2014
04月
09日
英国大学講師 「ランカシャー州には妖精が居る」 … “妖精の写真”をネット上に公開、議論に発展 (画像)

英国大学講師が「妖精を撮影した」と主張! ネット上に公開して議論に発展
「妖精」と聞くと、映画やアニメ、ゲームの世界観をイメージする人も多いはず。少なくとも実在しないとされている存在であることは、誰もが知っている。
その妖精の撮影に成功したと主張している人物がいる。
彼は、この2年間に撮影した風景写真のひとつに、妖精が写っていることを確認したとしている。
実際にその写真を見てみると、たしかに人間のような手足と、羽根を持つナニかだ。これは本当に妖精なのか?
■ランカシャー州に妖精が住む?
写真を公開したのは、英マンチェスター・メトロポリタン大学の講師、ジョン・ハイアットさんである。
彼は、ランカシャー州ローゼンダール・バレーに妖精が住んでいる、その証拠を持っていると主張している。その証拠とは、妖精の写っている写真だ。
■ナニかが写っていた
大学でデザイン・アートを教える一方で、マンチェスター調査研究所のディレクターでもある彼は、ここ2年間、ランカシャーの風景写真の撮影を行っていた。その写真のなかに、妖精と見られるナニかが写っていたというのである。
■昆虫と明らかに違う
この写真を撮影したとき、自分の撮ったものが何なのか理解できず、改めてハエやブヨ(ブユ・ブト)を撮ってみたそうである。見比べて、明らかにこれらの昆虫と違うことを確認し、妖精ではないかと考えるようになったそうである。
ハイアットさんはこの画像をソーシャルメディアに公開したところ、真偽について議論が巻き起こったそうである。
![]()
ロケットニュース24 2014年04月07日23時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/8712736/
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/04/09 (水) 02:32:08 ID:niwaka



これは決定的やわ。
小さくてよく分からないな。
あァ…イギリスね! (^-^)
ウケる。
かわいい。
かわいい。
さすがメルヘン王国の民イギリス人wwww
本物???
ネット上に公開したことで、真偽について議論にまで発展したらしい
過去に似た事例があったな。
嘘と知りつつ売るために話題として持ち出すマスコミの責任者を投獄すべきだな;
嘘と知りつつ売るために話題として持ち出すマスコミの責任者を投獄すべきだな;
冗談は、>(*゚∀゚)< よーせー♪
- 関連記事
-
-
小保方晴子氏のアップ写真を一面に掲載したある新聞に、笑いをこらえられない人が続出していると話題に (画像) 2014/04/10
-
ミス世界一・吉松育美さん「慰安婦に謝罪する必要ないという考えは恥ずかしい」 → 「慰安婦の問題を語るには相当勉強しないと足元をすくわれますよ」と批判殺到 2014/04/09
-
英国大学講師 「ランカシャー州には妖精が居る」 … “妖精の写真”をネット上に公開、議論に発展 (画像) 2014/04/09
-
小保方晴子氏、9日午後に記者会見へ。現在は体調不良で入院中 … また、理研・丹羽仁史氏がSTAP細胞検証実験の概要を発表。夏頃に中間報告、1年後には最終結果を報告 2014/04/08
-
ライフネット生命社長・岩瀬大輔氏「定時より30分前に出社し、新聞を読もう」 → 「サービス残業を命令している」と批判を受ける → 岩瀬氏「エイプリルフールでした」と釣り宣言 → 謝罪 2014/04/04
-
0. にわか日報 : 2014/04/09 (水) 02:32:08 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
これは昆虫じゃなくて花弁が風で舞い散ってるだけ
桜の花でも同じ様に写る事がある
※1
へえええー!花弁ですか!これは知りませんでした
すみません。思いっきりスレ画、蚊柱の画像にしてしまいました。。。
花弁?
オレにはカゲロウにしか見えないんだが
イギリス妖精っていうとガッシュのダルタニアン教授かと思った。
インパクトとしては有名なイラスト切り抜き写真のが上だな
最初は虫かとも思ったけど、これ動画で見ると多分飛んでなく舞って落ちてると思う
フライフィッシングの本場やな
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。