有給休暇を取るときに「ウソの理由」で取得したら、何か法的に問題があるの? … 場合によっては虚偽説明により、懲戒処分の対象になる場合も? - にわか日報

有給休暇を取るときに「ウソの理由」で取得したら、何か法的に問題があるの? … 場合によっては虚偽説明により、懲戒処分の対象になる場合も? : にわか日報

にわか日報

有給休暇を取るときに「ウソの理由」で取得したら、何か法的に問題があるの? … 場合によっては虚偽説明により、懲戒処分の対象になる場合も?

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2014
03月
17日
有給休暇を取るときに「ウソの理由」で取得したら、何か法的に問題があるの? … 場合によっては虚偽説明により、懲戒処分の対象になる場合も?
カテゴリー 雑談  コメント見る コメント (0)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
会社に「ウソの理由」を伝えて「有給休暇」を取得したら・・・法的に問題あるの?
弁護士ドットコム 3月16日(日)19時40分配信


「有給休暇の完全消化」。実現してみたいけれど、なかなかできないサラリーマンが多いのではないだろうか。
厚生労働省の調査によると、2012年の年次有給休暇(有休)の取得率は47.1%。平均18.3日あるうち、実際に取得されたのは8.6日だったという。

有給申請をする際は、上司や同僚に遠慮して、気が引けるからだ。理由を聞かれることも多く、それが個人の楽しみや、秘密にしておきたい内容なら、よけいに申請しづらい

しかし、考えてみると、説明したところで会社側に確かめる方法はない。
「法事」や「家族の看病」「インフルエンザ発症」など、もっともらしい理由をつけてしまえば良い気もするが・・・。

「有休」を申請するとき、ウソをついたら、法的に問題があるのだろうか。労働問題にくわしい山田長正弁護士に聞いた。



※抜粋、全文はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140316-00001287-bengocom-soci
※つづきます


※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2014/03/17 (月) 12:15:54 ID:niwaka

 



(続き)

●労働者に認められた「年休自由利用の原則」

労働者は、年次有給休暇(年休)を自由に利用できるという原則(年休自由利用の原則)があり、最高裁でも、この原則は認められています(林野庁白石営林署事件・最高裁判決昭和48年3月2日)。
この原則からすれば、労働者が年休を取る際には、その使い道を会社に伝える必要はありませんし、仮に会社に伝えた内容と異なる使い方をしても、年休取得は妨げられないことになります」


-- そうなると、「ウソをついてもいい」ということだろうか?

「そこまでは言い切れません。たとえば、会社が『時季変更権』を行使するかどうかを判断するためなら、労働者に年休の使い道を確認することも許される、と考えられています」


-- この「時季変更権」とは、何だろうか?

「労働者が日付(時季)を指定して年休を申請したとき、もしその年休取得を認めると、会社業務の正常な運営を妨げるおそれが予見される場合に、会社が年休取得を拒否する権利のことです。
会社は、この時季変更権を行使するための判断材料としてならば、労働者に年休の使い道を聞くことができるわけです。
こうした場合には、労働者としても虚偽の説明を行わないほうがいいでしょうし、場合によっては、虚偽説明により、懲戒処分の対象になる場合もありうると考えます」


-- 懲戒が認められたケースもあるのだろうか?

「過去の裁判例の中には、虚偽の理由を記載した年休届を出したというケースについて、勤務に関する所定の手続を怠ったとして、懲戒理由になるとしたものもあります(古河鉱業事件・東京高判昭和55年2月18日)。
この判決では、届出の理由によっては、事業の正常な運営を妨げる場合でも、使用者が時季変更権の行使をさし控えることがありうるため、年休届には正しい理由を書くべきだとされたのです。この裁判例には批判もありますが、注意が必要です」


そうなると、労働者としては、なかなか悩ましい。下手なウソをついたせいで、せっかくの休みを満喫できなくなれば、それもまた残念な話だからだ。

とりあえずの対応としては、会社が有休の使い道を聞いてきたら、「なぜ聞くんですか?」と聞き返してみるのがいいかもしれない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140316-00001287-bengocom-soci


@yasu_siga 2014/03/16 22:40
ヘェ (゚-゚)

@willyoes 2014/03/17 01:13
最初、タイトルの意味すら分からなかった。
有休の意味すら知らない人が弁護士に質問したら脅されました、という話ね。


@imojirou2345 2014/03/16 21:48
有給増やしてもらっても使えなけりゃ意味ないんだよね。

@kayo_x_kame 2014/03/17 10:46
ヲタ遠征、みんなどこまで正直に申請してるんだろう?

@edge52jp 2014/03/17 11:03
一身上の都合で有給とります、でいいじゃん。

@qquf6ykd 2014/03/17 11:14
本当の理由を報告するかウソをつくかは本人の良心の問題。
ウソをついて後悔するほうが圧倒的に多いだろう。

「なぜ聞くんですか?」と聞き返すのも一手と記事は締めくくるけれど、
そんな振る舞いをするべきではない。


@shunsuke_suzuki 2014/03/16 22:38
以前勤めていた会社で、有休を取ろうとしたら上司が理由を聞いてきたので
「初音ミクさんのコンサートに行きます」と正直に答えて、休ませてもらった。

言わせるな恥ずかしい。


@semlabo 2014/03/17 06:58
やだ、こわい

@Wowmori 2014/03/16 22:31
週休2日と有休の取得の義務化は必要なんじゃないのかなぁ。

@shirokimu 2014/03/16 22:42
私用のためでいいじゃん

@tanaka_733 2014/03/16 22:39
>過去の裁判例の中には、虚偽の理由を記載した年休届を出したというケースについて、勤務に関する所定の手続を怠ったとして、懲戒理由になるとしたものもあります

@grayengineer 2014/03/17 09:07
これは判例のほうがおかしいよなぁ

@lidges 2014/03/17 00:39
田舎なので葬式・法事ネタは絶対に使えない

@riecck 2014/03/16 21:57
今度有給取りたいと言って文句言われたらこの記事見せてやろ。

@jef_marcos2008 2014/03/16 23:31
嘘つかないと休めない会社は嫌だな・・・。
シフト制とかだと仕方がないのかな。

@yuji_nano 2014/03/17 00:21
時季変更権の判断を伴わない有給休暇で、
理由が必要なのがそもそもおかしい。

疑心暗鬼を生むだけで、誰も得しないでしょ

@h_matsumoto 2014/03/16 22:33
有休の理由なんて本来は言う必要ない。
仕事上休めないということはあるが、まず1人休んでもカバー出来る体制を作るべき。

@Yoshizou1963 2014/03/16 23:05
ウソの理由で有給休暇を取って法的に問題ないとしても
人としてどうなのかと思います。

@Quino 2014/03/16 22:39
この手の話って、上司がアレげみたいな話があるけれど、
部下がへたくそっていうのもあるよね。


@gibbit94 2014/03/16 22:30
釣りバカ日誌の浜ちゃんは、ばれて査問委員会にかけられてました ^^;

@missaile 2014/03/16 22:12
有休申請しても無断欠勤扱いする企業もいるんですよ!!

@magorial 2014/03/17 08:43
有給に理由が要るか否かって一種のバロメータだよな

@K_K_Y_Y 2014/03/17 00:22
休む権利としてあるのであるならば、本来理由はいらないんじゃない?
繁忙期なら当然しっかりとした理由がなければ駄目だし休まないし休ませない

@kazvenom 2014/03/16 23:29
俺は有給休暇の取得を止められたことは無いですね。

視線の定まらない虚ろな目で「…自分を探しに行きたいんです…」と言えば
いつも一発OKですよ?


@camloeba 2014/03/17 01:14
病欠て概念ないの?

しかし、考えてみると、説明したところで会社側に確かめる方法はない。
「法事」や「家族の看病」「インフルエンザ発症」など、
もっともらしい理由をつけてしまえば良い気もするが・・・。

@kujyukurigama 2014/03/17 00:19
そもそも有給がなかなか受理されないから、嘘をつくわけだから、
普通に受理されれば嘘をつく必要がない。

@su_juna 2014/03/17 10:45
普通の会社って休暇届に理由欄って無いの?
あたしが働く会社って当然のようにあるから書かざるをえないんだけど…


@sky733966 2014/03/17 10:52
正社員だった時も、派遣の今も、事前申請に置いて、理由を問われた事はないけどな。
みんなそんなこと聞かれるの?

@penjin 2014/03/17 10:37
うそを言う以前に休む理由をいう必要がない、という理解。おk?

@bori_so1 2014/03/17 07:06
>" もしその年休取得を認めると、会社業務の正常な運営を妨げるおそれが予見される場合に "

この判断難しい所だな

@hide_yo 2014/03/16 21:57
記事はどうでもよかったんけど、
理由を聞かれた際に「なぜ聞くんですか?」って対応を出すこの記者と
弁護士達に仕事を依頼したくはないw


@k11952 2014/03/16 22:46
有給休暇の取得理由は「有休を取りたいから」。

申請する側はそれ以上言う必要ないし、
申請される側もそれ以上聞くべきでないと思います

@haruya57 2014/03/17 02:27
有給くらい普段から仕事こなしてるなら「休みます」でいいだろ。

それでダメなクソ会社なんてやめちまえ。

@Anjuhime 2014/03/16 23:10
嘘も何も、有給取るのに理由が必要なのか?
うちの職場みんな「この日休ませて」しか言ってないけど。

@Umatarou28 2014/03/16 23:08
うちの会社は、申請に理由は不必要だし、
上司も聞いてはいけないことになってます。

@jjng_ngd 2014/03/16 23:54
「申請理由:私用の為」としか書いたことない

@kudo_kazuki 2014/03/16 23:06
細かくは色々ありますが、
そもそも有給が取得できる職場なら嘘もつかれないし、
案外余計な有給は取られないものです。

@kirakouryaku 2014/03/17 04:05
「私用のため」と書いて嘘をつく理由なんてあるのか??

@nao_kammy 2014/03/16 22:34
そんなこと考えたことなかった。

@kooka2525 2014/03/17 02:41
「有給休暇の消化」や「休みたいから休みます」じゃ…だめだよなぁw

@gilgamesh_rider 2014/03/17 08:17
うむ! (`・ω・´)

@hadukitika_qma 2014/03/16 22:46
有休取る理由なんて聞かれたことない。
「あ、この日有給取るんで」みたいな感じの職場ですね。

@iconoclasm7 2014/03/16 23:01
ウチの所は平気で旅行行くからとか遊びに行くからと言うてまつ

@iSO0015 2014/03/16 22:38
ヘイシャーでは空白でいい説と私用と記入する説で
冷戦が繰り広げられている


@nome_kusa 2014/03/16 22:08
ウソ言わなきゃ休めない状況にしている会社の方が問題

@snowine1103 2014/03/17 00:17
有給が丸ごと残ってても救急車で運ばれるまで取れない環境を作ってる会社にいる人間からすると、会社側に罰則作ってほしい。

@jin1016 2014/03/17 01:28
嘘の理由はダメか

@koedo3pe1ta 2014/03/16 21:52
嘘の忌引きを使って休んだというのは結構ある。
鈴木建設の浜崎伝助がいい例だ。

@YukaSPCrew 2014/03/17 00:07
皆さんの上位3位までのコメントと同感だわwww

@yu11111 2014/03/17 03:54
この記事の最後の

上司 「理由は?」
自分 「なぜ聞くんですか?」

とか喧嘩やん(笑)

@merry1005 2014/03/16 23:52
有給休暇を取るのに理由が必要な時点でおかしいという

@ssQrz 2014/03/16 23:42
有給って権利なんじゃなかったっけ?
理由をひねり出さないと休めないってのがまず問題だよね。奴隷乙。

@Sir_Euphonium_Z 2014/03/16 22:56
取得できない状況がそもそもおかしい、
ということになぜ踏み込まないのですかね。


@gunchanman 2014/03/17 07:15
ふむふむ、プライベートな理由で休暇をいただきます、というのがいいかも‥‥(^_^;) 

@lukadesu7 2014/03/17 07:19
前職は理由欄に「有休」とだけ書く決まりで詮索されず。

現職は上司が好奇心からか聞いてくるので「ちょっと色々」と返事する

@eri_rilo 2014/03/16 22:53
こんなん私の親父なんかしょっちゅうやでw

@tachibana 2014/03/16 23:48
内緒です★って言えば別にわざわざ嘘なんてつかないで済むんでない?

@yonemako 2014/03/17 06:58
なるほど
>会社は、この時季変更権を行使するための判断材料としてならば、労働者に年休の使い道を聞くことができる


@dobunezumi_ 2014/03/16 22:42
やっぱり問題ないよねぇ
休んで文句言うのは大体ブラックだわ

今の会社は理由は私用でも体調不良でも問題なし

@RefrainEXP100 2014/03/16 23:01
バレるような嘘を吐かなければ良い

@asanomoon 2014/03/17 08:28
空気読め、それが社会人。

つまり特に業務に支障のが出ない日だったら
体調不良で有給とって1日のんびりしてもいいと思う。

@kom0121 2014/03/17 01:02
俺、普通にライブ行くからとか
日曜に遠方の競馬場に行くから月曜休むとか伝えるけどなw

@Luppy_visit 2014/03/16 21:59
ふぁ?理由細かく書くの?wずっと”私事都合のため”ですがなにか?ww

@yam_yosh 2014/03/16 23:37
そもそもこんな質問が出る日本の風土が問題だよな。





関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2014/03/17 (月) 12:15:54 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com