2014
04月
09日
小保方晴子氏 記者会見 主な一問一答

※つづきますSTAP細胞:小保方氏会見 主な一問一答(上)
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040043000c.html
(※敬称略、適当に抜粋)
![]()
Q: パワーポイントのテラトーマ画像が、どの段階から小保方さんが取り違えたのかお聞きしたい。
2011年11月に最初にパワーポイントを作製された時は何の細胞にどんな刺激を与えて作成した細胞、とスライド中で説明されているんでしょうか?
小保方: 11年のラボミーティングで用いたパワーポイントの中では、さまざまな細胞にストレストリートメントを与えると幹細胞化するという観点からまとめられたもので、テラトーマ画像にどのストレスを与えたかの記載はありません。
ただ体細胞にさまざまなストレスを与えると幹細胞化するという現象について次々と述べられていて、その中の一部としてテラトーマフォーメーションのデータが載せられています。
引用元スレタイ:[科学]小保方氏「STAP細胞はあります。」[4/9]
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/04/09 (水) 22:35:48 ID:niwaka



(続き)
Q: 具体的な実験の結果として掲載したのではなくて、幹細胞ができることの一例として画像を使われた?
小保方: そうです。
Q: 2012年12月に同じ画像を若山研のミーティングで、バージョンアップされた画像を使われていると思いますが。
小保方: 確認しないとわかりませんが。
Q: わかりました。
2月19日にテラトーマのサンプルの撮影をし直されたということですけど、テラトーマはいつ、だれが、どこで実験した結果で得られたものですか?
小保方: 私が若山研で、正確な日付は確認しないとわかりませんが、酸処理によって得られたSTAP細胞から作られたテラトーマの切片を染め直して撮影されたものです。
Q: 実験ノートには?
小保方: はい、えっと、第三者が見たときに十分な記載になっているかどうかはわかりませんが、私はトレースできるレベルで書かれています。
Q: 理化学研究所の調査委員会に出された実験ノートに書かれているんですね?
小保方: はい、そのはずです。
Q: なぜその論文を作成される時に元のデータでなくパワーポイントから画像をもってきたんでしょうか?
例えば急いでいたとか何らかの事情があったんでしょうか?
小保方: そうですね、本当に申し訳ございませんとしか言いようがないですけど、何度も何度もパワーポイント内でデータをまとめバージョンアップしていましたので、そこに載っているデータを安心しきって論文のフィギュア(図)に載せて使ってしまった。
本当にその時に元データをたどっていれば絶対このようなことにならなかったので、毎日反省しております。
Q: パワーポイントから論文に使われた画像はこのテラトーマ画像だけ?
小保方: どの画像をパワーポイント画像から使ったかわかりませんが、その他のデータに関しましても元データをこのたび確認して調査しておりますので、パワーポイントに大きく写真としてまとめたものを直接使ったものは、はい、これだけと思います。
Q: 電気泳動の画像にしてもその後の取り違えも、「ミスで悪意はない」というのは分かるけど、科学の世界で例えば電気泳動で注釈なしに切り張りするのは見栄えを良くしようという意図を持っていればそれだけで批判をまぬがれないと思いますが、どうお考えか?
小保方: 提示法につきまして私が不勉強なままで自己流でやってしまったことを本当に反省しております。
そして、このたびネイチャーの方に問い合わせましたら、黒い線を両サイドにいれておけばよかったのだというふうなご指示を頂きました。
本当に私の不勉強によるもので、もう申し訳ございませんとしか言いようがございません。本当に申し訳ございません。
Q: 「正しいのがあるので不正ではない」というご主張と思いますが、ゲル1のレーンの3番目と、Oct4(遺伝子)でソートしたリアレンジメントがよく似ているので、コントロールとしては似ているから不適当と考えて、ゲル1を隠そうとしたと考えるのも可能。そうだと言っているのではなくて、科学コミュニティーで疑念を起こさせる行為だった。
小保方さんご自身もそういう不適切さがあったのを認めている?
小保方: 私は、そのOct4の細胞の結果自体が変わるものでないので、それ以上の科学的な考察というか、それに影響を及ぼすものであると考えておりませんでした。
結果自体は正しく提示されているので問題がないと考えていました。
Q: 「捏造(ねつぞう)」と言われた方(万能性を示す画像)で、ご自身から申し出たと。調査委員会では、学位論文と非常によく似た画像であることは、一般的に知られるまで報告がなかったとも報告書に書いてある。
学位論文とよく似た図を使ったというのを笹井氏に申告されていたということなのでしょうか?
小保方: あの、取り違えに気がついた時点で報告は致しました。
Q: 画像の取り違えについて自己申告したものであると主張しているが、調査委員会より先に。
気付かれた日付は?
外部の指摘より早く気付いたというのは、ご自身の不正疑惑を晴らす重要なポイントであると思うが、外部から指摘されない段階で気付かれたと立証できるようなものも含めて説明を。
それと、そもそも主張では「学位論文からの画像ではない」と言っているが、理研側が「学位論文から切り張りしたから疑わしい」という。
この点についての見解は?
小保方: まず、(気づいた)日付は2月18日だと記憶しています。もし間違っていたら申し訳ありません。
それで、その時に申告したという証拠なんですが、その日の内にネイチャーのエディターの方ににメールを問い合わせという形で送っております。
Q: ご自身で、という証拠は?
小保方: 証拠……。
Q: それは難しい?
小保方: はい。
Q: ご自身が聞き取りを受けているときにそのことを話さなかった理由、そのときの模様も含めて。
小保方: まず、取り違えに気がついた段階で、ネイチャーと大学の、まず取り違いに気がついた後に……。
すいません、頭を整理してからでいいですか。
Q: 落ち着いてどうぞ。
小保方: まず、すべてのデータのプロパティーと言いますか、これ以上間違いがないかという点を全てチェックいたしました。
その段階で、テラトーマ作製の生データがなかなか見つからなかったです、実は。
写真をそのまま載せていたので。なかなか見つからなくて。
ものすごく古いデータまでさかのぼっていったら、それは学生時代に撮った写真であると気がつきました。博士論文のデータを調べたら、それにも載っていたので。
まず、早稲田大学の先生に、学位論文のデータを投稿論文に載せることは間違ったことではない、という確認をしました。その段階で、理研の上司にも、「大変な取り違いをしていました」と報告していました。
そしたら、「間違っているのはネイチャーの方なので、すぐにネイチャーの方に修正依頼を出さないといけない」という指示を頂きました。
それでネイチャーにその後すぐ、「写真を取り違えてしまいました、正しい写真は存在していてこれです」と問い合わせしました。
その後、調査委員会にも「間違いを発見しました」とは言ったんですけれども、あの当時、私の認識では、学位論文は個人の作品であって、外部に発表するいわゆる投稿論文ではないので、それについて調査委員会にそこまで報告する必要がないと判断したというわけではなくて、正直もう、気が回らなかったというのが正直なところです。
Q: 意図をもって触れなかったということはない?
小保方: はいそうです。そのようなことはありません。
Q: 残念ながら今回の騒動は、小保方さんご自身しかSTAP細胞の作製に成功していない。
STAP細胞、STAP幹細胞はこれまで何回作製できたのか、それと作製のコツはあるのか?
小保方: まず私自身、STAP細胞は200回以上作製に成功している。
STAP幹細胞については、実は私は苦手としていて、若山先生がお得意とされていて、現存するSTAP幹細胞は若山先生が作製してくださったものなんですけれども。
あの、実は、今回の論文は、私の中では現象論を記述したもので、最適条件を証明したものではないという認識でした。
そしてまさにこれから、STAP現象の最適条件を示すような論文、メカニズムに迫りつつ、そして最適条件を示していけるような論文をまさに準備していたところだったんですが、このような事態になって研究が止まってしまったことに心を痛めている。
Q: 公開実験は可能か?
小保方: どうなんでしょうか。実験というのはいつも一人でこっそりやっているものではないので、研究室では毎日が公開実験のような状態ですので。
ただ、すべて証明するためには日数もかかると思うし、どのような手法で公開実験が可能なのかは分からない。
もし私が実験して幹細胞を見たいと言う方がいれば、ぜひどこにでもいって、この研究を少しでも前に進めてくれる人がいるのであれば、できるだけ協力していきたいと考えています。
Q: 若山さんがSTAP細胞を作製するのに依頼したマウス。若山さんが(帰ってきた細胞の)DNAを調べたところ、違う系統のマウスだった。
なんでこんなことが起きてしまったのか。
小保方: そのお話に関する問い合わせのメールをたくさんの人から頂いているが、たぶん、報道でしか見ていないが、それ自身は論文とは関係ない実験のもの。
それは若山先生から伺った情報なんでしょうか?
Q: 129系統のマウスを渡したら、B6とF1という系統のマウスのものだった。
小保方: その実験に関しては私自身、まだ直接、若山さんと話をしていないので、詳細は分かりかねます。
Q: 調査委員会に提出されたノートが2冊だけだった。すごい実験の中で2冊というのは少なすぎるのではないかという指摘もあります。
調査委員会としては、そのずさんな管理が捏造(という判断)の決め手といっているが、もっと詳細な実験ノートはあるか?ハーバード大には?
小保方: 最終報告の中では、3年間で2冊となっているようだが、実際にはそんなことはない。もっとノートは存在します。
ただ、理化学研究所の調査委員会に提出したノートが2冊だったということです。
Q: 不服申し立ての会見では、2冊しかないとか、内容が断片的、という指摘があったが、これについての反論、不服は?
小保方: まず、記述方法につきましては、当時の私としてはトレースできたが、第三者の視点からは不十分、第三者がトレースするには不十分だったということは、本当に反省するところであります。
2冊だけだったという点については、ノートの提出自体、突然、その場で求められたので、その時あったノートが2冊だったということです。
Q: もし必要であれば、提出できるノートはお手元にお持ちということか?
小保方: はい、そうです。
Q: STAPは確立すれば人類への貢献が大きいもの。騒がれているのはマナーの問題、やり方、方法で、STAPが存在するかの問題についての議論を深めるべきだと思うがどう思うか。
理研が検証実験をするが、小保方さんは入らないということですよね。
今後、不服申し立てが受理された場合に、理研の中でSTAPの再現実験に参加したい意思はあるのか。
他の研究者がやって重要な技術がなくなるのはもったいない。そこに入られる希望があるのか。
小保方: 私はSTAPの研究を前に進めたいという思いから論文を発表しました。
それにもかかわらず、私の不勉強のせいで研究内容以外のところに注目が集まり、研究がどんどん遅れていることは本当に情けなく、これまで支えてくれた方に申し訳なく思っています。
再現実験に私が参加するかしないかに関しては、私は理研から何の連絡も受けておりません。
なので、どういう態勢で再現実験をされるか、詳しくは存じ上げていないのですが、未熟な私にもし研究者としての今後があるなら、STAP細胞が誰かの役に立つ技術にまで発展させていくという思いを貫いて研究をしたいと考えています。
Q: 理研の調査の結論を聞いた感想、どう反応したか。
小保方: あまりの驚きとショックに何も考えることも、言うこともできませんでした。
その時は弁護士が同席してくれて、とにかく自分が正しい研究をしていると思うならば不服申し立てすれば、とアドバイスしてくれたので、このような経緯に至りました。
Q: 若山先生から、画像の取り違えが発覚した3月10日に「(研究を)信じられなくなった」との発言があった。
そのような発言について、どのような経緯が推察されるか。またやりとりはあったか。
小保方: 推察にすぎないので違うかもしれないが、取り違えに気が付いた時点で若山先生に連絡が行っていると思っていたので、訂正の書類にサインしたと思っていたので、取り違えについてご存じなかったことに記者会見を見て知った。
私のメールと若山先生の電話はパンクしていて、やりとりができない状態。第三者を通してしか情報が入ってこなかったので、お互いの情報やその時の気持ちが通じ合えなかった。申し訳なく思っている。
Q: 科学に関して考え方が変わった?
小保方: 自己流で走ってきたので、ゼロからではなくマイナス100からと思って、研究に向き合っていくチャンスがあればと思っている。
Q: 科学者としての立場はつらいが、今後どうしていきたい?
小保方: 今の時点ではわかりませんが、社会貢献できるならそれを探していきたい。
Q: STAP細胞を200回以上確認したというが、ならば非常に不備な点だらけの論文を撤回する考えはないか。
小保方: 論文撤回は、国際的に「結論が完全なまちがいであった」と発表することになる。
著者が間違いと発表することになるので、私は正しいと思っている以上、そのこと(撤回)を世界に発表することは正しい行為ではないと考えている。
Q: 実験ノートは何冊? 写真はどれくらい。
小保方: 写真は1000枚、大量に。間違いなく何百枚かは。
ノートはハーバード大にもこちらにも、少なくとも4冊、4〜5冊はある。
Q: 理研は、小保方さんは撤回に納得したと言っているが、ウソということか。
理研(の勧告)に同意したつもりはないのか。
小保方: 私は理研の社員でありますので、撤回を視野に入れて検討したら、という話には、「はい、そうですね、その話はわかりました」といいましたが、撤回に同意はしていません。
Q: 「撤回したら職員として残す」と言われたという見方もあるが。
小保方: ありません。
以下ソース先にて
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040043000c7.html
更に 主な一問一答(下)に続く
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040045000c.html
60:百鬼夜行◆kQXfW/B1FM:2014/04/09(水)17:05:59 ID:Cy1YgpaTe
「STAP細胞あります。」って言い切った時、耳を疑った・・てっきり捏造かとおもっていた。
存在するなら世界中で再現出来るようにするべきだろうけど本人があれだから、
勘違いかも知れないし、本当かもしれない。本当だったら人類の宝なわけで見過ごせない。
本人から詳細なレシピ聞き出すのも骨折れそう、俺は無理。イライラして血圧が持たない。
存在するなら世界中で再現出来るようにするべきだろうけど本人があれだから、
勘違いかも知れないし、本当かもしれない。本当だったら人類の宝なわけで見過ごせない。
本人から詳細なレシピ聞き出すのも骨折れそう、俺は無理。イライラして血圧が持たない。
3:名無しさん:2014/04/09(水)14:47:27 ID:SIEhgKg4Y
200回ってマジなのかねぇ
6:名無しさん:2014/04/09(水)14:51:12 ID:iW3mzQ1R2
200回成功して写真も何百枚もあるのに
博士論文の画像を流用したのは何故だ
博士論文の画像を流用したのは何故だ
65:百鬼夜行◆kQXfW/B1FM:2014/04/09(水)17:08:06 ID:Cy1YgpaTe
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__LハL | 200回成功してんですけど・・・
\L/ 赱 赱 V
/(リ 。°・・ ゚。 | STAP細胞はあります
| 0| _ /|
| \ / | コツは・・ひ・み・つ・♥
ノ /ト‐‐‐‐イ ノリ
(( / | V Y V| V
)ノ | |___| |
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__LハL | 200回成功してんですけど・・・
\L/ 赱 赱 V
/(リ 。°・・ ゚。 | STAP細胞はあります
| 0| _ /|
| \ / | コツは・・ひ・み・つ・♥
ノ /ト‐‐‐‐イ ノリ
(( / | V Y V| V
)ノ | |___| |
8:名無しさん:2014/04/09(水)15:01:47 ID:j2866jSqP
そんだけ成功してりゃ、培養中のものもかなりあったはずだよな。
14:名無しさん:2014/04/09(水)15:14:12 ID:OxhbjKiVB
あると言うんなら仕方ない
あるに5リラ賭けた
あるに5リラ賭けた
19:名無しさん:2014/04/09(水)15:27:53 ID:TEc35vcxP
理研内でオボちゃん意外に
インディペンデントでスタップ現象に成功した人間がいる
でも名前は、あかせない。
byオボちゃん。
インディペンデントでスタップ現象に成功した人間がいる
でも名前は、あかせない。
byオボちゃん。
21:名無しさん:2014/04/09(水)15:32:21 ID:j2866jSqP
>>19
だったら、理研が喜んで発表してないか?
だったら、理研が喜んで発表してないか?
24:名無しさん:2014/04/09(水)15:34:36 ID:EyUcMa96z
>>21
理研はマスコミの異常なバッシングに迎合してしまったんだよ。
多分、経営的なことしか考えてない。
研究なんてすぐ結果が出るものではないのにね。
理研はマスコミの異常なバッシングに迎合してしまったんだよ。
多分、経営的なことしか考えてない。
研究なんてすぐ結果が出るものではないのにね。
33:名無しさん:2014/04/09(水)15:53:18 ID:sQu63kGol
最初は「論文通りにすればipsよりも簡単に再現できる」と言ってたのが
「再現には時間も施設も必要」になり、
「再現にはコツがあるから論文だけでは難しい」
「コツは次の実験のこともあるから公開できない」
「インディペンデントで再現成功した人いるけど名前は明かせない」だもんな
これでSTAP細胞はあります。信用しろと言われてもなあ
「再現には時間も施設も必要」になり、
「再現にはコツがあるから論文だけでは難しい」
「コツは次の実験のこともあるから公開できない」
「インディペンデントで再現成功した人いるけど名前は明かせない」だもんな
これでSTAP細胞はあります。信用しろと言われてもなあ
35:名無しさん:2014/04/09(水)16:02:43 ID:wHZnCVyJD
理研にモノはあるっつってたから、それを出すことはできないのかね。
39:名無しさん:2014/04/09(水)16:13:03 ID:sjqalMlZf
>>35
理研が捏造だと言ってるので、モノを残しておくとは思えんね。
小保方にできることは、もう一回、STAP細胞の存在を自ら証明することだけ。
変に隠しごとをせずに情報を公開すること。
理研が捏造だと言ってるので、モノを残しておくとは思えんね。
小保方にできることは、もう一回、STAP細胞の存在を自ら証明することだけ。
変に隠しごとをせずに情報を公開すること。
38:名無しさん:2014/04/09(水)16:12:08 ID:nDTAPouOk
批判してる人ってスタップ細胞が出来たら都合が悪いことでもあるの?
43:名無しさん:2014/04/09(水)16:18:31 ID:29JZk21tv
>>38
真っ向から批判してるのは理研とiPS研究に資本ぶっ込んだ人達と、小保方アンチだけ。
大半の人は別に批判してるわけじゃなくて、
小保方の奥歯にモノを挟んだような物言いに納得がいってない。
真っ向から批判してるのは理研とiPS研究に資本ぶっ込んだ人達と、小保方アンチだけ。
大半の人は別に批判してるわけじゃなくて、
小保方の奥歯にモノを挟んだような物言いに納得がいってない。
46:名無しさん:2014/04/09(水)16:29:33 ID:j2866jSqP
っていうか、なんで支持出来るの?
問題は、二つ
一つは、あの論文の出来。
これは、いい逃れ出来ない。
もう一つは、STAPの実在。
これは、誰かが追試に成功したら認められますよ。
問題は、二つ
一つは、あの論文の出来。
これは、いい逃れ出来ない。
もう一つは、STAPの実在。
これは、誰かが追試に成功したら認められますよ。
41:名無しさん:2014/04/09(水)16:14:14 ID:aXdKB7gm8
おぼは、STAP現象と言い
記者はSTAP細胞と言い質問してるけど
現象と細胞ではまったく意味合いが違うよね
なんか会見を見てて違和感を感じた
記者はSTAP細胞と言い質問してるけど
現象と細胞ではまったく意味合いが違うよね
なんか会見を見てて違和感を感じた
56:名無しさん:2014/04/09(水)16:54:31 ID:sQu63kGol
>>41
それは俺も思った
つか小保方自身もまだ疑惑が発覚する前は細胞と言ってたような気がする
プロジェクターで緑に染色された細胞にSTAP細胞って書いてたしな
この人科学者のくせに会見の中だけでも発言が矛盾してたし
「現象」と「細胞」等言葉の定義もあいまいだし
コツなどと言う非科学的なこと言い出すから俺は信用できんわ
200回再現に成功してるのに研究ノートがハーバードに4冊と理研に2冊ってのも少なすぎる
それは俺も思った
つか小保方自身もまだ疑惑が発覚する前は細胞と言ってたような気がする
プロジェクターで緑に染色された細胞にSTAP細胞って書いてたしな
この人科学者のくせに会見の中だけでも発言が矛盾してたし
「現象」と「細胞」等言葉の定義もあいまいだし
コツなどと言う非科学的なこと言い出すから俺は信用できんわ
200回再現に成功してるのに研究ノートがハーバードに4冊と理研に2冊ってのも少なすぎる
42:名無しさん:2014/04/09(水)16:15:31 ID:RFgtvalIP
共同研究してた博士がSTAP細胞の存在に疑問を持ってるんだからなあ。
44:名無しさん:2014/04/09(水)16:27:12 ID:RFgtvalIP
おかしいんじゃね?と騒ぎ始めたのは同業者でしょ。
んで、論文に多くのミスと無断転載が見つかって、共同研究してた人までおかしいと言い出して。
部外者には何がどうなってるのかワケわからんわ。
オボボ批判は陰謀とか言われても困る。
んで、論文に多くのミスと無断転載が見つかって、共同研究してた人までおかしいと言い出して。
部外者には何がどうなってるのかワケわからんわ。
オボボ批判は陰謀とか言われても困る。
49:名無しさん:2014/04/09(水)16:36:23 ID:56cVbNY9v
なんで理研は指導してる先生や小保方氏の助手(いるのか?)なんかに
有無のヒアリングをしてないのかな?
画像の切貼りや違う画像の掲載に悪意があったかどうかは、
STAP細胞の有無によって違ってくると思うけどな。
有無のヒアリングをしてないのかな?
画像の切貼りや違う画像の掲載に悪意があったかどうかは、
STAP細胞の有無によって違ってくると思うけどな。
51:名無しさん:2014/04/09(水)16:42:49 ID:Lg4ZBv1iY
>>49
それはどっかの記者が質問してたよ。
小保方曰く、「早稲田の教授に聞いたら問題ないと言われた」と答えてた気がする。
つまり誰がチェック者か分からないまま、小保方が学生気分でやってたと思われる。
非常に馬鹿げたことだけど…。
それはどっかの記者が質問してたよ。
小保方曰く、「早稲田の教授に聞いたら問題ないと言われた」と答えてた気がする。
つまり誰がチェック者か分からないまま、小保方が学生気分でやってたと思われる。
非常に馬鹿げたことだけど…。
53:名無しさん:2014/04/09(水)16:44:00 ID:TGV5XZcYq
>>49
悪意の有無がこれからの論点になるから
理研も小保方も「あると信じている」としか言えないんだろう
あると信じていたんで悪意はないですって言い逃れる
悪意の有無がこれからの論点になるから
理研も小保方も「あると信じている」としか言えないんだろう
あると信じていたんで悪意はないですって言い逃れる
63:名無しさん:2014/04/09(水)17:07:01 ID:HEwFNEz0g
ノートが何冊だったとか、何回再現に成功したとか、どうでもいい。
再現するのにコツが必要で、何でそれを論文に載せなかったのか?
これだけ説明すれば問題解決だろーに。
再現するのにコツが必要で、何でそれを論文に載せなかったのか?
これだけ説明すれば問題解決だろーに。
67:名無しさん:2014/04/09(水)17:09:18 ID:sQu63kGol
>>63
それは記者が質問してたけど次の実験に支障を来すから公開できないらしい
それは記者が質問してたけど次の実験に支障を来すから公開できないらしい
89:名無しさん:2014/04/09(水)18:21:27 ID:UutS9k2Zf
つか特許がらみで全ては明かせないんだろうよ
巨大な利権と名誉がかかってるし、横取りや潰しから身を守るのは大変なんだろう。
そのへんは弁護士ががっちりガードしてほしい。
学会のどろどろ、派閥争いも絡んで四方八方敵だらけ、
国から金だしてもらってるES細胞の関係者もSTAPに予算奪われるのは相当怖いはずだわ
巨大な利権と名誉がかかってるし、横取りや潰しから身を守るのは大変なんだろう。
そのへんは弁護士ががっちりガードしてほしい。
学会のどろどろ、派閥争いも絡んで四方八方敵だらけ、
国から金だしてもらってるES細胞の関係者もSTAPに予算奪われるのは相当怖いはずだわ
26:草の根右翼◆AJT9KPe7mU:2014/04/09(水)15:37:18 ID:JPkZwEona
詳しい作成方法ってことは研究のノウハウってことじゃないか
それ公表したら研究成果だけ海外の研究所に全部持ってかれるにきまってるやん
それ公表したら研究成果だけ海外の研究所に全部持ってかれるにきまってるやん
37:名無しさん:2014/04/09(水)16:08:28 ID:nV1W0phro
>>26
共同研究してた人も失敗してなかったっけ?
共同研究してた人も失敗してなかったっけ?
66:草の根右翼◆AJT9KPe7mU:2014/04/09(水)17:08:07 ID:JPkZwEona
公表する用の論文には重要なノウハウは乗せないことが多いよ
技術系の特許でもよくそうする
乗せたら盗用され放題
技術系の特許でもよくそうする
乗せたら盗用され放題
68:名無しさん:2014/04/09(水)17:13:35 ID:TGV5XZcYq
>>66
論文の骨子になる部分では書かないことはない
今回の論文に関してはそこを書かなかったら、なんの論文だかわからない
論文の骨子になる部分では書かないことはない
今回の論文に関してはそこを書かなかったら、なんの論文だかわからない
70:名無しさん:2014/04/09(水)17:16:57 ID:mGqctFbKZ
>>66
簡単に誰でも作れるってのがこのSTAP細胞の売り文句だったのに?!
簡単に誰でも作れるってのがこのSTAP細胞の売り文句だったのに?!
52:名無しさん:2014/04/09(水)16:43:33 ID:52IZXEffN
日本の組織って足切りは早いからなあ
保身に走った組織が無垢で未熟な一研究者に責任おしつけて
足切りしたみたいに思えてきて困るわ
保身に走った組織が無垢で未熟な一研究者に責任おしつけて
足切りしたみたいに思えてきて困るわ
58:名無しさん:2014/04/09(水)16:59:08 ID:mGqctFbKZ
この問題いつになったら決着つくの?
71:名無しさん:2014/04/09(水)17:18:19 ID:HEwFNEz0g
この後って、捏造かそうでないかの泥沼裁判になるだけ?
STAP細胞の存在の証明はしないまま終るのか?
STAP細胞の存在の証明はしないまま終るのか?
73:名無しさん:2014/04/09(水)17:24:04 ID:IRf5vO5yx
とても信用できる内容ではないなぁ。
疑いを本気で晴らすつもりなら公開実験しかないだろうね。
疑いを本気で晴らすつもりなら公開実験しかないだろうね。
84:名無しさん:2014/04/09(水)18:07:46 ID:XTO35abYJ
大半は潰したいんじゃなくて、真実を明らかにして欲しいだけ。
STAP細胞の存在を明らかにできれば小保方の主張は認められるし世間も黙る。
STAP細胞の存在を明らかにできれば小保方の主張は認められるし世間も黙る。
75:名無しさん:2014/04/09(水)17:32:46 ID:HEwFNEz0g
この会見聞いて、小保方支持に回る奴の気がしれん。
俺が手の平返すのは、細胞の証明ができたときだけ。
俺が手の平返すのは、細胞の証明ができたときだけ。
85:名無しさん:2014/04/09(水)18:12:14 ID:0ekZKtp1M
オボちゃんがどうのと言うよりも、理研にたいして不信感というか
ちょっとコイツら何なんだって思ってたんだけど
この会見見ると、オボちゃんもアレレな感じなんだよなー…
ちょっとコイツら何なんだって思ってたんだけど
この会見見ると、オボちゃんもアレレな感じなんだよなー…
99:名無しさん:2014/04/09(水)19:36:19 ID:qCUZF9qgy
嘘つきも何も、あの会見聞いたら信用できるわけないわ
100:名無しさん:2014/04/09(水)19:41:55 ID:FzsDm0Ew4
若山んとこに別の細胞送った件についてはゼロ回答だったからな。
この件が一番聞きたかった問題なのに。
この件が一番聞きたかった問題なのに。
102:名無しさん:2014/04/09(水)19:53:53 ID:YzmDbKwM8
小保方さんを誹謗中傷し、その研究を妨害することは、
今、病気や不妊で苦しんでいる人たちの人生を奪うこと
今、病気や不妊で苦しんでいる人たちの人生を奪うこと
103:名無しさん:2014/04/09(水)19:57:23 ID:3imYR5tbm
下手に希望を持たせて、踏みにじった小保方が罪だろ。
まあ、創薬や病気の研究は、iPSを使って着実に進んでるよ。
まあ、創薬や病気の研究は、iPSを使って着実に進んでるよ。
121:名無しさん:2014/04/09(水)21:22:37 ID:SlbLqHXho
悲劇はねえ、他の♀研究者だと思うよ。
おじさんから見れば、あそこまで無責任なことをやらかされると
「これだから女は(ry」となりがちな場合もあるだろうなあ。
明文化しなくとも、抜擢する際の判断にあたって無意識下で影響を与えるわな。
着実にまじめにやってる女性陣もたくさん知ってるんだが
(ダメダメなおばさんが暴れた後の後始末を男としてなぜかさせられたこともあるが)
間接的に損をさせられる人もいるんじゃまいか
おじさんから見れば、あそこまで無責任なことをやらかされると
「これだから女は(ry」となりがちな場合もあるだろうなあ。
明文化しなくとも、抜擢する際の判断にあたって無意識下で影響を与えるわな。
着実にまじめにやってる女性陣もたくさん知ってるんだが
(ダメダメなおばさんが暴れた後の後始末を男としてなぜかさせられたこともあるが)
間接的に損をさせられる人もいるんじゃまいか
112:名無しさん:2014/04/09(水)20:37:53 ID:SlbLqHXho
弁護団がさすが老練というか、争点を(技術的な意味で)うまく絞っている。
「故意なのか故意ではないのか」という枠組みを作って、その中での議論だなあ。
想定問答集を作って申立人に暗記させた労力も大変なもんだと思うわwww
(逆にスレタイの質問も言質を取ったという意味でなかなかよくて、
どこだっけ、嫌われている放送局だったかもしれないが、これはよかったと思うわ)
不服申立書を読むと
「調査が十分とは(小保方サイドとしては)認められないのに故意と認定してひどい」
という話だが、限られた時間の範囲内で文科省や独法がこれ以上掘り下げる調査権限がそもそもないわけで。
先日、厚労省が調査に強制力を持たせるためにノバを刑事告発したわけで
それを踏まえれば申立書は「やれるもんならやってみろ」と煽っているんだが、
弁護団としては「理研/文科省はそこまでしないだろう」と踏んでいるんだろうなあ
「故意なのか故意ではないのか」という枠組みを作って、その中での議論だなあ。
想定問答集を作って申立人に暗記させた労力も大変なもんだと思うわwww
(逆にスレタイの質問も言質を取ったという意味でなかなかよくて、
どこだっけ、嫌われている放送局だったかもしれないが、これはよかったと思うわ)
不服申立書を読むと
「調査が十分とは(小保方サイドとしては)認められないのに故意と認定してひどい」
という話だが、限られた時間の範囲内で文科省や独法がこれ以上掘り下げる調査権限がそもそもないわけで。
先日、厚労省が調査に強制力を持たせるためにノバを刑事告発したわけで
それを踏まえれば申立書は「やれるもんならやってみろ」と煽っているんだが、
弁護団としては「理研/文科省はそこまでしないだろう」と踏んでいるんだろうなあ
122:名無しさん:2014/04/09(水)21:26:09 ID:5Ft8RmCZt
200回も作ったんであれば、
膨大な実験ノートがあるだろうと思うんだが。
天性のウソこきにしか見えない。
弁護士そろえて法廷闘争とか、それは方向性がちがうだろ。
なんなんだ、この女。
その用意周到さを、なぜ論文に生かせなかったのか?
膨大な実験ノートがあるだろうと思うんだが。
天性のウソこきにしか見えない。
弁護士そろえて法廷闘争とか、それは方向性がちがうだろ。
なんなんだ、この女。
その用意周到さを、なぜ論文に生かせなかったのか?
118:名無しさん:2014/04/09(水)21:11:12 ID:X4jKNXRqo
証明力があるスタッフが周囲にいない悲劇
93:名無しさん:2014/04/09(水)18:35:46 ID:aXdKB7gm8
他に試験成功した人や第三者もいると言ってたのに
なぜオボが論文を作成することになったんだろ?
成功した第三者が出せばいいと記者から言われ
「あ、なるほど…」と応えるのは、
オボはお飾りで、これまたゴースト研究者がいるってことかね?
なぜオボが論文を作成することになったんだろ?
成功した第三者が出せばいいと記者から言われ
「あ、なるほど…」と応えるのは、
オボはお飾りで、これまたゴースト研究者がいるってことかね?
79:名無しさん:2014/04/09(水)17:46:08 ID:VTWWvHTdV
小保方さん耳聞こえてんじゃん!
86:名無しさん:2014/04/09(水)18:17:05 ID:kGDXZozIu
このまま、うやむやになってフェードアウトは嫌やな。
真相をはっきりして欲しいわ。
引用元:おーぷん2ちゃんねる真相をはっきりして欲しいわ。

http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397021807/
- 関連記事
-
-
「仕事や会社にむかついて、火をつけた」 … 19歳の少女、ストレス発散に小学校内の児童クラブに火をつけ逮捕 - 神奈川・相模原 2014/04/10
-
総務省「地デジ化したら周波数帯が空いたし、スマホでもっとテレビを見られるようにするよ」 … フジ、スカパーなど5社が新たに携帯端末向け放送事業者に認定 2014/04/10
-
小保方晴子氏 記者会見 主な一問一答 2014/04/09
-
福岡市、“生活保護の不正受給”の通報専用ダイヤル「生活保護ホットライン」を開設、不正受給の根絶を目指す 2014/04/09
-
STAP細胞に関する小保方晴子氏の記者会見続く … 「STAP細胞は“有る”」「作成は200回程成功している」 2014/04/09
-
0. にわか日報 : 2014/04/09 (水) 22:35:48 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
>小保方: 私は、そのOct4の細胞の結果自体が変わるものでないので、それ以上の科学的な考察というか、それに影響を及ぼすものであると考えておりませんでした。
やっぱり免疫学的知識無しに改ざんしたのではないか?
というのがあってたっぽいな
>第三者が見たときに十分な記載になっているかどうかはわかりませんが、私はトレースできるレベルで書かれています。
ヴィオニッチ写本とかいうやつですか?w
>そして、このたびネイチャーの方に問い合わせましたら、黒い線を両サイドにいれておけばよかったのだというふうなご指示を頂きました。
これ本当にネイチャーが言ったの?
>研究室では毎日が公開実験のような状態ですので。
理研の研究室っていつでも見られるの?
>小保方: まず私自身、STAP細胞は200回以上作製に成功している。
成功確率10%くらいじゃなかったっけ?
それなら回数は2000回位やってるとしたら実験ノート4,5冊で済むのかね?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。