2014
03月
17日
昭和初期に日本が世界で初めて開発した四輪駆動車「くろがね四起」、奇跡的にほぼ原形をとどめた状態で発見 … 支援を募りながら復元を目指す

※つづきます甦れ!「くろがね四起」 世界初の小型四輪駆動車、復元へ
産経新聞 3月17日(月)15時9分配信
昭和初期に日本が世界で初めて開発した小型四輪駆動車「くろがね四起(よんき)」が、京都市内の自動車修理工場で奇跡的にほぼ原形をとどめた状態で見つかり、車両を入手した静岡県御殿場市のNPO法人が復元を目指して展示や募金などの活動を始めた。
NPO法人は「日本の貴重な技術遺産。ぜひとも復元し、再び走らせたい」としている。
◆昭和の技術遺産
くろがね四起は、正式名称「九五式小型乗用車」。東京都にあった自動車メーカー「日本内燃機」の創業者で技術者の蒔田鉄司氏が昭和9年に開発した。第二次大戦終結までの約10年間に約4500台が生産され、軍用車として旧陸海軍で使用された。
「四起」は四輪駆動のことで、当時は極めて高度な技術を要したという。小型車の量産化はくろがね四起が世界初で、有名な小型四輪駆動車「ジープ」の原形である米国製「バンタムBRC」より約6年も早く誕生した。
◆斬新設計復元へ
これまで世界で現存が確認されたのはわずか3台で、国内には石川県の日本自動車博物館に残るトラックタイプの後期型1台だけ。今回見つかった4台目は乗用車タイプの初期型で極めて貴重だ。
NPO法人「防衛技術博物館を創る会」の理事を務める元日大准教授で作家の三野正洋氏(71)が発見。
くろがね四起の模型を制作した「タミヤ」(静岡市)から、京都市上京区の自動車修理会社「日工自動車」で現存車を取材したとの情報を得たのがきっかけで“幻”の車と出合ったという。
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000095-san-soci
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/03/17 (月) 21:03:40 ID:niwaka



(続き)
日工自動車の永田雄三社長(75)に問い合わせると、永田社長は同会の小林雅彦代表理事(43)の父、森造氏(67)と旧知の仲だったことが判明。一気に話が進み、「復元してもらえるなら」と貴重な実車の無償譲渡が決まった。
永田社長によると、日工自動車がかつて日本内燃機のディーラーをしていた縁で車を入手。
「中国北部から持ち帰ったと聞いている。昭和29年ごろに手に入れ、乗り回しました。戦前の車なのに、斬新な設計に驚いた」と振り返る。
◆支援募り公開も
車は、同会が昨年秋に御殿場市内の自動車修理工場に移送し保管しており、三野理事は「ボディーはサビが出ているが、エンジンはかなり状態が良い。整備すれば動くと思う」と夢をふくらませている。
復元費用を約1千万円と試算。ネットを通じて不特定多数の人に小口で資金を募る「クラウドファンディング」を活用して支援を呼びかけており、車の一般公開も予定している。![]()
※抜粋、全文はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000095-san-soci
九五式小型乗用車
日本初の国産実用四輪駆動車として日本内燃機(のちの東急くろがね工業、現日産工機の前身)が開発し、日中戦争(支那事変)・第二次世界大戦における帝国陸軍の主力乗用車として使用された。
1936年(昭和11年)から量産された。
当時の量産軍用車としては国産初の四輪駆動機構を備え、道路整備状況の悪い中国大陸や東南アジア方面などで極めて良好な走破性を発揮した。
本車は日中戦争やノモンハン事件を通し、太平洋戦争(大東亜戦争)敗戦に至るまで陸軍主力乗用車として多くの戦線や日本内地で使用され、一部は海軍にも供与されている。
・プロトタイプ
1935年試作型。排気量1200cc。ロードスター型とセダン型が試作された。(ラジエーター)グリルは長方形。バンパーは無い。
・生産型A
1937~38年型。排気量1300CC。3名乗りロードスター型。グリルは小判型。このモデルよりバンパーを装着。
・4ドア試作型
1939年に1台だけ試作された4ドアのフェートン型。
ホイールベースが延長され観音扉式のドアを持つ。エンジンの詳細は不明だが、空冷ではなく水冷説有り。グリルは正方形。
・生産型B
1939~43年型。排気量1400CC。4名乗りフェートン型。生産台数最多モデル。グリルは正方形。
・生産型C
1944年型。排気量1400CC。2名乗りピックアップトラック型。
車種が小型貨物自動車に変更された最終生産モデル。グリルは蝶が左右に展翅した様な、特徴的なバタフライ型。
基本的にフロントグリルには陸軍を表す五芒星(五光星)の金属星章を付していた。
ボディの変更や座席増などのマイナーチェンジを併せて、1944年(昭和19年)までに計4,775台が生産された。![]()
http://ja.wikipedia.org/wiki/九五式小型乗用車
http://youtu.be/TSbVYVZ9Ygw
※くろがね四起の実際の映像は、昭和19年に公開の映画『加藤隼戦闘隊』で少しだけ見られます。
@maedon74 2014/03/17 18:42
報道キター!
@kurogane_yonki 2014/03/17 17:32
本日の産経新聞夕刊に「くろがね四起」記事を載せていただきました。
同じ記事がWebからも読めますので、是非ご一読ください。
くろがね四起プロジェクト readyfor.jp/projects/kurog…
同じ記事がWebからも読めますので、是非ご一読ください。
くろがね四起プロジェクト readyfor.jp/projects/kurog…
70年の時を越えて、幻の国産車「くろがね四起」復元計画始動!
持ち主から託された「くろがね四起」とただひとつの願い。
日本初の四輪駆動車を「直し、そして走らせたい」
「くろがね四起」は、実用乗用四輪駆動車として日本で初めて開発、製造、使用された車です。
正式名は九五式小型乗用車、愛称として「くろがね四起」と呼ばれます。
1935(昭和10)年日本軍に正式化、以降終戦まで改良を加えられながら生産され、戦後は復興のためトラック等に改造されて使い潰される運命にありました。
そのため現存する車両は極めて少なく、今では幻とも呼ばれます。
その「くろがね四起」が“日本に現存する”という情報をいただいたときは驚きを隠せませんでした。
情報を元に持ち主様に辿りついたところ、当方の活動に御理解くださり、ある条件の下に無償でお譲りいただくことになりました。
その条件とは「直すこと、走らせること」。
寄贈いただいた車両は、1938~9(昭和13~14)年頃の年式のものと考えられています。今から70年以上前の車両です。また「くろがね四起」の中でも、特に希少価値の高い、前期型と呼ばれるものです。
![]()
「くろがね四起」は、戦前の古い車という点からも大変貴重な物ですが、同時に今を生きる私たちにとって、日本で初めて作られた四輪駆動乗用車を目の前にすることは「先代の苦労や努力、その技術力」を感じ取る良い機会になるに違いありません。
70年前の自動車が甦ったら一体どんな姿で走るのでしょうか?どんなエンジン音がするのでしょうか?それを見てみたいとは思いませんか?それを聞いてみたいと思いませんか?
※抜粋、全文はこちら
https://readyfor.jp/projects/kurogane4ki
@maruomaruo 2014/03/17 20:02
これは凄い!ロマンがあるなぁ。
@VICBOSS2014 2014/03/17 19:38
うおっ、くろがね四起じゃん。かっこうぃー
@filmcameraman 2014/03/17 20:02
え!四輪駆動車を世界で最初に作ったのは日本だったのか!?
それも昭和初期に!
それも昭和初期に!
@karota318 2014/03/17 19:47
@naniujip 2014/03/17 19:36
これは興味深いなあ。名前も面白い。
ただ艦これには登場しないだろうなあw
ただ艦これには登場しないだろうなあw
@makoyan011 2014/03/17 19:35
こういう趣味色の強いものにもクラウドファンディングが合うんじゃないか。
でも復元できたものは見たいぞ。
もうアクアみたいな車はいらんから、こういうの作れよ、日本のメーカー。
でも復元できたものは見たいぞ。
もうアクアみたいな車はいらんから、こういうの作れよ、日本のメーカー。
@hisarimaru 2014/03/17 19:47
へー 四駆の起源は日本だったのか!
@reverse_gear12 2014/03/17 19:45
我々は技能と技術を統一的に理解している。
技能は書物及び一流の物を見る事が必要になり、
技術は原理と機巧で、書籍以外に現物を残す事も大事だろうね。
技能は書物及び一流の物を見る事が必要になり、
技術は原理と機巧で、書籍以外に現物を残す事も大事だろうね。
@Defeatism_Man 2014/03/17 20:00
戦前の日本にこういう技術があった事に驚き。
@Giro_t 2014/03/17 19:49
ばんばんニュースで取り上げてくれー!
@son_of_shaft 2014/03/17 19:41
これはすごいな。つか、見つけたタミヤもすごい!
@wanko_34 2014/03/17 19:43
是非復元して欲しい日本が誇れる技術力。
@tsuchim 2014/03/17 19:37
いいね。 ― 世界初の小型四輪駆動車、復元へ
@boblesse_oblige 2014/03/17 19:48
@tsukito_tech 2014/03/17 19:44
ぜひ復元して欲しいな
@Hikizzi680 2014/03/17 19:51
ワクワクするね~
@Blazer7916 2014/03/17 19:33
やっぱ日本の技術力は昔から凄かったんだなあ・・・
@right_chan 2014/03/17 19:41
かっけーな
@JackyPocky1945 2014/03/17 19:33
どっかの某国が拉致られたと言うジープではないですね。
@trouter968 2014/03/17 19:50
昔、4x4マガジンの変集長がボルボのスッガを手に入れ狂喜してたけど、
これはそれを完全に上回るすげ~話題だで!
復元の成功を心からお祈りいたします。
これはそれを完全に上回るすげ~話題だで!
復元の成功を心からお祈りいたします。
@punkishpapaya 2014/03/17 20:08
@zemaitis0528 2014/03/17 19:33
今の国産車よりデザインセンスあると感じた。
@typemos 2014/03/17 20:02
これは走れるようになって欲しい。
@militarybbo 2014/03/17 19:48
うひゃー!凄い!
@ArtOrient 2014/03/17 17:24
80年前の日本軍の四駆が世界初だったのか。
僕のミニ四駆の大先輩だ。復元が楽しみだね (^O^)
僕のミニ四駆の大先輩だ。復元が楽しみだね (^O^)
@inyutti 2014/03/17 17:20
支援したい
@kyuu39 2014/03/17 16:14
貴重なクルマだからレストアの見本となるようしっかり作業してほしい
@monokaki_minami 2014/03/17 17:24
この車が発見されたことよりも、日本の技術力に驚きです。
@ishikoronya 2014/03/17 18:17
日本の技術力を象徴するような1台だね。
@01Oak 2014/03/17 17:14
これは是非とも復元して走らせて!!
基本の基本の技術に注目
基本の基本の技術に注目
@nompapa 2014/03/17 17:35
これ、確か何社かがプラモデルを出してたよなぁ。
再生産すれば売れるんじゃない?
再生産すれば売れるんじゃない?
@buuuton 2014/03/17 17:06
カッコいいなー
@shonan134 2014/03/17 17:04
レストアにいくらかかるんだろう
@channelkouhei 2014/03/17 17:07
ヤフコメ欄ついてます。復元資金募集中だそうです。
@j_yawara 2014/03/17 18:11
おぉ、こんなところにもクラウドファンディングが。
@ikkimaru_1000 2014/03/17 17:53
凄い物が残ってたな。めちゃくちゃ興味のある一品だ。
- 関連記事
-
-
「こんなに変わってしまった」 … 2013年と2014年のF1を比較した動画が話題に (動画) 2014/03/22
-
作動時に自らフロントガラスにペンペン体当たりして、雪や氷をはたき落とすユニークな新ワイパー登場 (動画) 2014/03/18
-
昭和初期に日本が世界で初めて開発した四輪駆動車「くろがね四起」、奇跡的にほぼ原形をとどめた状態で発見 … 支援を募りながら復元を目指す 2014/03/17
-
フォード、2015年モデル新型マスタングを2013年12月5日にワールドプレミア … “6世代目の新型マスタング”のデザインがヤバすぎると話題に (画像) 2013/11/20
-
世界に羽ばたく起亜自動車の品質 … 韓国人「まさかこんなところが壊れるとは・・・」 (画像) 2013/11/12
-
0. にわか日報 : 2014/03/17 (月) 21:03:40 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
気をつけろ
戦時の軍用車の復元なんて言ったら
またぞろ隣国と在が騒ぎ出すぞw
SUVでこういう形の車出せばいいのに
アメリカ人だったらホッドロッドにカスタムしそう・・・。
かーわーいーいー
日本って戦前からそれなりの科学技術あったぞ。少なくともアジアではダントツ。
例えば戦前の通信分野ではファックスやテレビを初めて実用化したし現行の光ファイバーは日本の発明。
昔の車を外見はそのままに今の技術で生産したほうが売れるんじゃないか?
下らないデザインの車が多すぎる。
ぜひ、くろがね四起のレプリカを作ってほしいねw
いつから1935年の九五式が「世界初」になってしまったんだ。
「世界初の四輪駆動車」なら1893年イギリスのディプロックだろう。
「世界初の市販四輪駆動車」なら1899年オーストリアのローナー・ポルシェだろう。
「世界初の量産四輪駆動車」なら1908年アメリカのFWD・モデルBだろう。(15,000台)
日本の技術史を誇るのはいいが、話がデタラメでは某国起源説の同類になってしまう。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。