「小・中学生は夜9時からスマホ禁止に」 … 愛知県刈谷市内の21の小中学校の児童と生徒を対象、4月から実施

小中学校生は夜9時からスマホ禁止 愛知・刈谷市
ANN 03/18 16:50
午後9時以降、スマートフォンや携帯電話の使用を禁止します。
この試みは、愛知県刈谷市内の21の小中学校の児童と生徒を対象に、4月から実施されます。
内容は「スマホや携帯は午後9時以降、親が預かる」「有害サイトの閲覧を制限するサービスを受ける」などで、学校とPTAの連名で家庭に要請します。
強制力はありません。
刈谷市教育委員会によりますと、無料通話アプリ「LINE」などを使ったいじめの事例が市内で報告されたことを受け、トラブルから子どもを守るために発案したということです。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000023398.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/03/18 (火) 22:02:43 ID:niwaka



http://youtu.be/4GnGMvQx7QA
![]()
--
夜9時から家でスマホ・携帯禁止 愛知・刈谷、全小中学校が対象
共同通信 2014/03/17 16:05
愛知県刈谷市にある全21校の小中学校が保護者と連携し、児童生徒に午後9時以降、スマートフォンや携帯電話を使わせない試みを4月から始める。無料通信アプリLINE(ライン)などを使ったトラブルやいじめ、生活習慣の乱れを回避するための措置という。
文部科学省はこれまで、小中学校への持ち込みを原則禁止するよう各都道府県教育委員会に通知。各家庭で事情に応じたルールを決めるよう内閣府などと冊子で呼びかけているが、文科省担当者は「地域で一律に使用時間の制限まで設ける試みは珍しい」としている。
刈谷市教委や市内の小中高校、警察などでつくる「市児童生徒愛護会」が発案。
http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014031701001789.html
--
Benesse教育情報サイト
・アンケート期間:2013/08/28~2013/09/03 回答者数:2210人
・アンケート対象:本サイトメンバーの小学1年生~高校3年生の保護者
※抜粋、全文はこちら
http://benesse.jp/blog/20131017/p1.html
どうせやるなら実施前後の比較や対照群に似た条件の地域選定して
しっかり観測して比較できるデータとっておいてほしい。
おかしくないか?
自分と子供のケツの拭けない親には成りたくない
本気で「SNSいじめ対策」になると思ってるなら馬鹿すぎる
ロボコップが子どもたちの携帯の電波を探知するのかな?(棒読み)
あとは密告奨励とかですかねー。
で、それをLINEでやるとw
名古屋住みだから刈谷とか隣なんだが。
名古屋にこんな規則できたら、もう死ぬわ…。
親がしつけ出来ないからこうなるのか、どっちも憂慮すべきことだが、
大人がスマホ病だからしゃあない。
やべー、スマホ23時まで使っちゃったわー!
ソフトウェアの力で強制的にスマホアクセス禁止にしたのだけれども.
考えなくて良かった(^^;
正しい使い方を指導するなり、未成年者用に、
指定されたサイト以外は表示出来ない機種を開発するなりすればいいかと思う。
携帯しんどい、ただこの時期の仲間外れが怖いのもわかる気がする。
いい結果になるか悪い結果になるかわからないけど。
色々と見えてくるものもあるんじゃないのかな
方法論が安直な印象は免れないが、
何かしら対応を試みようという点は評価できると思う。
規制緩和とかしがらみ批判とかあるけど学校内は不問です。
→ 先生 「あなたも知ってるってことは夜見てたのね」的なことが急増するのか。
塾が終わるの9時以降だろうし
あのあたりの企業に必要なのはwebで育って
クールクール言いながらキーボードを叩く人間だと思わんでもないが。
「トラブルやいじめ」の回避に効果があるのかな…
こんなんでいじめ解決するわけないだろ
そして、これ完全に「教育」の敗北宣言だろ。
臭いものには蓋っていじめをなかったことにする体質と何にも変わらないじゃん
あと、生活習慣の健全化。睡眠時間は確保した方がいいと思う。
これにFBで「いいね!」が1686もあるなど異常。
どうやって取り締まるんだ?
夜9時以降、外出禁止みたいなレベル。
付き合い方が大事なのであって、禁止したところで、窮屈。
小6がスマホで家族の個人情報「全部流出」…神戸市の怖すぎる啓発アニメ
産経新聞 3月17日(月)12時0分配信
電話番号やメールアドレス、住所、生年月日…。子供が気づかない間に、本人や家族、友人の個人情報を流出させていたとしたら…。
利用者の低年齢化が進むスマートフォン(高機能携帯電話、スマホ)は、無料通信アプリ「LINE(ライン)」などのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やオンラインゲームなど、「いつでも」「どこでも」「誰とでも」つながることができる。
その便利さと快適さの裏には、社会経験に乏しい子供たちがトラブルに巻き込まれる“落とし穴”がいくつも開いている。
神戸市は子供たちにもスマホの「怖さ」を理解してもらおうと短編の啓発アニメを作成し、ホームページ(HP)で公開中だ。
うまく使いこなすには、家庭での「ルール作り」が欠かせないと呼びかけるこのアニメ。お父さん、お母さん、お子さんと一緒にごらんになってはどうですか?
スマートフォン(スマホ)啓発用アニメ 『ルールを決めた日』
http://youtu.be/YUn_yJfODo0
■急加速するスマホの低年齢使用
スマホはどのくらい低年齢層に普及しているのか。
閣府が10~17歳の子供を対象に行った平成25年度調査では、スマホを含む携帯電話の所有率は年々増加し、前年度比4・7ポイント増の59・5%だった。
携帯電話所有者のうち、スマホを持つ割合は56・8%と、前年度の約1・5倍、22年度の約20倍増加しており、小学生で13・6%(前年度比6・0ポイント増)、中学生で47・4%(同22・1ポイント増)、高校生で82・8%(同26・9ポイント増)と、スマホが今の子供たちの当たり前のツールとなりつつある。
スマホの利用目的は、中高生を中心にSNSサイトやチャットなど「コミュニケーション」の伸び率が高く、スマホ所有者の51・1%は、スマホを使ってインターネットを1日2時間以上利用している。
一方、子供のネット接続機器の使い方について、家庭で何らかのルールを決めていると回答した子供は57・4%、保護者は67・0%と、親子の間で認識にややギャップがあった。
■LINEいじめ相談、月に100件以上
一方で、社会的に未熟な子供たちが、スマホを通してトラブルや犯罪に巻き込まれるケースが全国的に後を絶たない。ネット上に不適切な写真を載せて問題となったり、「LINE」などを使ったネットいじめやSNS疲れなども社会問題になっている。
子供のネット関連トラブルなどの相談を受け付けている「全国webカウンセリング協議会」(東京)のまとめでは、今年1月末現在、「LINE」に関するいじめ相談は月数100件以上まで増加。画像をネットにばらまかれたり不適切な画像をアップしてしまったなど画像流出に関する相談は同60件以上に上っているという。
※抜粋、全文はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000514-san-soci
渾沌の話を知らんのか。カリギュラ効果を知らんのか。
- 関連記事
-
-
「現金がポストに入っている。気持ち悪い」 … 奈良県のマンションのポストに26世帯で現金約58万円、川崎市の住宅街で26世帯で数万円分の商品券が投げ込まれる 2014/03/21
-
「市長が『はだしのゲン』を問題視なされている。子供達の目に触れないようにしたまえ」 → 泉佐野の市立小中学校の図書室から「はだしのゲン」回収 2014/03/20
-
「小・中学生は夜9時からスマホ禁止に」 … 愛知県刈谷市内の21の小中学校の児童と生徒を対象、4月から実施 2014/03/18
-
50~60代の男、強盗に押し入る → 被害女性(61)が過呼吸に → 女性の背中をさすって介抱 → 何も盗らずにそのまま逃走 - 兵庫・西宮 2014/03/17
-
「盲人福祉の歴史を究めたい」 64歳で完全に失明、点字を学び11年かけ78歳で博士号 - 森田昭二さん(78)、関西学院大学大学院で人間福祉博士号取得 2014/03/17
-
0. にわか日報 : 2014/03/18 (火) 22:02:43 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。