2014
03月
19日
女性の髪、ナチュラルな“黒髪”へ回帰する傾向 … 女心を動かしたものは何?

※つづきます<黒髪回帰>ナチュラル志向 AKB48の影響も
毎日新聞 3月18日(火)12時32分配信
髪を染めるのは女性のおしゃれの基本だが、今、ナチュラルな黒髪への「回帰」が起きている。
見渡せばAKB48など人気アイドルにも艶やかな黒髪派が目立つ。
女心を動かしたものは何?
東京・原宿の交差点。「明るい髪色は流行遅れ。職場では『清楚(せいそ)に見える』と好評です」。
こう話すのは4カ月前に金髪を黒髪にしたフリーターの女性(21)。
一方、昨秋、茶髪から黒髪に戻した女子大生(20)は「茶髪はまめに染めないと伸びた時に根元の黒が目立つ。染める回数が減り経済的に助かります」と現実的だ。
全国理美容製造者協会が10~50代の女性約3500人を対象にした調査では、自分のヘアカラーを「あまり明るくない」と答えたのは2004年は34%だったが07年は46%、12年は51%。
事務局長の青木利夫さんは「黒髪に近い色が好まれるようになった。ナチュラルメーク志向の高まりと通じている」と分析する。
東京・銀座の美容室「タヤ&コー銀座本店」のトップデザイナー、白鳥陽介さんは「髪色を『暗めに』『自然な色に』と指定する人が多くなった」と言う。
同店など約150店を展開する田谷(たや)(東京都渋谷区)の技術教育部、両角(もろずみ)学さんは「暗めの色でもピンク系、アッシュ系など微妙な色の違いで自分らしさを楽しめる」と、カラー剤の進化が黒髪回帰を促しているとみる。
単純に「染めない」のではなさそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00000035-mai-soci
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/03/19 (水) 10:07:04 ID:niwaka



(続き)
ファッション誌も注目。30代の働く女性向けの「ドマーニ」(小学館)は2月号で「35歳の今だから……『黒髪美人』と呼ばれたい」と、黒髪が「素の魅力」を引き立たせるとして髪形や手入れ法を紹介。
「ジンジャー」(幻冬舎)は「新いい女は黒髪主義」を昨年春から連載中。有名人に黒髪の良さを語ってもらう企画で、タレントの壇蜜さん(33)が「黒髪は日本女性本来の美しさと強さを持っています。凜(りん)とした強い印象を与えたかと思うと、古典的で上品な女らしい印象も与える」と話した。
「キャンキャン」(小学館)は1月号で「2014年、“黒髪”で生きていく? “茶髪(ちゃがみ)”で生きていく?」を特集した。
髪色の流行は時代の影響を受ける。
資生堂のヘア&メーキャップアーティスト、計良(けら)宏文さんによると、バブル期の1980年代は力強いビジネスマン像が好まれ、若い女性にも黒髪、太い眉がはやった。だが「90年代に景気が悪化すると女性らしさが重視されるようになり、優しく見える明るい髪の色が広がった」。
なぜ今また黒髪なのか。
電通若者研究部の西井美保子研究員はAKB48など黒髪のアイドルの存在が大きいとしたうえで「東日本大震災後、生活の中で加工されたものより素を大事にする流れが起き、黒髪主義もその一つでは。和食がユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産、富士山が世界文化遺産に登録されるなど日本文化の見直しも影響しているかもしれない」と語る。
※抜粋、全文はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00000035-mai-soci
@mxpmr999 2014/03/18 18:27
黒髪の時代!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
@ppponzuuu 2014/03/18 19:34
Yahoo!ニュースにまで…(°_°)
やはり黒髪ブームなの…!?
やはり黒髪ブームなの…!?
@anzutann 2014/03/18 19:55
(^ω^) 黒髪流行ってるのかー。似合ってればどれでもね。
@koshinicopichi 2014/03/18 20:06
確かに言われてみればそうですな
@sakura12270320 2014/03/18 20:53
私は黒髪かナチュラルがいいなあ。日本女子はもっと自信を持つべし。
@twtrpfm 2014/03/18 20:00
「AKB48など黒髪のアイドルの存在が大きい」からだと識者は言うが…
違います!「Perfumeなど」ですよ(笑)
違います!「Perfumeなど」ですよ(笑)
@RioDeJyanalo 2014/03/18 19:53
パフュクラの僕にとって黒髪は「回帰」ではない。
最初からのデフォだ!!!!
最初からのデフォだ!!!!
@GNH_Hibikiski 2014/03/18 19:29
響の影響に決まってんだろこの豆電球野郎が!
響の影響に決まってんだろこの豆電球野郎が!|女性、黒髪へ「回帰」なぜ - Y!ニュース http://t.co/yIeJ1G2etx
— 我那覇ヒビキスキーP@凱旋沖縄組 (@GNH_Hibikiski) 2014, 3月 18
@33cross
2014/03/18 19:51
とりあえず、何でもかんでも流行らせているグループを理由にして
目を引くのはメディアとしてどうかと思いました。
目を引くのはメディアとしてどうかと思いました。
@lparuaru 2014/03/18 18:44
やっーーーーーーーーーーと、
日本人特有の美しき黒髪の良さが分かってきたのか
日本人特有の美しき黒髪の良さが分かってきたのか
@Aira_en
2014/03/18 18:58
>『髪を染めるのは女性のおしゃれの基本だが、』
…は?
…は?
@march_st 2014/03/18 18:08
>「髪を染めるのは女性のおしゃれの基本だが」
榊真理子記者よ。
まずそれが普遍的な物であるのかを疑った方が良いのでは?と思う。
榊真理子記者よ。
まずそれが普遍的な物であるのかを疑った方が良いのでは?と思う。
@passionhide
2014/03/18 19:05
そう言えば明るい髪色の女子が少なくなった気がする✽
@haymay_y 2014/03/18 19:15
>【茶髪から黒髪に戻した女子大生(20)は「茶髪はまめに染めないと伸びた時に根元の黒が目立つ。染める回数が減り経済的に助かります」と現実的だ】
@KTsKing 2014/03/18 18:49
不景気 ^_^;?
@kyotouryu8 2014/03/18 18:31
@jf1opo 2014/03/18 18:49
どこぞのテーマパークのコンパニオンは黒髪オンリー。
@armedlovepower 2014/03/18 20:09
市場の法則考えたら、
みんないっしょってその人固有の価値を失うだけだとオモウ。
みんないっしょってその人固有の価値を失うだけだとオモウ。
@issannaraken 2014/03/18 18:44
日本人って熱しやすく冷めやすい流行に乗りやすく、
大ブレイクすれば、人のまねはしたがるし、廃れば忘れられていく・・・・・。
個性と言う割には、本当の個性を大切にしない日本人って思う。
大ブレイクすれば、人のまねはしたがるし、廃れば忘れられていく・・・・・。
個性と言う割には、本当の個性を大切にしない日本人って思う。
@belcantohana 2014/03/18 20:19
@mock8989 2014/03/18 20:01
世の女性がますます美しくなってなによりです。
女性が美しい国は栄える
女性が美しい国は栄える
@karaageoisi 2014/03/18 19:03
@_Aquarios_ 2014/03/18 19:28
@makeupseminer 2014/03/18 19:52
そりゃーけい皮毒を考えたら、黒髪が一番さ!!
@Freeedom0622 2014/03/18 19:49
いいことだ
AKBの影響は無い
AKBの影響は無い
@m_sweet1111 2014/03/18 18:59
@cless203 2014/03/18 18:48
黒髪LOVE♪
@masterkidori 2014/03/18 19:15
何色に変わろうが常に流行に動かされているだけ。
そうでないとすればただ流行に逆らっているだけ。
そうでないとすればただ流行に逆らっているだけ。
@ippikizamurai 2014/03/18 18:40
はっはっは!
「重く見える」だの散々言って黒髪をバカにしてたのが、何やこのざまは。
@miyukichi5 2014/03/18 19:28
時代は繰り返す。特にファッション系はね。
@yoshi_t2ya 2014/03/18 19:26
能年玲奈 人生初の茶髪で脱あまちゃん 「どう感じていただけるか」(デイリースポーツ) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-…
女性、黒髪へ「回帰」なぜ - Y!ニュース dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/app…
どっちやねん・・・
女性、黒髪へ「回帰」なぜ - Y!ニュース dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/app…
どっちやねん・・・
@dosacanina
2014/03/18 20:27
うん、黒髪がいいよ。
@tmatsu_ 2014/03/18 18:28
いいと思います
@rider_2nd 2014/03/18 18:55
なぜもなにもあるまい
黒髪こそ至高であることを人は知っているのだ、遺伝子レベルでな
故に髪は生まれた時から黒いのだ
黒髪こそ至高であることを人は知っているのだ、遺伝子レベルでな
故に髪は生まれた時から黒いのだ
@raisun_okome 2014/03/18 19:24
女性は黒髪が一番魅力的だと思います。いい傾向ですね(^^)
@piyodori1979 2014/03/18 18:16
@genkai_nadako 2014/03/18 19:18
1年前に黒髪をすすめてくれた美容師さんに感謝!!
@Relax_id 2014/03/18 18:39
もともと黒いから。
@gudafox 2014/03/18 19:59
@tomo_nsym 2014/03/18 18:35
一昨年の夏からブルーブラックに染めてるアタシ流行先取りwww
@gosyo_01 2014/03/18 20:00
これをネタに,父から髪染めるなって言われたw
@may_tak 2014/03/18 19:19
敏感肌で染めるに染められない。
将来の白髪対策どうしよう。
将来の白髪対策どうしよう。
@hairsrocks_koji 2014/03/18 19:20
とりあえず言っておくが、黒髪ほど自分で染めるな。
負のスパイラルが待っているぜ。
負のスパイラルが待っているぜ。
@astrobowie751 2014/03/18 18:24
社会にでなければならない20代、
とくに後半ともなれば、一旦、黒髪に戻するべきと思う。
茶髪もおしゃれだとは思うけど、やっぱ、黒髪がナチュラルで美しい。❤
とくに後半ともなれば、一旦、黒髪に戻するべきと思う。
茶髪もおしゃれだとは思うけど、やっぱ、黒髪がナチュラルで美しい。❤
@s2xYuka 2014/03/18 18:26
@srx739 2014/03/18 19:34
AKBの柏木由紀は、ツヤツヤして綺麗な黒髪だね。
見た目の判断で黒と茶とでは茶の方が人間性として軽く見える。
黒か限りなく黒がいいね。
見た目の判断で黒と茶とでは茶の方が人間性として軽く見える。
黒か限りなく黒がいいね。
@annasidorayaki 2014/03/18 19:29
行き過ぎた茶髪&金髪よりも黒い方が可愛いと思うよ。
@Andy_yune 2014/03/18 20:03
このニュースによると黒髪が流行りだしたみらしい。
私は元々1回も染めたことないけど。
別に黒髪でもお洒落はできるし、染める必要性を感じなかったから。
私は元々1回も染めたことないけど。
別に黒髪でもお洒落はできるし、染める必要性を感じなかったから。
@TorihigaKeiko 2014/03/18 19:57
私はただ単に痛むだろうしめんどくさい
@Hinadori_Messe 2014/03/18 19:33
@morikumagachama 2014/03/18 18:22
ぶっちゃけて言うと若いうちからの茶髪金髪は老けて見えるから。
@hnmyxxx 2014/03/18 18:18
くせ毛でなく、ストレートで傷みの少ない黒髪なら…(°_°)
- 関連記事
-
-
手塚治虫が使っていた書斎机の「開かずの引き出し」 25年ぶりに暴かれる … チョコレート、未完作品の原稿、自筆の大量エ口絵などファン垂涎のお宝発掘 (画像) 2014/03/28
-
「メタンハイドレート」は今どうなってるの? 2014/03/23
-
女性の髪、ナチュラルな“黒髪”へ回帰する傾向 … 女心を動かしたものは何? 2014/03/19
-
江崎グリコ、約40年間販売してきた「ロッキー」を改名へ 2014/03/18
-
なぜ自販機は「1円玉」や「5円玉」が使えないのか? … 意外に合理的な理由?自販機メーカーさんに聞いてみた 2014/03/16
-
0. にわか日報 : 2014/03/19 (水) 10:07:04 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
髪染めまくった世代っていま三十~四十代だろ・・・ババアの象徴だからだよ
一度染めたら髪のボリュームが無くなって
髪の毛が千切れだした・・・もうこりごりです
今頃なにいってるの??
ビッチかどうかの判別が出来なくなるから、ビッチはビッチらしく髪を染めててくれ
女「みんな黒髪だからー」
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。