両親の学歴や世帯収入が高いほど子どもの学力も高い傾向 … 子どもに本や新聞を読むよう勧めたり、読み聞かせしたりすることも学力に強く影響

学歴・収入で子に学力差=勉強習慣、親の関与も影響―学力テストで分析・文科省
両親の学歴や世帯収入が高いほど子どもの学力も高い傾向にある一方、家庭環境にかかわらず宿題をする子も学力が高いことが、昨年4月の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)を基に実施した文部科学省の委託研究で28日、分かった。
収入が増えるにつれ塾代などの学校外教育費支出が多くなり、子どもの正答率も高まった。
経済力など家庭状況と子どもの学力との関係を全国規模で調べたのは初めて。
親が子どもに本や新聞を読むよう勧めたり、読み聞かせしたりすることも学力に強く影響していた。
研究グループの代表で、お茶の水女子大の耳塚寛明教授は、家庭環境による学力格差を克服する上で鍵となる取り組みを示しているとした上で、「学校や家庭でこれらに配慮をした指導を広げていくことが必要だ」と話している。
昨年5~6月、全国から抽出した公立小中778校の保護者計約4万人に家庭の状況や教育費、子どもへの接し方などを尋ね、学力テストの正答率との関係を分析した。
時事通信 3月28日(金)13時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140328-00000070-jij-soci
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/03/28 (金) 19:37:21 ID:niwaka



今までも多くの研究で示されています。
が、正解が1つしかない学校の試験に慣れすぎて、
様々な正解のある実社会で迷走しない判断力も忘れないで…。
遺伝+環境じゃね
塾とか良い学校に行けるからってだけでなくて、
親の教養や振舞いも子供に継承されちゃって、
子供の学校教育への向き不向きに影響を与えると言われてて、
これを社会学者のブルデューは「文化的再生産」って呼んだんだ
弁護士や医者 金がなきゃ学ぶこともできない。
特権のようなもの。
授業料をさげ意欲や成績で上位だけがなれるシステムにしない限り、負の連鎖は続く
それを見て育った子は、自然と勉強するようになる・・・
つまり、収入の問題ではなく、親の問題なんだよ・・・
それが米国での大規模調査の結果さ・・・
財閥くらいのレベルじゃないと小保方になれない。
授業でどれだけ理解したか、理解できなかった部分をどれだけ家で補完したか。
基本的な生活習慣が身についている子も学力が高い
ただ整っている方がより広がる可能性は間違いないよね。
切磋琢磨できる環境とか。
子供の時に学力高くとも社会に出られない大人にしか育たなければ意味が無い。
子育ての最終目標は子供の自立と生活力だ。
何年も前のオレ自身の体験からして
女だから高卒で良いと言われて進学校に行った。
反面教師で頑張れる子も中にはいる。
まだ先で学費がかかるのにかける余裕はないし
かける必要もないことはわかった。
要は自己管理だ。
塾に行けないからと僻む必要は無い。
家庭に勉強をさせる環境と習慣があるかないかだけだ。
学力の平均値と分布は別問題。
平均は持続的訓練次第/記録/家庭環境にかかわらず宿題をする子も学力が高い。
自由資本主義のダイナミズムを失いつつあるということです
どうするかを考えてくれよと。
みんなが大卒になっても学力差・収入差は残る。
問題の本質を誤解しないで!
ε-(´∀`; )
東大に年収450万円以下の世帯の子も入学している。
いくら親に金があっても無理な奴もいる昔から。
こういう人たちは貧困の世代間連鎖など、改善する必要性さえ感じていないんだろうなあ。
我が家は・・・?んんん・・・・・まずい!
税金使って分析するまでもないだろ。
学力って学ぶ力だろ?テストでいい点取る力と違うぞ?
「仕事が出来る人」=「勉強できる人」なんだよね。
結局「いやそれは違う」って言う人は、
低学歴・ブルーカラーが残念ながらほとんどw
そこが気になるところ。
最近はどうなんかねぇ・・
当たり前だと思う。
家庭環境って大切。
当たり前っちゃ当たり前のことだとは思うけどね。
親の七光り。
俺と妹では偏差値で15くらい違うから一概に言えないな。
日本の未来のために、日本人として高い意識で環境づくりをしましょう。
- 関連記事
-
-
沖ノ鳥島で浮桟橋を設置中に桟橋が転倒、作業員16人の内5名が死亡、2名が行方不明に 2014/03/30
-
60代の主婦、オレオレ詐欺に騙されたフリ … 7時間以上粘って犯人を誘導し、逮捕に貢献 - 横浜・港南区 2014/03/29
-
両親の学歴や世帯収入が高いほど子どもの学力も高い傾向 … 子どもに本や新聞を読むよう勧めたり、読み聞かせしたりすることも学力に強く影響 2014/03/28
-
自転車の傘差し運転 → 横断歩道を渡っていた35歳男性や1歳児ら3人と衝突 … 22歳の大学生を在宅起訴 - 埼玉・上尾 2014/03/28
-
「4月頃まではマスクなどで対策を」 … PM2.5と黄砂が混ざると、より発がん性が高い物質に変化 - 金沢大などのグループ研究 2014/03/28
-
0. にわか日報 : 2014/03/28 (金) 19:37:21 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
アメリカとちがって親の収入はあんまり関係ないだろ
むしろあまり裕福でない家の子ほど勉強よくできるイメージがある
実際そうだったし
文化的再生産だな
相関関係は当然あるとしても、この調査で因果関係は分からないだろ。
①頭がいいから、②高年収だし、③子供も高学歴
つまり①→②、①→③ってだけの事かもしれないし
それを調べるには親の学歴の情報①が不可欠で
例えば①の条件より②の条件の方が③に強い影響を与えているとか
そういうことがわかる分析をしないと。
親の収入で子の収入が決まるとか
日本はいつから封建国家に戻ったんだよ
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです