2014
01月
23日
大学入試センター試験、平均点の中間集計発表 … 国語は平均点97.6点(200点満点)で過去最低

1:桂べがこφ ★:2014/01/22(水) 22:40:01.33 ID:???0センター試験、平均点の中間集計発表 国語は過去最低引用元スレタイ:【社会】センター試験中間集計、国語の平均点は過去最低、
朝日新聞 2014年1月22日20時11分
大学入試センターは、18、19日に実施したセンター試験の平均点の中間集計値を22日発表した。
センター試験は平均点が6割程度になるよう作成されているが、今年の国語は、約46%の採点が終わった現段階の平均点が97・60点(200点満点)で、中間集計段階としては過去最低となった。
最終集計で最も低かったのは昨年の101・04点で、5割を切ったことはまだないという。
地理歴史、公民、理科では、同種の主な科目間で平均点差が20点以上ある場合に得点調整を行う。
中間集計段階で、理科の化学Ⅰと地学Ⅰの間で18・43の点差があり、得点調整の有無について採点処理が進んだ24日に判断する予定だ。
2014年1月22日20時11分
http://www.asahi.com/articles/ASG1Q5FL3G1QUTIL02V.html
171:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:46:42.81 ID:LgoNtwtp0
満点がないとは・・・ちと驚き。
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/01/23 (木) 08:14:23 ID:niwaka



![]()
国語の平均点が下がった要因として、多くの予備校関係者は、古文で「源氏物語」が出題されたことを挙げている。大学入試センターによると、1999年度と03年度の追試で出題されたことがあるが、本試験では初めてだという。
代々木ゼミナールの坂口幸世(ゆきとし)統括本部長によると、古文はこれまで、室町や江戸時代になって古い時代の文体をまねて書かれた作品からの出題が多かったという。坂口さんは「源氏物語は、有名とはいえ本格的な古典なので、受験生には難しかったのではないか」と指摘する。
最終集計の平均点が過去最低だった13年度の問題では、評論家・小林秀雄の「鐔(つば)」が難しかったとされる。
http://www.asahi.com/articles/ASG1Q5FL3G1QUTIL02V.html
133:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:24:15.57 ID:P5TTxuI40
やっぱり解いてみないとなんとも言いようがないなあ
選択肢ものの常、明らかに正解ではない言い回しをしてる肢を見つけ出して、切りまくって、最後に残ったものを選んだら正解とか、そういうテクニックが通用する問題だったのか、じっくり本文を読まないとだめなものだったのか
選択肢ものの常、明らかに正解ではない言い回しをしてる肢を見つけ出して、切りまくって、最後に残ったものを選んだら正解とか、そういうテクニックが通用する問題だったのか、じっくり本文を読まないとだめなものだったのか
平成26年度大学入試センター試験 問題と正解の一覧
産経新聞 2014.1.19 18:48![]()
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140118/edc14011808000001-n1.htm![]()
136:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:25:40.95 ID:/+x5XgFC0
なんか 足引っ張る超難しい問題があったみたいで、
問題解いていくって言うんじゃなくて、これを見極めてスルーできないとダメって試験だったの?
こういう対策はできないから予備校はザマーだな。
すげーできるやつも 中間くらいのやつも点が変わらないようなテスト問題だったらしいね。
問題解いていくって言うんじゃなくて、これを見極めてスルーできないとダメって試験だったの?
こういう対策はできないから予備校はザマーだな。
すげーできるやつも 中間くらいのやつも点が変わらないようなテスト問題だったらしいね。
145:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:30:51.21 ID:Fsw886ro0
>>136
標準偏差も全科目中最も低い事考えると,
1,2問難しかったとかではないと思う。
7割の受験生が70点~125点の範囲な訳で
標準偏差も全科目中最も低い事考えると,
1,2問難しかったとかではないと思う。
7割の受験生が70点~125点の範囲な訳で
7:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:43:18.37 ID:xBmJHmaJ0
平均点が半分切るって、ダメじゃん
センターにさほどの重きを置かない上位層の区分けには役立っても、あんまし意味ないし
センターにさほどの重きを置かない上位層の区分けには役立っても、あんまし意味ないし
11:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:43:56.22 ID:KqZYjLhR0
ゆとりこえええええ
203:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:06:55.77 ID:4U7r/IUQ0
今年のセンターはゆとり最終世代じゃね
来年からの受験生は超詰め込み世代だぞ
来年からの受験生は超詰め込み世代だぞ
214:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:12:44.43 ID:e4HRDtr0P
>>203
今の高1まではまだゆとり、ゆとり完全体は今年の高3で最後
<今の高3> <今の高2> <今の高1>
【全科目】 【数理】【英国社】 【数理】【英国社】
小1 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
小2 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
小3 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
小4 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
小5 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
小6 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
中1 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 ゆとり
中2 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 ゆとり
中3 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 ゆとり
高1 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 新課程
高2 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 新課程
高3 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 新課程
今の高1まではまだゆとり、ゆとり完全体は今年の高3で最後
<今の高3> <今の高2> <今の高1>
【全科目】 【数理】【英国社】 【数理】【英国社】
小1 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
小2 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
小3 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
小4 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
小5 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
小6 ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり ゆとり
中1 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 ゆとり
中2 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 ゆとり
中3 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 ゆとり
高1 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 新課程
高2 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 新課程
高3 ゆとり 新課程 ゆとり 新課程 新課程
53:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:56:12.15 ID:ReaX6Ol90
今年受けたけど、それぞれの問の難易度以前に、まず分量がおかしい。
そもそも、解き終わらない設定になってた。
それを難関大志望者は高得点を狙って落とさないような解き方で臨むから、
爆死という結果になった。
灘高の平均が130点台っていうのは異常(英語や数学は90%台)と思ったが、
このような事情を鑑みると逆に高得点狙いの灘高だからモロに煽りを受けたともいえる。
むしろ、国語はまあまあでいいやと思ってた子が140,50とったりしている。
平均点は去年並だが、高得点は去年よりずっと獲りにくい問題。
一言でいえば、悪問。
そもそも、解き終わらない設定になってた。
それを難関大志望者は高得点を狙って落とさないような解き方で臨むから、
爆死という結果になった。
灘高の平均が130点台っていうのは異常(英語や数学は90%台)と思ったが、
このような事情を鑑みると逆に高得点狙いの灘高だからモロに煽りを受けたともいえる。
むしろ、国語はまあまあでいいやと思ってた子が140,50とったりしている。
平均点は去年並だが、高得点は去年よりずっと獲りにくい問題。
一言でいえば、悪問。
62:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:59:43.43 ID:eZbEd8S+0
>>53
解き終わらないってのは試験の受け方がおかしい。
最初に全部を見渡して時間配分とか決めないのか?
解き終わらないってのは試験の受け方がおかしい。
最初に全部を見渡して時間配分とか決めないのか?
87:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:06:42.63 ID:ReaX6Ol90
>>62
たしかに、今年の場合は小説が一見して文章量が多かったので、
その部分の対処をした人は多かったと思う。
しかしながら、今年のキチっていたところは、
時間のかかる現代文の後に、古文が源氏物語で、漢文も難問という組み合わせだったこと。
できる子高得点を狙う子は現代文をじっくりやり、
漢文を15分以内に終わらすっていうパターンで解く。
しかし、今年の漢文は20分かけてもよくわからない、という問題だった。
もちろん、古文も難解なので時間がかかって、時間切れ。という結果。
正直、大学入試センターが何を考えているのかわからない。
IQテストのような傾向になってゆくのだろうかと考えている。
たしかに、今年の場合は小説が一見して文章量が多かったので、
その部分の対処をした人は多かったと思う。
しかしながら、今年のキチっていたところは、
時間のかかる現代文の後に、古文が源氏物語で、漢文も難問という組み合わせだったこと。
できる子高得点を狙う子は現代文をじっくりやり、
漢文を15分以内に終わらすっていうパターンで解く。
しかし、今年の漢文は20分かけてもよくわからない、という問題だった。
もちろん、古文も難解なので時間がかかって、時間切れ。という結果。
正直、大学入試センターが何を考えているのかわからない。
IQテストのような傾向になってゆくのだろうかと考えている。
97:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:11:22.66 ID:eZbEd8S+0
>>87
それでも全問余裕で解ける奴は山ほどいるわけで。
配分誤ったら解けるもんも解けなくなるなんてのは今に始まったことじゃない。
本人たちを責めるのは酷な話だが、ゆとり教育の結果
基本的な読解力が落ちてるからわからない、
読解に時間がかかるという結果になってるのかと。
実際、ゆとり世代以外の人たちは余裕で時間内に解いてるわけで。
それでも全問余裕で解ける奴は山ほどいるわけで。
配分誤ったら解けるもんも解けなくなるなんてのは今に始まったことじゃない。
本人たちを責めるのは酷な話だが、ゆとり教育の結果
基本的な読解力が落ちてるからわからない、
読解に時間がかかるという結果になってるのかと。
実際、ゆとり世代以外の人たちは余裕で時間内に解いてるわけで。
113:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:16:25.18 ID:ReaX6Ol90
>>97
私のみたところ、いわゆる優等生の中に余裕で解き終わって高得点を取った子が
ほぼいないから、悪問だと思っている。
いつも取れてる子が爆死して、カンでやった子が高得点を取っている傾向がある。
私見だが、センター試験はこう異様な「進化」を遂げずに、
あくまでも高校までの国語という科目の到達点をはかるものであってほしい。
今の傾向は、明らかに「国語」という科目からはかけ離れている。
私のみたところ、いわゆる優等生の中に余裕で解き終わって高得点を取った子が
ほぼいないから、悪問だと思っている。
いつも取れてる子が爆死して、カンでやった子が高得点を取っている傾向がある。
私見だが、センター試験はこう異様な「進化」を遂げずに、
あくまでも高校までの国語という科目の到達点をはかるものであってほしい。
今の傾向は、明らかに「国語」という科目からはかけ離れている。
122:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:19:47.30 ID:xBmJHmaJ0
>>97
>配分誤ったら解けるもんも解けなくなるなんてのは今に始まったことじゃない。
問題なのは、配分を誤った人間が大量に出たことだろ
通常は高得点をとれる層が軒並み配分を間違えてるということは
センター試験としては悪問
(センターは各年度で採点基準が大体均一になりよう意図してるから)
>配分誤ったら解けるもんも解けなくなるなんてのは今に始まったことじゃない。
問題なのは、配分を誤った人間が大量に出たことだろ
通常は高得点をとれる層が軒並み配分を間違えてるということは
センター試験としては悪問
(センターは各年度で採点基準が大体均一になりよう意図してるから)
19:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:45:45.00 ID:mE6sQ0cT0
今年の受験生は、国語が出来ないと言う事なので頭が悪いと言う事。
逆に数学と英語は出来るかも知れんが頭が悪いと言う事。
逆に数学と英語は出来るかも知れんが頭が悪いと言う事。
32:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:50:34.26 ID:03nLw7FQ0
>>19
センターの過去問見てみろ。
1990年代がいかに生ぬるいかが分かる。
最近の難化、長文化は際立っている。
本文の文量が昔に比べて1.5倍ぐらいある。
昔は制限時間内は楽勝だったが、現在はギリギリ間に合うか間に合わないか。
センターの過去問見てみろ。
1990年代がいかに生ぬるいかが分かる。
最近の難化、長文化は際立っている。
本文の文量が昔に比べて1.5倍ぐらいある。
昔は制限時間内は楽勝だったが、現在はギリギリ間に合うか間に合わないか。
22:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:47:59.94 ID:C7bSCrso0
大昔、英語がこんくらいの年があったような・・・
国語は現国なんかは対策のしようがないんだよなあ。
国語は現国なんかは対策のしようがないんだよなあ。
31:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:50:31.10 ID:Z0EnYt+Z0
jpgで今年の灘校製のセンター試験結果がどっかに出てたけど、
古典の平均が25点位で爆死してたぞ。
すると普通の高校生はさらに壮大に爆死することになる。
古典の平均が25点位で爆死してたぞ。
すると普通の高校生はさらに壮大に爆死することになる。
408:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 05:15:53.21 ID:SOKrdeDu0
40:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:52:13.35 ID:wpj5/bbNO
現代文の問題は著者にチェックしてもらえ
現状は読解力じゃなくて、作成者の気持ちにあったもんを探す能力をみるもんだろ
無意味過ぎるな
現状は読解力じゃなくて、作成者の気持ちにあったもんを探す能力をみるもんだろ
無意味過ぎるな
60:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:59:09.46 ID:mBwNcpMN0
>>40
あのな、大学入試の国語ってのは記号ゲームなんだよ。
解くためのルールがちゃんと存在する。
俎上に乗った問題の文章はもはや作者の気持ちとか心情がどうとかそんなレベルは超越して
一個の独立した「テクスト」とsじて解読せねばならない。
そのルールをちゃんと知っている者だけが正解できる仕掛けになっているんだよ。
国立大学を出ていない君にはわからないだろうがね。
興味があったら石原千秋「教養としての大学受験国語」あたりを読んでみるといい。
あのな、大学入試の国語ってのは記号ゲームなんだよ。
解くためのルールがちゃんと存在する。
俎上に乗った問題の文章はもはや作者の気持ちとか心情がどうとかそんなレベルは超越して
一個の独立した「テクスト」とsじて解読せねばならない。
そのルールをちゃんと知っている者だけが正解できる仕掛けになっているんだよ。
国立大学を出ていない君にはわからないだろうがね。
興味があったら石原千秋「教養としての大学受験国語」あたりを読んでみるといい。
45:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:53:07.27 ID:qQSWIoaC0
>>40
早稲田の現代文を著者に解かせたら
間違えまくったというのは有名な話w
早稲田の現代文を著者に解かせたら
間違えまくったというのは有名な話w
57:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:57:37.63 ID:rfcyUVzOO
>>45
国語は、論理性をはかる試験。
論理っていうのは、著者の意図とは関係ない。
国語は、論理性をはかる試験。
論理っていうのは、著者の意図とは関係ない。
102:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:13:40.46 ID:B50futic0
国語って文学や日本語というより論理学かな?
毎年毎年だけど国語の得点は文系より理系のほうが上なんだよね。
理系板から引用すると以下のようになる。
けっこう大きな差がついてると思うよ。
2014データネット 平均点
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/doukou/dl/2014-dn-seiseki.pdf
文系 理系
国語 98.3 103.1
毎年毎年だけど国語の得点は文系より理系のほうが上なんだよね。
理系板から引用すると以下のようになる。
けっこう大きな差がついてると思うよ。
2014データネット 平均点
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/doukou/dl/2014-dn-seiseki.pdf
文系 理系
国語 98.3 103.1

43:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:52:59.42 ID:nsB4J26a0
今年の受験生は国語の低下が著しいのか。
受験技術として国語の勉強軽視は正しいので、
皆が受験術に成熟した結果か。
受験技術として国語の勉強軽視は正しいので、
皆が受験術に成熟した結果か。
48:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:53:19.85 ID:a6t8xmUAO
国語はセンターで一番点が取りにくいから仕方ない
みんな受ける科目だから条件は同じ
ほかにやらかす可能性のある科目は英語と生物かな
生物はいつだったか鬼畜すぎて最上位層でも80点くらいしか取れなくて
医学部受験生が発狂した年があった
こういう選択科目での差は取り返しがつかん
みんな受ける科目だから条件は同じ
ほかにやらかす可能性のある科目は英語と生物かな
生物はいつだったか鬼畜すぎて最上位層でも80点くらいしか取れなくて
医学部受験生が発狂した年があった
こういう選択科目での差は取り返しがつかん
54:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:56:41.30 ID:W8CPVbZOP
ユトリはここで決めないと後がない
来年は詰め込まれた強敵世代とやり合うことになるからな
来年は詰め込まれた強敵世代とやり合うことになるからな
70:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:02:13.66 ID:l7QZ1ITO0
散々ゆとり教育で学力低下云々言われてたけど、
センターに関して言えば昔より難しく・・・というか
テクニックがないと解ききれなくなってないか?
なんか変な方向に難易度上がってるように感じる。
センターに関して言えば昔より難しく・・・というか
テクニックがないと解ききれなくなってないか?
なんか変な方向に難易度上がってるように感じる。
24:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:48:46.15 ID:Fsw886ro0
中間集計とは言え,
国語200点満点取れた人居なかったんだな
最高点194点
国語200点満点取れた人居なかったんだな
最高点194点
37:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:51:37.26 ID:5p1Mj5uh0
>>24
マジか、俺ン時は楽だったから数学と国語、古文漢文だけは満点取れたが……
他は壊滅したんでギリギリになったけどw
マジか、俺ン時は楽だったから数学と国語、古文漢文だけは満点取れたが……
他は壊滅したんでギリギリになったけどw
38:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:51:58.64 ID:/b/Zc8050
>>24
集計対象23万人超で最高点194/200って凄いな。
194点の奴の志望はやっぱ東大文Iか理IIIか?
集計対象23万人超で最高点194/200って凄いな。
194点の奴の志望はやっぱ東大文Iか理IIIか?
131:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:22:49.01 ID:o+RInXdq0
>>24
誰も解けなかった問題が気になるな。
というか、それは不適切な設問ではと思う。
誰も解けなかった問題が気になるな。
というか、それは不適切な設問ではと思う。
51:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:54:18.70 ID:ZNXVtZSI0
マジかよ。堀江の164ってすごくね?
89:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:07:48.59 ID:6v25noMv0
国語160超えた堀江はさすが東大、さすが附設
100:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:12:37.88 ID:ReaX6Ol90
>>89
ホリエモンがどういう状況でやったかわからないけど、今年の問題は
時間を費やしさえすればそんな難しくない。
当初、大手予備校のいくつかは「国語は易化」って出してたぐらいだから。
しかし、実際時間を測ってやってみると大変なことに気付く
もし時間内でやってたら、さすがだ。
ホリエモンがどういう状況でやったかわからないけど、今年の問題は
時間を費やしさえすればそんな難しくない。
当初、大手予備校のいくつかは「国語は易化」って出してたぐらいだから。
しかし、実際時間を測ってやってみると大変なことに気付く
もし時間内でやってたら、さすがだ。
98:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:11:38.25 ID:vGmdU5120
国語102点(古文0点漢文4点)だった俺w
109:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:15:08.02 ID:aeAKD9RVP
>>98
現文98かよwすこいな
てか古文と漢文を指導要領から削除してほしいw
現文98かよwすこいな
てか古文と漢文を指導要領から削除してほしいw
117:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:18:36.56 ID:pXAKrqofP
>>109
テキトー(?)にマークして全部間違える才能に気付いてやれよ。
テキトー(?)にマークして全部間違える才能に気付いてやれよ。
93:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:09:03.39 ID:5W6Q/Ghi0
還暦超えたオッサンですけれど、
今でも年に1,2回は試験で時間が無くて焦っている夢を見ますよ
今でも年に1,2回は試験で時間が無くて焦っている夢を見ますよ
5:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:42:11.82 ID:jyb+PPGB0
韓国語は?
12:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 22:44:07.36 ID:eZbEd8S+0
センター試験 外国語筆記平均点
英 118.14点
韓 149.97点
英 118.14点
韓 149.97点
191:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:00:39.10 ID:6htN7/Tn0
>>12
あってはならないだろうが
あってはならないだろうが
66:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:00:35.40 ID:mE6sQ0cT0
韓国語は全くいらないよ。
何の役にも立たない。
映画に切り替えろよ。
何の役にも立たない。
映画に切り替えろよ。
74:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:04:14.36 ID:eZbEd8S+0
>>66
「ハングンマルがないのはサベチュニダ!!!!」って発狂する輩に負けたんだろ。
現実に俺が受けた当時の共通一次は英2種独仏の4つから選択だった。
「ハングンマルがないのはサベチュニダ!!!!」って発狂する輩に負けたんだろ。
現実に俺が受けた当時の共通一次は英2種独仏の4つから選択だった。
110:Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2014/01/22(水) 23:15:46.35 ID:DMBzRw0s0
大学入試に外国語があるのは、原書などを読む基礎力の有無を確認するためだ。
その言語で書かれた文献や資料の豊富な英・仏・独や中国語なら納得できるが
韓国語が入ってるのは誰がどう考えても絶対におかしいよな。
その言語で書かれた文献や資料の豊富な英・仏・独や中国語なら納得できるが
韓国語が入ってるのは誰がどう考えても絶対におかしいよな。
72:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:02:45.99 ID:wof5CPUq0
こればかりは、ネットの影響が大きいな
出版物の校正の質も下がる一方だし
TVでもかしこまった言葉は使われないし
あと一番酷い日本語使うのがエコノミストな
あいつらは理系より余程酷いよ
軽めでカッチリした日本語を書く作家のエッセイや短編を
多く読めば誰でも能力上がると思うけど
出版物の校正の質も下がる一方だし
TVでもかしこまった言葉は使われないし
あと一番酷い日本語使うのがエコノミストな
あいつらは理系より余程酷いよ
軽めでカッチリした日本語を書く作家のエッセイや短編を
多く読めば誰でも能力上がると思うけど
83:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:06:13.27 ID:Tjk/mo7b0
なんつーか2ちゃんのレスでも
ここ2、3年くらい日本語不自由なのかと思うレス増えたもんなあ
特アの板だけならバ韓国系の火病かと思って納得もするが
なんかいろんな板で見かけるもんなあ
ここ2、3年くらい日本語不自由なのかと思うレス増えたもんなあ
特アの板だけならバ韓国系の火病かと思って納得もするが
なんかいろんな板で見かけるもんなあ
94:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:09:54.31 ID:/WtXpq6+0
読解作文の基本能力を義務教育から軽視してきたツケだろ
単なるマルつけすらできなくなったラストYUTORI
大学に入れてもゴミみたいな文章しか書けず、漢字もろくに読めない連中ばっかだよ
単なるマルつけすらできなくなったラストYUTORI
大学に入れてもゴミみたいな文章しか書けず、漢字もろくに読めない連中ばっかだよ
116:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:17:54.00 ID:4GiXC+4q0
国語157点だと偏差値いくつくらい?
119:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:18:52.03 ID:ReaX6Ol90
>>116
今年のセンターなら約71
今年のセンターなら約71
129:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:22:29.15 ID:4GiXC+4q0
>>119
ありがとう。
自分ではなくて娘なんだけと、よくとれたと思う。
偏差値どこかでみれるのかな?
標準偏差とか細かな数値、発表されてるの?
ありがとう。
自分ではなくて娘なんだけと、よくとれたと思う。
偏差値どこかでみれるのかな?
標準偏差とか細かな数値、発表されてるの?
134:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:24:45.03 ID:Fsw886ro0
>>129
されてる
http://www.dnc.ac.jp/modules/file/index.php?page=visit&cid=101&lid=1959
国語,最高得点194点だと偏差値85か…
されてる
http://www.dnc.ac.jp/modules/file/index.php?page=visit&cid=101&lid=1959
国語,最高得点194点だと偏差値85か…

118:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:18:38.91 ID:QJnniKz30
国語って一番簡単なイメージあるんだけど
苦手なやつは苦手って事ってことかな?
苦手なやつは苦手って事ってことかな?
130:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:22:48.62 ID:KgqwJ9O40
どうせ英語に力を入れてる弊害なんだろ?
もう英語を公用語にしちゃえよw
もう英語を公用語にしちゃえよw
128:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:21:47.64 ID:T7bsSBCq0
問題が難化してるからこの点数なのにゆとりとかいってるやつバカなの?
132:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:23:42.02 ID:J3PZC62fP
問題の難易度に左右されるのだから、
ゆとり云々は的外れだよな。
世界史の平均70点なんてかなり高い数字だと思うが、
かといって今年の受験生が特別世界史が得意とも思えないし。
ゆとり云々は的外れだよな。
世界史の平均70点なんてかなり高い数字だと思うが、
かといって今年の受験生が特別世界史が得意とも思えないし。
149:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:32:35.80 ID:eZbEd8S+0
ホリエモンって41歳、現役から既に23年経ってるんだよな?
それであの点数取れるんだぞ?
言い訳に終始してる奴らは恥ずかしくないの?
それであの点数取れるんだぞ?
言い訳に終始してる奴らは恥ずかしくないの?
135:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:24:57.34 ID:N2dj72sr0
スマホいじって小説読まねえからだ馬鹿どもが
中高の国語なんざ、日本文学全集と世界文学全集から好きなのを選んでやればいいんだ
中高の国語なんざ、日本文学全集と世界文学全集から好きなのを選んでやればいいんだ
173:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:47:37.53 ID:Fsw886ro0
平均点が低いということ以上に点数差がつかなかったから,
国語で点数を稼ごうとしてた人は志望校の変更が必要になってそうだな
国語で点数を稼ごうとしてた人は志望校の変更が必要になってそうだな
139:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:28:14.62 ID:n79HlszF0
まあ国立のボーダーも下がるだろうから、地底志望なら
7割後半から8割取れれば二次次第でいける。
旧官立なら7割前半で二次がダメでも余裕でいける。
横国とか筑波は配点比率とか二次科目の選択とかいろいろあるからよく分からないけど、
まあ旧帝と同じくらいあれば余裕だろうな。
7割後半から8割取れれば二次次第でいける。
旧官立なら7割前半で二次がダメでも余裕でいける。
横国とか筑波は配点比率とか二次科目の選択とかいろいろあるからよく分からないけど、
まあ旧帝と同じくらいあれば余裕だろうな。
141:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:29:25.44 ID:FzGLftSE0
予備校が対策を取れない問題こそ最良の問題
150:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:33:00.78 ID:T7bsSBCq0
そもそもちゃんと対策してきた層がとれないような問題はセンター試験として不適切
センター試験は才能を図るのではなく、努力を図る問題にすべき
センター試験は才能を図るのではなく、努力を図る問題にすべき
155:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:35:23.59 ID:n79HlszF0
灘高生の国語の平均130だよ
159:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:37:34.64 ID:/+x5XgFC0
灘高生がずば抜けて成績で目立てないって・・いい問題だな。
163:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:41:53.57 ID:/+x5XgFC0
アホみたいに記憶したり、いろんなパターンの設問に順応できるように対策してても
賢く考えるからこそ 引っかかるような問題もあるってことを伝えたかったんだろう。
予備校は真っ青だな。
出題者は毎日の努力が別に報われるわけじゃないってことを教えようとしてるんじゃないのか?
賢く考えるからこそ 引っかかるような問題もあるってことを伝えたかったんだろう。
予備校は真っ青だな。
出題者は毎日の努力が別に報われるわけじゃないってことを教えようとしてるんじゃないのか?
164:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:42:43.70 ID:P5TTxuI40
一回り前の考え方からすると、たかがセンターを難化させる意味がわからん
165:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:42:49.34 ID:ZS8OLmFLO
今回のセンター国語は難しいんじゃなくて、頭の良い奴を引っ掛けに来てる
明らかに上層部の点を下げに来てた
明らかに上層部の点を下げに来てた
170:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:46:33.78 ID:GeslA6OO0
源氏物語ガー源氏ガーって言ってる奴多いが
源氏物語って高校の授業で深く習ったよな
最近の受験生って予備校のテクニック術ばかりに頼りすぎて
基本をおろそかにしすぎなんじゃないの?
源氏物語って高校の授業で深く習ったよな
最近の受験生って予備校のテクニック術ばかりに頼りすぎて
基本をおろそかにしすぎなんじゃないの?
175:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:49:54.39 ID:n79HlszF0
>>170
今回のはとてもマイナーな場面が出題されたんだよ。授業だけですべての話がカバー
できると思ってるの?
今回のはとてもマイナーな場面が出題されたんだよ。授業だけですべての話がカバー
できると思ってるの?
172:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:47:20.25 ID:8va7UykF0
普通ゆとり教育で教育の質が低下したなら
それに比例してセンター試験の質も下がるはず
職業柄長年センターに触れるが、明らかにゆとり教育導入前より
難度も分量も増加してるのはどういうことだよ特に数学と国語
それに比例してセンター試験の質も下がるはず
職業柄長年センターに触れるが、明らかにゆとり教育導入前より
難度も分量も増加してるのはどういうことだよ特に数学と国語
179:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:52:15.51 ID:QETVDdCn0
そんなに平均点が低かったのか。
古文が難しかったの?
毎年趣味で現代文だけ解いてるが、今年は例年並みか簡単なくらいで、
去年の現代文よりは確実に簡単だったとおもう。
漢文古文はみてないが、だいたい漢文はいつも簡単だろ?
古文が難しかったの?
毎年趣味で現代文だけ解いてるが、今年は例年並みか簡単なくらいで、
去年の現代文よりは確実に簡単だったとおもう。
漢文古文はみてないが、だいたい漢文はいつも簡単だろ?
186:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:56:18.29 ID:8va7UykF0
>>179
評論は難しめだけどそこまででもない
小説は設問自体は簡単だから量が多い
古文が激ムズ
漢文も例年みたいな満点前提レベルでなく時間がかかる
小説の分量を見て古文漢文から解いた奴が時間足りなくなって死んだんだと思う
評論は難しめだけどそこまででもない
小説は設問自体は簡単だから量が多い
古文が激ムズ
漢文も例年みたいな満点前提レベルでなく時間がかかる
小説の分量を見て古文漢文から解いた奴が時間足りなくなって死んだんだと思う
187:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:57:05.76 ID:+IbRiGA20
>>179
その古文漢文が難しかったせいでこんなことになってるんです
むしろ現代文は簡単になってた
その古文漢文が難しかったせいでこんなことになってるんです
むしろ現代文は簡単になってた
194:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:01:35.40 ID:ZS8OLmFLO
>>187
漢文は難しいけど、ムチャ問じゃない
最後まで読めば意図が掴める、ただ東大対策とかで鍛練は必要かも
むしろ、あの評論を簡単と言い切るのはどうだろね
漢文は難しいけど、ムチャ問じゃない
最後まで読めば意図が掴める、ただ東大対策とかで鍛練は必要かも
むしろ、あの評論を簡単と言い切るのはどうだろね
184:名無しさん@13周年:2014/01/22(水) 23:54:33.01 ID:SxNVMCe80
文系は勉強しても社会の役に立たんし別に低くていいんでない
もっとその代わり理系の教育に力を入れて欲しいわ
もっとその代わり理系の教育に力を入れて欲しいわ
193:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:00:56.21 ID:fLpV/NC/0
国語っていちばん大切なんだぞ。
勉強の全ての基本になるんだから。
勉強の全ての基本になるんだから。
232:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:20:50.01 ID:hviN4JMh0
算数・数学のできない子を調べてみると
問題文を読解できてないことが原因のケースがかなりあるらしいな。
問題文を読解できてないことが原因のケースがかなりあるらしいな。
195:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:02:13.21 ID:qNzpcv7O0
センター現代文たいてい満点だった俺でも半分取れなかった
ちょっと設問の分量(文字量)も読み返す必要のある問題多すぎで難しかったわ
ちょっと設問の分量(文字量)も読み返す必要のある問題多すぎで難しかったわ
197:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:02:30.71 ID:KWpT/D/l0
平均が高い低いってあまり関係なくね?
低得点者のいいわけにしか聞こえんわ
低得点者のいいわけにしか聞こえんわ
242:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:27:07.78 ID:FZs8JdEo0
>>197
平均点が高くなると、上位組にとって不利
(凄く出来る人間とほどほどに出来る人間の点数差が明確に出ない)
平均点が低くなると、上位組にとって有利
(凄く出来る人間とほどほどに出来る人間の点数差がすごく良く出る)
だから学力差に応じた点数差をちゃんと出せる問題だったか、平均点は重要な指標。
ところで今回は、上記定式化からいけば、平均点低し=上位組にとって有利なはず。
ところがどっこい、満点がいない+灘の平均がひゃくさんじゅう?(=凄く出来る人間が出来てない)
結論。今回の試験は、単なる悪問っぽいんですけどー。
平均点が高くなると、上位組にとって不利
(凄く出来る人間とほどほどに出来る人間の点数差が明確に出ない)
平均点が低くなると、上位組にとって有利
(凄く出来る人間とほどほどに出来る人間の点数差がすごく良く出る)
だから学力差に応じた点数差をちゃんと出せる問題だったか、平均点は重要な指標。
ところで今回は、上記定式化からいけば、平均点低し=上位組にとって有利なはず。
ところがどっこい、満点がいない+灘の平均がひゃくさんじゅう?(=凄く出来る人間が出来てない)
結論。今回の試験は、単なる悪問っぽいんですけどー。
249:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:31:35.57 ID:6jL5q1WF0
>>242
標準偏差が27.5点しか無いからな。
正規分布だとして,上位2%でも平均点から+55点しか差が付かないことになる。
標準偏差が27.5点しか無いからな。
正規分布だとして,上位2%でも平均点から+55点しか差が付かないことになる。
200:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:04:19.72 ID:OfDSIInK0
なんでこういう結果に成ってしまうのかと言えば
無理に良問を作ろうとしてるから。
同様な例に俺俺詐欺 → 母さん助けて詐欺みたいのがある。
コンセプトに無理に沿わせて全体として訳わからなくなってしまった好例。
無理に良問を作ろうとしてるから。
同様な例に俺俺詐欺 → 母さん助けて詐欺みたいのがある。
コンセプトに無理に沿わせて全体として訳わからなくなってしまった好例。
210:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:10:32.68 ID:pA5KBTrZ0
>>200
問題を作ってるのがゆとりじゃないってのはあるだろ。
「こんなもんわかっててあたりまえ」って思ってても、試験を受けるほうは
そんなもん習ってないし、試験に出ると思ってなかったから勉強すらしてなかった。
今年まではそれでいいと思う。
甘やかす気はないけど、そういう教育をしてきたのは俺たちおっさんだからな。
でも浪人したら最後、来年はガチで勉強してきてる連中が来るから通用しないぞ。
問題を作ってるのがゆとりじゃないってのはあるだろ。
「こんなもんわかっててあたりまえ」って思ってても、試験を受けるほうは
そんなもん習ってないし、試験に出ると思ってなかったから勉強すらしてなかった。
今年まではそれでいいと思う。
甘やかす気はないけど、そういう教育をしてきたのは俺たちおっさんだからな。
でも浪人したら最後、来年はガチで勉強してきてる連中が来るから通用しないぞ。
221:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:17:24.44 ID:8t0EACr70
でも俺の世代(団塊ジュニア)のセンターは「基本問題」という位置付けだったな。
だから最低でも全科目平均で7割はないと、
地方国立大でも受けるところがない状態だった気が
今もそうかな?
だから最低でも全科目平均で7割はないと、
地方国立大でも受けるところがない状態だった気が
今もそうかな?
231:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:20:46.09 ID:pA5KBTrZ0
>>221
共通一次からセンターへの過渡期だったからいろいろあったみたいだけどね。
共通一次からセンターへの過渡期だったからいろいろあったみたいだけどね。
218:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:14:38.10 ID:hviN4JMh0
ここまでを要約すると
国語のセンター試験では避けるべき「奇問・難問」が出題され
成績を適度に「ばらけさせる」ことに失敗した。だな。
国語のセンター試験では避けるべき「奇問・難問」が出題され
成績を適度に「ばらけさせる」ことに失敗した。だな。
223:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:18:01.11 ID:ab26PIpfO
ネタ切れ感がハンパなかった
ちょっと無理矢理すぎ
ちょっと無理矢理すぎ
228:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:20:05.81 ID:ObtJBrkJ0
国語力の低下だろう
他の強化はスマホとかで効率的に勉強できる
要は昔の学生と比較して国語以外は今の世代の方が上か同じかもしれない
でも国語の力は落ちている
他の強化はスマホとかで効率的に勉強できる
要は昔の学生と比較して国語以外は今の世代の方が上か同じかもしれない
でも国語の力は落ちている
241:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:24:32.72 ID:H0m8H9d30
>>228
団塊の世代の頃よりは上がってると思うよ。
なぜなら、今の若い人の方が、日本語を読む量も書く量も桁違いに多いはず。
平均点なんてどんな問題が出たかによるだろ。
団塊の世代の頃よりは上がってると思うよ。
なぜなら、今の若い人の方が、日本語を読む量も書く量も桁違いに多いはず。
平均点なんてどんな問題が出たかによるだろ。
244:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:29:22.90 ID:ObtJBrkJ0
>>241
今の若い世代は読む機会ないよ
書く機会もない
ネットで断片的な知識を拾うだけ
大人でも漢字なんかは書くことないからかなり書く力は落ちている
今の若い世代は読む機会ないよ
書く機会もない
ネットで断片的な知識を拾うだけ
大人でも漢字なんかは書くことないからかなり書く力は落ちている
247:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:30:48.33 ID:pA5KBTrZ0
>>241
多い割に、見てるのはこのスレとかそんなんばっかりだけどなw
俺のレスを見て読解力のひとつでも鍛えられると思うか?
あとな、漢字を書けない。
韓国人じゃねえんだから、うにょうにょって誤魔化さないで
きっちりしっかり書け。
多い割に、見てるのはこのスレとかそんなんばっかりだけどなw
俺のレスを見て読解力のひとつでも鍛えられると思うか?
あとな、漢字を書けない。
韓国人じゃねえんだから、うにょうにょって誤魔化さないで
きっちりしっかり書け。
238:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:23:32.58 ID:/q1Y8m10O
国語の問題は漢字を減らして顔文字や絵文字も入れるべき
時代が違うのだよ時代が
漢字なんか機械が勝手に候補を出してくれるんだから重要度が低い
時代が違うのだよ時代が
漢字なんか機械が勝手に候補を出してくれるんだから重要度が低い
269:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:45:14.26 ID:ObtJBrkJ0
去年も低くて今年も低い
作成者が今の若者を国語力の低下を理解できてないのだろう
国語なんて基本的に勉強してもしなくても同じ
自然と身に付くものだからな
それが落ちているだけ
作成者が今の若者を国語力の低下を理解できてないのだろう
国語なんて基本的に勉強してもしなくても同じ
自然と身に付くものだからな
それが落ちているだけ
272:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:47:57.64 ID:pA5KBTrZ0
>>269
自然と身についているはずなのに解けないという…。
その国語力の低下が問題だと思うんだが。
自然と身についているはずなのに解けないという…。
その国語力の低下が問題だと思うんだが。
277:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:50:30.06 ID:H0m8H9d30
>>269
国語力は、低下なんかしてないよ。
年寄りが、若者の国語力を低下したことにしたいだけ。
国語力は、低下なんかしてないよ。
年寄りが、若者の国語力を低下したことにしたいだけ。
284:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:53:45.46 ID:ObtJBrkJ0
>>277
仕方ないだろ
昔で比べて新聞や本を読む、テレビを見る学生も減っている
その代わり勉強もネットやスマホで手軽にできる
断片的な知識は増えるけど、読解力や考える力は落ちている
仕方ないだろ
昔で比べて新聞や本を読む、テレビを見る学生も減っている
その代わり勉強もネットやスマホで手軽にできる
断片的な知識は増えるけど、読解力や考える力は落ちている
297:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 01:01:05.24 ID:uZkWHDiL0
>>277
国語力は低下してるし思考力も低下してるのは明白
国語力の低下=読解力忍耐力の低下だからな。
まあ馬鹿でもほとんどが大学に行くようになりFラン含めて
馬鹿の烙印捺されに高い金払うようなゆとりにはわからんだろうが
普通に評論なり小説なりを読むとか専門書読むとか
そういう当たり前のことが出来なくなってるのが今のゆとり
国語力の低下から数学等含めてあらゆる面での学力不足につながるわけだし
国語力は低下してるし思考力も低下してるのは明白
国語力の低下=読解力忍耐力の低下だからな。
まあ馬鹿でもほとんどが大学に行くようになりFラン含めて
馬鹿の烙印捺されに高い金払うようなゆとりにはわからんだろうが
普通に評論なり小説なりを読むとか専門書読むとか
そういう当たり前のことが出来なくなってるのが今のゆとり
国語力の低下から数学等含めてあらゆる面での学力不足につながるわけだし
322:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 01:20:11.84 ID:WTh0e2H00
2chでもレスの真意を全く汲み取れない奴がいたけどそういう事なんだろうな
280:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:51:36.31 ID:CzgKrYtZ0
団塊ジュニアのセンターなんて今と比べたら鼻くそレベル
283:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 00:53:33.48 ID:8t0EACr70
>>280
でもホリエモンは団塊ジュニア…
でもホリエモンは団塊ジュニア…
369:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 01:56:50.75 ID:Hr3cbKTi0
36歳の自分から見ると、いまの高校生前後の世代は確実に国語能力が落ちていると思う。
2ちゃんやツイッターの影響なのかどうかは知らないが、長文の読解力が異常に低下している。
ワープロが出てから漢字の読み書きの能力が落ちたと言われるが、それもますます悪化。
英語力はこの20年で格段に上がったが、ちゃんとした敬語を使える若いのが減った。
英語ができないヒガミでもなく変な右翼思想でもなく、
これからの日本の若者の国語力が心配になる。
2ちゃんやツイッターの影響なのかどうかは知らないが、長文の読解力が異常に低下している。
ワープロが出てから漢字の読み書きの能力が落ちたと言われるが、それもますます悪化。
英語力はこの20年で格段に上がったが、ちゃんとした敬語を使える若いのが減った。
英語ができないヒガミでもなく変な右翼思想でもなく、
これからの日本の若者の国語力が心配になる。
397:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 02:23:32.21 ID:9RSdSj5k0
俺の印象ではここ数十年で若者の能力は目立った変化は無い
300年前の若者よりは賢くなっただろうが・・・
おまいら細かい変化を気にし過ぎでないかい?
300年前の若者よりは賢くなっただろうが・・・
おまいら細かい変化を気にし過ぎでないかい?
411:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 05:44:26.17 ID:0io+kg4W0
国語の問題が難しいんじゃなくて
受験生の質の低下だろ
受験生の質の低下だろ
412:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 05:47:10.76 ID:f1PBIJfa0
今や日常において漢字どころか文章すら書かないしな。
418:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 06:08:59.24 ID:KBO4NQC0P
いまの若者は まぢで とか 変な仮名遣いするからな
終わってる
終わってる
420:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 06:15:43.53 ID:4QenaEMz0
高校生に小論教えているけれど、読解力も文章力も本当に下がってきているよ。
311:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 01:12:06.71 ID:xv1CZ+lz0
英語と国語は80分で200点、
その他は60分で100点
ってのがどうもバランス悪いよなあ
国語の1問あたりの配点がでかすぎて、不当に重要科目になってる
その他は60分で100点
ってのがどうもバランス悪いよなあ
国語の1問あたりの配点がでかすぎて、不当に重要科目になってる
318:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 01:16:43.85 ID:ObtJBrkJ0
地頭の良さは現代文と数学を見れば一目瞭然
センター試験も現代文と数学だけでいいぐらいだな
平均点が低いということは、実力の差が出やすいのだし、受験生にとってメリット大きい
みんなが8割や9割取ったら困るのは実力ある受験生
センター試験も現代文と数学だけでいいぐらいだな
平均点が低いということは、実力の差が出やすいのだし、受験生にとってメリット大きい
みんなが8割や9割取ったら困るのは実力ある受験生
368:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 01:55:13.18 ID:+gJUbozZi
国語も数学もそうだけど
昔より時間的にかなりキツくなってるよね
昔より時間的にかなりキツくなってるよね
379:名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 02:01:17.93 ID:FZs8JdEo0
>>368
受験テクが発展しすぎたんじゃね
テクで解くと、最短距離・最短時間で結論にたどりつける
テクが受験者の多くに浸透した状態で受験者間にちゃんと差をつけようとすると
処理速度で差をつけるのが一番手っ取り早い
受験テクが発展しすぎたんじゃね
テクで解くと、最短距離・最短時間で結論にたどりつける
テクが受験者の多くに浸透した状態で受験者間にちゃんと差をつけようとすると
処理速度で差をつけるのが一番手っ取り早い
- 関連記事
-
-
群馬の元珍走団「僕たちはケンカをしに遠征してきたんだ」「タイマンをしよう」 → ミニバイクで通りかかった埼玉の17歳の少年2人を8人でフルボッコにして8万円を奪い逮捕 - 埼玉・羽生 2014/01/24
-
「見出しに『韓国籍』と表記する必要があるか」「自分が担当記者だったらこんな見出しは取らない」 … 時事通信社解説委員・田崎史郎氏の発言巡り批判が相次ぐ 2014/01/23
-
大学入試センター試験、平均点の中間集計発表 … 国語は平均点97.6点(200点満点)で過去最低 2014/01/23
-
東京・井の頭公園の池、水の洗浄と外来魚の駆除のために水抜き → とんでもないものがザクザクと (画像あり) 2014/01/23
-
鹿狩り中、猟師(47)が撃った弾が鹿に命中し貫通 → 弾道が左側にずれ約30メートル先にいた仲間の猟師(70)の額に当たる … 命に別条なし - 北海道 2014/01/19
-
0. にわか日報 : 2014/01/23 (木) 08:14:23 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
こういうのは平均値だけじゃ推し量れない事もある
ゆとり世代は学力に限らず、どの分野でもグラフにするとM字とかつぼ型と言われてる
昔はグラフと言えば山形で平均にいる子が圧倒的多数だったのに
センター受けるんだからそれなりに優秀な子達が多いだろうけど、高得点取る子の割合が激増したなら限られた範囲の出題で高得点集団に差がつくような問題を作らざるを得ない気がする
全体を見るとゆとり世代の学力は低下してても、上位集団の数とレベルは実は昔より高いんじゃないかとも思う
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。