2014
03月
30日
自動販売機の缶ジュース 0%→100円、3%→110円、5%→120円、8%→130円 … やっぱり便乗値上げなの?

1:ぱぐたZ~経済篇◆fEbKMTmIyQ:2014/03/30(日)20:08:21 ID:lHdWUzAk5100円の缶ジュースが20年で130円に…ネット上で“便乗値上げ”の声も引用元スレタイ:【増税】100円の缶ジュースが20年で130円に…ネット上で“便乗値上げ”の声も
2014年4月1日より消費税が8%に引き上げられ、各社は適正な範囲で商品・サービスの値上げを実施します。ところが、缶飲料を130円に値上げする飲料メーカーには、一部の消費者から「必要以上の値上げをしている」と“便乗値上げ”を指摘する声が出ています。
数ある値上げ商品の中で、どうして缶飲料がやり玉に挙げられるのでしょうか。消費者の見方と飲料各社の思惑をみてみましょう。
■自販機の缶ジュースが130円に
2014年4月から始まる消費税増税を受け、昨秋頃から各種の商品・サービスの値上げラッシュが続いています。
身近なところでは、吉野家の牛丼(並)が280円から300円に、東京都のタクシー初乗りが710円から730円に、ハガキが50円から52円に、それぞれ値上げされます。
これらの値上げに対しては大きな批判がない一方、不適正な価格転嫁では?として「缶飲料」が一部の消費者らから批判されています。
今春、清涼飲料最大手の日本コカ・コーラグループが、自販機で売る350ミリリットル缶を120円から130円に、500ミリリットルペットボトルを150円から160円に値上げすると発表。それに飲料各社が追随すると、ネット上では“便乗値上げ”との声が挙がり、「企業の怠慢」と飲料メーカーを糾弾する意見も散見されました。
なぜ、缶飲料の値上げが批判されるのでしょうか? ネットの声をまとめると、次のようになります。
「缶飲料はもともと100円だったが、消費税導入を機に値上げした。本来103円のところを110円にした理由は、自販機が1円単位の精算ができず、端数を切り上げたから。ならば、消費税5%でも8%でも税込110円で問題ないはず。にもかかわらず、消費税5%時には120円に、今回は130円に引き上げた。これは明らかに不当な値上げである」
続く
ソース
THE PAGE 3月30日(日)13時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140330-00000009-wordleaf-soci
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/03/30 (日) 22:04:26 ID:niwaka



1983年に100円に設定されたコカ・コーラ。89年の消費税導入時、同商品は価格を据え置き、消費税はメーカーが負担していました。
しかし92年、原材料費の高騰などを理由に110円に値上げします。さらに97年の消費税増税時。ここでは一旦価格を据え置きますが、翌年には原材料の価格高騰や増税対策を理由に120円に値上げ。そして今回、130円への値上げを決めました。
こうしてみると、90年代の2度の値上げは消費税導入・増税直後に実施しているわけではないので、これを「消費税増税に伴う値上げ」とするのはミスリードの感が否めません。より正確さを求めるなら、「缶飲料の価格の見直しを迫られる複数の要因があり、その一つが消費税だった」と捉えるのが適切と言えるでしょう。
ちなみに今春の缶飲料の値上げに関し、飲料各社は原材料費の高騰という理由を持ち出していません。
例えば日本コカ・コーラグループは、「一部の商品を値上げし、その他の商品の価格を据え置きにすることで、増税分が売り上げ全体に上乗せされるようバランスを取っている」としています。
これは飲料各社も同様の見解を示しており、今回の一連の値上げは純粋な増税分の価格転嫁と捉えて問題ないようです。
ただ消費者感情としては、過去の一見“グレー”な値上げがあるだけに、「“また”便乗値上げ? 」と感じてしまうのかもしれません。
そこで、今回の件について消費者庁の見解を確認しようとしたところ、「現状、各メーカーの状況を適切に判断できる状態になく、コメントできない」との回答でした。
続きはソース元にて
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140330-00000009-wordleaf-soci&p=2
2:名無しさん:2014/03/30(日)20:13:11 ID:cGcAYmDjM
>>1
つまり
税率が1%毎に上がっていたら今頃1缶180円になってたと言うお話
つまり
税率が1%毎に上がっていたら今頃1缶180円になってたと言うお話
3:名無しさん:2014/03/30(日)20:13:12 ID:gxkgPFcIo
本当、だれも指摘しないのがおかしい。
消費税30%取ってるやんけ。
原価67円じゃんか。
バッタ品だと30円のくせして。
元スーパー経営者より。
消費税30%取ってるやんけ。
原価67円じゃんか。
バッタ品だと30円のくせして。
元スーパー経営者より。
4:名無しさん:2014/03/30(日)20:14:15 ID:0uOe6yMiG
10円ずつ値上げしていくよな
自販機じゃなくてスーパーやコンビニで買ったほうがいいわ
自販機じゃなくてスーパーやコンビニで買ったほうがいいわ
5:名無しさん:2014/03/30(日)20:42:54 ID:zwfBTU2UN
タバコは倍近くになってるから
30円位で騒がれてもあんまり
30円位で騒がれてもあんまり
6:名無しさん:2014/03/30(日)20:46:55 ID:cGcAYmDjM
まあ1箱1000円でも問題無いしな
7:名無しさん:2014/03/30(日)20:47:45 ID:1zAuQHmt5
13:名無しさん:2014/03/30(日)21:16:03 ID:ireNKuEpX
もう倒れる寸前で周りにスーパーが無いぐらいじゃないと買わない
11:名無しさん:2014/03/30(日)21:11:47 ID:yUvZg5gsi
財務省 「増税で景気が悪化することはない。増税が必要」
安倍晋三 「増税する」
財務省 「増税で景気悪化しても財務省の責任ではない」
安倍晋三 「増税する」
財務省 「増税で景気悪化しても財務省の責任ではない」
9:名無しさん:2014/03/30(日)20:53:54 ID:J8KKjjM6M
消費税って中間材や最終材での税負担ってどうなってるの?
10:田中:2014/03/30(日)20:57:29 ID:a56IuYMMH
12:名無しさん:2014/03/30(日)21:14:31 ID:0uOe6yMiG
16:名無しさん:2014/03/30(日)21:24:40 ID:NLVwVmuLL
日本みたいに治安のいい国じゃなかったら
自販機の売上なんて簡単に強奪されてる
飲料メーカー各社は日本人が
どれだけメーカーに優しい国民なのかをもっと理解しないといけないでしょ
自販機の売上なんて簡単に強奪されてる
飲料メーカー各社は日本人が
どれだけメーカーに優しい国民なのかをもっと理解しないといけないでしょ
14:名無しさん:2014/03/30(日)21:19:05 ID:WT30N6TWl
清涼飲料水各社は缶のデポジット制導入が見当された時、
「ワンコインでなくなると売上が落ちる」という理由で反対した。
ついでだからもう一度デポジット制導入を議論したらどうだ?w
「ワンコインでなくなると売上が落ちる」という理由で反対した。
ついでだからもう一度デポジット制導入を議論したらどうだ?w
15:名無しさん:2014/03/30(日)21:19:49 ID:9wBGnE7si
事実上のカルテルだよなぁ。
引用元:おーぷん2ちゃんねる
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396177701/
- 関連記事
-
-
ライフネット生命社長・岩瀬大輔氏「定時より30分前に出社し、新聞を読もう」 → 「サービス残業を命令している」と批判を受ける → 岩瀬氏「エイプリルフールでした」と釣り宣言 → 謝罪 2014/04/04
-
神奈川・座間市の主婦、「日本国憲法、特に第9条に平和賞を授与して下さい」とノーベル委員会にメール → 7回送るが返事なし → 受賞者を「日本国民」に 2014/04/03
-
自動販売機の缶ジュース 0%→100円、3%→110円、5%→120円、8%→130円 … やっぱり便乗値上げなの? 2014/03/30
-
手塚治虫が使っていた書斎机の「開かずの引き出し」 25年ぶりに暴かれる … チョコレート、未完作品の原稿、自筆の大量エ口絵などファン垂涎のお宝発掘 (画像) 2014/03/28
-
「メタンハイドレート」は今どうなってるの? 2014/03/23
-
0. にわか日報 : 2014/03/30 (日) 22:04:26 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
消費税導入時の89年から数えたとしても、一切値上げ無しは厳しすぎるだろ
商品補充の為の人件費もかかる訳だし
物価の上昇とかもあるけど日本はずっとデフレだったしなー
自販機で買わなければ良いだけさ
コンビニですらめったに買わんし
まぁ、100円から3割増だからな。言われて当然だろ。
10%になった時点で140円にするのか?
便乗値上げ以外の何物でもない。
タバコの様な嗜好品税が掛かってる訳じゃないんだから。
お蔭で飲み物は安く買う習慣が出来そうだ
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。