2014
03月
20日
「市長が『はだしのゲン』を問題視なされている。子供達の目に触れないようにしたまえ」 → 泉佐野の市立小中学校の図書室から「はだしのゲン」回収

「はだしのゲン」回収 泉佐野の市立小中の図書室
朝日新聞デジタル 3月20日(木)7時10分配信
戦争や原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を大阪府泉佐野市教委が1月、市立小中学校の図書室から回収し、子どもたちが今月19日まで読めない状態になっていたことがわかった。
作品に「差別的表現が多い」として問題視した千代松大耕(ひろやす)市長(40)の要請を受け、中藤辰洋教育長が指示したという。
市教委は20日、各校に返すとともに、差別的表現について何らかの指導をするよう求める方針だという。
市教委や校長らによると、昨年11月、中藤教育長が一部の小中学校に「市長が『ゲン』を問題視している。図書室から校長室に移して子どもらの目に触れないようにしてほしい」と口頭で要請。
今年1月には、市立小中学校18校のうち、「ゲン」を所有する小学校8校、中学校5校に対し、市教委に漫画を持ってくるよう指示した。
集めた作品は市教委が保管していた。
松江市教委で「暴力描写が過激だ」として市立小中学校の図書室で閲覧を制限していた問題が昨年8月に発覚したのを受け、泉佐野市教委は各校に「ゲン」の所有状況を調査していた。
千代松市長によると、市長自身も作品を読んだうえで、言葉について、教育長に「問題が多い」と伝えた。時期は覚えていないという。
千代松市長は取材に対し、「漫画の内容ではなく、差別的な表現が問題だと思った。泉佐野は市全体として人権教育に力を入れており、教委には、漫画を読んだ子への個別指導が必要ではないかと伝えた」と話した。
一方、泉佐野市立校長会は1月23日、「特定の価値観や思想に基づき、読むことさえできなくするのは子どもたちへの著しい人権侵害だ」として、回収指示の撤回と漫画の返却を求める要望書を教育長に提出していた。
中藤教育長は「市教委が閲覧制限のようなことをしたのは望ましいとは言えないが、不適切な表現があるのは事実。市長が求めるように、読んだ子を特定して個別指導するのは物理的にも困難だが、何らかの指導は必要だ」と話した。![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140320-00000008-asahi-soci
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/03/20 (木) 11:16:36 ID:niwaka



「なぜゲンだけなのか」 回収協力の校長「悔やんでる」
朝日新聞 2014年3月20日07時15分
大阪府泉佐野市の小中学校図書室から、子どもたちの知らない間に「はだしのゲン」が消えていた。きっかけは作品の「差別的表現」を問題視した市長の意向だった。
市長の価値観で教育行政が左右された事態を校長らは批判。市教委は20日に返す方針を示した。![]()
以下略
http://www.asahi.com/articles/ASG3M7G13G3MPTIL033.html
@ano_ano_ano 2014/03/20 09:09
反差別教育の生み出した成果が「はだしのゲン」回収 (´・ω・`)
@natureland365 2014/03/20 09:04
未だにそんな事言ってんだ・・・
こんな視野の狭い大人に教育されている子供たちが不憫だと思う。
こんな視野の狭い大人に教育されている子供たちが不憫だと思う。
@Vanjunf
2014/03/20 09:16
ダブルスタンダードは止めましょう
不適切な表現は不適切なのです
@miyudesuyo
2014/03/20 09:16
またヘタれないといいけれど |-`)
「はだしのゲン」だけは必ずと言っていい程、
学校の図書室にあるのがおかしいと思うんだけど・・・シャベツニダ
「はだしのゲン」だけは必ずと言っていい程、
学校の図書室にあるのがおかしいと思うんだけど・・・シャベツニダ
@renjyar 2014/03/20 09:05
お!泉佐野市良い仕事するなぁと思ったら、
何じゃこりゃ。理由は人権か。
それはある意味勉強になるから別に構わないのに。
そんな事よりも歴史の歪曲がいかんのとちゃうかいな。
何じゃこりゃ。理由は人権か。
それはある意味勉強になるから別に構わないのに。
そんな事よりも歴史の歪曲がいかんのとちゃうかいな。
@hitotabisyou 2014/03/20 09:16
あれは子供に読ませるものではないと思いますよ
@natoriumuchan 2014/03/20 09:21
差別的表現が云々というなら、
一昔前の時代小説も全部ダメだってことだろ!
一昔前の時代小説も全部ダメだってことだろ!
@koichioshima 2014/03/20 09:08
報道が事実だとすれば、お門違いな発想ではないか?
@kumahana 2014/03/20 09:11
差別表現があること自体を隠すことが差別になるんちゃうのかなー…
あれ読んで「差別したくなった」ってのはねーだろ…
あれ読んで「差別したくなった」ってのはねーだろ…
@sin007777 2014/03/20 09:13
差別的表現ねえ…立ち位置が違えば見えるものも違うからな。
@akiralrv 2014/03/20 09:01
作品が描いている時代には
こういう差別的表現が蔓延していたという事実があるのだから、
それこそ良い教材ではないか!
言葉狩りすれば良いというもんでもない。
こういう差別的表現が蔓延していたという事実があるのだから、
それこそ良い教材ではないか!
言葉狩りすれば良いというもんでもない。
@suzukigussuri 2014/03/20 09:18
有害図書につき、妥当な処置。
@noah_noriaki 2014/03/20 09:08
またやっている。この時期の表現が綺麗だったら笑ってしまう。
それも含めてこの時代を描いているのだから。
それも含めてこの時代を描いているのだから。
@tokkanya 2014/03/20 09:11
馬鹿すぎる…。
戦後の現実を子どもたちが知るにはよい作品なんだから、
今の日本がいかに恵まれているか、大切にするための材料にせんでどうする
戦後の現実を子どもたちが知るにはよい作品なんだから、
今の日本がいかに恵まれているか、大切にするための材料にせんでどうする
@yutanono 2014/03/20 09:12
千代松市長!貴方の判断は正しい!
@pastorkanegon 2014/03/20 09:19
暴力描写が多いって…
僕ら子どもの頃読んでたけど、
我々世代が飛びぬけて暴力的になったとでも言うのかな。
僕ら子どもの頃読んでたけど、
我々世代が飛びぬけて暴力的になったとでも言うのかな。
@arrow_mg 2014/03/20 09:05
>漫画を読んだ子への個別指導が必要ではないかと伝えた
↑なにこの思想統制的な気持ち悪さ
↑なにこの思想統制的な気持ち悪さ
@Gliese581_d 2014/03/20 09:03
ドラマの内容ではなく、あだ名が問題だとされた「明日、ママがいない」に通じる。
何だかなあ
何だかなあ
@Sir_Euphonium_Z 2014/03/20 09:19
差別意識を持っているのは、むしろ回収指示をした方だろう。
内容を理解できないのかなあ
内容を理解できないのかなあ
@itoutosouten 2014/03/20 09:08
ばっかじゃないの?
こんなんしたら何が良いのか?悪いのか?を教える事すらしないって事になっちゃうじゃん。
こんなんしたら何が良いのか?悪いのか?を教える事すらしないって事になっちゃうじゃん。
@norisk5 2014/03/20 09:16
不適切な表現に対し目を背けることが一番不適切で
非教育的行為であると思わないのか
非教育的行為であると思わないのか
@n_85 2014/03/20 09:20
どうしてそうなるのか。。。
これ読んで育ったけど一応まともな大人に育ちました。
今の子の問題はそこじゃないと思うけど。。
これ読んで育ったけど一応まともな大人に育ちました。
今の子の問題はそこじゃないと思うけど。。
@doll_of_Misery 2014/03/20 09:42
>"泉佐野は市全体として人権教育に力を入れており、教委には、漫画を読んだ子への個別指導が必要ではないかと伝えた"
人権って何ですか。
人権って何ですか。
@ef__ta 2014/03/20 09:16
また「ヨイトマケの唄」を放送禁止にしたような過ちを繰り返すのか?
@tahataha105 2014/03/20 08:56
くやしいのう、くやしいのう、ギギギ。。。
@bunkoayako 2014/03/20 09:20
強制して読ませてるわけではないのにね。
差別的用語廃止より戦争の愚かさを教えていかないとまた戦争になるかもよ。
差別的用語廃止より戦争の愚かさを教えていかないとまた戦争になるかもよ。
@pirorinotuma 2014/03/20 09:18
例えば、穢多とか、中学生向けの古典に書いてあったら?
ゲンは狙い撃ちか。
ウチの子は、書架で読んで、特に残酷だともは感じなかったそうです。
ゲンは狙い撃ちか。
ウチの子は、書架で読んで、特に残酷だともは感じなかったそうです。
@himeyasami 2014/03/20 09:23
本当はこういうことって触れさせて考えさせて
それがどういう意味でなぜ差別になるのかを教えて行かなきゃならないのに、
教育を放棄してるのは委員会のほうだよ
それがどういう意味でなぜ差別になるのかを教えて行かなきゃならないのに、
教育を放棄してるのは委員会のほうだよ
@payashi_rin 2014/03/20 08:59
市長が指示したらしい。
この市長は新聞とか読まない人なのだろうな。
前にあんなに問題になったのに…
この市長は新聞とか読まない人なのだろうな。
前にあんなに問題になったのに…
@doc_appa220 2014/03/20 09:11
木を見て森を見ず、という情けない為政者がここにもおったか。
飼い犬税とか、斬新なのかどうか分からん政策を打ち出してる市長やけど。
飼い犬税とか、斬新なのかどうか分からん政策を打ち出してる市長やけど。
@yuki_bateauivre 2014/03/20 08:54
ウィキペの顔写真見たらいかにもこういうことしそうな顔してた、この市長。
@Lunachi_P 2014/03/20 09:02
不適切な表現なんて 漫画の世界以上に 今の日本には
溢れてるのに(ヘイトスピーチがいい例)。
戦争の悲惨さだって子供たちは知る権利がある。
溢れてるのに(ヘイトスピーチがいい例)。
戦争の悲惨さだって子供たちは知る権利がある。
@YoshHirano 2014/03/20 09:01
差別表現か…。
例えば「ノレンぺン」を「ホームレス」と言い替えたら、
当時そんな言葉無かったから、うっかり八衛兵がうっかり英語使っちゃうみたいになっちゃう気がするな。
例えば「ノレンぺン」を「ホームレス」と言い替えたら、
当時そんな言葉無かったから、うっかり八衛兵がうっかり英語使っちゃうみたいになっちゃう気がするな。
@haamaioniichan 2014/03/20 09:00
言葉の問題じゃないんだよね。
戦時下では異常な精神状態の下に置かれてたんだってことを
伝える必要があるんじゃないの?
戦時下では異常な精神状態の下に置かれてたんだってことを
伝える必要があるんじゃないの?
@itto_kh 2014/03/20 09:06
だから臭いものはなかったことにじゃなく、
臭いものがなぜ臭いのかを教育しろよって話だろ。
なんでさっさと教育を放棄すんだよ。
差別的表現があるなら差別とは何なのかの教育の題材にしろよ
臭いものがなぜ臭いのかを教育しろよって話だろ。
なんでさっさと教育を放棄すんだよ。
差別的表現があるなら差別とは何なのかの教育の題材にしろよ
@kermit_dayo 2014/03/20 09:18
なんでもかんでも悪いものは
隠しておけばいいわけじゃないでしょうやー(・ω・`)
隠しておけばいいわけじゃないでしょうやー(・ω・`)
@PonChikappo 2014/03/20 09:15
思想ではなく言葉狩りの対象になった訳だ。
でも既に手塚治虫の漫画には差別表現についての断り書きのページがあるように、
言葉狩りを回避する手段がある。
それをやらず回収となったのは大人の怠慢。
でも既に手塚治虫の漫画には差別表現についての断り書きのページがあるように、
言葉狩りを回避する手段がある。
それをやらず回収となったのは大人の怠慢。
@chovikitten 2014/03/20 09:04
校長会がんばれ!
@the_15th_luna 2014/03/20 09:18
じゃぁ、俺も指導対象になるって事?
小学生の時読んだけど?
昔は問題なくて今は問題視されるってどゆことやねん。
コレもゆとりの延長なのか??
小学生の時読んだけど?
昔は問題なくて今は問題視されるってどゆことやねん。
コレもゆとりの延長なのか??
@rikubouz 2014/03/20 09:09
学校の図書館には、「図書館の自由に関する宣言」は適用されないのかね。
@ASxxxmaggots 2014/03/20 09:09
ほんっっっとバカ。
回収するくらいなら、はだしのゲンに関しての教育方針を示すくらいすればいい
回収するくらいなら、はだしのゲンに関しての教育方針を示すくらいすればいい
@mn369 2014/03/20 09:11
@setonami 2014/03/20 09:27
ネットのある現在、不都合な情報の遮断は不可。
それらの知識を得た子供達に大人がいかに説明するかが大事なのであり、
それを遮断し放棄したら教育の意義が無い
それらの知識を得た子供達に大人がいかに説明するかが大事なのであり、
それを遮断し放棄したら教育の意義が無い
@scfkisaya 2014/03/20 09:21
はだしのゲンが作品としてどういう評価がされているかはあえて横におくけど、
審議も行われずにたった一人の人間の考え方と指示で
本が読めなくなるってすごく怖い。
審議も行われずにたった一人の人間の考え方と指示で
本が読めなくなるってすごく怖い。
@b_small_b 2014/03/20 09:05
為政者が「禁書」を指定するのは、よほどの覚悟がないとダメだと思うのだ。
@tri_gate 2014/03/20 09:10
表現の自由を易々と犯す大阪って、人権意識が低いな。
@chokko13 2014/03/20 09:00
泉佐野がまた憲法判例作りそう。
@gamconp 2014/03/20 09:11
…すまん、何がいかんのかさっぱり分からん。
これから頭のおかしな人の行動をどう表現すればいいんだ?
これから頭のおかしな人の行動をどう表現すればいいんだ?
@golf_masahiko 2014/03/20 09:17
確かにあったそういう時代 それを隠して何が教育だ!
@Masha999zzz 2014/03/20 08:57
教育委員会は、どれだけ過保護に育てていくつもりかいな?
@baroyama 2014/03/20 09:20
朝日新聞が好きそうな事案。
昭和50年代以前のアニメ、映画も全て回収せねば!
昭和50年代以前のアニメ、映画も全て回収せねば!
@yuta_hammer 2014/03/20 09:15
昔の差別用語を今の子供が読んで差別すると言うのはおかしい考えである。
差別を理解させて発言に気を付ける教育をしないと言葉が変わっただけで
差別は減らない。
差別を理解させて発言に気を付ける教育をしないと言葉が変わっただけで
差別は減らない。
@xxx000pan000xxx 2014/03/20 08:57
あれだけ問題になったっていうのに、またですかい……。
@cycle_nori 2014/03/20 09:03
何を今さら。
これを読んだからといって偏った考えになることはないし、
戦争の悲惨さを伝えるほうがメリットがあるとわからんのか。カタブツどもめ。
これを読んだからといって偏った考えになることはないし、
戦争の悲惨さを伝えるほうがメリットがあるとわからんのか。カタブツどもめ。
@0375_kucucu 2014/03/20 09:18
借りた子供を閲覧記録から特定して指導なんてことを
平気で口に出せる人間がトップって怖いよ。
閲覧履歴って個人の内面と同じことなんだから。
平気で口に出せる人間がトップって怖いよ。
閲覧履歴って個人の内面と同じことなんだから。
@estzet 2014/03/20 09:02
あほか、この市長。
@komeisukisuki 2014/03/20 08:57
泉佐野市よ本当にバカ市長を首にするべきだ
お前たちバカが判断するな
子供はもっと深いところで反戦を感じることができるのに
教育に形だけクビを突っ込むな馬鹿野郎
お前たちバカが判断するな
子供はもっと深いところで反戦を感じることができるのに
教育に形だけクビを突っ込むな馬鹿野郎
@rng___3 2014/03/20 09:10
差別的表現が多い、って…。
わたしも小学生のとき学級文庫においてあって読んだけど、
誰一人あげられた言葉使う人いなかったし、どうやって戦争の恐ろしさ伝えるの?
わたしも小学生のとき学級文庫においてあって読んだけど、
誰一人あげられた言葉使う人いなかったし、どうやって戦争の恐ろしさ伝えるの?
@rukaruka48G 2014/03/20 09:12
危惧する気持ちもわからんじゃないけど、
ベクトルがどっか向いとるな。
ちょっと学が足りないと言うか、考え方自体が古いと言うか。
ベクトルがどっか向いとるな。
ちょっと学が足りないと言うか、考え方自体が古いと言うか。
@shaoye5row 2014/03/20 09:22
どうも一律何でも「言論・表現の自由」と言い、
反対派を「ファッショ」扱いするのは、それこそ「ファッショ」。
問題点を洗い出し最善の選択を尽くすべきだ。
反対派を「ファッショ」扱いするのは、それこそ「ファッショ」。
問題点を洗い出し最善の選択を尽くすべきだ。
@nuw3_S 2014/03/20 09:13
無菌状態で育てれば健全な人間に成長するという考えは
幻想だということを40年生きていても悟れないとは・・・・
幻想だということを40年生きていても悟れないとは・・・・
@tssan_tw 2014/03/20 09:19
この市長は何でも蓋をすれば解決すると思ってるんだろ。
差別用語を知る事も教育だよ。
これだからくだらない大人が増えているんだ。
もっと他に規制する事あるだろ…。
差別用語を知る事も教育だよ。
これだからくだらない大人が増えているんだ。
もっと他に規制する事あるだろ…。
- 関連記事
-
-
空き家からダイナマイト4本とライフル、実弾1240発見つかる … 一時周辺住民が避難 - 京都・嵯峨 2014/03/23
-
「現金がポストに入っている。気持ち悪い」 … 奈良県のマンションのポストに26世帯で現金約58万円、川崎市の住宅街で26世帯で数万円分の商品券が投げ込まれる 2014/03/21
-
「市長が『はだしのゲン』を問題視なされている。子供達の目に触れないようにしたまえ」 → 泉佐野の市立小中学校の図書室から「はだしのゲン」回収 2014/03/20
-
「小・中学生は夜9時からスマホ禁止に」 … 愛知県刈谷市内の21の小中学校の児童と生徒を対象、4月から実施 2014/03/18
-
50~60代の男、強盗に押し入る → 被害女性(61)が過呼吸に → 女性の背中をさすって介抱 → 何も盗らずにそのまま逃走 - 兵庫・西宮 2014/03/17
-
0. にわか日報 : 2014/03/20 (木) 11:16:36 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
在日が問題視されてるのに泉佐野から排除しないの?
差別助長させるだけの捏造プロパ漫画。
漫画、映画なんていつもそう。
検閲だ!っていうけど
そもそもなんでゲンだけがマンガなのに
唯一の例外として図書館に置いてあるんだよ
逆に他のジャンプ漫画も置けよ
思想云々の前にこれだけ特例扱いされてる意味がわからん
>審議も行われずにたった一人の人間の考え方と指示で
>本が読めなくなるってすごく怖い。
ほんとこれ
はだしのゲンは後半酷い方向に振り切れてるけど、その内容に疑問を持つ機会まで
一人の人間によって奪われるべきではない
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。