良いじゃん。
もっと難しい留学用のにしたほうが更に良い気もするけどさ。
しかし英検は無いわw
92:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:59:40.92 ID:z+7t/GQD0
日常生活や社会人になってから使える英語という意味では
長文読解とかあんまりいらんからな。
文章の基本は「分かりやすく簡潔に」、
だから仕事に使う英語はそれほど難解な表現がでてこない。
長文読解とかあんまりいらんからな。
文章の基本は「分かりやすく簡潔に」、
だから仕事に使う英語はそれほど難解な表現がでてこない。
74:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:58:40.74 ID:Oe1OWfnN0
公平性に欠くわ
ただでさえ朝鮮語や中国語とかで優位差が残ってるのに
ただでさえ朝鮮語や中国語とかで優位差が残ってるのに
125:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:03:11.43 ID:4PcwolD40
>>74
朝鮮語と中国語は廃止でいいんじゃねw
今や在日特権のひとつになってるわけだしw
ちなみにこの朝鮮語を導入したのは国士で売ってる自民の城内実w
自民が親韓時代だった時の名残だな
朝鮮語と中国語は廃止でいいんじゃねw
今や在日特権のひとつになってるわけだしw
ちなみにこの朝鮮語を導入したのは国士で売ってる自民の城内実w
自民が親韓時代だった時の名残だな
134:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:04:12.44 ID:W72Pb4EW0
今年のセンター試験外国語はチョン語優遇の批判を受けて
各外国語の難易度を変えて隠ぺいしてきたって感じだった
来年はどうなるか見物っすな(´ω`)
21年センター試験の外国語の試験結果

英語 受験者 500,297人 平均 115.02点⑤
ドイツ語 受験者 106人 平均 153.54点②
フランス語 受験者 149人 平均 138.97点③
中国語 受験者 409人 平均 137.57点④
韓国語 受験者 136人 平均 167.76点①
※得点調整はありませんでした。
↓
↓
25年センター試験の外国語の試験結果
http://www.dnc.ac.jp/modules/file/index.php?page=visit&cid=1&lid=1572
(※pdf注意)
英語 受験者 535,835人 平均 119.15点⑤
ドイツ語 受験者 123人 平均 151.54点②
フランス語 受験者 151人 平均 150.58点③
中国語 受験者 445人 平均 159.27点①
韓国語 受験者 180人 平均 140.29点④
※得点調整はありませんでした。
ネイティブが受験するから点数高いって?試験内容も配点もクソなのに何言ってんだ?
各外国語の難易度を変えて隠ぺいしてきたって感じだった
来年はどうなるか見物っすな(´ω`)
21年センター試験の外国語の試験結果

英語 受験者 500,297人 平均 115.02点⑤
ドイツ語 受験者 106人 平均 153.54点②
フランス語 受験者 149人 平均 138.97点③
中国語 受験者 409人 平均 137.57点④
韓国語 受験者 136人 平均 167.76点①
※得点調整はありませんでした。
↓
791 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/15<(日) 11:08:03.14 ID:2Lhk15eT0
新聞で今日発表のセンター試験の解答見たら、
韓国語だけ、全問配点が4点!
無論、英語も、ドイツ語も、フランス語も、中国語も、難易度によって、配点は違う。
韓国語は、簡単な問題で点が稼げる分、センター有利ってことだよね。
こんな、ズルして許されるの!?
↓
25年センター試験の外国語の試験結果
http://www.dnc.ac.jp/modules/file/index.php?page=visit&cid=1&lid=1572
(※pdf注意)
英語 受験者 535,835人 平均 119.15点⑤
ドイツ語 受験者 123人 平均 151.54点②
フランス語 受験者 151人 平均 150.58点③
中国語 受験者 445人 平均 159.27点①
韓国語 受験者 180人 平均 140.29点④
※得点調整はありませんでした。
ネイティブが受験するから点数高いって?試験内容も配点もクソなのに何言ってんだ?
75:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:58:44.51 ID:YN5vPLQc0
高校の時英検準一級持ってたな・・・
数年遅く生まれていれば
数年遅く生まれていれば
78:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:58:50.66 ID:mXabK2l90
まあ語学に一発勝負はあまり意味がないからこれはこれでいいんじゃん。
また準1、780ってのも絶妙なラインだし。
それ以上になるといわゆる「英語のお勉強」じゃいかんともしがたい領域になるわけで、
高校段階だとそこまでいけば御の字だな。
また準1、780ってのも絶妙なラインだし。
それ以上になるといわゆる「英語のお勉強」じゃいかんともしがたい領域になるわけで、
高校段階だとそこまでいけば御の字だな。
82:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:59:07.31 ID:AyqvIHDg0
これには反対だ
同じ環境での受験でなければ公平性に欠ける
英語を母国語にしている人は受験教科が減るというメリットが付く
最近の文部科学省のやっている判断は
海外の人に有利になるような傾向が顕著で
おかしい
同じ環境での受験でなければ公平性に欠ける
英語を母国語にしている人は受験教科が減るというメリットが付く
最近の文部科学省のやっている判断は
海外の人に有利になるような傾向が顕著で
おかしい
84:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:59:18.93 ID:QU7hpHiH0
英語が話せる、帰国子女はますます有利になる。
93:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:59:50.49 ID:rtTNXD9F0
天下り団体の売上増やしたいだけなのが見え見栄
センターは年1回だが資格試験は3年間毎月あるもんな
不正も簡単になるしよ
センターは年1回だが資格試験は3年間毎月あるもんな
不正も簡単になるしよ
73:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:58:30.85 ID:XDC4elqp0
確かに替え玉が可能になりそうな予感だわ
94:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:59:54.79 ID:Kah82XMSi
というか、780点取れるんだったらふつうに試験受けても高得点だろ
意味ねえよ
意味ねえよ
120:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:02:20.99 ID:OTyqcrDY0
>>94
「高得点扱い」ならいいんだよ。180点扱いとか。
問題はなぜ「満点」扱いにするのか。
「高得点扱い」ならいいんだよ。180点扱いとか。
問題はなぜ「満点」扱いにするのか。
95:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:59:59.20 ID:OTyqcrDY0
TOEICが優れているなら、センターをTOEIC風にすればいいだけ。
わざわざ制度増やして学生を混乱させている。
わざわざ制度増やして学生を混乱させている。
96:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:00:05.19 ID:mfTbui+p0
俺の場合、センター185/200点 → 院試でTOEFL CBT150点台 → 就活でTOEIC 710点台だったから、受験機会のハンデも考えたら、割と妥当な換算だと思う。
TOEICの場合、海外生活経験があると
読み書き能力がかなり低くても高得点取れちゃうのが難点だけど。
TOEICの場合、海外生活経験があると
読み書き能力がかなり低くても高得点取れちゃうのが難点だけど。
101:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:00:50.76 ID:2FgZlwZUO
TOEIC … 難易度も内容も一本調子
英検 … 問題も選択肢も少ないから勘で点が上下する
て印象
英検 … 問題も選択肢も少ないから勘で点が上下する
て印象
106:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:01:38.90 ID:Txegifpo0
なによりTOEICはテキストが充実していて、攻略法も拡充していて・・・。
高校生だったら、2年あれば860までは通学の電車内勉強だけで到達可能。
平均的な英語の教師に教わるよりも、テキストが充実している分野だわ。
高校生だったら、2年あれば860までは通学の電車内勉強だけで到達可能。
平均的な英語の教師に教わるよりも、テキストが充実している分野だわ。
104:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:01:32.22 ID:QU7hpHiH0
英語だけできても意味が無い。
それで国が発展できるのか。
それで国が発展できるのか。
117:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:02:15.65 ID:XSNUXr2f0
グローバルスタンダードとか言う、所詮英語圏の人間が得をする仕組みに過ぎないもの。
相手の得意な土俵に上がる愚かな日本人。
相手の得意な土俵に上がる愚かな日本人。
107:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:01:42.46 ID:Fh43RsnL0
ビジネス英語が必要なんじゃないの?
109:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:01:51.33 ID:XC5oR8mu0
まあ一発勝負よりいいよ
センターも年に5回ぐらいやるべき
欧米はそうじゃん
センターも年に5回ぐらいやるべき
欧米はそうじゃん
121:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:02:30.98 ID:8kfEvTfA0
たかが1次試験だろって気がするが
やっぱTOEIC受けさせる高校激増するのかな 利権じゃね?w
やっぱTOEIC受けさせる高校激増するのかな 利権じゃね?w
126:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:03:20.00 ID:akWkW6os0
これは良いアイデアだな。
受験英語ばっか究めても、全く話せん奴多いしな。
しかし、平成30年以降って・・・遅すぎ。
俺の息子には間に合わん。
受験英語ばっか究めても、全く話せん奴多いしな。
しかし、平成30年以降って・・・遅すぎ。
俺の息子には間に合わん。
133:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:04:09.95 ID:KVFEYzc90
>>126
今からでも遅くないぞw
今からでも遅くないぞw
130:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:03:57.59 ID:Ekw4vZpd0
受験英語勉強する時間を省いて
日本史、古文に重きを置いて欲しいところ
日本史、古文に重きを置いて欲しいところ
139:名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 11:04:43.70 ID:SvVs+yX10
まあ過去問持ってるやつの覗かせてもらえば分かるけど、
センター試験は最近明らかにネタ切れ起こしてる
そういう意味では新たな方向にテコ入れするのもありかもね
自分で作るという気はないんですか
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388454400/-143センター試験は最近明らかにネタ切れ起こしてる
そういう意味では新たな方向にテコ入れするのもありかもね
自分で作るという気はないんですか
- 関連記事
-
-
「これは何ですか」 コンビニで偽造千円札を使ってコーンポタージュ缶を買おうとした派遣社員の男(29)、バレて車で逃走 → ナンバーを控えられて逮捕 … 「生活費がなかった」と供述 2014/01/02
-
シングルマザーの女性、30代半ばから数々のパートで生計を立てながら司法試験に23回挑戦し、59才の時に合格 2014/01/01
-
文科省、大学入試センター試験にて、“TOEIC780点以上もしくは英検準1級以上ならセンター試験英語は満点扱い”にする案 … 年明け後の中央教育審議会で議論される見通し 2013/12/31
-
ノコギリ男(71)がコンビニ強盗、現金7000円を奪ってチャリで逃走 → 女性店員(52)にチャリで追跡されて逮捕 … 「生活保護の金を使い果たした」 - 大阪・西成 2013/12/30
-
「気がつくと、炎が目の前まで迫っていた」 … 39歳男性、浴室で制汗剤のスプレー缶10本をガス抜き → 台所のファンヒーターに抜いたガスが引火 → 爆発し、軽いやけど - 兵庫・宝塚 2013/12/29
-
0. にわか日報 : 2013/12/31 (火) 12:07:56 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
いいと思うよ。
俺もセンター英語194リスニング48で大学入ったけど、最初に特に対策もせず受けてたTOEICは740点だった。 まぁそんなもんじゃないかな。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。