「買ったはずの蔵書が消える」 … 電子書籍事業から撤退するローソン等、企業の撤退相次ぎ - にわか日報

「買ったはずの蔵書が消える」 … 電子書籍事業から撤退するローソン等、企業の撤退相次ぎ : にわか日報

にわか日報

「買ったはずの蔵書が消える」 … 電子書籍事業から撤退するローソン等、企業の撤退相次ぎ

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味)
REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味) 1kg

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2014
01月
31日
「買ったはずの蔵書が消える」 … 電子書籍事業から撤退するローソン等、企業の撤退相次ぎ
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (0)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1: チェーン攻撃(埼玉県):2014/01/30(木) 22:19:46.30 ID:e6GtZ0F+P
買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ
朝日新聞 2014年1月30日18時24分

写真・図版電子の本は自分のものではない?!


せっかく買い集めた蔵書が消える――。電子書籍の世界で、紙の本ではありえない事態が起こり始めた。
電子書籍は買っても「自分の物」にならない契約が多く、企業の撤退などで読めなくなるケースがあるからだ。

電子書店は乱立状態で、「撤退は今後も続く」(出版関係者)可能性がある。事業者に説明責任を求める声も強まりそうだ。

電子書籍事業から撤退するローソンの異例の対応が話題になっている。
2月下旬のサービス終了に伴い、これまでの購入者全員に対し、購入額の相当分を、ローソンなどで現金と同じように使えるポイントで還元すると発表したからだ。

同サービスは、ネットを通じてサーバーに置かれた書籍を読むという仕組み。どこでも「購入」した書籍を読めるのが利点だったが、サービスが終了すると書籍は消えてしまう

広報担当者は「読者の方が、どこまで仕組みを認識していたかわからないが、ローソン全体の信用に関わるため還元を決めた」と説明する。

「電子書籍元年」と言われた2010年以降、多くの企業が電子書籍に参入した。
だが、ソニーのプレイステーション・ポータブル(PSP)用の漫画コンテンツ事業、楽天の「Raboo」、旧ビットウェイ関連会社の「JManga」など、サービス終了が相次ぐ。
PSP、Rabooは、書籍をダウンロードして端末などに記憶させる仕組み。サービス終了後も読めるが、端末が壊れたり、データを削除してしまったりすると使えなくなる。

「これからは事業者の統廃合が進み、淘汰(とうた)の時代が始まる。ローソンのように補償ができる企業ばかりではない」と業界に詳しいウェブ雑誌編集人の仲俣暁生さんは警告する。



http://www.asahi.com/articles/ASG1Q5WS1G1QUCVL00Y.html
引用元スレタイ:【悲報】 買ったはずの蔵書が消える! 電子書籍、企業撤退相次ぐ どうしてこうなった…

88: ハーフネルソンスープレックス(埼玉県):2014/01/30(木) 23:52:46.73 ID:/SPn+1YQ0
本棚狭くなって来たから購入検討してたのにこれだ


※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2014/01/31 (金) 01:14:43 ID:niwaka

 

電子書籍は物ではなくデータ

購入した消費者の権利はどうなるのか?

「電子書籍は購入しても『自分の物』ではない」。出版ビジネスに詳しい福井健策弁護士は指摘する。
電子書籍は物ではなくデータ。データに所有権はなく、「条件付きレンタル」のようなものという。企業の撤退などで「返却」させられる恐れがついて回る。

実は権利関係は利用規約に書かれている。最大手のアマゾンの電子書籍ストアの規約は「お客様にライセンスが提供されるものであり、販売されるものではありません」と明記。ただ、長文の規約をすべて読んで理解している消費者はほとんどいない。

大手では「消える」可能性は低いとはいえ、企業がネットを通じて個人の「本棚」から勝手に蔵書を消す事態も、海外では現実に起きている。

端末にダウンロードする方式のアマゾンは2009年、顧客の電子書籍専用端末から、購入済みの小説「1984」「動物農場」(オーウェル著)を遠隔操作で削除した。権利を持たない出版社が販売した、というのが理由で顧客に落ち度はなかった。
その後も12年には、ノルウェー在住の女性の端末から、蔵書を一時すべて削除したことが米欧のメディアで報じられた。

楽天コボ、紀伊国屋書店も端末にダウンロードできる方式だが、顧客の本の削除は技術的に可能という。楽天広報部は「技術的にも規約上も可能だが、ユーザーのコンテンツを削除することはない」としている。

福井弁護士は「個人の思い出の蓄積でもある蔵書を、企業がボタン一つで消去できる。デジタルゆえの脆弱(ぜいじゃく)性で、フェイスブックなどと共通した課題だ」と指摘する。

出版デジタル機構会長も務める植村八潮・専修大教授(出版学)は、一度読むだけなら電子、読んだ思い出も含めて手元に残しておきたいなら紙というように、「紙の本にはできない機能を求めて、使い分けを考えるべきだ」と話す。

出版プロデューサーの山田順さんは数年前、蔵書を電子書籍に置き換え、紙の本を処分したが、最近になって紙の本を買い戻した。「逆説的だが紙の方が保存性が高いことに気付いた。
将来の蔵書は、紙と電子が共存するハイブリッド型が一般的になるのではないか」

http://digital.asahi.com/articles/ASG1Q5WS1G1QUCVL00Y.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG1Q5WS1G1QUCVL00Y


5: ストレッチプラム(WiMAX):2014/01/30(木) 22:30:49.18 ID:pmfUddMy0
印刷業界のネガキャンが必死すぎてもうあわれとしか言えないw
とりあえずアマゾンとか大きいとこで買っとけよw

22: オリンピック予選スラム(石川県):2014/01/30(木) 22:50:26.19 ID:zaLeDbmT0
ダウンロード型じゃないの?
クラウド型なの?電子書籍って

28: リバースネックブリーカー(京都府):2014/01/30(木) 22:53:50.38 ID:qnQFH1iBP
>>22
サーバが消えて認証ができなくなると
端末の本にアクセスできないんじゃないかな。

51: エルボーバット(埼玉県):2014/01/30(木) 23:10:48.80 ID:KvQOeT2l0
どうせデータは端末にあってオン認証がいるとかってんだろ
お前らならクラックして書籍データ吸出しとかしてそうだよね

23: トペ コンヒーロ(新疆ウイグル自治区):2014/01/30(木) 22:50:36.94 ID:ux2r7mPY0
んなもん 最初から自分のモノになるんじゃないってわかってただろw
サーバー上のモノを読む権利を買ってるだけでさ。

11: マシンガンチョップ(埼玉県):2014/01/30(木) 22:38:21.40 ID:os61VB2Q0
ほとんど同額で立ち読みする権利だけを買ったようなもんだな
閉店したら一切読めなくなりますってか

7: バックドロップ(中部地方):2014/01/30(木) 22:33:58.27 ID:x3deZ7jJ0
電子貸本屋ならそれはそれでいいだろ
娯楽本ならどうせ読み直すことなんかほとんどないだろ

8: リバースネックブリーカー(大阪府):2014/01/30(木) 22:35:38.55 ID:eSYgU8TM0
閲覧権やから
しかしポンタで還元とかお得やな

57: アイアンフィンガーフロムヘル(愛知県):2014/01/30(木) 23:18:40.12 ID:7Z4dO/cx0
買った時点で全ページのスクショとっておけばええんやな

62: フェイスクラッシャー(京都府):2014/01/30(木) 23:22:49.59 ID:aL/HBubg0
>>57
面倒じゃない?

3: 急所攻撃(WiMAX):2014/01/30(木) 22:23:41.40 ID:KyTBmdlh0
本屋が自炊代行すればいいんでないの?

102: チキンウィングフェースロック(チベット自治区):2014/01/31(金) 00:05:26.02 ID:49ettdqnP
>>3
なるほど
ズボンの裾上げサービス的に
「当店でお買い上げの本については電子化サービス致します」なんて

4: バズソーキック(愛知県):2014/01/30(木) 22:25:41.58 ID:3w4mTHR/0
図書館の電子書籍化はよ

19: リバースネックブリーカー(京都府):2014/01/30(木) 22:49:17.12 ID:qnQFH1iBP
>>4
文化庁と紀伊國屋書店が組んで実験をしていたね。
国会図書館の画像データ(保存を旨としたもので読みにくい)を
読みやすく加工して無料配信していた。
可読性を上げるという印刷出版の本来の役割を電子書籍で再現していて面白かった。

元画像をブラウザで読むぶんには無料だが、あれならお金を出して買ってもよい。
「読みやすさ」を買うわけだ。

著作権が消滅していない書籍に関してはにんともかんとも(´・ω・`)

6: ストレッチプラム(WiMAX):2014/01/30(木) 22:32:26.79 ID:pmfUddMy0
日本では国会図書館が元データを保証するのが確実なんだがなあ
やらねーだろうなあ

9: ナガタロックII(関東・甲信越):2014/01/30(木) 22:36:57.03 ID:Ad2Esi9lO
色々探せば、PDF や djvu で落ちているのをわざわざ印刷している
一冊、2万くらいだと厳しい

10: アルゼンチンバックブリーカー(WiMAX):2014/01/30(木) 22:38:00.58 ID:Mj/tB6OK0
ソニーのリブリエで痛い目に遭ったので
テキストデータの小説をiPadで読むだけになった。

12: デンジャラスバックドロップ(WiMAX):2014/01/30(木) 22:40:27.58 ID:Hj8DSO5A0
やっぱ電子書籍はくそですわ

新聞とか雑誌くらいははやりそうだけど

13: エルボーバット(WiMAX):2014/01/30(木) 22:40:51.19 ID:MWHfs4Sr0
ぶっちゃけAmazonとiTunes以外で電子書籍なんて買うつもりもない。

買い切りでないのならその辺の場末の無名電子書籍屋なんて
最初から利用するつもりもない。

特に日本企業のサービスは全て消え失せろとすら思ってる。
こういうこと平然とすぐにやって撤退するからな。

20: ビッグブーツ(兵庫県):2014/01/30(木) 22:49:46.21 ID:UkS/Jc270
普通にiTunes storeみたいに出来ないの?

37: シャイニングウィザード(WiMAX):2014/01/30(木) 22:59:52.44 ID:thWBu4tr0
>>20
馬鹿だから出来ないんだよ。
日本企業だからね。

16: 垂直落下式DDT(神奈川県):2014/01/30(木) 22:46:12.94 ID:cENQBxZQ0
場所とる百科事典とかは
そこそこ高い電子辞書で我慢する

17: 栓抜き攻撃(チベット自治区):2014/01/30(木) 22:47:03.85 ID:tEM52vJx0
kindle一択

18: イス攻撃(静岡県):2014/01/30(木) 22:47:50.87 ID:DcpnNE4k0
アプリも消えるよね

21: アイアンクロー(大阪府):2014/01/30(木) 22:50:21.72 ID:y3WW+9/Q0
ファイルの変換ソフトか、キャプチャしてPDFにするソフトがフリーであればいいのに。

連続キャプチャの有料ソフトは、ステマくさいサイト大絶賛しているけど、
詐欺ソフトって書き込みも見るし・・・

24: エクスプロイダー(愛媛県):2014/01/30(木) 22:50:42.74 ID:ANUzkDZ+0
jpgで保存するのが一番だな

25: リバースネックブリーカー(京都府):2014/01/30(木) 22:51:24.34 ID:KktVe+PA0
そんなんゲームで散々体験したわw物理的にも壊れたらもう見れないからな

73: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2014/01/30(木) 23:32:07.00 ID:UbwiW7wr0
やっぱりな
恐れていたことが現実になったわ

前にネトゲでサービス終了で課金アイテム全滅で全部パー
と同じになるんじゃね???って心配してたんだよ

全くそのとおりになったな

26: フェイスロック(福岡県):2014/01/30(木) 22:52:25.02 ID:D+feTY4g0
これがある限り電子書籍には任せられないんだよな。

29: ダイビングフットスタンプ(福井県):2014/01/30(木) 22:53:52.41 ID:K1GVNtOl0
まあ現物の本も本棚に入りきらなくなったら売ってるし
そこら辺は割り切ってる

32: 河津落とし(福岡県):2014/01/30(木) 22:55:52.63 ID:nU3JAZKC0
>>29
この場合、店の閉店で本棚の本全部持っていかれるようなもんだぞ

30: リバースネックブリーカー(愛知県):2014/01/30(木) 22:54:42.45 ID:1uLpnsSZ0
著作権に無茶苦茶うるさい音楽データーは手元に残り
比較的緩い書籍は残らないなんてな

31: ストレッチプラム(WiMAX):2014/01/30(木) 22:55:14.48 ID:pmfUddMy0
タブレット1つに何百冊も入れておける便利さには代えられねーがな

39: リバースネックブリーカー(京都府):2014/01/30(木) 23:00:42.07 ID:qnQFH1iBP
>>31
その便利さを買っているわけだからね。印刷という大量複製技術も、そもそもは写本
をわざわざ読みに行かなくても済むという便利さを追求した結果なんだし。

33: ハイキック(西日本):2014/01/30(木) 22:56:19.16 ID:NxehxOYEO
本は紙が一番いいよ

34: ストレッチプラム(WiMAX):2014/01/30(木) 22:57:58.92 ID:pmfUddMy0
アマゾンくらいになればたとえアマゾンが潰れても別の会社が引き継ぐだろ

35: ブラディサンデー(愛知県):2014/01/30(木) 22:58:44.68 ID:WHdV5n2o0
>>1
Googleのサーバーで運用すれば良いじゃん

36: アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行):2014/01/30(木) 22:59:14.76 ID:xsqAoJe60
ローソンは良かったなあ
金払ってマンガ読めて全額ポンタで返金

1ポンタ=3円相当だから儲かりまくり

44: サッカーボールキック(三重県):2014/01/30(木) 23:06:25.62 ID:f7+c96Co0
アカウントをいくつか作ってポイントキャンペーンで何冊か貰ったから
それが何らかのポイントになって返ってくればありがたいわ

48: ファイヤーボールスプラッシュ(広島県):2014/01/30(木) 23:09:24.23 ID:jmPTNmI10
電子書籍ならいいけどDMMが撤退して

エ口動画が見れなくなったら発狂する奴いそうw

52: 不知火(大阪府):2014/01/30(木) 23:12:43.30 ID:irVfsk6s0
目が更に悪くなりそうと思ったので

53: アイアンクロー(栃木県):2014/01/30(木) 23:12:51.16 ID:0XMlu9SL0
そもそも最初からPDFで販売する形式にしとけばよかっただけなのに、
無駄にログインなりセキュリティなりを考えるからこんなことになる

普通に有償PDFを配布したら違法なんだから、それを取り締まればよかっただけ

日本人はいつもそう、
無駄に穴を塞ごうとして不便になって普及せず、結局撤退。
結局企業も利用者も誰も得しない

もうちょっと損して得取れとか、無視できる程度の問題なら無視するとかしとけと

54: フェイスロック(福岡県):2014/01/30(木) 23:12:54.02 ID:D+feTY4g0
pdfで売ってくれるんなら電子書籍の導入も視野に入れていい。
今の形態ではとても移る気にはならん。

58: アキレス腱固め(やわらか銀行):2014/01/30(木) 23:21:36.97 ID:6VqLStbW0
サーバ管理の時点で読み捨て用しか普通買わないだろ。
永遠にサービスが続くわけないんだし。
保存用なら紙か自炊に限る。

61: シャイニングウィザード(東京都):2014/01/30(木) 23:22:25.68 ID:/19g1M7N0
自炊書庫だから問題ない

64: デンジャラスバックドロップ(西日本):2014/01/30(木) 23:23:10.12 ID:H1Y8wO3U0
閉店以前に権力者が気に入らないとなった途端に電子焚書が可能で、

しかも既に何度もされているという現実
怖い話やで

71: フェイスロック(福岡県):2014/01/30(木) 23:26:57.18 ID:D+feTY4g0
>>64
そのリスクもあるな。

どんな発禁本・回収本でも、紙の書籍なら
「もう買っちゃったもーん」で手元に置いておけるけど、
サーバー握られてる電子書籍では丸消えだ。

65: 頭突き(西日本):2014/01/30(木) 23:25:16.53 ID:aJM8hpt00
とんだ落とし穴やで

67: リバースネックブリーカー(京都府):2014/01/30(木) 23:25:24.96 ID:qnQFH1iBP
まあ少なくとも日本の現状では、消えて困る本はほとんどないと言って差し支えない。
本屋や近所の図書館にない本は電子書籍にもない。

絶版書や少部数の学術書のコレクションが消えたらショックだろうが、
そういうのはそもそも電子化されていない。

英語圏では大昔のパルプフィクションなんかのコレクションが大量に電子化されていて、
日本からでも気軽に買って読めるから非常に重宝している。

日本でたとえばポケミスとかサンリオ文庫あたりがずらりと電子書籍として揃っていて、
これが配信業者の都合である日突然読めなくなったら、あるいは立ち直れないかも^^

68: 栓抜き攻撃(岐阜県):2014/01/30(木) 23:25:47.61 ID:lG0vSLbd0
やっぱ自炊っすよ

74: リバースネックブリーカー(静岡県):2014/01/30(木) 23:34:13.72 ID:VDqn8F4NP
koboは核安で端末バラ撒きやってて何とかなりそうだけど、ソニーは生き残れるのかな?

75: ダブルニードロップ(福岡県):2014/01/30(木) 23:37:19.45 ID:WRFtFj8f0
ソニーは意地で続けそうな気がするわ

111: ラダームーンサルト(チベット自治区):2014/01/31(金) 00:21:12.50 ID:l1xWhjiA0
>>74
>>75

知ってるかも知れんけど、ソニーは最初こ事業をGoogleと一緒にやるつもりだった。

結局、ソニーが先行でスタートして、Googleがそれを追いかける
という形になってしまったんだけど、
現状、ソニーは専用端末はKindleなんかより遥かにいいもの作ってるのに
シェアが打ち止めで、Googleに至っては著作権で揉めたというのはあるにせよ
「やる気あんのか?」ってレベルで今日に至っている。

手を取り直せばいいと思うんだけどね。

92: 腕ひしぎ十字固め(香川県):2014/01/30(木) 23:55:03.44 ID:Y7V6lrgr0
文字ならKindle紙が便利なんで…。
eBOOKJapanで結構買い物してたけど、ここはまだ大丈夫だよね?

94: ランサルセ(WiMAX):2014/01/30(木) 23:57:06.98 ID:EW7KBS+H0
>>92
基本、AmazonとiTunes Books以外はダメだと覚えておいたほうがいいよ。
特に日本企業のサービスは論外。金をドブに捨ててるようなもの。

103: ラダームーンサルト(チベット自治区):2014/01/31(金) 00:06:40.07 ID:l1xWhjiA0
当面大丈夫なのは、Amazon、ソニー、楽天、紀伊国屋ぐらいまでやわ。
どうしてもそこでなければという事情でも無い限り、キワモノには手を出さんに限る。

ローソンなんかやってたこと自体知らん奴が大多数やし、
潰れて困る人が殆どおらんうちにさっさと撤退を決めたのは、
むしろ良心的な判断といえる。

76: マスク剥ぎ(福岡県):2014/01/30(木) 23:38:59.36 ID:8iLXwtVm0
統一規格でもあればね。

規格乱立で得をするのはamazonかも。
あそこが一番強い。

77: 雪崩式ブレーンバスター(愛知県):2014/01/30(木) 23:39:29.79 ID:tixyyyPN0
電子書籍万歳とか言ってた連中どうすんだろうな

78: スターダストプレス(徳島県):2014/01/30(木) 23:43:18.98 ID:kRvcMW0N0
ずっと言われてたじゃねーか・・・
自分の物にならねーから電子書籍なんて問題だらけだと・・・
絶対こうなると思ってたから買ってねーわ

80: マシンガンチョップ(愛知県):2014/01/30(木) 23:46:16.24 ID:7Flxc3mh0
著作権どうのこうの言ってめんどくせーことやってるからだアホが
死にさらせ

91: リバースネックブリーカー(京都府):2014/01/30(木) 23:54:46.56 ID:qnQFH1iBP
>>80
著作権はけっこうどうにでもなるんだよ。
問題は編集とプリプレスにかかる巨額の経費の回収だね。

原稿がよくてもここにカネをかけないとまともな本にならない。
この板でも話題になった山田悠介の本みたいなのが大量生産されてしまう。

ああいうのはああいうので、原稿も編集もダメダメなぶん、
広告にカネをかけないととてもじゃないが世に出せないわけだ。

82: 雪崩式ブレーンバスター(三重県):2014/01/30(木) 23:49:05.28 ID:hDxGZhPU0
どう考えても紙のほうが優れてるからな
まさに情弱専用

ITは新しさを売りに自転車操業しないとやっていけないだけ

83: トペ スイシーダ(やわらか銀行):2014/01/30(木) 23:50:11.55 ID:OGGB6+3q0
紙が安心する。
お金だってデータよりニコニコ現金が1番だろ。

84: ネックハンギングツリー(愛知県):2014/01/30(木) 23:51:24.59 ID:xGEVJrbc0
書店流通と絶縁する気じゃないと無理だわな

86: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2014/01/30(木) 23:52:23.15 ID:UbwiW7wr0
そうそうデータなんて信用出来ん
ITリテラシーが高い人ほど実感してるはず

俺なんてカードは10枚は持ってるけどネットショッピングするし
ローン組んだことない
車も2台 ニコニコ現金払いだ

89: ストレッチプラム(WiMAX):2014/01/30(木) 23:53:16.38 ID:pmfUddMy0
お前らはどこまでも20世紀のままだなw

93: かかと落とし(北海道):2014/01/30(木) 23:56:00.68 ID:f0eOZOvq0
貸本のくせにクソ高いのどうにかしろよ
なんで紙媒体と変わらない値段なんだよ
糞が

98: エメラルドフロウジョン(山口県):2014/01/31(金) 00:02:43.25 ID:I4duXJ+Z0
おっさんになって気づいたことは
有名な本は買わんでいいってこと

図書館でいつでも借りられる

99: ハイキック(埼玉県):2014/01/31(金) 00:02:59.90 ID:/SPn+1YQ0
自炊最強か
めんどくせえ

100: バックドロップホールド(dion軍):2014/01/31(金) 00:04:22.37 ID:LyaVDwHc0
ずっと取っておくようなのは本を買うべき。
大体の本はそんな価値がないからどうでもいい。

107: ダイビングフットスタンプ(空):2014/01/31(金) 00:10:50.52 ID:YC0auXEji
Kindleサービスが終わるのと俺の部屋が悲鳴をあげて手放す可能性なら
後者の方が可能性高いからKindleでいいや

109: ドラゴンスープレックス(大阪府):2014/01/31(金) 00:13:12.57 ID:lSeb3gAH0
どうせアマゾンKindleとアップルしか残らないし、それ以外で買うやつは馬鹿

113: エクスプロイダー(WiMAX):2014/01/31(金) 00:24:36.82 ID:lhrdUX9U0
>>109
そゆこと。もう最初から勝負着いてる。

112: 不知火(群馬県):2014/01/31(金) 00:22:26.64 ID:feeytBkR0
最初はキン夕マファイヤーとか言われてたのにいつの間にか偉くなったもんだなkindle

115: ファルコンアロー(茨城県):2014/01/31(金) 00:30:42.72 ID:ffnzoJJa0
例えばHDDVDとBDの時なんかもそうだったけど
変に新しい規格の商品が登場した時はすぐに飛びつかず
必ず様子見する主義だからこの手の被害には滅多に合わないな。

人柱の皆さんにはいつも本当に感謝しています。

42: バックドロップ(dion軍):2014/01/30(木) 23:04:09.74 ID:wGxWh+qU0
大多数の人はこういう事態を予測してたんじゃないか

47: フェイスロック(福岡県):2014/01/30(木) 23:07:51.83 ID:D+feTY4g0
>>42
今までにだって電子ブック的なものがいくつもできては消えて行ったからな。

41: フェイスクラッシャー(京都府):2014/01/30(木) 23:03:10.07 ID:aL/HBubg0
ブックオフで100円で買って自炊屋さんに頼むのが、一番良いってことだな

72: 垂直落下式DDT(家):2014/01/30(木) 23:28:13.01 ID:qeCFRhFv0
出版社の俺はまだ死なずに済みそうだな

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391087986/-117

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2014/01/31 (金) 01:14:43 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com