2014
03月
11日
「1人が死んだ事件が2万件あった」 … ビートたけしが震災直後に語ったインタビュー記事

※つづきますビートたけしが震災直後に語った「悲しみの本質と被害の重み」
NEWS ポストセブン 3月11日(火)7時6分配信
東日本大震災から3年。震災直後にビートたけし氏が『週刊ポスト』誌上で語ったインタビュー記事「『被災地に笑いを』なんて戯れ言だ」は、当時大きな反響を呼んだ。
その言葉は、震災から3年が経過した今でも色褪せることはない。
著書『ヒンシュクの達人』(小学館新書)にも収録されている当時のたけし氏の言葉を、あらためて全文公開する。
--
なによりまず、今回の震災で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。こんな大惨事になるとは思ってもみなかった。
ちょうど地震の時は調布のスタジオで『アウトレイジ』続編の打ち合わせをしててさ。オイラ、普段は大きな地震でも平気な顔して座ってるタイプなんだよ。
だけど今回は、スタジオの窓から見えるゴミ焼却炉のデカい煙突がグラグラしててさ。今にもこっちに倒れてきそうなんで、たまらず逃げたね。こんなこと初めてだよ。そんなの、震源地に近い東北の方々の被害に比べりゃ何でもない話だけどさ。
どのチャンネルつけても、報道番組一色で、オイラはすっかりテレビから遠ざかっちまった。こうなってくると、ホントにお笑い芸人とかバラエティ番組にできることは少ないよ。
地震発生から間もない14日の月曜日に、『世界まる見え! テレビ特捜部』(日本テレビ系)の収録があって、スタジオに客まで入れてたんだけど、直前に取り止めたんだ。所(ジョージ)と相談してさ。こんな時に着ぐるみ着てバカやれないよって。とてもじゃないけど笑えないよってさ。
![]()
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140311-00000000-pseven-ent
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/03/11 (火) 10:04:12 ID:niwaka



(続き)
よく「被災地にも笑いを」なんて言うヤツがいるけれど、今まさに苦しみの渦中にある人を笑いで励まそうなんてのは、戯れ言でしかない。
しっかりメシが食えて、安らかに眠れる場所があって、人間は初めて心から笑えるんだ。悲しいけど、目の前に死がチラついてる時には、芸術や演芸なんてのはどうだっていいんだよ。![]()
オイラたち芸人にできることがあるとすれば、震災が落ち着いてからだね。悲しみを乗り越えてこれから立ち上がろうって時に、「笑い」が役に立つかもしれない。早く、そんな日がくればいいね。
常々オイラは考えてるんだけど、こういう大変な時に一番大事なのは「想像力」じゃないかって思う。今回の震災の死者は1万人、もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。
テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。だけど、この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者のことをまったく理解できないんだよ。
じゃあ、8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたらマシだったのか、そんな風に数字でしか考えられなくなっちまう。それは死者への冒涜だよ。
人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。そうじゃなくて、そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。![]()
本来「悲しみ」っていうのはすごく個人的なものだからね。被災地のインタビューを見たって、みんな最初に口をついて出てくるのは「妻が」「子供が」だろ。
一個人にとっては、他人が何万人も死ぬことよりも、自分の子供や身内が一人死ぬことのほうがずっと辛いし、深い傷になる。
残酷な言い方をすれば、自分の大事な人が生きていれば、10万人死んでも100万人死んでもいいと思ってしまうのが人間なんだよ。
そう考えれば、震災被害の本当の「重み」がわかると思う。2万通りの死に、それぞれ身を引き裂かれる思いを感じている人たちがいて、その悲しみに今も耐えてるんだから。
だから、日本中が重苦しい雰囲気になってしまうのも仕方がないよな。その地震の揺れの大きさと被害も相まって、日本の多くの人たちが現在進行形で身の危険を感じているわけでね。その悲しみと恐怖の「実感」が全国を覆っているんだからさ。
逆に言えば、それは普段日本人がいかに「死」を見て見ぬふりしてきたかという証拠だよ。
海の向こうで内戦やテロが起こってどんなに人が死んだって、国内で毎年3万人の自殺者が出ていたって、ほとんどの人は深く考えもしないし、悲しまなかった。「当事者」になって死と恐怖を実感して初めて、心からその重さがわかるんだよ。
それにしても、今回の地震はショックだったね。
こんな不安感の中で、普段通り生きるってのは大変なことだよ。原発もどうなるかわからないし、政府も何考えてるんだかって体たらくだしさ。政治家や官僚に言いたいことは山ほどあるけど、それは次回に置いとくよ。
まァとにかく、こんな状況の中で、平常心でいるのは難しい。これを読んでる人たちの中にも、なかなか日頃の仕事が手につかないって人は多いと思うぜ。
それでも、オイラたちは毎日やるべきことを淡々とこなすしかないんだよ。もう、それしかない。
人はいずれ死ぬんだ。それが長いか、短いかでしかない。
どんなに長く生きたいと思ったって、そうは生きられやしないんだ。「あきらめ」とか「覚悟」とまでは言わないけど、それを受け入れると、何かが変わっていく気がするんだよ。![]()
オイラはバイク事故(1994年)で死を覚悟してから、その前とその後の人生が丸っきり変わっちまった。
今でもたまに、「オイラはあの事故で昏睡状態になっちまって、それから後の人生は、夢を見ているだけなんじゃないか」と思うことがある。ハッと気がつくと、病院のベッドの上で寝ているんじゃないかって思ってゾッとすることがよくあるんだ。
そんな儲けもんの人生だから、あとはやりたいことをやってゲラゲラ笑って暮らそうと思うんだ。それはこんな時でも変わらないよ。
やりたいことは何だって? バカヤロー、決まってるだろ。
最後にもう一本、最高の映画を作ってやろうかってね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140311-00000000-pseven-ent
@MathEdr 2014/03/11 08:06
「1人が死んだ事件が2万件」という言葉、覚えてる。
@kjaerholm 2014/03/11 07:58 震災直後にこれを語ることができるのが凄いなと。
@masa197yasu 2014/03/11 08:16 するどいよ。さすがだ。
@atpxxx 2014/03/11 08:09 確かに2万人が亡くなったってよりは
「1人が死んだ事件が2万件あった」って方がすごく実感出来る。
@aki_fumi03 2014/03/11 08:01 「1人が死んだ事件が2万件あった」って方がすごく実感出来る。
数字だけみると確実に復興してるよね…
@soramameyuge 2014/03/11 07:55 響いた。
@forcejd 2014/03/11 07:55 @itibo460 2014/03/11 08:11
心を射たれた記事だった
@t_tsunemi 2014/03/11 08:36 >"そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。"
考えさせられます。
@sakuyaiwanaga 2014/03/11 08:46 考えさせられます。
「2万人の死」ではなく「2万件の一人の死」なんて考えたことなかった
@chigu1010 2014/03/11 08:45 「1人が死んだ事件が2万件あった」
@yokuishida 2014/03/11 08:14 わかりやすい
@ajigoooo 2014/03/11 08:06 3年間の震災記事で一番しっくりきました。
@side_effect_ 2014/03/11 08:02 すごく真っ当な話:
@honnoriumeaji 2014/03/11 08:14 ぜんぜんかわってないな。このインタビューのときと。
@pentagon5x 2014/03/11 07:51 なんか、そうだなって思う。
@momomoca_papa 2014/03/11 07:52 いいこと言うなぁ~
@s0710a 2014/03/11 08:07 今日は人間一人一人の命の尊さを再確認する日かもしれません
…亡くなられた多くの方のご冥福を、心よりお祈り申し上げます
…亡くなられた多くの方のご冥福を、心よりお祈り申し上げます
- 関連記事
-
-
NHK、“佐村河内氏の検証番組”を放送へ … 16日午前11時の「とっておきサンデー」にて、放送に至るまでの経緯について調査報告を放送すると発表 2014/03/14
-
BUMP OF CHICKENが初音ミクとコラボ … 新アルバム収録曲“ray”の別ヴァージョン完成 2014/03/12
-
「1人が死んだ事件が2万件あった」 … ビートたけしが震災直後に語ったインタビュー記事 2014/03/11
-
「日本一アホなキャスターです」 東野幸治(46)、朝の生放送ニュースキャスターに初挑戦 … ABC系(関西ローカル)『教えて!ニュースライブ 正義のミカタ』 2014/03/10
-
原因は「ソチ五輪開催前のツイート」 … 華原朋美(39)、竹田恒泰氏との関係に終止符 2014/03/08
-
0. にわか日報 : 2014/03/11 (火) 10:04:12 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
逆に考えるんだ、ってことだな
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。