2014
03月
16日
スマートフォン向けの意図不明な「偽アプリ」が次々と出現 … 現状で「無害」でも、今後“修正”などと称して不正なアプリに更新される危険も

意図不明の偽アプリ続出、マツキヨもピザーラも
読売新聞 3月16日(日)0時17分配信
実在する大手ドラッグストアや宅配ピザ店などをかたったスマートフォン向けの「偽アプリ」が次々と出現し、利用者を困惑させている。
企業が認めていない「非公式アプリ」で、公式サイトに飛ぶ設定になっているが、専門家によると、今後、修正などと称して不正なアプリに更新される危険もあるという。
韓国では既にスミッシングという手法で偽アプリをダウンロードさせ、個人情報を抜き取る手口が横行している。
米アップルの「iPhone(アイフォーン)」の公式アプリ配布サイトに今年1月、大手ドラッグストアのマツモトキヨシのロゴを使用したアプリ「e!マツモトキヨシ」が公開された。
アプリの説明文によると、インストールすればマツモトキヨシの通信販売で買い物ができるとしており、実際に公式の通販サイトにつながる。
しかしマツモトキヨシは「勝手に作られたもので、会社とは無関係」(広報)と憤る。
「店舗検索」「お店を探す」とするべきところが「お店を探し」になっているなど日本語の一部が不自然で、作成者は「Rui Guo」と表記されていた。
宅配ピザのピザーラや大手ドラッグストアのツルハドラッグでも、同様にロゴなどを無断使用されたアプリが公開された。
ウイルス対策会社のトレンドマイクロによると、フィッシング詐欺などを目的としたモバイル用の不正サイトは今年1月、約7万3000件で、2年前の14倍に上っている。こうした不正サイトへ誘導するアプリのほか、作成した意図がはっきりしないアプリもあり、「インストール前に作成者や提供元などの確認を」と警鐘を鳴らしている。
![]()
※抜粋、全文はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140316-00000008-yom-sci
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/03/16 (日) 02:33:53 ID:niwaka



ピザーラなどの「偽」アプリが登場。ダウンロード前に見分ける方法は?
APP BANK 2014.1.17
宅配ピザの「ピザーラ」・ドラッグストアの「マツモトキヨシ」「ツルハドラッグ」を騙る、偽の公式アプリが App Store で公開されています。
いずれもブランド名を無断使用された企業から「社名を騙るアプリ」と告知されており、公式アプリではないことが確認されています。
■問題のアプリと開発元
今回明らかになった偽アプリと開発元の名称は以下の通りです。誤って App Store からダウンロードしないようにご注意ください。
・pizza-la For iPhone (開発:hong bo zhou)
・e!マツモトキヨシ For iPhone (開発:Rui Guo)
・e!マツモトキヨシHD (開発:Rui Guo)
・ツルハ e-shop HD (開発:hong bo zhou)
■なぜ偽アプリに注意すべきなのか?
こういったアプリに注意すべき理由は、アプリが個人情報を収集して悪用する可能性があるからです。
例えば、公式アプリと思わせてクレジットカード情報を登録させる狙いがあるかもしれません。
有名ブランドを使うことで信頼させ、情報を登録させる手口は「フィッシング詐欺」にも似ています。
また、前例はありませんが、アプリ自体がウイルスを含む可能性もあります。
■偽アプリを見分けるポイントは?
その1:公式ウェブページからApp Storeへのリンクはあるか?
公式ウェブページに App Store へのリンクがあるかを確認し、そのリンクを開きましょう。多くの場合、以下のように画像ボタンを使っています。
ただし、このボタンは誰でも入手できます。
その2:開発元の名称をチェックする
App Store でアプリ名の下に書かれているのが「開発元」です。アプリを開発した人物・グループ・企業が Apple に登録している名称がそこに表示されます。
その3:App Storeのレビューをチェックする
公式アプリではない旨がレビューとして投稿されている場合があります。
その4:同じ開発元のアプリをチェックする
同じ開発元がリリースしているアプリをチェックしましょう。
同じ開発元が偽アプリをいくつも App Store に公開している場合があります。
@snowikuko 2014/03/16 00:40
危ない!
@taicho_kjm 2014/03/16 01:48
支那人の仕業じゃんwwwwwwwwwww
@anmi 2014/03/16 01:37
Windows 8のストアとかなかなかひどいよね。
@sao_lastkiss 2014/03/16 00:54
これ、怖い -_-b
@tanizo4412 2014/03/16 00:31
iPhoneで出てるんだな → 偽アプリ。
フィッシング系とかでパスワード抜き取りもあり得るかも?
フィッシング系とかでパスワード抜き取りもあり得るかも?
@denshikiki 2014/03/16 01:16
だいたい公式サイトのリンクからダウンロードさせないアプリを
信用してはいけない!
スマホしか持ってない時点である意味恐怖だが、
PCある人はサイトを見ましょう!
信用してはいけない!
スマホしか持ってない時点である意味恐怖だが、
PCある人はサイトを見ましょう!
@Dr_P_at_pixiv 2014/03/16 01:44
俺んとこにもセキュリティソフトを騙った中華クソソフトが
いきなりブラウザに割り込んできたよ。
ホントに日本語がヘン。なぜかクレーム対応しててボロ出しとったww
いきなりブラウザに割り込んできたよ。
ホントに日本語がヘン。なぜかクレーム対応しててボロ出しとったww
@meichuan7 2014/03/16 01:39
発信者が「ソウル」の時点でそっち系の人達に近いんでしょうな。
@examcustom
2014/03/16 00:38
日本語が不自由&製作者の名前である程度予想できるな・・・。
@109Yoroshiku 2014/03/16 01:35
>「店舗検索」「お店を探す」とするべきところが「お店を探し」になっているなど日本語の一部が不自然で、作成者は「Rui Guo」と表記されていた。
@Allium999 2014/03/16 00:36
外国犯罪者のフィッシング詐欺だろうね 気をつけないと・・・。
@keiji28280861 2014/03/16 01:10
個人情報抜き取りが狙いらしい (ーー;)
@minako_cham 2014/03/16 01:51
マジか (´°д°`) 気をつなきゃ。
@GOmasumi1 2014/03/16 01:01
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル!
@konnanottenaiyo 2014/03/16 00:54
怖いな
@_nat 2014/03/16 00:30
おや、今頃ニュース?
@sdestiny2 2014/03/16 00:47
>ウイルス対策会社のトレンドマイクロによると、不正サイトへ誘導するアプリのほか、作成した意図がはっきりしないアプリもあり、「インストール前に作成者や提供元などの確認を」と警鐘を鳴らしている。
@k__john 2014/03/16 00:40
インストールするときは、作者が誰かを確認するように!
- 関連記事
-
-
MS、深刻な脆弱性が見つかった“インターネット・エクスプローラー(IE)”への修正パッチ、サポートが終了したWindowsXPにも特例で配布 2014/05/02
-
NTTドコモが6月から携帯電話料金を大幅値下げ、国内初の通話料金の完全定額制を導入 … データ通信などを入れると、月々のスマホ負担額は最安で5900円程に 2014/04/09
-
スマートフォン向けの意図不明な「偽アプリ」が次々と出現 … 現状で「無害」でも、今後“修正”などと称して不正なアプリに更新される危険も 2014/03/16
-
高速増殖炉「もんじゅ」で、職員のパソコンの「GOMプレイヤー」によりウイルス感染、情報流出の疑い … 「朝礼画像の再生に使っていた」 2014/03/02
-
角川書店のサイト「KADOKAWA」 何者かにより改竄 … サイトのトップページを閲覧するとネットバンキングのIDやパスワードなどを盗み取るウイルスに感染 (2014年1月7日~8日) 2014/01/17
-
0. にわか日報 : 2014/03/16 (日) 02:33:53 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。