2014
02月
23日
答えの無い難問 『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』というコピペに、数学・工学・化学・美学・歴史学などの分野から12人の研究者たちが挑んだ

1:BaaaaaaaaQ ◆BaaaaaaaaQ @Baaaaaaaaφ ★:2014/02/23(日) 12:19:36.48 ID:???0「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」とは 2ちゃんねるの「難問」に阪大教員が大真面目に答えた!引用元スレタイ:【話題】「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」とは 2ちゃんねるの難問に12人の教員が挑む
J-castニュース 2014/2/22 11:00
ネット掲示板の「2ちゃんねる」で「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」という問いについて考えた有名な書き込みがある。
普通にドーナツを食べたら穴はなくなってしまうが、何とか穴だけを残せないか、という疑問への答えを学問領域ごとにシミュレートしてユーモラスに答えたものだ。掲示板でコピー&ペーストされるたびに改良され、何人もの手で練り上げられた回答が定型文として2ちゃんねるに定着していた。
ところが、2ちゃんねらーの間で広がっていたこの定型文に飽き足らず、アカデミックな立場から真面目に取り組んだ回答文が新たに公開された。大阪大学の教員・学生らによるもので、書籍として刊行された。
■12人の教員が難問に挑む
「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」の回答は、2ちゃんねるでは以下のような内容で定着していた。
数学派 - 非ユークリッド幾何学的には可能(難しいよ派)
化学派 - 穴に空気とは違う気体をつめれば?(それ残ってるのその気体じゃん派)
統計派 - 100万回食べれば1回くらい穴だけ残ってるかもしれない(めんどくさいよ派)
言語派 - 問いかけが漠然としていて厳密な対策が不可能(ごめんなさいだよ派)
このほか延々と学問分野ごとに回答が並び、それらが樹形図のように分類されている。それぞれの学問分野の回答を短い文で表現し、括弧の中の言葉でオチを付けるというスタイルだ。
「分野」や「派閥」を分類して表記するのは2ちゃんねるで使われる一般的な形式で、似たようなものとして清純アイドルが排便しないという「幻想」をめぐる議論を記したものもある。
(>2につづく)
http://www.j-cast.com/2014/02/22197080.html?p=all
82:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:33:26.72 ID:Z/mDcEey0
ドーナツの穴というのは、ドーナツがあるから存在するのであって、
ドーナツが無くなれば、ドーナツの穴もなくなってしまうんでないか
というのは常識に依りすぎと言われるんだろうか
ドーナツが無くなれば、ドーナツの穴もなくなってしまうんでないか
というのは常識に依りすぎと言われるんだろうか
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/02/23 (日) 15:04:12 ID:niwaka



2:Baaaaaaaaφ ★:2014/02/23(日) 12:20:01.87 ID:???0(>1の続き)
しょせん「遊び」なのだが、この「ドーナツの穴」という命題について、大阪大学に所属する研究者たちが真面目に回答を試みた。しかも『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義』(大阪大学出版会)という書籍まで出したのだ。数学、工学、化学、美学、歴史学などの分野から12人の教員が答えのない難問に挑んだ。2014年2月14日、発売された。
■ドーナツを樹脂で固めて機械で削る
工学的アプローチを試みる「ドーナツを削る―工学としての切削の限界(高田 孝)」では、穴だけを残してドーナツを削り取るため、機械加工を一つの方法として検討している。
回転する金属の円筒などに工具を当てて削る「旋盤加工」という手法で、固定したドーナツを回転させ工具を当てると穴の周囲のドーナツが削れていく。
加工する際にドーナツの柔らかさが問題になるが、「加工精度も考えると樹脂などで浸漬させて固形化させることが有効と思われる」と、その解決方法が書かれている。他にも「ウォータージェット加工」や「熱エネルギーによる加工(レーザー)」など高度なテクノロジーを用いるアイディアも紹介して、最終的には「実際の社会では費用対効果も重要であり、その意味では人力で十分ということになるかもしれない」という結論になった。
各章の学問的な内容の合間には、息抜きとして読める「世界のドーナツコラム」も挟み込まれている。
ツイッターでは、「ドーナツを穴だけ残して食べる方法とかいう本が平置きで売ってるwww」「ドーナツを穴だけ残して食べる方法、最初は何やってんだ教授は‥‥って思ってたけど最近少しだけ読みたくなってきた」といった反応が出ている。![]()
『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義』(大阪大学出版会)
http://www.amazon.co.jp/dp/4872594703
188:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:42:31.83 ID:Ix36ytvn0
なんか懐かしい感じだな。
3:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:20:34.14 ID:bnR4sk9s0ドーナッツの穴だけ残して食べる方法
・実際派 - 普通に食べれば残ってるんじゃないの?(もっと考えろよ派)
- ドーナツとは呼べないくらい細い縁を残せば?(それドーナツだよ派)
- もっと時間をくれ(好きにしろよ派)
・物理派 - 巨大なドーナツを光速で回転させることにより穴が空間的に閉じ(ry
- 箱に青酸カリの入ったビンと一緒に入れて(ry
・化学派 - 穴に空気とは違う気体をつめれば?(それ残ってるのその気体じゃん派)
・数学派 - 非ユークリッド幾何学的には可能(難しいよ派)
・統計派 - 100万回食べれば1回くらい穴だけ残ってるかもしれない(めんどくさいよ派)
・地学派 - 半減期を調べれば穴の存在を証明できるかもしれない(本当かよ派)
・合理派 - ドーナッツ食べた後に穴の存在を証明すればいいんじゃね?(証明してみろよ派)
・芸術派 - 私が存在しない穴を写実することでなんとかできないだろうか?(別問題だよ派)
・言語派 - 問いかけが漠然としていて厳密な対策が不可能(ごめんなさいだよ派)
・哲学派 - 穴は形而上的な存在の定義外にあり、超空間的な(ry
・懐疑派 - そもそもドーナッツの時点で怪しい・・・(意味が分からないよ派)
・欧米派 - HAHAHAHA!lol :D (fackだよ派)
・報道派 - まずはドーナツに穴が空いているか世論調査すべき(捏造だよ派)
・調理派 - 油分が多すぎるし形も下品(そんなことないよ派)
・減量派 - ワンモアセッ
・政府派 - 真に遺憾であり今後このような事態が起こらぬよう最大限の努力を(ry
・外交派 - 食べてやってもいいけど代わりに援助基金を増設しろ(カードにされちゃうよ派)
・精神疾患派 - 俺の心に穴が(ry
・解答放棄派 - そんなの不可能(思考停止だよ派)
- ドーナッツってまずくね?(味覚障害だよ派)
- アメリカの陰謀(中2病だよ派)
・一休派 - では穴だけ残しますからまずは穴の存在を証明してください(天才だよ派)
・卑猥派 - ドーナッツにも穴はあるんだよな・・・(レ○フ゜反対!)
299:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:52:04.33 ID:ThH76w1I0
>>3
おもしろいなこれ
おもしろいなこれ
376:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:58:18.79 ID:CTnhOehV0
>>3
哲学派の回答が雑だな
もっとも有力な回答が期待できるのに
哲学派の回答が雑だな
もっとも有力な回答が期待できるのに
352:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:56:05.11 ID:0PSczdxn0
>>3
初めから穴なんて無かった。ドーナッツすらないかもしれない。
今目の前のドーナッツが本当に存在するのか、自己が本当に存在しているのか
それから考えないと、答えは出ない
初めから穴なんて無かった。ドーナッツすらないかもしれない。
今目の前のドーナッツが本当に存在するのか、自己が本当に存在しているのか
それから考えないと、答えは出ない
206:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:44:30.49 ID:Ie5V8Fm/0
>>3
経済派 - ドーナツの穴を高く売れるようにすれば必然的に供給が生まれる
(金で買えないものは無い派)
経済派 - ドーナツの穴を高く売れるようにすれば必然的に供給が生まれる
(金で買えないものは無い派)
203:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:44:09.51 ID:MpJKAloGP
なにもかもがなつかしい、、、、、、。
俺は引き算派だったな。
・ドーナツの穴をマシュマロかなにかで埋める
・ドーナツを食べる
・残ったものがドーナツの穴だったもの
俺は引き算派だったな。
・ドーナツの穴をマシュマロかなにかで埋める
・ドーナツを食べる
・残ったものがドーナツの穴だったもの
246:婆 ◆HKZsYRUkck :2014/02/23(日) 12:47:02.61 ID:BsNphAWm0
>>203
ドーナツ+穴+マシュマロ-(ドーナツ+マシュマロ)=穴
うむ、数学的には間違っていないw
ドーナツ+穴+マシュマロ-(ドーナツ+マシュマロ)=穴
うむ、数学的には間違っていないw
247:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:47:05.63 ID:FGM6ZHFz0
ドーナツの穴は存在なのか欠落なのかっていう古典的命題が大元になってる。
4:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:21:22.75 ID:DM0SnW/K0
内周をちょっとだけ残して食べればいいんじゃね?
穴ってのは周囲があるから成立するんだし
穴ってのは周囲があるから成立するんだし
20:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:25:25.01 ID:ioEPhlnv0
>>4
だから、それではまだドーナッツが存在していますよねw
だから、それではまだドーナッツが存在していますよねw
8:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:22:57.43 ID:B+LZW1El0
ドーナツだけ置いといてご飯食べればいいんじゃないの
11:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:23:56.27 ID:lv01a/2e0
霊という概念で便利にかたづければいい
ドーナツの霊
ドーナツの穴の霊
食べ終わったあとも存在しつづける!
ドーナツの霊
ドーナツの穴の霊
食べ終わったあとも存在しつづける!
13:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:24:30.66 ID:cA9iNS6n0
ドーナッツの周りをシリコンコーティングして
中身だけストローーで吸い出して食べればいいって結論出ただろ
中身だけストローーで吸い出して食べればいいって結論出ただろ
71:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:32:35.09 ID:1wm+H/J20
>>13
ドーナツを完食すれば穴だけ食われずに残る説は論破されてなかったように思うが
ドーナツを完食すれば穴だけ食われずに残る説は論破されてなかったように思うが
53:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:30:56.13 ID:bnR4sk9s0
ドーナツを買いに行く服がない
142:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:38:39.51 ID:ZtJ2Fg1i0
ドーナツを食べる服が無い
24: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/23(日) 12:26:01.91 ID:vePrDF5w0
哲学者 「穴とは周囲の物質が時の存在である。穴は周囲の物質がないと存在し得ない。」
だから無理。というのが普通じゃないのか?
なんでもやったらできると考えるとSTAP細胞を作ってしまう(笑)。
だから無理。というのが普通じゃないのか?
なんでもやったらできると考えるとSTAP細胞を作ってしまう(笑)。
28:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:26:42.25 ID:14HZihBt0
穴ってのは周りと対になって始めて存在できるからな。
周りが無くなれば穴もなくなる。
周りが無くなれば穴もなくなる。
30:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:27:12.05 ID:mXzrSsig0
穴などないw
39:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:28:45.88 ID:qSiv04380
おれは、穴はドーナツではないよ派
40:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:28:49.71 ID:vr/iuo6g0
むしろ穴だけを食べたい
42:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:28:57.94 ID:+OOHaW060
穴(意味深)
54:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:30:57.08 ID:ZzMTEgAC0
内側から喰ってけばいいんだよ。
そうすれば次第に穴が広がって、最後に空間全体が穴になる
そうすれば次第に穴が広がって、最後に空間全体が穴になる
226:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:45:47.11 ID:vAFqs0cq0
>>54
ヴァニラアイスを思い出した
ヴァニラアイスを思い出した
55:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:30:58.81 ID:o1Lf8iue0
ここで問われてる「穴」がお前らの想像してる「穴」だと思うなよ
63:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:31:41.29 ID:AxwSOk3v0
穴自体の定義を変えれば良いw
ドーナツが乗っている皿を穴と定義するなど
ドーナツが乗っている皿を穴と定義するなど
56:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:31:00.43 ID:DjehkRxo0
普通に食って
「はい、穴だけ残して食べました。」と宣言すりゃおk。
「どこがその穴だよ?」と聞かれたら、
「これがその穴。これが誤りであるかどうか、否定はできないだろう?」と答える。
量子力学ではアリ。
「はい、穴だけ残して食べました。」と宣言すりゃおk。
「どこがその穴だよ?」と聞かれたら、
「これがその穴。これが誤りであるかどうか、否定はできないだろう?」と答える。
量子力学ではアリ。
70:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:32:25.25 ID:KjY4117D0
穴だらけの理屈を作って
そこに穴があると万人に指摘してもらう
そこに穴があると万人に指摘してもらう
81:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:33:25.56 ID:VmroJWgM0
ドーナツに穴があるからこんな問題が起きる
いっそ穴あきドーナツを禁止してしまったらどうだろうか?
いっそ穴あきドーナツを禁止してしまったらどうだろうか?
167:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:40:37.04 ID:VUK9Maf/P
そもそも穴は食えないから残ってるはず
173:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:41:30.40 ID:5HyKxo7d0
>>167
そう。残された穴を確認する術がないだけ。
そう。残された穴を確認する術がないだけ。
171:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:41:16.70 ID:UyfkRSAA0
俺はいつも、リンゴの芯とドーナツの穴は残しているが
168:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:40:41.52 ID:fWjKZeeS0
今からみんなでミスドに行って、食べながら考えよう。
169:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:41:12.03 ID:K154qiEz0
↓ミスドの店員が一言
170:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:41:12.67 ID:875dUiCQ0
穴の定義をずらせばいいんじゃね(適当)
83:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:33:31.04 ID:uCWahgTD0
穴だけのドーナッツは、その時点で内容物が胃の中に納まっているので
存在しません(ドヤァ・・
いや割とマジで
存在しません(ドヤァ・・
いや割とマジで
89:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:33:49.97 ID:7c8t0Ohg0
ドーナッツの穴はドーナッツを食べていくことによって
その空洞部分の『余白』(仮定)を付帯的に埋めていく行為を同時に行っている。
ドーナッツを食べ進めていく行程で付帯的にドーナッツの穴も『食べている』ので
ドーナッツの穴だけを残して食べる方法というのは
そもそもの不可逆的な命題であり解決不可能な問いかけである。
その空洞部分の『余白』(仮定)を付帯的に埋めていく行為を同時に行っている。
ドーナッツを食べ進めていく行程で付帯的にドーナッツの穴も『食べている』ので
ドーナッツの穴だけを残して食べる方法というのは
そもそもの不可逆的な命題であり解決不可能な問いかけである。
93:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:34:31.18 ID:LGiwG3pU0
その場合の穴とはドーナツ以外の中央の大気
ドーナツを移動させないで食べれば穴は必然的に残り
穴は大気に昇格改名となる
ドーナツを移動させないで食べれば穴は必然的に残り
穴は大気に昇格改名となる
107:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:35:32.14 ID:nPmCD29w0
ミスド店内は穴だったもので埋め尽くされているのだ
100:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:34:53.46 ID:8FQj15PnO
認識しているかどうかの問題だから、
まず、親指と人差し指で○を作る
それをドーナツの穴に添える
「いいか!これがドーナツの穴だぞ!」と他人に認識してもらう ←これが大事
○はそのまま維持しドーナツを食う
残った○は紛れもなくドーナツの穴である
まず、親指と人差し指で○を作る
それをドーナツの穴に添える
「いいか!これがドーナツの穴だぞ!」と他人に認識してもらう ←これが大事
○はそのまま維持しドーナツを食う
残った○は紛れもなくドーナツの穴である
102:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:34:59.45 ID:BlAfarDm0
ドーナツに強烈な光を当てて、それを目に焼き付け
まばたきをしながら一気に丸ごと食べる。
すると完食後も残像効果でドーナツの穴が目の前に残る。
まばたきをしながら一気に丸ごと食べる。
すると完食後も残像効果でドーナツの穴が目の前に残る。
105:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:35:24.74 ID:8/2VgOVT0
ロマン派 - 普通に全部食べてもドーナツの穴は存在してるよ、
僕達の心に 永遠にね。
僕達の心に 永遠にね。
112:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:36:07.07 ID:MHu0pYws0
ドーナツは穴ごと食べる派なんで
115:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:36:12.69 ID:N4kU5YZD0
無駄だけど面白いな
118:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:36:24.76 ID:UisCDeuC0
鎖の穴、フラフープの穴とは言わないのにドーナツだけ穴が存在する?
その証明から始めないとスタート地点にも立ってない
その証明から始めないとスタート地点にも立ってない
77:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:33:08.41 ID:Inol4Mtd0
光と影の関係であり、光がなければ存在し得ないものであるからして…
124:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:37:03.75 ID:0b/4gVk50
ドーナツの存在があるからこそ、ドーナツの穴が存在する。
ドーナツが消えると、ドーナツの穴も同時に消える。
つまり、ドーナツとドーナツの穴は、最初から分離不可能。
これは、物の影と同じ。
物を無くしたら影も無くなる。
ドーナツが消えると、ドーナツの穴も同時に消える。
つまり、ドーナツとドーナツの穴は、最初から分離不可能。
これは、物の影と同じ。
物を無くしたら影も無くなる。
194:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:43:33.44 ID:sA7yeJU30
影だけ残して立ち去ってください…とかも詩的な感じ。
125:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:37:07.97 ID:PGsbI0ta0
穴と認識した時点で負け
129:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:37:40.23 ID:nRJV1PX30
>>1
タイトルに【PR】って入れろよks
タイトルに【PR】って入れろよks
131: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/23(日) 12:37:49.77 ID:nQ1ygyzvO
先ずパンツを脱ぎます。
次にドーツだけ食べればナッが残るから、それを逆さにしてッナにする。
ッの点々を食べて息を吹き掛けるとアナができます。
最後にパンツを穿きます。
次にドーツだけ食べればナッが残るから、それを逆さにしてッナにする。
ッの点々を食べて息を吹き掛けるとアナができます。
最後にパンツを穿きます。
135:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:38:12.94 ID:26pZk3sPO
Dポップを食べる
136:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:38:15.10 ID:soxferWA0
ドーナツの穴にドーナツをつめて
そのつめたドーナツだけを全部を食べれば穴だけ残るよ
幼稚園の時よくやってた
そのつめたドーナツだけを全部を食べれば穴だけ残るよ
幼稚園の時よくやってた
140:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:38:29.95 ID:V9cybtgT0
貴族派 - 穴だけが残るドーナツを食べればいい
145:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:39:00.56 ID:Uas0P9A+0
圓歌さんなら何とかできるかもしれない。
「ドーナツのあなあな・・・」
「それはドーナツじゃない、ブッセだ。」 おあとがよろしいようで。
「ドーナツのあなあな・・・」
「それはドーナツじゃない、ブッセだ。」 おあとがよろしいようで。
148:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:39:12.95 ID:f7GJiTQS0
ドーナッツ怖い
紅茶も怖い
チョコレートが怖い
紅茶も怖い
チョコレートが怖い
149:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:39:17.47 ID:PGsbI0ta0
写真に撮る
↓
ドーナツを食べる
↓
ドーナツは食べたが、写真のドーナツには穴がある
↓
ドーナツを食べる
↓
ドーナツは食べたが、写真のドーナツには穴がある
161:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:39:51.41 ID:MqOYMoFa0
たとえば生え際が後退して
ここは昔髪生えてたからおでこじゃないよって言ってるようなもんだぞ
ここは昔髪生えてたからおでこじゃないよって言ってるようなもんだぞ
158:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:39:42.30 ID:rQV6hLLW0
その穴には毛は生えてるのかね
153:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:39:27.19 ID:b6mN9Bcv0
ドーナツとは何かを定義するところから始めよう
155:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:39:35.50 ID:f4d5QOCl0
ドーナッツの穴というと輪の真ん中の穴だと思ってしまうのが間違い。
落下した隕石の穴と言えば隕石があけた穴のことである。
ドーナッツだって他のものに穴を開けられる。
穴をあけてからそのドーナッツを食えばいい。
ドーナッツの残した穴は永遠だ。
落下した隕石の穴と言えば隕石があけた穴のことである。
ドーナッツだって他のものに穴を開けられる。
穴をあけてからそのドーナッツを食えばいい。
ドーナッツの残した穴は永遠だ。
160:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:39:46.84 ID:1nz9VHNvP
お婆ちゃんの遺言で
食べ物は残すな、全部食えと言われました。
食べ物は残すな、全部食えと言われました。
175:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:41:33.66 ID:ntVR1W6x0
俺の回答
・のどを通過するときも穴を保ったままのちいさなドーナツをつくれば、
食べても穴は残ったままだ。
・「食べきる」とは書いていないという屁理屈で、ひとかじりすればいいだけ。
・穴というもじを固形物でつくり、それをドーナツに埋め込んで焼く。
あとはその固形物を残して食べればいい。
・無限に膨張する巨大なドーナツを作って、穴の内側から外に向かって突き抜けないスピードで食べていけば永遠に穴は残り、永遠にドーナツを食べれる。
・中空チューブを円にして両端をつなげて、その外表面の一部にドーナツの材質をつけて焼くと薄いリング状のドーナツになっている。
それを食べていく。と、同時に食べていない部分で常にドーナツの材質をそのチューブにまいて、焼いていく。
これで永遠に穴を維持したまま食べ続けられるドーナツが完成する。
・ドーナツの穴部分を固体で固めたものを、ドーナツの穴、と再定義する。
・ドーナツで地面を作り、くぼみをもたせる。それもドーナツの穴である。
その中の一つのドーナツを完食してもその「ドーナツの穴」はなくならない。
・電子空間上にドーナツを作り、その空間内では、ドーナツが消えると同時にその場所に何らかの物質が現われるという設定をつけておく。
これでその電子空間内でドーナツを食べても、穴は常に存在する。
・のどを通過するときも穴を保ったままのちいさなドーナツをつくれば、
食べても穴は残ったままだ。
・「食べきる」とは書いていないという屁理屈で、ひとかじりすればいいだけ。
・穴というもじを固形物でつくり、それをドーナツに埋め込んで焼く。
あとはその固形物を残して食べればいい。
・無限に膨張する巨大なドーナツを作って、穴の内側から外に向かって突き抜けないスピードで食べていけば永遠に穴は残り、永遠にドーナツを食べれる。
・中空チューブを円にして両端をつなげて、その外表面の一部にドーナツの材質をつけて焼くと薄いリング状のドーナツになっている。
それを食べていく。と、同時に食べていない部分で常にドーナツの材質をそのチューブにまいて、焼いていく。
これで永遠に穴を維持したまま食べ続けられるドーナツが完成する。
・ドーナツの穴部分を固体で固めたものを、ドーナツの穴、と再定義する。
・ドーナツで地面を作り、くぼみをもたせる。それもドーナツの穴である。
その中の一つのドーナツを完食してもその「ドーナツの穴」はなくならない。
・電子空間上にドーナツを作り、その空間内では、ドーナツが消えると同時にその場所に何らかの物質が現われるという設定をつけておく。
これでその電子空間内でドーナツを食べても、穴は常に存在する。
177:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:41:39.75 ID:kJzlgJsuP
ドーナツの素材が時間で変化して別物になる
ドーナツを作り、単に置いておく。
モノの存在は3次元空間と時間で認識できるから
ある時間軸で見れば、ドーナツの穴は残ったままで、
新しいドーナツに別物に変わっている。
だからこのドーナツは3次元空間と時間を越えるものだけが食べられて、
穴を残せる。宇宙人ねw
ドーナツを作り、単に置いておく。
モノの存在は3次元空間と時間で認識できるから
ある時間軸で見れば、ドーナツの穴は残ったままで、
新しいドーナツに別物に変わっている。
だからこのドーナツは3次元空間と時間を越えるものだけが食べられて、
穴を残せる。宇宙人ねw
179:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:41:48.61 ID:PGsbI0ta0
穴という存在はもともとない
人が穴と認知してるだけ
人が穴と認知してるだけ
180:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:41:50.35 ID:0b/4gVk50
そもそも、最初からドーナツの穴と言う、独立した物は無いのだから、
元々存在しないものは、残しようがない。
この論理に反対できる人間は、私の前にドーナツの穴だけを持ってきてくれ。
ドーナツの穴だけな。
元々存在しないものは、残しようがない。
この論理に反対できる人間は、私の前にドーナツの穴だけを持ってきてくれ。
ドーナツの穴だけな。
182:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:42:00.90 ID:WWcfBfJ70
心の目で見るんだ
ドーナッツの穴はいつも君のそばにある
ドーナッツの穴はいつも君のそばにある
181:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:42:00.43 ID:BlAfarDm0
完食後に穴が消えてしまったが、「どーなつってるの」とごまかす。
185:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:42:17.40 ID:f4d5QOCl0
どーなつてんねん?
ポカーン。
終了
ポカーン。
終了
193:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:43:24.60 ID:mEYLP6IE0
ドーナツと穴がそれぞれ独立した存在であることを証明する方法があれば・・・
200:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:44:01.91 ID:N3Rvgk4r0
あの穴の部分が実はめちゃくちゃ美味くて
作った奴が先にくり抜いて食べちゃっているから、作成者のおなかの中を調べれば出てくる。
試しにミスタードーナツのバイト、胃袋の中はドーナツの穴でみっちりだからしらべてみ
作った奴が先にくり抜いて食べちゃっているから、作成者のおなかの中を調べれば出てくる。
試しにミスタードーナツのバイト、胃袋の中はドーナツの穴でみっちりだからしらべてみ
207:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:44:31.06 ID:bo+xVnrEP
219:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:45:25.72 ID:Bzut2rgH0
ドーナッツの穴は空間だ
つまり空間=ドーナッツ
だから食べても空間は残る
結論から言わせてもらうとこの世の空間は全てドーナッツで出来てると言う事だ
毎回呼吸するたびに誰もが等しくドーナッツを取り込んでると言う事
最終的にはドーナッツを取り込んで生存してると言う事は、
人類そのものも生きとし生けるもの全てがドーナッツである
つまり空間=ドーナッツ
だから食べても空間は残る
結論から言わせてもらうとこの世の空間は全てドーナッツで出来てると言う事だ
毎回呼吸するたびに誰もが等しくドーナッツを取り込んでると言う事
最終的にはドーナッツを取り込んで生存してると言う事は、
人類そのものも生きとし生けるもの全てがドーナッツである
238:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:46:37.59 ID:1nz9VHNvP
この前、ヤフオクでガッキーの膣の穴(穴のみ)を
200万円で落札しました。
早く送られて来ないか楽しみにしています。
200万円で落札しました。
早く送られて来ないか楽しみにしています。
229:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:45:56.25 ID:73mFWeAZ0
わかりました。今から食べてみせるので屏風からドーナツをだしてください。
383:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:58:48.07 ID:ZtJ2Fg1i0
「その前にまず穴を食べて見せて下さい」
233:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:46:10.71 ID:cWg4lytrP
佐村河内守「この穴ですか」
211:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:44:46.73 ID:2FQk0+W10
輪になったへびのように
どーナッツのかたちになって
たべればOK
どーナッツのかたちになって
たべればOK
237:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:46:29.34 ID:piUJnVs10
穴とはつまり、円状の物体が残ればいいんだよな
どういう過程によって生成されたかは問わない、と
・・・ドーナツを消化したあとの排泄物でわっかを形成するとか
どういう過程によって生成されたかは問わない、と
・・・ドーナツを消化したあとの排泄物でわっかを形成するとか
259:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:47:44.58 ID:f6iNNDuB0
論理学と幾何学を使えば簡単に説明できる
ドーナツの穴という空間の限定された部分と
その形と大きさが幾何学の対象であるから
笑わない猫から猫を取り去れば
猫のない猫笑い(チェシャ猫)になる。
よって
穴のあるドーナツからドーナツを取り去れば
ドーナツのないドーナツの穴、になるわけ。
ドーナツの穴という空間の限定された部分と
その形と大きさが幾何学の対象であるから
笑わない猫から猫を取り去れば
猫のない猫笑い(チェシャ猫)になる。
よって
穴のあるドーナツからドーナツを取り去れば
ドーナツのないドーナツの穴、になるわけ。
269:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:48:36.39 ID:S8LWygKT0
意味が分からない (`;ω;´)
265:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:48:00.98 ID:wWNSTfK00
ブラックホールは穴と考えて良いか否かみたいな感じだな
285:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:50:39.60 ID:2FQk0+W10
ドーナッツの中心にブラックホールを置き
事象の地平線をドーナッツ本体に設定することで
無限に食べ続けても穴にはたどりつけない
事象の地平線をドーナッツ本体に設定することで
無限に食べ続けても穴にはたどりつけない
291:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:51:12.72 ID:mGnwmpe70
ドーナツを一口かじってその部分を別のもので埋める
これを繰り返せばドーナツは無くなり穴は残る
これを繰り返せばドーナツは無くなり穴は残る
304:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:52:18.96 ID:nikjc6O90
ドーナツを丸呑みすれば食べたことになるし
胃の中で穴はのこる
ドーナツを壊さず食べればいいだけ
胃の中で穴はのこる
ドーナツを壊さず食べればいいだけ
315:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:52:58.53 ID:NNdv84JB0
ドーナツの穴はルパンが盗んでいきました。
324:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:53:44.76 ID:FRY7ecER0
「穴だけ残ってるけど、バカには見えない」と言い張る。
363:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:56:51.47 ID:UGtjjOND0
あ、閃いた。
1. まず裸になります。
2. ドーナツを外周方向から両手で潰して穴を無くします。
3. そのままドーナツを食べます。
1. まず裸になります。
2. ドーナツを外周方向から両手で潰して穴を無くします。
3. そのままドーナツを食べます。
365:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:57:13.22 ID:v6BigQ520
このスレ見すぎてドーナツがゲシュタルト崩壊してきた
もうドーナツが何なのかわからない
もうドーナツが何なのかわからない
381: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/23(日) 12:58:42.28 ID:nQ1ygyzvO
俺はバウムクーヘンの方が好きだな
178:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:41:13.93 ID:0ZDBpmgP0
答えのないものに、各分野がどういう結論をだすかがおもしろいってことだろ
まじめに議論すればするほど明後日の方向に行きそうだな
まじめに議論すればするほど明後日の方向に行きそうだな
197:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:43:44.62 ID:fLNgevsS0
Holes and Other Superficialities (Bradford Books)posted with amazlet at 14.02.23Roberto Casati Achille C. Varzi
The MIT Press
売り上げランキング: 810,191
92:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:34:26.25 ID:w44jU9nx0
穴とは欠落に対して与えられた名称であって、
穴のあいた存在があるが故に定義されるもの
つまり、当の穴のあいた存在が否定された時、
それにあいた穴も否定されるので、残しては食べられない
と言うか、単なるナンセンスである
穴のあいた存在があるが故に定義されるもの
つまり、当の穴のあいた存在が否定された時、
それにあいた穴も否定されるので、残しては食べられない
と言うか、単なるナンセンスである
242:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:46:51.75 ID:+OvoTyP2P
>>92
たぶんあんたの説が正しいな。
この問題、技術系の人がみれば、機械で外側を削って極限まで薄くするとか、
数学的素養がある人がみれば、非ユークリッド幾何がどうのこうのとか、
自分の住んでる世界の常識にとらわれてみがちだけど、
真実はもっと簡単なところにあるという、寓話だと思う。
たぶんあんたの説が正しいな。
この問題、技術系の人がみれば、機械で外側を削って極限まで薄くするとか、
数学的素養がある人がみれば、非ユークリッド幾何がどうのこうのとか、
自分の住んでる世界の常識にとらわれてみがちだけど、
真実はもっと簡単なところにあるという、寓話だと思う。
94:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:34:39.16 ID:MSbPFxCb0
ドーナツの穴食べてから言え
91:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:34:24.85 ID:uAeVzYsvP
食べなきゃいいんじゃね?
38:名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:28:30.11 ID:3e2Apy230
お前らいろいろ考えてんだな。
見直した。
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393125576/-388見直した。
- 関連記事
-
-
高速道路に凄いのが走ってた (画像) 2014/03/09
-
今回のウクライナの件、我々が学ぶべき事 (画像) 2014/03/05
-
答えの無い難問 『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』というコピペに、数学・工学・化学・美学・歴史学などの分野から12人の研究者たちが挑んだ 2014/02/23
-
共産主義って悪い思想なの? 2014/02/20
-
女性に 『残念な大人』認定されてしまう男性の特徴、ワースト3 2014/02/12
-
0. にわか日報 : 2014/02/23 (日) 15:04:12 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
ごめんなさいだよ派が多いな
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。