2014
04月
01日
日本の調査捕鯨は「研究目的とは言えず違法」 国際司法裁が中止命じる … 南極海での調査捕鯨の継続は困難に

1:◆zUSnKdlQrY:2014/03/31(月)18:59:01 ID:CtMCnrR03日本の調査捕鯨、研究目的とは言えず=国際司法裁引用元スレタイ:日本の調査捕鯨、研究目的とは言えず=国際司法裁
[ハーグ 31日 ロイター] - 日本の南極海での調査捕鯨中止を求めた訴訟で、国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)は31日、日本の調査捕鯨は科学的研究が目的とはいえないとの判断を示した。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0MS2IG20140331
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/04/01 (火) 00:02:21 ID:niwaka



日本の調査捕鯨は「違法」、国際司法裁が中止命じる
http://youtu.be/i97Is9bb-AQ
反捕鯨国のオーストラリアが日本の南極海での調査捕鯨の中止を求めた裁判で、オランダ・ハーグの国際司法裁判所は調査捕鯨は国際条約違反だとして、今後、実施しないよう日本側に命じました。
この裁判は反捕鯨国のオーストラリアが、日本が南極海で行っている調査捕鯨は事実上の商業捕鯨だとして中止を求め、2010年、国際司法裁判所に提訴したものです。
31日の判決で、国際司法裁判所は日本の調査捕鯨は国際捕鯨取締条約で認められる研究目的とは言えないと述べ、日本側の主張を退けた上で今後、南極海での調査捕鯨を行わないよう日本側に命じました。
国際司法裁判所は一審制で控訴は認められておらず、日本政府は判決に従う考えで、日本の南極海での調査捕鯨の継続は難しくなりそうです。 日本が北太平洋で行っている調査捕鯨は現時点では継続が可能ですが、日本の捕鯨活動が岐路に立たされることになります。
※抜粋、全文はこちら
JNN :2014年3月31日(月) 22時9分
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2161911.html![]()
92:名無しさん:2014/03/31(月)19:58:20 ID:scnnO5x1u
うんまあぶっちゃけ「研究目的」ってのは無理あったと思うよw
100:名無しさん:2014/03/31(月)20:02:50 ID:scnnO5x1u
そりゃあこうなるだろ
捕鯨そのものの是非について問われるならともかく、
研究用か商業用かでジャッジされたらそりゃ負けるわ
捕鯨そのものの是非について問われるならともかく、
研究用か商業用かでジャッジされたらそりゃ負けるわ
8:名無しさん:2014/03/31(月)19:04:57 ID:DvTapN95M
文化に対する弾圧みたいな面があるなあ
9:名無しさん:2014/03/31(月)19:06:34 ID:Mc1AhVqCC
「現状のままでは」調査捕鯨は研究目的と認められない旨
判決だろ。
つまり、何らかの改善をすべきであり、改善が認められれば、
調査捕鯨の継続を認めるという結論では?
判決だろ。
つまり、何らかの改善をすべきであり、改善が認められれば、
調査捕鯨の継続を認めるという結論では?
7:名無しさん:2014/03/31(月)19:04:14 ID:P7AqlomfL
南極海で難癖つけたあとは太平洋もつけるんだろどうせ
12:名無しさん:2014/03/31(月)19:09:40 ID:fpnBP3jJ2
じゃあ商業で獲るか。
15:名無しさん:2014/03/31(月)19:11:54 ID:qHC5XAtZC
クジラを食べずに丸ごと捨てれば捕鯨してもいいということなのか
10:名無しさん:2014/03/31(月)19:08:24 ID:dlfTUIaS1
じゃあ食うのやめるか
捕鯨はやめないけど
捕鯨はやめないけど
19:名無しさん:2014/03/31(月)19:14:16 ID:zWPLFqILR
裁判所「どうせなら開き直って商業やっちまえよ 俺が許す 研究は終わらせろ」
っていう命令だったりしてな
っていう命令だったりしてな
21:名無しさん:2014/03/31(月)19:14:49 ID:yk9ZeHNX6
白人の捕鯨反対はもはや宗教だからな
科学は宗教に勝てないとはいえ本当にムカつく
科学は宗教に勝てないとはいえ本当にムカつく
24:名無しさん:2014/03/31(月)19:18:04 ID:9K06tN1jA
商業捕鯨始めりゃいいだけ
30:名無しさん:2014/03/31(月)19:19:43 ID:vKCsdWYK3
調査捕鯨なんて水産庁やその天下り団体の利権のためにやってるようなもの
日本人はもうほとんど鯨食べないんだからこの悪しき利権構造を断ち切る良い機会だ
日本人はもうほとんど鯨食べないんだからこの悪しき利権構造を断ち切る良い機会だ
36:清正公◆JPFm9fq5dw:2014/03/31(月)19:21:53 ID:uUbDpnCK2
>>30
家の地元かなり食うよ
つか、鯨とか定期的に取らないと魚を食われてヤバイ
家の地元かなり食うよ
つか、鯨とか定期的に取らないと魚を食われてヤバイ
31:忍法帖【Lv=34,バラモス】:2014/03/31(月)19:19:57 ID:yMQelPDVx
鯨食うなんてありえない!野蛮!
なんていってるんだから商業捕鯨はほぼ無理じゃないかね
なんていってるんだから商業捕鯨はほぼ無理じゃないかね
17:名無しさん:2014/03/31(月)19:13:01 ID:K14iJKngV
つーかこんな裁判行われていたことすら知らなかった
情弱と言われて否定はしないが…
ちなみに原告は誰?豪州辺りか、どこぞの民間団体か
情弱と言われて否定はしないが…
ちなみに原告は誰?豪州辺りか、どこぞの民間団体か
35:名無しさん:2014/03/31(月)19:21:02 ID:P7AqlomfL
オーストラリアの場合は南極海の利権狙い
それを世界中のプロ運動家と人種差別主義者とスピリチュアル()が後押し
それを世界中のプロ運動家と人種差別主義者とスピリチュアル()が後押し
37:名無しさん:2014/03/31(月)19:22:49 ID:k4fFLULdI
オージーって南極海のことを自分達の庭だと思ってるからなぁ
34:名無しさん:2014/03/31(月)19:20:55 ID:QSPxu96w3
もう「食糧難になっても我々は鯨を捕らない」って言質を
反対してるやつらから取ってから組織抜ければ?
で、改めて商業捕鯨すればいい
反対してるやつらから取ってから組織抜ければ?
で、改めて商業捕鯨すればいい
38:名無しさん:2014/03/31(月)19:23:16 ID:MI30DG6zV
もう商業捕鯨を再開すりゃいいよ。
落としどころも反故にするなら話し合いの余地無いだろう
落としどころも反故にするなら話し合いの余地無いだろう
39:名無しさん:2014/03/31(月)19:23:35 ID:7fx3YTkCO
事実と正論ですべて上手くいく訳ではない、か。
ルールと審判が明らかに向こうよりなら
勝ちようもない。
スケートしかり
捕鯨しかり
ルールと審判が明らかに向こうよりなら
勝ちようもない。
スケートしかり
捕鯨しかり
43:名無しさん:2014/03/31(月)19:27:21 ID:LTUdU7qAB
決まってしまったものはしょうがない
ここは潔く身を引くのがベスト
ここは潔く身を引くのがベスト
44:名無しさん:2014/03/31(月)19:27:41 ID:tFZTuNxui
なんで全世界で捕鯨禁止にはできないの?
57:名無しさん:2014/03/31(月)19:34:23 ID:YzMOKJBwB
南極海ってのがポイントな
49:名無しさん:2014/03/31(月)19:32:03 ID:nZoHTxdcl
南極海以外なら問題なし
50:名無しさん:2014/03/31(月)19:32:14 ID:mFK05VzyI
IWCを脱退して、経費削減
日本近海に限定して、商業捕鯨を続ければいいんじゃね
日本近海に限定して、商業捕鯨を続ければいいんじゃね
46:名無しさん:2014/03/31(月)19:28:43 ID:4BdBA4W8X
じゃあIWC抜けて商業捕鯨を再開すればいい
文句言われても無視でいい
文句言われても無視でいい
48:名無しさん:2014/03/31(月)19:31:55 ID:vKCsdWYK3
>>46
商業捕鯨なんてやれる土壌はないと思うぞ
もはや日本で鯨肉への需要極めて低く商売として成り立たない
調査捕鯨の名目で税金垂れ流しでやるのとは訳が違う
商業捕鯨なんてやれる土壌はないと思うぞ
もはや日本で鯨肉への需要極めて低く商売として成り立たない
調査捕鯨の名目で税金垂れ流しでやるのとは訳が違う
52:名無しさん:2014/03/31(月)19:33:17 ID:mFK05VzyI
>>48
ふむ。商売として成り立たないのか。ならやめればいいな。
ふむ。商売として成り立たないのか。ならやめればいいな。
61:名無しさん:2014/03/31(月)19:35:19 ID:K14iJKngV
>>48
半端な数しか取らないからどうしても酪農業や養殖と
価格面で勝負できないんだよな
いっそ大量に狩れば単価下がるから、
昔みたいになじみのある食材になるかも知れないけど、
獲り過ぎても問題が残るからなー
結局韓国みたいに「たまたま別の魚取ろうとして網にひっかっちゃいました☆ミ」
ってやるしかないんかねぇ
半端な数しか取らないからどうしても酪農業や養殖と
価格面で勝負できないんだよな
いっそ大量に狩れば単価下がるから、
昔みたいになじみのある食材になるかも知れないけど、
獲り過ぎても問題が残るからなー
結局韓国みたいに「たまたま別の魚取ろうとして網にひっかっちゃいました☆ミ」
ってやるしかないんかねぇ
58:名無しさん:2014/03/31(月)19:34:38 ID:mFK05VzyI
ん、商売として成立しているところもありそうな?? わからん
68:名無しさん:2014/03/31(月)19:42:16 ID:wAzy8P5OV
>>58
商業捕鯨は遠洋と沿岸の2種類あるのよ
沿岸てのは「今やってるイルカ漁にミンクが加わる」と考えればいい
既に産業として成立してるから当然得になる
遠洋は船団組んで行く大事業だから今の需要じゃ成り立たない
だから調査も「将来の食料確保」という名目
日本の食糧自給率が40%っていう極度の輸入依存なのは事実だからな
商業捕鯨は遠洋と沿岸の2種類あるのよ
沿岸てのは「今やってるイルカ漁にミンクが加わる」と考えればいい
既に産業として成立してるから当然得になる
遠洋は船団組んで行く大事業だから今の需要じゃ成り立たない
だから調査も「将来の食料確保」という名目
日本の食糧自給率が40%っていう極度の輸入依存なのは事実だからな
69:名無しさん:2014/03/31(月)19:42:17 ID:HNsIHujRB
>>62
調査捕鯨の目的は、食の安全保障だよな。
捕鯨やめたら、食肉の輸入価格を釣り上げられて言いなりにされるのを防ぐためであって。
調査捕鯨の目的は、食の安全保障だよな。
捕鯨やめたら、食肉の輸入価格を釣り上げられて言いなりにされるのを防ぐためであって。
56:田中:2014/03/31(月)19:34:07 ID:rx4wTWaoM
クジラが食えなくなるなら、イルカを食うしかないね。
84:名無しさん:2014/03/31(月)19:51:30 ID:JtTLLAxbO
もう、沿岸だけでやろう。
シーシェパードがきたら、ぶっ潰して仇をとろう!
シーシェパードがきたら、ぶっ潰して仇をとろう!
89:名無しさん:2014/03/31(月)19:56:29 ID:gOUSVmuCN
これまでの裁判では、オーストラリア側が、捕獲される鯨の頭数が年間数百頭に及んでいることや、鯨肉が市場で売られていることなどを理由に、「実態は商業捕鯨にほかならない」と主張したのに対し、日本側は、捕獲する頭数は調査のために必要なもので、鯨肉の販売は条約で認められているなどと反論し、「科学的な調査が目的で成果を挙げている」と主張してきました。
判決で、国際司法裁判所は「大きな枠組みで見れば日本の調査捕鯨は科学的な調査だといえるものの、裁判所に示された証拠からは、調査の計画や実施方法が目的を達成するのに妥当なものではないと考える」と述べ、日本がこれまで南極海で行ってきた調査捕鯨は条約で認められている科学的な調査には該当しないとの判断を示しました。
そのうえで、このままの形で捕鯨の許可を与えることは、認められないとする判決を言い渡しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140331/k10013394611000.html
判決で、国際司法裁判所は「大きな枠組みで見れば日本の調査捕鯨は科学的な調査だといえるものの、裁判所に示された証拠からは、調査の計画や実施方法が目的を達成するのに妥当なものではないと考える」と述べ、日本がこれまで南極海で行ってきた調査捕鯨は条約で認められている科学的な調査には該当しないとの判断を示しました。
そのうえで、このままの形で捕鯨の許可を与えることは、認められないとする判決を言い渡しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140331/k10013394611000.html
まぁ、なんか知らんけど南極海での調査捕鯨のみ禁止ってことだな
90:名無しさん:2014/03/31(月)19:56:48 ID:ea9EfU84N
日本がアホなんだよ
韓国は密漁で世界一クジラを取ってるが文句も言われない
国としては禁止にしてるからな
韓国のクジラ捕獲量(偶然網にかかったw)
↓
年間2350頭=日本の2倍以上(年間約800頭)
韓国は密漁で世界一クジラを取ってるが文句も言われない
国としては禁止にしてるからな
韓国のクジラ捕獲量(偶然網にかかったw)
↓
年間2350頭=日本の2倍以上(年間約800頭)
94:ぱぐたZ~社会篇◆FdDsU0B5ivx5:2014/03/31(月)19:59:45 ID:xDfXWqgVU
>>90
あの国は密漁捕鯨をやりつつ、日本の捕鯨を批判してますからね
意味がわからないw
あの国は密漁捕鯨をやりつつ、日本の捕鯨を批判してますからね
意味がわからないw
91:名無しさん:2014/03/31(月)19:58:01 ID:zWPLFqILR
IWCとしても日本が抜けたら困るから
これからも日本が鯨取ること容認するんじゃね?
一番簡単なのはIWCが鯨取ること全面的に認めて
調査名目不要っていう形で改正進めることだな
これからも日本が鯨取ること容認するんじゃね?
一番簡単なのはIWCが鯨取ること全面的に認めて
調査名目不要っていう形で改正進めることだな
99:名無しさん:2014/03/31(月)20:02:45 ID:mECpWo6zf
>>91
実際に抜けるかどうかは別として
「抜けるぞ」と脅しを掛ける必要はあるよなあ
IWCが頑張ってくれないとどーしょーもない
実際に抜けるかどうかは別として
「抜けるぞ」と脅しを掛ける必要はあるよなあ
IWCが頑張ってくれないとどーしょーもない
107:名無しさん:2014/03/31(月)20:07:30 ID:j9yrCdsnc
海賊は喜ぶだろうけど、そいつらを踏み潰してやるくらいの勢いで切り替えて欲しい
水産庁と政府頑張りなされ
水産庁と政府頑張りなされ
111:名無しさん:2014/03/31(月)20:08:20 ID:scnnO5x1u
>>107
捕鯨禁止されたら一番困るのはシーシェパードだろう
捕鯨禁止されたら一番困るのはシーシェパードだろう
114:名無しさん:2014/03/31(月)20:09:27 ID:sLLQNYXEd
>>111
次はマグロだろ?w
次はマグロだろ?w
119:名無しさん:2014/03/31(月)20:11:53 ID:QCa8kap7z
クジラ食うのやめさせてやる。オージービーフもっと食え!
ってことだろ
ってことだろ
123:名無しさん:2014/03/31(月)20:14:59 ID:xcBC1iXGk
>>119
もっと高く買えって事。
もっと高く買えって事。
126:名無しさん:2014/03/31(月)20:17:15 ID:0g2vjE2o8
あくまで今回の判決理由は倫理的にどうこうじゃなくて
調査捕鯨という名目で商業捕鯨をやってるからだろ
それはその通りだと思うよ
正直、商業捕鯨を禁じられ調査捕鯨に限定された時点で詰んでた
調査捕鯨という名目で商業捕鯨をやってるからだろ
それはその通りだと思うよ
正直、商業捕鯨を禁じられ調査捕鯨に限定された時点で詰んでた
139:名無しさん:2014/03/31(月)20:21:10 ID:CLXPyF1Rp
日本は山ほど統計資料持ってるはずなのに
調査捕鯨に必要な頭数とかを証明できなかったんだろ?
どこの誰だよ裁判担当したの
調査捕鯨に必要な頭数とかを証明できなかったんだろ?
どこの誰だよ裁判担当したの
85:名無しさん:2014/03/31(月)19:52:06 ID:GZAvD8Ti5
157:名無しさん:2014/03/31(月)20:26:10 ID:Igtqjbp4P
要点まとめると
・「南極海」での「科学目的」での「調査捕鯨」が認められない
・日本は「IWC」で割り当てられている頭数は守っている
・なんか改善案だせ
こんなとこか
次に疑問点
・「商業捕鯨」にしたらどうなる?
・「IWC」抜けたらどうなる?
・「南極海」での「科学目的」での「調査捕鯨」が認められない
・日本は「IWC」で割り当てられている頭数は守っている
・なんか改善案だせ
こんなとこか
次に疑問点
・「商業捕鯨」にしたらどうなる?
・「IWC」抜けたらどうなる?
172:名無しさん:2014/03/31(月)20:34:33 ID:wAzy8P5OV
>>157
全然違う
JAPRA?は科学的目的ではないってのが要旨
「では目的は何か」にはそもそも触れられてない
割り当てもIWCがするものじゃない
調査の許可を出す権限があるのは当該国政府、その政府に「報告」の義務があるだけ
全然違う
JAPRA?は科学的目的ではないってのが要旨
「では目的は何か」にはそもそも触れられてない
割り当てもIWCがするものじゃない
調査の許可を出す権限があるのは当該国政府、その政府に「報告」の義務があるだけ
160:名無しさん:2014/03/31(月)20:27:57 ID:H2YTCofjn
>>157
現状のまま商業捕鯨するにはIWCで認められないといけない
調査と引き換えだったらともかく違法扱いじゃ厳しいかもな
IWC抜ける場合、国際的な管理組織作る必要あるかも
でも抜けてふつうにやってる国はあったりする
現状のまま商業捕鯨するにはIWCで認められないといけない
調査と引き換えだったらともかく違法扱いじゃ厳しいかもな
IWC抜ける場合、国際的な管理組織作る必要あるかも
でも抜けてふつうにやってる国はあったりする
165:名無しさん:2014/03/31(月)20:31:27 ID:j9yrCdsnc
2007年の段階でIWCにおこだった様子
>日本は同日午後の総会で、和歌山・太地など4地域で行うミンククジラの沿岸捕鯨の捕獲枠設定に向けた決議を提案したが、米国やニュージーランドなどから反対が相次ぎ、合意形成の可能性がなくなった。これを受け、水産庁の中前明・次長が「資源管理機関としての役割を取り戻す最後の機会を失った。忍耐も限界だ」と強い口調で反捕鯨国を非難。IWCからの脱退や沿岸捕鯨の再開の可能性を表明した。
173:名無しさん:2014/03/31(月)20:34:48 ID:CLXPyF1Rp
捕鯨止めて困ることってなんだろ?
鯨が魚食べすぎちゃうって以外で
鯨が魚食べすぎちゃうって以外で
181:名無しさん:2014/03/31(月)20:38:38 ID:ou2UkniOq
>>173
めちゃめちゃある。
輸入食肉の高騰。
アメリカもオーストラリアも値段を釣り上げたいが、
クジラに逃げられると困るだろ。それが一番の原因
めちゃめちゃある。
輸入食肉の高騰。
アメリカもオーストラリアも値段を釣り上げたいが、
クジラに逃げられると困るだろ。それが一番の原因
189:名無しさん:2014/03/31(月)20:43:04 ID:CLXPyF1Rp
>>181
そこまで鯨食べてるわけじゃないし
鯨を取らないのが輸入肉の高騰につながるってのがいまいち分からん
解説頼む
そこまで鯨食べてるわけじゃないし
鯨を取らないのが輸入肉の高騰につながるってのがいまいち分からん
解説頼む
193:名無しさん:2014/03/31(月)20:49:17 ID:ou2UkniOq
>>189
オーストラリアもアメリカも、牛肉の輸出でもっと儲けたいが、
今値段を上げてしまうと、安いクジラに逃げられてしまうだろ?
だから、捕鯨での自給をやめさせることに成功すれば、
国産牛よりちょっと安いくらいまで、値段を上げることができるんだよ。
わかるだろ?
オーストラリアもアメリカも、牛肉の輸出でもっと儲けたいが、
今値段を上げてしまうと、安いクジラに逃げられてしまうだろ?
だから、捕鯨での自給をやめさせることに成功すれば、
国産牛よりちょっと安いくらいまで、値段を上げることができるんだよ。
わかるだろ?
200:名無しさん:2014/03/31(月)20:54:31 ID:CLXPyF1Rp
>>193
鯨肉が牛肉と競合するかなぁ?
鯨肉が牛肉と競合するかなぁ?
206:名無しさん:2014/03/31(月)20:56:23 ID:ou2UkniOq
>>200
30年前までは普通に競合してた。
安い庶民の味、それがクジラだったんだよ。
焼酎と一緒や。
30年前までは普通に競合してた。
安い庶民の味、それがクジラだったんだよ。
焼酎と一緒や。
185:ぱぐたZ~社会篇◆FdDsU0B5ivx5:2014/03/31(月)20:40:31 ID:xDfXWqgVU
鯨を食わなくて損することはない
という主張もありますが
であれば
マグロなども同じようなことが言えてしまうのではないでしょうか
という主張もありますが
であれば
マグロなども同じようなことが言えてしまうのではないでしょうか
190:忍法帖【Lv=13,はぐれメタル】:2014/03/31(月)20:46:09 ID:yMQelPDVx
>>185
それだったら肉も同じなのにねえ
それだったら肉も同じなのにねえ
188:名無しさん:2014/03/31(月)20:42:34 ID:vwtoz2E7N
捕鯨っていう文化を守るためにも何らかの形でクジラは捕り続けるべき
技術とか文化っていったん途切れるとまず復活しないから
技術とか文化っていったん途切れるとまず復活しないから
177:名無しさん:2014/03/31(月)20:37:17 ID:3XtePg8DD
調査捕鯨をさっさとやめて、商業捕鯨にするべきですよね
調査捕鯨だと、すこーしだけとって、
そしてそのコストを売った肉で得る必要があり、
原価が高くなるので安く売れない。
鯨をガンガンとって、いまの豚肉くらいのお値段にしましょう。
本日のお買い得!鯨100グラム98円!
調査捕鯨だと、すこーしだけとって、
そしてそのコストを売った肉で得る必要があり、
原価が高くなるので安く売れない。
鯨をガンガンとって、いまの豚肉くらいのお値段にしましょう。
本日のお買い得!鯨100グラム98円!
189:名無しさん:2014/03/31(月)20:43:04 ID:CLXPyF1Rp
>>177
商業捕鯨がIWCで認められないから調査捕鯨の理屈持ち出したんだろうから厳しいだろうねぇ
商業捕鯨がIWCで認められないから調査捕鯨の理屈持ち出したんだろうから厳しいだろうねぇ
209:名無しさん:2014/03/31(月)20:58:40 ID:eEsNujnmS
クジラが食べれなくなってもあまり困らないけど
マグロが食べれなくなるのは困るなぁ
マグロが食べれなくなるのは困るなぁ
211:名無しさん:2014/03/31(月)21:03:16 ID:cwsurcXT3
そら供給をじりじり数十年にわたって絞り続けたら
国民の需要もなくなりますわw
国民の需要もなくなりますわw
215:名無しさん:2014/03/31(月)21:05:56 ID:odBa9x6xE
鯨の竜田は好きだから、この際商業捕鯨再開して欲しいわ
217:名無しさん:2014/03/31(月)21:06:50 ID:odBa9x6xE
前は10Kgのブロックが安く買えたんだが、
今はどこのスーパーでも売ってないんだよなぁ……
今はどこのスーパーでも売ってないんだよなぁ……
221:名無しさん:2014/03/31(月)21:07:57 ID:PyMPZUdHG
判決が出たからには従うしかないじゃんか。
これで捕鯨が衰退したらミンククジラが増え過ぎて害獣とされるのが目に見えてる。
古代から鯨の天敵は人間であり、理性()で辞めたら増え過ぎるのに決まっている。
西欧の啓蒙主義的理性()が何をもたらすかじっくり見据えてやろうでないの。
これで捕鯨が衰退したらミンククジラが増え過ぎて害獣とされるのが目に見えてる。
古代から鯨の天敵は人間であり、理性()で辞めたら増え過ぎるのに決まっている。
西欧の啓蒙主義的理性()が何をもたらすかじっくり見据えてやろうでないの。
225:名無しさん:2014/03/31(月)21:09:37 ID:odBa9x6xE
>>221
漁獲高下げて肉買わせるのが目的なんだから
向こうにしたら願ったり叶ったりなんじゃねーの
漁獲高下げて肉買わせるのが目的なんだから
向こうにしたら願ったり叶ったりなんじゃねーの
228:名無しさん:2014/03/31(月)21:11:43 ID:cwsurcXT3
>>225
だよなぁw
どう考えても魚を減らしたがってる
まぁ本当に困ったらアメ公が潜水艦のソナーで大量虐殺してくれるだろ
だよなぁw
どう考えても魚を減らしたがってる
まぁ本当に困ったらアメ公が潜水艦のソナーで大量虐殺してくれるだろ
226:名無しさん:2014/03/31(月)21:10:44 ID:dre0a1ahX
世界の海が鯨であふれかえるのが白人様の理想なのかね?
230:名無しさん:2014/03/31(月)21:13:05 ID:WsW2nvzno
食文化にまで干渉してくるレイシスト白人うぜえ
鯨肉好きだから人事じゃないしな…何とかならないんだろうか
鯨肉好きだから人事じゃないしな…何とかならないんだろうか
229:名無しさん:2014/03/31(月)21:12:29 ID:ou2UkniOq
今の在庫が無くなったら、牛肉の値段上がるよ、間違いなく。
241:名無しさん:2014/03/31(月)21:23:58 ID:zWPLFqILR
オーストラリアは肉を値上げするために鯨やめろとか言うけど
他の敵のこと忘れて無くないかと思う
国産の肉が急激に安く感じるくらいになれば国産の肉のほうが人気になって意味が無いぞ
他の敵のこと忘れて無くないかと思う
国産の肉が急激に安く感じるくらいになれば国産の肉のほうが人気になって意味が無いぞ
246:名無しさん:2014/03/31(月)21:28:09 ID:vKCsdWYK3
>>241
アメリカンビーフも忘れてもらっちゃ困るぜ
アメリカンビーフも忘れてもらっちゃ困るぜ
252:名無しさん:2014/03/31(月)21:32:14 ID:cwsurcXT3
いや、単純にクジラを足掛かりに次に他の魚も規制されたりすんじゃねーのって話
257:名無しさん:2014/03/31(月)21:33:39 ID:vKCsdWYK3
>>252
ああ、マグロとかか。
マグロは本当に資源枯渇が危惧される種類もあるから何とも言えぬ。
ああ、マグロとかか。
マグロは本当に資源枯渇が危惧される種類もあるから何とも言えぬ。
262:名無しさん:2014/03/31(月)21:37:04 ID:cwsurcXT3
>>257
マグロもそうなって供給絞って数十年すりゃ
需要もなくなろうよ
マグロもそうなって供給絞って数十年すりゃ
需要もなくなろうよ
243:名無しさん:2014/03/31(月)21:26:05 ID:Fe2SoZlNu
ってかこの判決ってどんくらい拘束力あるの?
やぶったら経済制裁されるレベル?
やぶったら経済制裁されるレベル?
247:名無しさん:2014/03/31(月)21:28:51 ID:zWPLFqILR
>>243
アメリカが判決無視できるくらいだから
実際は拒否出来る国に弱いんじゃね? 強いのは拒否できない国くらい
アメリカが判決無視できるくらいだから
実際は拒否出来る国に弱いんじゃね? 強いのは拒否できない国くらい
14:名無しさん:2014/03/31(月)19:11:22 ID:XSXNvztyB
国際司法裁判所でロシアはクリミアを返しなさいと言ったら
ロスケは素直に返すの?
ロスケは素直に返すの?
33:名無しさん:2014/03/31(月)19:20:29 ID:W673r3LMt
>>14
拒否権持ってる国を従わせることは出来ない
ニカラグア事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A2%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>しかし国連憲章第7章に基づいた強制措置に関する安保理の決定に対しては常任理事国の拒否権が作用するため、本件のように常任理事国が判決に従わない場合に安保理の強制措置が発動する可能性は極めて低い。
拒否権持ってる国を従わせることは出来ない
ニカラグア事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A2%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>しかし国連憲章第7章に基づいた強制措置に関する安保理の決定に対しては常任理事国の拒否権が作用するため、本件のように常任理事国が判決に従わない場合に安保理の強制措置が発動する可能性は極めて低い。
266:名無しさん:2014/03/31(月)21:40:02 ID:mSsEjSNeh
イワシが食い尽くされ、マグロも絶滅するわけですね。
生態系を破壊するオーストラリアと国交を絶ちましょう。
少なくとも民間レベルで。
生態系を破壊するオーストラリアと国交を絶ちましょう。
少なくとも民間レベルで。
276:名無しさん:2014/03/31(月)21:45:53 ID:cwsurcXT3
本当は宗教問題なんだろ、と思ってる
あるいは観光資源だから大事にしてるアピールが必要とされるのか
あるいは観光資源だから大事にしてるアピールが必要とされるのか
298:名無しさん:2014/03/31(月)21:59:35 ID:H2YTCofjn
やりかた変えればやっていいってお墨付きにも見える
致死と食用は否定してなくて
頭数の決め方とかでいったんやめろって判決な模様
致死と食用は否定してなくて
頭数の決め方とかでいったんやめろって判決な模様
301:名無しさん:2014/03/31(月)22:07:15 ID:CLXPyF1Rp
>>298
その面はあるね
鶴岡公二内閣審議官
「判決にはさまざまな論理構成が含まれている。慎重にまた丁寧に読み込んだうえで
日本の具体的な対応について検討していきたいと考えている」
ということだから完璧な論理構築をお願いしたい
その面はあるね
鶴岡公二内閣審議官
「判決にはさまざまな論理構成が含まれている。慎重にまた丁寧に読み込んだうえで
日本の具体的な対応について検討していきたいと考えている」
ということだから完璧な論理構築をお願いしたい
285:名無しさん:2014/03/31(月)21:52:29 ID:B2O6wxp70
新たなイデオロギーの押し付け
307:名無しさん:2014/03/31(月)22:15:53 ID:aQKMEo844
欧米人は変わらんね
310:名無しさん:2014/03/31(月)22:18:21 ID:Fe4FhgMdu
やっぱり負けたか、残念だな
引用元:おーぷん2ちゃんねる
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396259941/-312
- 関連記事
-
-
河野談話について「韓国側からいろんな要望」「『これで過去の問題に区切りをつける』と韓国は言った」 … 石原信雄元官房副長官が証言 2014/04/03
-
“慰安婦=強制連行された”と認定した「クマラスワミ報告書」に対し、96年に日本政府が抗議・反論しつつも撤回した際の文書を産経新聞が入手 2014/04/01
-
日本の調査捕鯨は「研究目的とは言えず違法」 国際司法裁が中止命じる … 南極海での調査捕鯨の継続は困難に 2014/04/01
-
G7首脳会議場にて、“尖閣諸島問題”を念頭に「力による現状変更は認められない」と主張 … ロシアを一時G8参加停止した事については「恒久的なものではない」 = 菅官房長官 2014/03/25
-
アントニオ猪木、北朝鮮訪朝時 「日本の“ミサイル”も北朝鮮に向いています」 … 小粋なジョークで場を凍り付かせる 2014/03/24
-
0. にわか日報 : 2014/04/01 (火) 00:02:21 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
いい加減脱退しりゃいいんだよ
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。