2014
03月
16日
なぜ自販機は「1円玉」や「5円玉」が使えないのか? … 意外に合理的な理由?自販機メーカーさんに聞いてみた

※つづきます自販機、なぜ小額硬貨対応しない?意外に合理的な理由?自販機メーカーさんに聞いてみた
Business Journal 3月16日(日)8時0分配信
4月から消費税が5%から8%に上がる。さらに来年には経済動向を睨みながら再度値上げし10%にするという。
そんな中、まさかの値下げを発表したのが、牛丼チェーンのすき家。
「みなさんが値段を上げるのであれば、うちは看板商品の牛丼を逆に10円下げさせてもらいます」と、ここで消費者に「やっぱり安いすき家」を思いきりアピールする戦略に出た。
これ、なかなか頭良いなあ。ニュースでもたくさん取り上げられて、広告費に換算すると、もうすでに元はとっているかもしれない。
消費増税の話が出るたびに思うのだが、そもそもなぜ自販機では1円玉とか5円玉が使えないのだろうか。それさえできればオールオッケーな話ではないのか?
コカ・コーラも「実質値上げ」などと批判を浴びずに済むはずだ。
だから直接、自販機メーカー大手・富士電機のコールセンターさんに聞いてみた。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140316-00010001-bjournal-bus_all&p=1
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/03/16 (日) 11:32:14 ID:niwaka



(続き)
-- 自販機って、なぜ1円玉や5円玉が使えないのですか?
担当者: そうですね、その経緯というか、そうなった過程がわかる者はちょっといないと思うのですが......。強いて言うならば、1円玉のような小額硬貨に対応させると、それだけ自販機のお釣りが出る口のところが大きくなりますので、省けるのなら省くという判断が働いたとは思うのですが......。
-- なるほど。技術的には可能なのでしょうか?
担当者: そうですね、あとは硬貨の判別の部分ですが、追加で2種類分の判別機能を付けるとなると、そこの部分もスペースを取ってしまいますので。
-- 自動販売機自体が大きくなってしまい、どこにでも置けるサイズではなくなってしまうということでしょうか。
担当者: そうですね。
-- あとは、在庫商品の入るスペースが小さくなってしまうと。
担当者: はい。
-- なるほど、でも個人的にはサイズが大きくなっても、1円玉が使えるようにしてほしいと思いますけど。
担当者: 逆に、お釣りとして1円玉はどんどん出て行かないので。
-- なるほど。
担当者: 極端な話、120円のジュースを1円玉120枚で買われるお客様がいた場合に、その分のスペースもまた確保して、という可能性を考えると、そこはカットしたほうがいいということはありますね。
-- 確かに、お釣りが30円の場合などで、全部1円玉で出てこられてもイラッとしますよね。
担当者: そうですね(笑)。
-- ちなみに、お札で5000円札や1万円札が使えない機種があるのは、同じ理由なのですか?
担当者: それに関しては、偽札の防止ですね。1万円などの高額紙幣ですと、なかなか機械が正確な判断ができないんですね。
理路整然と答えていただいた担当の方によると、1円玉や5円玉を使えるようにするのは技術的には即可能だが、自販機自体がとても大きくなってしまうとのことであった。
しかし、そのうち必要になる気がする。
消費税は将来的に細かい刻みでもっと上がるだろうし、自販機業界の方々は、今から小額硬貨用の自販機を開発しておいたほうがよいのではないでしょうか。
※抜粋、全文はこちら
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140316-00010001-bjournal-bus_all&p=2
@sandgodzilla
2014年03月16日 10時42分15秒
ふむふむ
@nekpsuke
2014年03月16日 10時42分55秒
馬鹿らしいな。
@TeamB211
2014年03月16日 9時41分50秒
それは自販機メーカーの都合であり消費者には関係ない。
売上減で飲料メーカーと自販機メーカーにツケが回る。
売上減で飲料メーカーと自販機メーカーにツケが回る。
@RumexJaponicus
2014年03月16日 10時17分51秒
>確かに、お釣りが30円の場合などで、全部1円玉で出てこられてもイラッとしますよね。
そうかあ? スロットマシンみたいで面白いと思うがなあ。
そうかあ? スロットマシンみたいで面白いと思うがなあ。
@joezensei
2014年03月16日 9時56分32秒
スーパーのセルフレジの下半分が入るようなものだから流石に厳しいか。
@yusai00
2014年03月16日 9時00分30秒
@ktorachief
2014年03月16日 9時31分20秒
10円単位でいいじゃんとか、電子マネーにすれば万事解決とか
色々な意見があるでしょう。
2の乗数硬貨を発行するとか。
色々な意見があるでしょう。
2の乗数硬貨を発行するとか。
@hiro_1s
2014年03月16日 9時40分57秒
いや、必要にはならないだろ。
高齢者であっても電子マネーを使いこなす人が増えてる昨今では。
高齢者であっても電子マネーを使いこなす人が増えてる昨今では。
@OtsuShimotsuki
2014年03月16日 8時40分39秒
小銭の種類が増えるとそれだけ組合せも増えて大変そう。
物理的に幅も取るしね。
それに対して作る必要があるってのも微妙。
どうせまた何年か後には10%になるし
物理的に幅も取るしね。
それに対して作る必要があるってのも微妙。
どうせまた何年か後には10%になるし
@minorut
2014年03月16日 8時29分24秒
対応いらない
@takezo116
2014年03月16日 7時03分07秒
1円玉や5円玉が使えるようになんてならなくていいし、
使える必要が出てくることもないと思います。
使える必要が出てくることもないと思います。
@Happy__Heart
2014年03月16日 0時53分04秒
すき家の牛丼にしても自販機にしても、
価格据え置きで内容量を調整して原価下げて回転率を上げた方がお得だもんね
価格据え置きで内容量を調整して原価下げて回転率を上げた方がお得だもんね
@katomizuho
2014年03月16日 9時13分36秒
さほど意外という感じはしませんでしたが、
面倒だからやらない、ということみたいです。
面倒だからやらない、ということみたいです。
- 関連記事
-
-
女性の髪、ナチュラルな“黒髪”へ回帰する傾向 … 女心を動かしたものは何? 2014/03/19
-
江崎グリコ、約40年間販売してきた「ロッキー」を改名へ 2014/03/18
-
なぜ自販機は「1円玉」や「5円玉」が使えないのか? … 意外に合理的な理由?自販機メーカーさんに聞いてみた 2014/03/16
-
小保方晴子さんが早稲田大大学院生だった時の博士論文、108ページの内約20ページが米国立衛生研究所に掲載された文書とほぼ同一の記述 2014/03/12
-
サッカーJ1浦和レッズ-サガン鳥栖戦での垂れ幕、掲示した人物を特定し聴取 … 掲示人物は「差別的な意図はなかった」と釈明 2014/03/11
-
0. にわか日報 : 2014/03/16 (日) 11:32:14 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
電子マネーで125円、現金なら130円にすればいい
5円は寄付に回すってことで
電子マネー普及にもなるし、システムも現状で良いし
はあ?そもそもそんなこと疑問に思うまでもねえ話だろ
売り上げに繋がって付けが回ってくるキリッだってー(笑)
ばーかあるわけねえだろ
客の要求だけ飲んでも結果的にメーカーが苦しくなるだけだわ
しかも飲む必要性のねえくっそくだらねえ要求をな
硬貨の搬送路を増やして、センサー付けて、振り分けの回収ボックス付けて、プログラムだって弄るだろうし、それだけ部材も増えて生産行程は長くなって出荷量も減るだろうし、抱えるものが増えれば生産管理は大変になるし、あげく容量は減るとかアホの極みだわ
一円、五円使えるからなんだってんだよ
あったらいいな、程度でそんなことできるかよ
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。