2014
01月
13日
米国人画家が描いた19世紀の日本 “明治時代の風景画” … 色付けした写真よりも生々しく、心が揺さぶられる美しさ (画像)

1: パロスペシャル(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:30:45.18 ID:n2h0qjnP0私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景引用元スレタイ:私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景
飴屋
![]()
( °Д°) オオオオオオオ!!
なんだこの生々しさ
僕らが知る "江戸" とは違う風景。19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Frederick Blum) は、1876年「フィラデルフィア万博」で日本文化に衝撃を受け、いつかその地を踏むことを夢に抱いた
14年後の1890年、上野で開催された「第三回・国内勧業博覧会」に招待されたことを機に、その後3年間に渡って、彼の目を奪った江戸の香りが色濃く残る日本の景色を描き続けることになる
ロバート・フレデリック・ブラムの「日本への愛情」が溢れだして、僕らのこころを揺さぶる
http://japan.digitaldj-network.com/articles/25212.html
26: オリンピック予選スラム(兵庫県):2014/01/12(日) 22:44:01.77 ID:n5IN1Hdb0
こういうの本当に面白い
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/01/13 (月) 07:24:53 ID:niwaka



1: パロスペシャル(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:30:45.18 ID:n2h0qjnP0(つづき)
東京の花市場
絹商人
絹商人 (詳細)
目黒不動
オレンジ色の着物
日本のサムライ
日本の女性
![]()
http://japan.digitaldj-network.com/articles/25212.html
30: ヒップアタック(東京都):2014/01/12(日) 22:46:11.92 ID:BYXMztZZ0
まーた写真に色つけてと思ったら本物の絵だったでござる
38: 断崖式ニードロップ(愛知県):2014/01/12(日) 22:51:23.38 ID:r0r9fM6I0
あら素敵
どっかで展示してないの?
どっかで展示してないの?
2: パロスペシャル(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:31:16.25 ID:n2h0qjnP0
6: アイアンフィンガーフロムヘル(dion軍):2014/01/12(日) 22:35:56.97 ID:X+Ar/I3j0
なかなか味のある絵だな
12: ニーリフト(東京都):2014/01/12(日) 22:38:35.35 ID:d9Usq/dV0
一番上は写真を使って描いてるっぽいが、綺麗に色がついてると衝撃的
35: マシンガンチョップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/12(日) 22:49:56.86 ID:9/sc3RRD0
>>12
たしかにハイパーリアリズムっぽい作風w
たしかにハイパーリアリズムっぽい作風w
151: スターダストプレス(福岡県):2014/01/12(日) 23:42:11.84 ID:GNjEYjQn0
267: デンジャラスバックドロップ(dion軍):2014/01/13(月) 00:31:58.30 ID:dPKP3S1Q0
17: ファイヤーバードスプラッシュ(滋賀県):2014/01/12(日) 22:41:01.18 ID:6AKKBK8E0
これは美しいな
10: レッドインク(東日本):2014/01/12(日) 22:37:21.27 ID:GE7omPlv0
20: ダブルニードロップ(埼玉県):2014/01/12(日) 22:41:58.87 ID:jpkcvE290
猫は時代問わず暖かい場所を陣取ってるなwww
23: クロスヒールホールド(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:43:07.18 ID:n/c1PLLR0
感動した。
24: タイガードライバー(内モンゴル自治区):2014/01/12(日) 22:43:11.46 ID:nO9FxbJCO
この絵を観てると泣きたくなるのは何故?
163: ドラゴンスリーパー(東京都):2014/01/12(日) 23:47:02.62 ID:YaySlIgi0
>>24
何故だろうな。>>1見てると、感傷的になるよね
何故だろうな。>>1見てると、感傷的になるよね
410: フェイスクラッシャー(東京都):2014/01/13(月) 01:19:18.32 ID:cj0yrVVB0
>>24
全く同じこと思ってた
なんか感動するよこれ、日本人だからだろうな
全く同じこと思ってた
なんか感動するよこれ、日本人だからだろうな
54: ジャンピングエルボーアタック(岡山県):2014/01/12(日) 22:59:26.90 ID:BGwZGzq5P
65: リキラリアット(東京都):2014/01/12(日) 23:05:57.80 ID:njgzEpmW0
>>54
飴細工だよ
昭和60年代くらいまでもやってる人いたぜ
管の先に温めた飴を付けて、ガラス細工みたいに形を作る
小さいハサミとかでちょいと切ったり練ったりして色んな形が出来るんだよ
俺が子供の頃に見た飴細工の爺さんは犬とか猫とか鳥とかも作ってた
飴細工だよ
昭和60年代くらいまでもやってる人いたぜ
管の先に温めた飴を付けて、ガラス細工みたいに形を作る
小さいハサミとかでちょいと切ったり練ったりして色んな形が出来るんだよ
俺が子供の頃に見た飴細工の爺さんは犬とか猫とか鳥とかも作ってた
74: スパイダージャーマン(大阪府):2014/01/12(日) 23:09:44.21 ID:RdES4sFR0
>>65
まだ居るんじゃないか
まだ居るんじゃないか
78: リキラリアット(東京都):2014/01/12(日) 23:12:29.33 ID:njgzEpmW0
>>74
居るかもだけど都内とかの町中屋台引きながら売ってるの全然見た事ねぇんだよな
お祭りとかなら出てくるかもだけど日常で売りまわったりしてるのかね
居るかもだけど都内とかの町中屋台引きながら売ってるの全然見た事ねぇんだよな
お祭りとかなら出てくるかもだけど日常で売りまわったりしてるのかね
137: シャイニングウィザード(北海道):2014/01/12(日) 23:34:01.63 ID:3Ep41k/Y0
>>78
そういう細工専門店以前テレビでみたぞ
結構若い人がハサミつかって綺麗に色んなもの作ってた
伝統的なものからゆるきゃらまで
そういう細工専門店以前テレビでみたぞ
結構若い人がハサミつかって綺麗に色んなもの作ってた
伝統的なものからゆるきゃらまで
146: リキラリアット(東京都):2014/01/12(日) 23:39:03.13 ID:njgzEpmW0
>>137
若い人に受け継がれてるのかー、こういうのはずっと続くといいなと思うけど
利益とか考えちゃうと難しいんだろうな。
頑張って欲しいから見かけたら買ってみるか。
ガキの頃と違って買う余裕あるし
若い人に受け継がれてるのかー、こういうのはずっと続くといいなと思うけど
利益とか考えちゃうと難しいんだろうな。
頑張って欲しいから見かけたら買ってみるか。
ガキの頃と違って買う余裕あるし
155: シャイニングウィザード(北海道):2014/01/12(日) 23:43:56.25 ID:3Ep41k/Y0
>>146
ただ昔なつかし庶民のってよりもニューレトロっぽいお洒落な感じではあったな
アメ細工の製法や造詣、中身は変わらないんだろうけどとりまく箱が変わったというか
でもそうでもしてブランド化させないと生き残ってくのは難しいんだろうなぁ
線香花火とかいまや安い中国産にとって変わられて
昔ながらの日本の製法で作られてる奴がブランド化して高値で売られてるみたいに
ただ昔なつかし庶民のってよりもニューレトロっぽいお洒落な感じではあったな
アメ細工の製法や造詣、中身は変わらないんだろうけどとりまく箱が変わったというか
でもそうでもしてブランド化させないと生き残ってくのは難しいんだろうなぁ
線香花火とかいまや安い中国産にとって変わられて
昔ながらの日本の製法で作られてる奴がブランド化して高値で売られてるみたいに
181: 栓抜き攻撃(大阪府):2014/01/12(日) 23:54:39.27 ID:FnP7jFL20
>>155
子供の時に見た飴細工はこの絵みたいに
おっさんが息吹き込んで膨らましながらやってたんだよ
だから鳥の腹のところなんか薄くなって半透明で不思議な綺麗さがあったんだ
ただ不衛生だからって禁止になって暫くは機械で空気入れたりしてたけど廃れちゃった
最近のヤツは粘土細工みたいな作り方してるね、そんな違いかな
子供の時に見た飴細工はこの絵みたいに
おっさんが息吹き込んで膨らましながらやってたんだよ
だから鳥の腹のところなんか薄くなって半透明で不思議な綺麗さがあったんだ
ただ不衛生だからって禁止になって暫くは機械で空気入れたりしてたけど廃れちゃった
最近のヤツは粘土細工みたいな作り方してるね、そんな違いかな
42: フロントネックロック(兵庫県):2014/01/12(日) 22:52:42.63 ID:1qTR5Wi80
25: パイルドライバー(静岡県):2014/01/12(日) 22:43:42.56 ID:vGnCcOlz0
江戸時代から側溝を作ってあったんだ!
看板のセンスも良いし、基本は全然変わってないんだな~
さすが日本だ。
看板のセンスも良いし、基本は全然変わってないんだな~
さすが日本だ。
218: アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行):2014/01/13(月) 00:11:51.99 ID:t0QuaWzV0
>>25
確かに側溝があるね
この時代に都市として機能的、衛生的に優れた設備を敷いていたとは凄い
日本やるなあ
確かに側溝があるね
この時代に都市として機能的、衛生的に優れた設備を敷いていたとは凄い
日本やるなあ
222: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 00:15:46.39 ID:+Lsy66I30
>>218
上水道の本管だけで総延長150kmあったらしいぜ
そこからさらに江戸市中に隈なく辻井戸が張り巡らされてたんだからな・・・
恐らく江戸は、18~19世紀にかけてはトップクラスの文化的大都市だったと思うわ
上水道の本管だけで総延長150kmあったらしいぜ
そこからさらに江戸市中に隈なく辻井戸が張り巡らされてたんだからな・・・
恐らく江戸は、18~19世紀にかけてはトップクラスの文化的大都市だったと思うわ
228: シューティングスタープレス(dion軍):2014/01/13(月) 00:17:40.90 ID:HdMyHxgU0
>>25
側溝どころか准水洗式トイレまであったぜ。
長屋で家賃滞納してる奴が肥溜めに一番近い部屋に住まわされるんだぜw
側溝どころか准水洗式トイレまであったぜ。
長屋で家賃滞納してる奴が肥溜めに一番近い部屋に住まわされるんだぜw
236: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 00:20:05.34 ID:+Lsy66I30
>>228
「店中の尻で大家は餅をつき」って川柳があるな
「店中の尻で大家は餅をつき」って川柳があるな
157: ドラゴンスリーパー(九州地方):2014/01/12(日) 23:45:32.89 ID:gU3RZrUXO
168: マスク剥ぎ(西日本):2014/01/12(日) 23:48:49.73 ID:B5Tcim3J0
マジレスするとアメリカ人が無差別爆撃する前はどこも綺麗な街並みだよ
古い写真ググれば分かるけど
古い写真ググれば分かるけど
179: ランサルセ(高知県):2014/01/12(日) 23:53:56.30 ID:TfEjDF310
>>168
確かに運良く空爆のなかった地域はいい感じで残ってるわ
確かに運良く空爆のなかった地域はいい感じで残ってるわ
関連記事
13/07/07: “1950年代初旬の日本の風景”を写したカラー写真 … ロシアのウェブフォーラムで紹介される (画像)
40: ジャンピングエルボーアタック(dion軍):2014/01/12(日) 22:51:55.02 ID:Xy+CIhXq0
28: フォーク攻撃(福岡県):2014/01/12(日) 22:44:48.45 ID:sUv3K5om0
能が The No Dance になるのか
なんか誤解されそうだな
なんか誤解されそうだな
18: ファルコンアロー(新疆ウイグル自治区):2014/01/12(日) 22:41:23.80 ID:hNZovd5N0
475: アキレス腱固め(山梨県):2014/01/13(月) 01:50:03.74 ID:Ck8Bbi3v0
477: ジャンピングカラテキック(庭):2014/01/13(月) 01:53:21.47 ID:RP1rU0nnP
>>475
着物で寝っ転がってる姿はエ口くていいな
着物で寝っ転がってる姿はエ口くていいな
31: ダイビングフットスタンプ(禿):2014/01/12(日) 22:46:31.64 ID:RCqDj/Ej0
33: ジャンピングエルボーアタック(WiMAX):2014/01/12(日) 22:48:00.25 ID:l4gNPzvSP
>>31
色っぽいよねw
色っぽいよねw
34: フランケンシュタイナー(滋賀県):2014/01/12(日) 22:48:01.17 ID:k5QL5RJD0
36: アキレス腱固め(埼玉県):2014/01/12(日) 22:50:15.37 ID:9HHnW+h50
庶民っぽいのに結構良さげな服着てるな
46: クロスヒールホールド(岐阜県):2014/01/12(日) 22:55:18.55 ID:nn77hDIQ0
89: フルネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区):2014/01/12(日) 23:16:37.20 ID:5hJPo6aO0
190: エクスプロイダー(西日本):2014/01/12(日) 23:57:02.56 ID:t6tbAL300
>>89
てか、これ侍か?
てか、これ侍か?
350: エルボードロップ(WiMAX):2014/01/13(月) 00:59:04.71 ID:e/MW9xMb0
>>89
侍ちゅうより三河万歳とかやりそうな感じなんですけど
侍ちゅうより三河万歳とかやりそうな感じなんですけど
49: ときめきメモリアル(香川県):2014/01/12(日) 22:57:56.40 ID:0kEiNfC20
このサムライの服って、なんか変に思えるけどね
色使いがおかしいのかな
どういう身分の人だろ?
それもわからん
色使いがおかしいのかな
どういう身分の人だろ?
それもわからん
55: 16文キック(鹿児島県):2014/01/12(日) 22:59:42.13 ID:TLUI1x2d0
>>49
旅芸人かなんかぽいよね
旅芸人かなんかぽいよね
93: マシンガンチョップ(神奈川県):2014/01/12(日) 23:18:56.07 ID:6VkY24sD0
つか1890年か。明治30年代か
325: ミッドナイトエクスプレス(神奈川県):2014/01/13(月) 00:51:33.53 ID:m4CMsWEp0
106: 栓抜き攻撃(福岡県):2014/01/12(日) 23:22:54.12 ID:II4xy9ll0
48: 栓抜き攻撃(福岡県):2014/01/12(日) 22:56:58.90 ID:II4xy9ll0
257: エルボードロップ(WiMAX):2014/01/13(月) 00:27:02.58 ID:e/MW9xMb0
>>48
モデルは中村玉緒さん?
モデルは中村玉緒さん?
13: リバースネックブリーカー(静岡県):2014/01/12(日) 22:39:22.71 ID:SvujzbAt0
57: エメラルドフロウジョン(栃木県):2014/01/12(日) 23:00:26.38 ID:EVJ0v0uo0
>>13
そうは思わないが
卑屈になりすぎ
浮世絵しかないと?
絵見るの好きだからこういうの有りがたい
よく描けてる
そうは思わないが
卑屈になりすぎ
浮世絵しかないと?
絵見るの好きだからこういうの有りがたい
よく描けてる
91: 超竜ボム(大阪府):2014/01/12(日) 23:17:16.01 ID:J3CUC/ru0
>>57
バリエーションがないんだよな。
浮世絵も一つの技法としてはいいけど、
ターヘルアナトミア的役割としての絵画もあった方が、
また伝わるものも違って良かったのにってことだろ。
バリエーションがないんだよな。
浮世絵も一つの技法としてはいいけど、
ターヘルアナトミア的役割としての絵画もあった方が、
また伝わるものも違って良かったのにってことだろ。
486: ジャンピングカラテキック(芋):2014/01/13(月) 02:03:36.44 ID:SWfe+QzmP
>>13
寧ろ日本含む東洋が、こんだけ人口居ながら
この画法を編み出せ無かった事に東洋のレベルの低さを感じるな。
寧ろ日本含む東洋が、こんだけ人口居ながら
この画法を編み出せ無かった事に東洋のレベルの低さを感じるな。
491: ジャンピングカラテキック(庭):2014/01/13(月) 02:06:23.32 ID:RP1rU0nnP
>>486
寧ろ西洋が、こんだけ人口居ながら
東洋的な画法を編み出せ無かった事に西洋のレベルの低さを感じるな。
とも言い換えられる
寧ろ西洋が、こんだけ人口居ながら
東洋的な画法を編み出せ無かった事に西洋のレベルの低さを感じるな。
とも言い換えられる
153: ブラディサンデー(広西チワン族自治区):2014/01/12(日) 23:43:30.64 ID:IXqBRBJO0
素晴らしい!画集出してくれ。
156: バーニングハンマー(dion軍):2014/01/12(日) 23:44:47.12 ID:9i51j9aE0
191: 超竜ボム(岡山県):2014/01/12(日) 23:58:04.56 ID:EKSBSHD40
>>156
沙村広明みたいだ
沙村広明みたいだ
196: バーニングハンマー(dion軍):2014/01/12(日) 23:58:47.60 ID:9i51j9aE0
>>191
つーか襦袢着てねえ
つーか襦袢着てねえ
200: スターダストプレス(福岡県):2014/01/12(日) 23:59:53.48 ID:GNjEYjQn0
>>196
ほんとだ、変な着方だな
柄的に浴衣にも見えないし
ほんとだ、変な着方だな
柄的に浴衣にも見えないし
388: フェイスクラッシャー(長崎県):2014/01/13(月) 01:11:19.02 ID:ACftm/g30
長じゅばん着ないで胸ぱかーって開いた和服の女性って
遊女とかじゃなくて普通の女性?
今の堅苦しい着物の着付けと違ってフリーダムでいいな
遊女とかじゃなくて普通の女性?
今の堅苦しい着物の着付けと違ってフリーダムでいいな
392: ドラゴンスクリュー(東京都):2014/01/13(月) 01:12:29.87 ID:R7PMs4Ga0
>>388
おぱいは公開しても恥ずかしくない文化だったと聞く
おぱいは公開しても恥ずかしくない文化だったと聞く
398: フェイスクラッシャー(長崎県):2014/01/13(月) 01:14:26.98 ID:ACftm/g30
>>392
胸元をぎちぎちに詰めて着る今の着付けって
江戸の城に仕える女中の着付けだと聞いた事ある
だから色気無いんだな
胸元をぎちぎちに詰めて着る今の着付けって
江戸の城に仕える女中の着付けだと聞いた事ある
だから色気無いんだな
415: ドラゴンスープレックス(内モンゴル自治区):2014/01/13(月) 01:21:01.51 ID:0PKgoQfZO
>>392
明治までの銭湯は男女混浴なぐらいだから
明治までの銭湯は男女混浴なぐらいだから
224: トペ スイシーダ(群馬県):2014/01/13(月) 00:16:01.94 ID:DLmsHApu0
227: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 00:17:21.53 ID:+Lsy66I30
>>224
俺の母方のばあちゃんは死ぬまでずっと和服だったぞ
それもほとんど自分で作って縫ってた
俺の母方のばあちゃんは死ぬまでずっと和服だったぞ
それもほとんど自分で作って縫ってた
238: トペ スイシーダ(群馬県):2014/01/13(月) 00:21:02.06 ID:DLmsHApu0
>>227
そう言われてみれば、お年寄りで和服の人をたまに見掛ける
疑問なんだけど、成人式で着物を着るのも昔からの風習なのかね?
そう言われてみれば、お年寄りで和服の人をたまに見掛ける
疑問なんだけど、成人式で着物を着るのも昔からの風習なのかね?
229: キン肉バスター(岩手県):2014/01/13(月) 00:18:19.63 ID:f7dHE7GW0
なんかいいな
オイラも普段から和服着てみようかな
オイラも普段から和服着てみようかな
199: 断崖式ニードロップ(dion軍):2014/01/12(日) 23:59:29.57 ID:OOWrDbWe0
着物やっぱ良いなあ
毎月ちょっとずつだけど古着着物類収集して着物文化の継承に協力するよ
毎月ちょっとずつだけど古着着物類収集して着物文化の継承に協力するよ
215: ジャンピングカラテキック(庭):2014/01/13(月) 00:10:09.00 ID:e3eOcaynP
>>199
いいな
昔の文化とかモノとか無理して残さなきゃいけないとは思わん(消えてくのは仕方ない)けど
自分が「いいな」と思えるものは手の届く範囲で残していきたいわ
いいな
昔の文化とかモノとか無理して残さなきゃいけないとは思わん(消えてくのは仕方ない)けど
自分が「いいな」と思えるものは手の届く範囲で残していきたいわ
160: リキラリアット(WiMAX):2014/01/12(日) 23:46:14.40 ID:R9XebRXc0
写真よりも生々しい
スレタイから想像したよりも凄かった
スレタイから想像したよりも凄かった
259: キン肉バスター(岩手県):2014/01/13(月) 00:27:49.21 ID:f7dHE7GW0
まあ、おまいら江戸時代を美化してるけど、
衛生面では寄生虫だらけだったし、掃除機もなかったから畳もダニだらけだったんだよ
風呂に頻繁に入れるのはお金持ちだけ
衛生面では寄生虫だらけだったし、掃除機もなかったから畳もダニだらけだったんだよ
風呂に頻繁に入れるのはお金持ちだけ
271: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 00:34:31.57 ID:+Lsy66I30
>>259
んなわけない
江戸時代の銭湯の料金、10文前後だぞ
普通に働いてる町人なら毎日でも入れる
まあ農村部がどうだったかは知らんが
んなわけない
江戸時代の銭湯の料金、10文前後だぞ
普通に働いてる町人なら毎日でも入れる
まあ農村部がどうだったかは知らんが
397: ウエスタンラリアット(静岡県):2014/01/13(月) 01:14:23.69 ID:A5HPhxF70
412: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 01:19:35.78 ID:+Lsy66I30
>>397
おおー、これ面白いな
やっぱ布高い、米も意外と高いな
飛脚便が思ったより安い
やっぱ既に運輸流通通信がかなり高度に発達してたのがうかがえるな
おおー、これ面白いな
やっぱ布高い、米も意外と高いな
飛脚便が思ったより安い
やっぱ既に運輸流通通信がかなり高度に発達してたのがうかがえるな
418: クロイツラス(宮城県):2014/01/13(月) 01:22:18.07 ID:fueV+XWz0
>>412
人件費は安くて俺らが「消耗品」だと思ってるものが意外と高いんだよな
大量生産様様だな
人件費は安くて俺らが「消耗品」だと思ってるものが意外と高いんだよな
大量生産様様だな
420: シューティングスタープレス(dion軍):2014/01/13(月) 01:22:51.46 ID:HdMyHxgU0
>>397
初鰹たけええええ
初鰹たけええええ
422: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 01:23:30.69 ID:+Lsy66I30
>>420
確かにw
嫁を質に入れてでも食えってかw
確かにw
嫁を質に入れてでも食えってかw
436: フェイスクラッシャー(長崎県):2014/01/13(月) 01:28:22.92 ID:ACftm/g30
441: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 01:30:19.92 ID:+Lsy66I30
>>436
確かこの富くじは神社や寺の普請のための寄付みたいなもんで、
一般人が買うときは間に仲買みたいなのが入ってみんなで分担して買ってったらしい
確かこの富くじは神社や寺の普請のための寄付みたいなもんで、
一般人が買うときは間に仲買みたいなのが入ってみんなで分担して買ってったらしい
440: シューティングスタープレス(dion軍):2014/01/13(月) 01:29:49.15 ID:HdMyHxgU0
448: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 01:31:44.76 ID:+Lsy66I30
>>440
まあ見た目で値段が決まってたんじゃないかね
美人のカミさんだったんだろう
果報者の旦那だな
まあ見た目で値段が決まってたんじゃないかね
美人のカミさんだったんだろう
果報者の旦那だな
463: ジャンピングカラテキック(庭):2014/01/13(月) 01:36:26.35 ID:RP1rU0nnP
>>397
>浮世絵 一枚 32文 528円
>瓦版<1枚物> 1部 4文 66円
安っ!
食い物系はそれほど変わらない感じだな
>浮世絵 一枚 32文 528円
>瓦版<1枚物> 1部 4文 66円
安っ!
食い物系はそれほど変わらない感じだな
482: スリーパーホールド(千葉県):2014/01/13(月) 01:59:57.39 ID:dEtO6nEM0
>>397
蕎麦とうどんは現在の立ち食いと変わらないな
比べてところ天がバカ高い
蕎麦とうどんは現在の立ち食いと変わらないな
比べてところ天がバカ高い
485: ジャンピングカラテキック(庭):2014/01/13(月) 02:02:02.37 ID:RP1rU0nnP
>>482
羊羹、豆腐も高いな
羊羹、豆腐も高いな
528: ジャストフェイスロック(神奈川県):2014/01/13(月) 03:50:34.12 ID:4CGfVpeM0
>>397
この物価表おもすれー
ブックマークしたわ
この物価表おもすれー
ブックマークしたわ
102: リバースネックブリーカー(静岡県):2014/01/12(日) 23:22:18.35 ID:SvujzbAt0
431: 頭突き(東京都):2014/01/13(月) 01:27:28.78 ID:nsAw9kv50
飴屋、すばらしいな
子供たちのウキウキしてる感じがすごく伝わる
子供たちのウキウキしてる感じがすごく伝わる
164: バーニングハンマー(dion軍):2014/01/12(日) 23:47:06.46 ID:9i51j9aE0
飴屋の少女たちは結構良いベベ着てる気がするな
204: ナガタロックII(東京都):2014/01/13(月) 00:00:20.36 ID:YaySlIgi0
>>164
良家に奉公に出てる子供達の様な気もする
良家に奉公に出てる子供達の様な気もする
205: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 00:01:36.66 ID:+Lsy66I30
>>204
しょってる赤ん坊がいい服着てる感じだから、子守の奉公娘っぽいね
しょってる赤ん坊がいい服着てる感じだから、子守の奉公娘っぽいね
385: かかと落とし(チベット自治区):2014/01/13(月) 01:10:46.27 ID:XYT07eXv0
318: ダブルニードロップ(内モンゴル自治区):2014/01/13(月) 00:49:35.99 ID:6gVaJ3OGO
江戸時代であんな色柄の着物あんのかね?とか時代劇見て思ってたけど
あったのね!すげーわ、江戸時代!感動しまくり!
あったのね!すげーわ、江戸時代!感動しまくり!
286: デンジャラスバックドロップ(関東・甲信越):2014/01/13(月) 00:40:40.11 ID:Y2ttDrliO
石坂浩二が、テレビの時代劇は嘘、
色のある着物なんて遊女くらいしか着ていなかったと豪語して信じてたが嘘じゃん
色のある着物なんて遊女くらいしか着ていなかったと豪語して信じてたが嘘じゃん
293: マシンガンチョップ(福岡県):2014/01/13(月) 00:43:37.05 ID:fOMr2sLg0
>>286
そ、それ朝鮮
染料なかったし
そ、それ朝鮮
染料なかったし
304: エルボードロップ(WiMAX):2014/01/13(月) 00:46:57.33 ID:e/MW9xMb0
>>293
というか両班は染色された着物をきるが、白丁は染色された生地の着物をきるの禁止
というか両班は染色された着物をきるが、白丁は染色された生地の着物をきるの禁止
351: マシンガンチョップ(福岡県):2014/01/13(月) 00:59:36.45 ID:fOMr2sLg0
>>304
染色された布は中国から買ってたんだよ
あいつら水車も作れないどころか、l染物すら出来ねーから
染色された布は中国から買ってたんだよ
あいつら水車も作れないどころか、l染物すら出来ねーから
322: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 00:51:16.30 ID:+Lsy66I30
>>286
いや、一応派手な赤を使ったような着物はご法度だよ
だから地味ながらいろんな茶色やネズミ色、
そして小文様なんかのいろんな着物の模様の文化が発達した
http://www.colordic.org/w/
日本の色の名前は茶やネズミ色だけでこんだけ分類があるんだぜ
禁止されてたからこそ可能な部分だけでこれだけ細かい分類が発達した
いや、一応派手な赤を使ったような着物はご法度だよ
だから地味ながらいろんな茶色やネズミ色、
そして小文様なんかのいろんな着物の模様の文化が発達した
http://www.colordic.org/w/
日本の色の名前は茶やネズミ色だけでこんだけ分類があるんだぜ
禁止されてたからこそ可能な部分だけでこれだけ細かい分類が発達した

291: アイアンクロー(愛知県):2014/01/13(月) 00:42:47.88 ID:0B0MvZdL0
和服のセンスはすごいね
服がアートになってる
服がアートになってる
352: エクスプロイダー(東日本):2014/01/13(月) 00:59:42.26 ID:N+YpnYN10
365: エルボードロップ(WiMAX):2014/01/13(月) 01:03:47.90 ID:e/MW9xMb0
>>352
牛肉豚肉の看板の下に立ってる人は鼠小僧次郎吉?
牛肉豚肉の看板の下に立ってる人は鼠小僧次郎吉?
263: サッカーボールキック(東京都):2014/01/13(月) 00:30:36.09 ID:83tpJRyA0
もうこの時代って牛肉や豚肉食べてたんだ。
その隣は牛飯屋?
その隣は牛飯屋?
442: スリーパーホールド(大阪府):2014/01/13(月) 01:30:42.90 ID:1HN4hEqA0
牛肉豚肉って書いてあるけど、普通に食ってたの?
日本人は肉食わないイメージだったんだけど
日本人は肉食わないイメージだったんだけど
450: フライングニールキック(東京都):2014/01/13(月) 01:31:59.21 ID:PwAINjczP
>>442
薬食いって言い訳してみんな食ってた。
病人が精をつけるため食うのは正当化されていたようだ。
薬食いって言い訳してみんな食ってた。
病人が精をつけるため食うのは正当化されていたようだ。
320: スリーパーホールド(千葉県):2014/01/13(月) 00:50:29.53 ID:EDCedfVI0
江戸時代ってたった400年前からの時代なのに、
当時の風景がデフォルメされたものでしか残ってないから凄く遠い時代に感じるんだよ
こういった写実的な絵が残ってれば、今ほど断絶された時代と感じなかったのかもね
当時の風景がデフォルメされたものでしか残ってないから凄く遠い時代に感じるんだよ
こういった写実的な絵が残ってれば、今ほど断絶された時代と感じなかったのかもね
5: ブラディサンデー(関東・甲信越):2014/01/12(日) 22:35:38.47 ID:d8+IBfAS0
いやいや…幕末なら写真あっただろwww
15: ファルコンアロー(新疆ウイグル自治区):2014/01/12(日) 22:40:34.34 ID:hNZovd5N0
>>5
不鮮明な白黒写真じゃん
不鮮明な白黒写真じゃん
29: アイアンフィンガーフロムヘル(dion軍):2014/01/12(日) 22:45:36.06 ID:X+Ar/I3j0
>>27
なんか写真というよりも絵っぽい感じだな
なんか写真というよりも絵っぽい感じだな
107: スターダストプレス(福岡県):2014/01/12(日) 23:23:00.90 ID:GNjEYjQn0
>>51
それ山笠だよな
昔小さい頃、山笠は電柱ができる前はむちゃくちゃ高かったんだよと
教えられてきたがほんとにこんなのだったんだ
驚愕だわ
それ山笠だよな
昔小さい頃、山笠は電柱ができる前はむちゃくちゃ高かったんだよと
教えられてきたがほんとにこんなのだったんだ
驚愕だわ
関連記事
14/01/03: 明治3年(1871年)の“博多山笠”の「山車」のクオリティがビックリする位に尋常じゃない件
115: リキラリアット(東京都):2014/01/12(日) 23:25:18.80 ID:njgzEpmW0
>>51
これ良く倒れねぇな凄すぎw
でも倒れたりした事故とか絶対あっただろうなw
これ良く倒れねぇな凄すぎw
でも倒れたりした事故とか絶対あっただろうなw
135: パイルドライバー(静岡県):2014/01/12(日) 23:33:19.14 ID:vGnCcOlz0
>>128
日本って国はファンキーだなw
伝統を絶やさずに、この時代まで伝承してるとは。
日本って国はファンキーだなw
伝統を絶やさずに、この時代まで伝承してるとは。
136: リキラリアット(東京都):2014/01/12(日) 23:33:48.82 ID:njgzEpmW0
>>128
迫力ありすぎ参りました
現代まで伝わってるんだね、いつか生で見に行きたいなと思った
迫力ありすぎ参りました
現代まで伝わってるんだね、いつか生で見に行きたいなと思った
158: ドラゴンスリーパー(東京都):2014/01/12(日) 23:45:40.04 ID:YaySlIgi0
>>128
リオのカーニバルも真っ青だな
リオのカーニバルも真っ青だな
303: ハーフネルソンスープレックス(大阪府):2014/01/13(月) 00:46:56.51 ID:zcrXmm56I
>>128
こういうある種オタク気質というか情熱ってスゲーよな日本人って。
こういうある種オタク気質というか情熱ってスゲーよな日本人って。
337: ダイビングエルボードロップ(関西・東海):2014/01/13(月) 00:54:31.88 ID:BkWG9li6O
社会科の現地学習で「我が町の山車は明治の頃まで高さ20mはあった」て聞いたとき
このホラ吹きジジイが大袈裟にハナシ盛りやがって、と内心バカにしてました…ごめんなさい
このホラ吹きジジイが大袈裟にハナシ盛りやがって、と内心バカにしてました…ごめんなさい
342: キン肉バスター(岩手県):2014/01/13(月) 00:56:37.20 ID:f7dHE7GW0
>>337
そういう祭り関係は、昔の方が凄いよ
今は安全がーってうるさいでしょう
それに、一般市民の体力も昔に比べたら落ちているから
昔の人の方が全体的に体力があった。農民が多かったから
だからお神輿とかの勢いも昔の方があったと思う
そういう祭り関係は、昔の方が凄いよ
今は安全がーってうるさいでしょう
それに、一般市民の体力も昔に比べたら落ちているから
昔の人の方が全体的に体力があった。農民が多かったから
だからお神輿とかの勢いも昔の方があったと思う
358: ジャンピングカラテキック(大阪府):2014/01/13(月) 01:01:46.31 ID:PPar+7szP
>>342
一般人の体力は食文化が発達した現代の方が上に決まってる
一般人の体力は食文化が発達した現代の方が上に決まってる
362: キン肉バスター(岩手県):2014/01/13(月) 01:03:07.23 ID:f7dHE7GW0
>>358
全体的に、だって
昔の人なんて車がないから、10キロや20キロ歩くのが普通だったんだよ
全体的に、だって
昔の人なんて車がないから、10キロや20キロ歩くのが普通だったんだよ
356: バックドロップホールド(岐阜県):2014/01/13(月) 01:01:36.48 ID:Aj2OuGhB0
写真がある幕末以降のより江戸時代初期~中期のこういう絵が見たいぜ
出島どっかで誰か描いてたやつはいないのか
出島どっかで誰か描いてたやつはいないのか
411: レッドインク(catv?):2014/01/13(月) 01:19:35.13 ID:YERzW7790
369: シューティングスタープレス(dion軍):2014/01/13(月) 01:04:33.20 ID:HdMyHxgU0
明治9年でも東京一極集中だったみたいだな。
大阪・京都と倍以上の差がある。
現在の福岡市にあたる場所は人口たったの42000人ww
熊本や和歌山の方が人口が多かったみたい。
大阪・京都と倍以上の差がある。
現在の福岡市にあたる場所は人口たったの42000人ww
熊本や和歌山の方が人口が多かったみたい。
395: ランサルセ(滋賀県):2014/01/13(月) 01:14:00.32 ID:RP1rU0nn0
江戸の人口比率では、女性がものすごく少なかったらしい
だから女はみんなモテモテで、少しでも気を引こうと
男たちはプレゼントに綺麗な着物やらかんざしやら贈ってたとかなんとか
本当かどうかは知らんがな
だから女はみんなモテモテで、少しでも気を引こうと
男たちはプレゼントに綺麗な着物やらかんざしやら贈ってたとかなんとか
本当かどうかは知らんがな
413: エルボードロップ(WiMAX):2014/01/13(月) 01:19:52.96 ID:e/MW9xMb0
>>395
地方からどんどん勝手に人が集まってきてしまい当時の世界最大の都市になってしまった
幕府としては生活必需品が欠乏したの和歌山から醤油生産商人をよんだり、
人返しの令だしたり、浮浪者を捕まえて佐渡金山に送り込んだりした
そういう状態では必然的に男性の数の方が多くなる
いまの西成とか山谷と同じ
地方からどんどん勝手に人が集まってきてしまい当時の世界最大の都市になってしまった
幕府としては生活必需品が欠乏したの和歌山から醤油生産商人をよんだり、
人返しの令だしたり、浮浪者を捕まえて佐渡金山に送り込んだりした
そういう状態では必然的に男性の数の方が多くなる
いまの西成とか山谷と同じ
396: ジャーマンスープレックス(神奈川県):2014/01/13(月) 01:14:19.96 ID:r5NnqI9h0
当時の家屋は夏の暑さを凌げることが優先された作りだったので
冬はむちゃくちゃ寒かったみたいだ
冬はそういうもんだってことで我慢して乗り切ってたんだとか
冬はむちゃくちゃ寒かったみたいだ
冬はそういうもんだってことで我慢して乗り切ってたんだとか
353: デンジャラスバックドロップ(関東・甲信越):2014/01/13(月) 00:59:48.49 ID:Y2ttDrliO
詳しい奴、江戸では暖房どうしてたのか教えろ
いろりじゃ寒いだろ
いろりじゃ寒いだろ
370: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 01:04:53.96 ID:+Lsy66I30
>>353
江戸市内には囲炉裏はほとんどなかったはず
囲炉裏は東日本の農村部の文化だったと思う
都市部では暖をとるのは火鉢か七厘
薪は煙がひどいのであまり使えなかったらしい。
農村部から行商が炭を売りに来るのでそれを買って使う。
貧乏人は火鉢が買えず、七厘で暖から煮焚きまでやる
んで寒いからって七厘を土間から畳や板間で使って火事を出す(´・ω・`)
江戸市内には囲炉裏はほとんどなかったはず
囲炉裏は東日本の農村部の文化だったと思う
都市部では暖をとるのは火鉢か七厘
薪は煙がひどいのであまり使えなかったらしい。
農村部から行商が炭を売りに来るのでそれを買って使う。
貧乏人は火鉢が買えず、七厘で暖から煮焚きまでやる
んで寒いからって七厘を土間から畳や板間で使って火事を出す(´・ω・`)
380: バズソーキック(静岡県):2014/01/13(月) 01:09:08.16 ID:q4jj5lAc0
>>353
火鉢で炭を燃やすと、陶器の部分を触れなくなるくらい熱いぞ。
大きい奴はストーブと変わらない。
金持ちは、いろり+火鉢+長火鉢+布+猫 だな
火鉢で炭を燃やすと、陶器の部分を触れなくなるくらい熱いぞ。
大きい奴はストーブと変わらない。
金持ちは、いろり+火鉢+長火鉢+布+猫 だな
379: デンジャラスバックドロップ(関東・甲信越):2014/01/13(月) 01:08:51.23 ID:Y2ttDrliO
火鉢主軸とか勘弁だわ
寒がりなんで
寒がりなんで
401: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 01:15:52.94 ID:+Lsy66I30
>>379
まあ慣れだろうな
江戸時代は確かに今よりはずっと寒かっただろう、気候的にも。
日本には毛織物がなかったしな
だから人肌恋しい、一人身はつらく切なかったろうな (´・ω・`)
まあ慣れだろうな
江戸時代は確かに今よりはずっと寒かっただろう、気候的にも。
日本には毛織物がなかったしな
だから人肌恋しい、一人身はつらく切なかったろうな (´・ω・`)
461: フライングニールキック(東京都):2014/01/13(月) 01:35:52.12 ID:PwAINjczP
しかしこの画家は腕前がすごいな
465: ウエスタンラリアット(静岡県):2014/01/13(月) 01:38:20.20 ID:A5HPhxF70
>>461
素人目だけど雰囲気がすごい伝わってくるのがよくわかる
素人目だけど雰囲気がすごい伝わってくるのがよくわかる
39: タイガードライバー(関東・甲信越):2014/01/12(日) 22:51:35.48 ID:AQAKCGNOO
これは凄い
こんな絵を残してくれたことに日本人としてありがたく思う
こんな絵を残してくれたことに日本人としてありがたく思う
470: フライングニールキック(WiMAX):2014/01/13(月) 01:41:53.84 ID:mLEeNDHi0
久しぶりにこんなまともなスレ見たわ
スゲー感動した
スゲー感動した
532: TEKKAMAKI(栃木県):2014/01/13(月) 04:08:00.90 ID:8nTaT+oT0
記事がいいと煽りみたいのもないんだな
良スレ
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1389533445/-535良スレ
- 関連記事
-
-
天下三名槍の一つ、本多忠勝愛用の「蜻蛉切」公開(画像) … 静岡・三島市の佐野美術館にて2月15日まで 2015/01/10
-
「日本中が430年前の秀吉に騙されている」 明智光秀の子孫で作家の明智憲三郎氏が、本能寺の変の「真相」を語る … 50年にわたり独自に本能寺の変を調査 2014/08/31
-
米国人画家が描いた19世紀の日本 “明治時代の風景画” … 色付けした写真よりも生々しく、心が揺さぶられる美しさ (画像) 2014/01/13
-
平安期の井戸跡から、“中将棋”の駒「酔象」が発掘される … 真後ろ以外の7方向に一マス動け、敵陣に入ると玉将と同じ働きの「太子」に成り、玉将が取られても勝負を継続可 2013/10/25
-
日本への青銅器伝播よりはるかに古い、紀元前350年~紀元300年頃の「双環柄頭短剣」の“鋳型”出土 … 大陸の「オルドス式短剣」と類似、朝鮮半島では出土例無し - 滋賀・上御殿遺跡 2013/08/09
-
0. にわか日報 : 2014/01/13 (月) 07:24:53 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
いやーいいスレだったねー
ホント画集が欲しいね。
いいものを見せてもらった
江戸時代の物価も、初期と末期じゃ全然違うよな
表にあるのは末期の物価だよね
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。