新年を迎える際に行なわれる、世界の“ちょっと奇妙な伝統行事” 25選 … 日本の風習もランクイン

1: クロイツラス(やわらか銀行):2014/01/03(金) 14:49:57.41 ID:pUKQR2UzP25 Strangest New Year’s Traditions From Around The World.引用元スレタイ:年末年始世界の基地外風習トップ25発表。当然ながら基地外中世日本人の奇習もランクインw
1. 皿を割る (デンマーク)
2. カカシを焼き払う (エクアドル)
3. ブドウ12粒を食べる (スペイン)
4. ひたすら回す (フィリピン)
5. 派手なパンツを着用する (南アフリカ)
6. 108回鐘を鳴らす (日本)
7. 殴りあう (ペルー)
8. 床にアイスクリームを落とす (スイス)
9. コイントス (ルーマニア)
10. 水いっぱいのバケツを放り投げる (プエルトリコ)
11. 牛のことを忘れない (ベルギー)
12. 硬貨を入れてケーキを焼く (ボリビア)
13. パンケーキを食べる (フランス)
14. 一日中スーツケースを持ち運ぶ (コロンビア)
15. 椅子の上からのジャンプ (デンマーク)
16. タルクを塗りつける (タイ)
17. 墓地に泊まる (チリ)
18. 動物にささやく (ルーマニア)
19. パンを壁に叩きつける (アイルランド)
20. 家具を破壊する (南アフリカ)
21. 凍った湖に木を持ってダイブ (シベリア)
22. 金属を溶かす (フィンランド)
23. 人の像を焼き払う (パナマ)
24. 敷居をまたぐ (スコットランド)
25. ひたすら食べまくる (エストニア)
http://list25.com/25-strangest-new-years-traditions-from-around-the-world
http://dailynewsagency.com/2014/01/01/strangest-new-years-traditions-from-t29/
もはや意味不明
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/01/03 (金) 16:50:15 ID:niwaka



これだけ行為じゃないのな
ローストビーフの前でお祈りでもすんのか
回すって何を回すんだよ…
1. 皿を割る(デンマーク)![]()
デンマークでは大晦日まで使わなくなったお皿を集めて、友達や家族のドアにお皿を投げつける風習があります。
2. カカシを焼き払う(エクアドル)![]()
南米・エクアドルでは、新年を祝うため紙で作られたカカシ(スケアクロウ)や去年の写真を焼き払い新年の幸運を祈ります。
3. ブドウ12粒を食べる(スペイン)![]()
スペインでは、真夜中の大晦日に12粒のブドウを食べると良い年をおくれるという伝統があります。
4. ひたすら回す(フィリピン)![]()
「金は天下の回り物」という言葉があるように、フィリピンではお金や財産など全て回るものという考えがあります。
そのため、ご飯、洋服など回せるものは何でも回す風習があります。
5. 派手なパンツを着用する(南アフリカ)![]()
南アフリカのいくつかの地方では、下着の色でその年の運命を占う風習があり、赤色は恋の成就、金色はお金、白色は安全となっているようです。
6. 108回鐘を鳴らす(日本)![]()
大晦日の夜にお寺の鐘を108回つく「除夜の鐘」は海外の人にはちょっと変わった風習に感じるようです。
ちなみに、108つの由来は「煩悩の数」、「一年間を意味する」、「四苦八苦を取り払う(4×9+8×9=108)」等の複数の由来があるそうです。
7. 殴りあう(ペルー)![]()
話し合いで解決しなかったあらゆるトラブルにケリをつけるべく、年末12月25日に開催されるお祭りです。
その上でその年のスタートを切ります。
8. 床にアイスクリームを落とす(スイス)![]()
スイスでは、新年を祝うため床にアイスクリームを落とす伝統があります。
9. コイントス(ルーマニア)![]()
ルーマニアでは、お賽銭を投げるような感じで川に硬貨を投げ入れる風習があります。
10. 水いっぱいのバケツを放り投げる(プエルトリコ)![]()
プエルトリコのいくつかの地域では、悪霊を追い払うために窓から水いっぱいのバケツを放り投げます。
11. 牛のことを忘れない(ベルギー)![]()
農業も盛んに行われているベルギーの農場経営者たちは牛にも良い年が来るように願います。
12. 硬貨を入れてケーキを焼く(ボリビア)![]()
ボリビアでは、硬貨を入れてた焼かれたケーキから硬貨を見つけると良い年になるという言い伝えがあります。
13. パンケーキを食べる(フランス)![]()
シンプルで美味しいものを好むフランスでは、新年にはパンケーキを食べる伝統があります。
14. 一日中スーツケースを持ち運ぶ(コロンビア)![]()
コロンビアでは、希望を集めてくるように元旦にはスーツケースを一日中持ち歩くことがあります。
15. 椅子の上からのジャンプ(デンマーク)![]()
デンマークでへ幸運を掴むため、椅子の上からジャンプします。
16. タルクを塗りつける(タイ)![]()
タイではお互いに灰色のタルク(滑石)を体中に塗りつける風習があります。
17. 墓地に泊まる(チリ)![]()
南米・チリでは、愛する人が亡くなったら家族で墓地に泊まる伝統があります。
18. 動物にささやく(ルーマニア)![]()
ベルギー同様、ルーマニアの農場経営者たちは牛とコミュニケーションを図ります。
しかし、もし成功してしまうと、今年より悪いことが起きてしまうようです。
19. パンを壁に叩きつける(アイルランド)![]()
アイルランドでは、悪霊を追い払うためパンを壁に思いっきり叩きつけます。
20. 家具を破壊する(南アフリカ)![]()
南アフリカのいくつか地方では窓から家具を投げ捨てます。
21. 凍った湖に木を持ってダイブ(シベリア)![]()
ロシアのシベリア地方では、木を持って凍った湖にジャンプする風習があります。
22. 金属を溶かす(フィンランド)![]()
フィンランドでは、溶かした錫(スズ)を水の入った容器に流し込み、固まった時の形状を見て新年を占う風習があります。
23. 人の像を焼き払う(パナマ)![]()
パナマでいろいろな人形の像を焼き払うことで新年の幸運を呼び寄せます。
24. 敷居をまたぐ(スコットランド)![]()
スコットランドでは、新年に初めて家の敷居をまたいだ人が幸運を運んでくると言われています。
25. ひたすら食べまくる(エストニア)![]()
エストニアでは新しい年が豊かであることを祈願して元旦は7回の食事をする風習があります。
http://list25.com/25-strangest-new-years-traditions-from-around-the-world/1/
大乗仏教だけ
そもそも坊主がすまし顔で葬式仕切ってるの見たら
外国の仏教徒は卒倒するレベル
>>8
ほーそうなのか
信長が暗殺されなかったら葬式で丸儲け生臭坊主全滅してたのかもしれないなー
なんだよこの肝試しは
ペロッ!これは!間違いなく麻薬!
108 Rings (Japan)
In Japan they ring all of their bells 108 times in alignment with the Buddhist belief that this brings cleanness.
It’s also considered good to be smiling going into the New Year as it supposedly brings good luck.

鐘違い w
何が嫌ってこんなのと一緒にされてることだよ
そら基地外だわ
しかし鐘を108回打たなきゃならんのは中韓なんじゃね?
が入ってないニダ!捏造ニダ!!
>> 11. 牛のことを忘れない(ベルギー)
>> 23. 人の像を焼き払う(パナマ)
ここら辺はかなり意味わからんなw
イタリアでは年末年始に赤い物を身につけたり、
窓から不要になった家財を投げ捨てたりする風習があるそうだが
このランキングに入ってないのはなんでだろうな?
パンケーキ食べたりしてるよりよっぽど基地外風習だと思うが
とりあえずパンケーキを食べるだけの風習が奇妙だとされている方が奇妙だな
狂ってるだろw
泣いたwww
ワロタ
逃げたところでトラックどうすんだよ・・・w
まあ自分の国にそういう文化がないから、やっかみ半分でランキングつけたって感じかな
- 関連記事
-
-
ガンズ・アンド・ローゼズ(GUNS N' ROSES) 解散の噂 … アクセル太りすぎだろと話題に (画像) 2014/05/23
-
「ホームセンターで売ってる普通の壺だと思った」 … ドミニカ人の男性、“漢の時代の壺”に再着色を施した中国現代美術家の作品を、警備員の前でぶん投げて叩き割る (画像) 2014/02/18
-
新年を迎える際に行なわれる、世界の“ちょっと奇妙な伝統行事” 25選 … 日本の風習もランクイン 2014/01/03
-
「私は十分な幸運に恵まれてきました。息子達の将来も心配はありません」 … カナダで宝くじ39億円の高額当選をした爺さん、全額をポーンと寄付 - カナダ・モントリオール 2013/12/20
-
ピラミッドに雪が・・・ エジプトで百年に一度の積雪 … 仕事や学校を休んではしゃぎまくるエジプト人続出 (画像) 2013/12/14
-
0. にわか日報 : 2014/01/03 (金) 16:50:15 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。