2014
04月
11日
消費増税の陰で国家公務員の給与、4月から8%増で2年前の水準へ … 地方公務員もアップし、公務員の人件費は今年度9000億円増の26兆3000億円に

消費増税の陰で国家公務員の給与が4月から8%増で2年前の水準へ
消費税の税率が4月に5%から8%へアップし、国民の負担がいっそう増す中、国家公務員(約56万人)の給与が4月から平均で約8%アップで、2年前の水準に戻る。
東日本大震災の復興にあてる名目で2012年から給与を減額していた取り組みは、消費税アップと同じタイミングで終了。減額の期間はわずか2年間にとどまった。
一方で、同じく震災復興のためとして、国民に負担を求めた「復興特別税」は、所得税は25年間、住民税は10年間にわたって続くことになっている。
2011年3月に発生した東日本大震災では、東北地方を中心に深刻な被害が広がり、日本にとって「戦後最大の危機」とも言われた。そこで、復興を図るという大義名分のもと、財務省などは財源の確保に躍起となった。
その流れで、復興特別税という新しい税の導入が決定。さらに消費税率アップが盛んに論じられるようになった。
こうした状況の中、公務員も身を切るとして、平均7.8%の給与削減が2012年4月から始まった。
しかし、安倍内閣は昨年11月15日の閣議で、この給与削減は延長せず、元の水準に戻すとして、今年4月からの給与アップを決めた。削減された時点をベースとして計算すると、アップ率は8.5%となる。
一方で、国民が負担する復興特別税は所得税で25年間、住民税は10年間もの長期にわたって課される。
企業に負担を求めた「復興特別法人税」もわずか3年だけ。消費税率アップは、言うまでもなく期限の区切りはないどころか、2015年には再びアップ(8%から10%)も予定されている。
この春は、基本給のベースアップ(ベア)を実施する企業が現れたとはいえ、それは一部の大企業にとどまり、それも額は数千円程度。
これに対し、国家公務員の35歳のモデルでみると、この4月から給与は月額約2万1000円アップする。年収ベースでは、ボーナスも増えるため、総額36万7000円も増加している。
モデル年収は465万2000円となる計算だ。
霞ケ関のある省庁の職員は「給与削減で生活は苦しく、カツカツだった。やっと終わってホッとした」と表情を緩ませた。
さらに、給与アップは国家公務員にとどまらない。
地方公務員(約231万人)の給与も国家公務員にならってアップする。
このため、国と地方を合わせた公務員の人件費は、昨年度の25兆4000億円から、今年度は26兆3000億円となる見通し。
実に9000億円もの増加で、歳出削減に逆行している。
アベノミクスの恩恵を実感できている人は、そう多くはない。
公務員の給与をこれまでの水準に戻すことで消費の拡大を図れるとはいえ、それ以外の負担を軽減できていない政策を続けていては、経済の回復は、まだまだ時間がかかりそうだ。
THE PAGE 4月10日(木)18時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140410-00000011-wordleaf-soci&p=2
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/04/11 (金) 04:30:03 ID:niwaka



1: dor*:2014/04/11 03:11
消費税が上がっても、景気が悪くなっても、
国に1000兆円あっても、公務員には、関係ありませ〜ん!w
国に1000兆円あっても、公務員には、関係ありませ〜ん!w
2: ja9*:2014/04/11 03:08
ドサクサ紛れに いわゆる 火事場どろぼう だな
まさに 官の官による 官のための 増税 だろねええ
ま, わかってたけど。
民間は? どんだけあがった?
ま,上がった分増税で 実質マイナスだろ
あがってない民間は 完全に マイナス
景気あがることは ありえないね^^
まさに 官の官による 官のための 増税 だろねええ
ま, わかってたけど。
民間は? どんだけあがった?
ま,上がった分増税で 実質マイナスだろ
あがってない民間は 完全に マイナス
景気あがることは ありえないね^^
3: nou*:2014/04/11 02:52
さすが未来のない国ですね。
呆れるしかないですね
政治が腐ってる。
呆れるしかないですね
政治が腐ってる。
4: nor*:2014/04/11 02:51
政治家は詐欺師と一緒
牢屋に入りやがれ
牢屋に入りやがれ
5: ken*:2014/04/11 02:51
厚かましい
6: a_h*:2014/04/11 02:49
国家公務員を上げても利益無し。
仕事無いのに上げる必要もないのにw
さらにこいつらは生活保護も受けてる。頭悪いなあ。
仕事無いのに上げる必要もないのにw
さらにこいつらは生活保護も受けてる。頭悪いなあ。
7: 空飛ぶ広報室:2014/04/10 18:36
アップって悪意のある見出しだな!
記事を読んだら元に戻しただけじゃね~かボケ!!
民間大手も公務員に倣って8%下げたのか??
記事を読んだら元に戻しただけじゃね~かボケ!!
民間大手も公務員に倣って8%下げたのか??
8: ror*:2014/04/11 01:19
派遣社員に仕事を押し付け、働きもしない公務員様の言いぐさそのものだな。
共済年金が立ちいかなくなり、厚生年金におんぶされるくせに何様だお前は?
共済年金が立ちいかなくなり、厚生年金におんぶされるくせに何様だお前は?
9: アルカディア:2014/04/11 02:37
いや、元に戻る事はいいんだが、ようするにタイミングだろ?
民間が上がりきってから、最後に公務員が元に戻すのがいいタイミングって奴だ。
民間も大して上がっても無い状態に率先して戻したら、そりゃ嫌悪感持たれるよ。
一年後ぐらいにすりゃよかったのに。
民間が上がりきってから、最後に公務員が元に戻すのがいいタイミングって奴だ。
民間も大して上がっても無い状態に率先して戻したら、そりゃ嫌悪感持たれるよ。
一年後ぐらいにすりゃよかったのに。
10: fugimo:2014/04/11 02:55
公務員が叩かれるのは日ごろの行いが悪い奴が多いから。
11: aju*:2014/04/10 18:08
赤字国債1000兆円越えで
大盤振る舞いしている場合か?
大盤振る舞いしている場合か?
12: kingbokkuri:2014/04/11 02:54
ギリシャみたいだな
まっ日本が破綻したら
その時、国民に報復されないことを祈ってください
まっ日本が破綻したら
その時、国民に報復されないことを祈ってください
13: tai*:2014/04/10 18:08
大増税しておいて、国家公務員(政治家や官僚)は給与アップ!
不公平? 税金ドロボウっつーのだよ!!
あと天下りもやめろよ。血税じゃぶじゃぶ使って、浪費グセが酷すぎるわ
不公平? 税金ドロボウっつーのだよ!!
あと天下りもやめろよ。血税じゃぶじゃぶ使って、浪費グセが酷すぎるわ
14: ako*:2014/04/11 02:19
そう思うとそう思わないの割合が税金を取られる側と取る側という感じかな。
このバランスが選挙に影響するし
国を支配する人間は考えてるんだろうな。
このバランスが選挙に影響するし
国を支配する人間は考えてるんだろうな。
15: rak*:2014/04/11 02:47
>ako*
>そう思うとそう思わないの割合が
>税金を取られる側と取る側という感じかな。
今現在で約18000と約6000
要するに『そう思わない』の割合が約40%
ちなみにギリシャの全労働人口に公務員が占める割合は40%で
日本は僅か5.3%ね…
まぁ多少のカラクリがあるから、この公表数から多少は増えるだろうけど、
それでもOECD諸国の中じゃ最低レベル。
要するに税金取る側だけじゃなく、相当数の一般人も青ポチ押してるって事だ。
ちなみにあんたがギリシャ人で自分の国の事を言ってるなら、
割合的には正解だな…
>そう思うとそう思わないの割合が
>税金を取られる側と取る側という感じかな。
今現在で約18000と約6000
要するに『そう思わない』の割合が約40%
ちなみにギリシャの全労働人口に公務員が占める割合は40%で
日本は僅か5.3%ね…
まぁ多少のカラクリがあるから、この公表数から多少は増えるだろうけど、
それでもOECD諸国の中じゃ最低レベル。
要するに税金取る側だけじゃなく、相当数の一般人も青ポチ押してるって事だ。
ちなみにあんたがギリシャ人で自分の国の事を言ってるなら、
割合的には正解だな…
16: bab*:2014/04/10 18:10
これが自民党の公務員改革か?
公務員天国だな。
公務員天国だな。
17: kab*:2014/04/11 01:20
労働組合の役員やったことかがあるのですが、
地方公務員は約10%下がっていました。
あくまでも標準額の場合、税金と住宅手当や交通費を引くと、
年間の手取り金額が500万円を切ります。
また、これの影響で早期退職も相次ぎ仕事にかなりの影響も出ていますよ!
地方公務員は約10%下がっていました。
あくまでも標準額の場合、税金と住宅手当や交通費を引くと、
年間の手取り金額が500万円を切ります。
また、これの影響で早期退職も相次ぎ仕事にかなりの影響も出ていますよ!
18: n*:2014/04/11 00:06
成長・能力の向上・業務開拓など、一般企業では当然求められるものが
「全く求められない」ような状態だからこそ
「公務員出身者は一般企業で使い物にならない」と言われるのだと思います。
地方自治体の多くが「赤字」だというのにもかかわらず、
「賃金の大幅カット」や「賞与『0』」などの企業では当たり前の事すらも
行われないのでは空いた口が塞がりません。
「全く求められない」ような状態だからこそ
「公務員出身者は一般企業で使い物にならない」と言われるのだと思います。
地方自治体の多くが「赤字」だというのにもかかわらず、
「賃金の大幅カット」や「賞与『0』」などの企業では当たり前の事すらも
行われないのでは空いた口が塞がりません。
19: tom*:2014/04/11 01:29
そもそも公務員の仕事を民間企業の視点で議論するのは、無意味。
公務員は利益を上げもしないのにっていうが、
利益を上げるのが目的の仕事ではないのだから仕方がない。
仕事に対する評価としては、民間企業は利益などの業績から評価できるが、
公務員の仕事は評価する手段がない。
だから、叩こうと思えばいくらでも叩ける。
逆に、民間は業績が良ければ給料は上がるし、
それが会社としての世間からの評価となる。
この原理からすると、民間で給料が低いというのは
働きが悪いからといえる。いくら働いていたとしても。
平社員ではどうしようもないこともあるかもしれないが、
この理不尽さは受け入れる代わりに
利益を追求できる民間企業で働くことができるのだから仕方ないだろう。
公務員は利益を上げもしないのにっていうが、
利益を上げるのが目的の仕事ではないのだから仕方がない。
仕事に対する評価としては、民間企業は利益などの業績から評価できるが、
公務員の仕事は評価する手段がない。
だから、叩こうと思えばいくらでも叩ける。
逆に、民間は業績が良ければ給料は上がるし、
それが会社としての世間からの評価となる。
この原理からすると、民間で給料が低いというのは
働きが悪いからといえる。いくら働いていたとしても。
平社員ではどうしようもないこともあるかもしれないが、
この理不尽さは受け入れる代わりに
利益を追求できる民間企業で働くことができるのだから仕方ないだろう。
20: jgdamtgatgdmjtjn:2014/04/10 18:07
景気なんて全然良くなってません。
給料は上がってません。
各種増税で収入は目減りしました。
日本と言う国に絶望しそうです。
給料は上がってません。
各種増税で収入は目減りしました。
日本と言う国に絶望しそうです。
21: buy*:2014/04/11 03:11
給料が上がらないのはお前が無能だからだよ
そんなことも分からない人間は世の中がどうなっても変わらん
そんなことも分からない人間は世の中がどうなっても変わらん
22: has*:2014/04/10 18:11
減らされていたものが元に戻るだけ
それに公務員も国民だから復興特別税は負担する
この記事は公務員=負担しないというイメージを受ける
それに公務員も国民だから復興特別税は負担する
この記事は公務員=負担しないというイメージを受ける
23: eri*:2014/04/11 02:56
アップではなく元に戻るとしても、
このタイミングでやるかね普通?
このタイミングでやるかね普通?
24: AREX:2014/04/11 02:10
じゃあ、公務員給与を削減したら国債は減ると信じているわけだ。
議員と公務員の比率に言及するなら理解できるでしょ。
国民全員が1000万程度の負債がある中で、公僕が飲まず食わすで働いて何年かかる?
議員と公務員の比率に言及するなら理解できるでしょ。
国民全員が1000万程度の負債がある中で、公僕が飲まず食わすで働いて何年かかる?
25: ナックル星人:2014/04/10 18:09
大企業以外は苦しいのにこれですか?
26: わんだふるわーるど:2014/04/10 21:52
一部上場の会社だから良い会社ってわけじゃないですけどね。
一部上場だってブラックすれすれなとこは多い。
一部上場だってブラックすれすれなとこは多い。
27: fle*:2014/04/10 21:56
苦しいとこは法人税も払わないで日本のインフラ使ってるわけだ
お互い様なのよ。被害者ぶるなって。
お互い様なのよ。被害者ぶるなって。
28: vis*:2014/04/10 18:15
元に戻るだけですけどね。
29: mat*:2014/04/11 02:28
財政破綻を避けるために増税してるのに給料上げるって。
会社でいうと、会社が借金してるから客への料金は上げるのに、
社員の給料は増やしているようなもんだ。有り得ないだろ。
国が借金してるんだから、まず公務員が給与をカットするのが筋だろ?
会社でいうと、会社が借金してるから客への料金は上げるのに、
社員の給料は増やしているようなもんだ。有り得ないだろ。
国が借金してるんだから、まず公務員が給与をカットするのが筋だろ?
30: qui*:2014/04/11 02:36
ついでに、スーパーグローバル大学として
30校に税金約150億円使うらしい。おいおい、、。
30校に税金約150億円使うらしい。おいおい、、。
31: e_1*:2014/04/11 02:34
時期がおかしいだろ…
32: j9r*:2014/04/11 02:26
お役人さんは自分らの都合のいい時は、何でも即決なんですね。
33: min*:2014/04/11 02:28
この記事の目的は?裏にいるのは?
この扇動で得するのはだれでしょう。
気味が悪い記事です。まさかと思いますけど、またミンス?
この扇動で得するのはだれでしょう。
気味が悪い記事です。まさかと思いますけど、またミンス?
34: mumu:2014/04/11 02:26
納税者たる一般国民は、社会保険料の度重なる値上げによって、手取り収入は、大幅減!
その上、アベノミクス増税に次ぐ増税で、青息吐息!
片や実質納税全くなしの公務員は、給料大幅UP!
全くおかしいでしょう!
公務員が納税者?
こいつらの名目的納税金は、真っ当な納税者が払った税金だよ!
公務員が、額に汗して働いて得た金ではない!
単なる帳簿上に数字に過ぎない!
誤魔化すな!
これで景気が良くなると思うのか?
その上、アベノミクス増税に次ぐ増税で、青息吐息!
片や実質納税全くなしの公務員は、給料大幅UP!
全くおかしいでしょう!
公務員が納税者?
こいつらの名目的納税金は、真っ当な納税者が払った税金だよ!
公務員が、額に汗して働いて得た金ではない!
単なる帳簿上に数字に過ぎない!
誤魔化すな!
これで景気が良くなると思うのか?
35: sei*:2014/04/11 02:18
消費税を上げる分を公務員の給与で減額するのが当然だろ。
増税分は公務員の給与を増やすためのものじゃないんだぞ?
予算の組み方もあまりに狂いすぎてるよ。
借金があるのに歳入より歳出が多い計画なんてありえない。
約40兆しか入らないのに使う予算が約90兆とか何で通るの?
分かりやすく個人の収入で言えば、歳入が給料で歳出が出費だから
給料40万円で90万円の出費して90万円の生活してるのと同じだし。
こんなの破たんする以外の何物でもないわ。
借金を減らすなら歳入>歳出にしなきゃならない。
だから予算90兆じゃなくて予算35兆程度にしておかなきゃならんのだ。
増税分は公務員の給与を増やすためのものじゃないんだぞ?
予算の組み方もあまりに狂いすぎてるよ。
借金があるのに歳入より歳出が多い計画なんてありえない。
約40兆しか入らないのに使う予算が約90兆とか何で通るの?
分かりやすく個人の収入で言えば、歳入が給料で歳出が出費だから
給料40万円で90万円の出費して90万円の生活してるのと同じだし。
こんなの破たんする以外の何物でもないわ。
借金を減らすなら歳入>歳出にしなきゃならない。
だから予算90兆じゃなくて予算35兆程度にしておかなきゃならんのだ。
36: ori*:2014/04/11 02:17
「消費税増税の陰で・・・」って見出し文句はおかしいと思う。
ただ単に、国家公務員の給料が上がったことだけ伝えればいいのに
ただ単に、国家公務員の給料が上がったことだけ伝えればいいのに
37: つけ麺の意味がわからない:2014/04/11 02:12
8%増えたというより、元に戻っただけ。
本人になんの落ち度もないのに、求人の時の基本給から、8%減もらされてたんだから、民間企業だったら完全にブラック扱いだよ。
あと、公務員だって、消費税増税分も25年の復興特別税も払い続けるのは民間人と変わらないんだから、民間だけ損してる訳では決してないよ。
その上8%(年収400万で32万円)も減らされてた公務員が、得してるみたいな書き方はいくら何でもおかしいよ。
本人になんの落ち度もないのに、求人の時の基本給から、8%減もらされてたんだから、民間企業だったら完全にブラック扱いだよ。
あと、公務員だって、消費税増税分も25年の復興特別税も払い続けるのは民間人と変わらないんだから、民間だけ損してる訳では決してないよ。
その上8%(年収400万で32万円)も減らされてた公務員が、得してるみたいな書き方はいくら何でもおかしいよ。
38: fa*:2014/04/11 02:11
元々2年って約束じゃなかったけ?
なら仕方ないっちゃ仕方ないけど(同じ労働者の立場として)
でもまあ暫定税率はいつまでもなくならないんだよな。
あっちの約束はどうでもいいのか
なら仕方ないっちゃ仕方ないけど(同じ労働者の立場として)
でもまあ暫定税率はいつまでもなくならないんだよな。
あっちの約束はどうでもいいのか
39: rot*:2014/04/11 02:09
税収が足りないから増税するんじゃないの?
なのに公務員の給料を元に戻すって、本末転倒じゃないの?
日本は何十年も前から借金を続けて今では世界一の借金大国なのに、
政治家や公務員にはしっかりボーナスまで支給されるというのもおかしな話だし、
民間だったら間違いなくボーナスなんて支給されない。
競争や生産性も無く、倒産することのない所に所属していると
感覚が狂ってくるのかね?
なのに公務員の給料を元に戻すって、本末転倒じゃないの?
日本は何十年も前から借金を続けて今では世界一の借金大国なのに、
政治家や公務員にはしっかりボーナスまで支給されるというのもおかしな話だし、
民間だったら間違いなくボーナスなんて支給されない。
競争や生産性も無く、倒産することのない所に所属していると
感覚が狂ってくるのかね?
40: mab*:2014/04/11 02:12
給料を上げた企業を基準に、給料を上げる。
税金を払うのがばかばかしい。
預金も利息に税金を取られないように15000位の小分けにね。
そのうち、税収が落ち込み自分で自分の首を絞めると思いきや、
また新たな税目を作るのでしょうね。
あほらしい。
税金を払うのがばかばかしい。
預金も利息に税金を取られないように15000位の小分けにね。
そのうち、税収が落ち込み自分で自分の首を絞めると思いきや、
また新たな税目を作るのでしょうね。
あほらしい。
41: kam*:2014/04/11 02:08
公務員
叩いておけば問題ない
みたいな感覚のお気楽記事。
長いものには巻かれよ的で
思考が停止した人間が書いたな。
叩いておけば問題ない
みたいな感覚のお気楽記事。
長いものには巻かれよ的で
思考が停止した人間が書いたな。
42: oit*:2014/04/11 02:05
公務員が、な~んもしてねとは言わね~けどヨ!!
一般市民が「汗水垂らして収めた血税」を58万人様の公務員様の給料アップ!!!
ましてや、「「ボーナス」」!!!!!!!!!
アップ?????
ち~~と、日本の経済なめてませんか!!!!
本当に削れるとこ・・・公務員さん??
一般市民よりも全然有るんじゃない!!
俺が総理大臣だったら、真っ先に・・・
公務員の「ボーナスカット!!」
公務員の「給料減額!!」(大体今でも貰いすぎヤ!!!)
実行するんやけどな・・・
「痛み分け」の意味、公務員は理解できんぐらいなんやけん!!!
なんか、虚しくなってきたワ・・・
これから大丈夫か??
日本!!!!!!!
一般市民は生きていけるんか??
一般市民が「汗水垂らして収めた血税」を58万人様の公務員様の給料アップ!!!
ましてや、「「ボーナス」」!!!!!!!!!
アップ?????
ち~~と、日本の経済なめてませんか!!!!
本当に削れるとこ・・・公務員さん??
一般市民よりも全然有るんじゃない!!
俺が総理大臣だったら、真っ先に・・・
公務員の「ボーナスカット!!」
公務員の「給料減額!!」(大体今でも貰いすぎヤ!!!)
実行するんやけどな・・・
「痛み分け」の意味、公務員は理解できんぐらいなんやけん!!!
なんか、虚しくなってきたワ・・・
これから大丈夫か??
日本!!!!!!!
一般市民は生きていけるんか??
43: 王安石:2014/04/11 02:03
結局、官僚がこの国を牛耳る限り、この国はどんどん破壊されていく。
増税の次は移民受け入れ。
もはや誰も止めようがない。
政治家は選挙で変えられても、官僚は変えられないからだ。
増税の次は移民受け入れ。
もはや誰も止めようがない。
政治家は選挙で変えられても、官僚は変えられないからだ。
44: jpm*:2014/04/11 02:01
そ~れ見ろ。無駄の垂れ流しが始まった。
自公のやった「無駄の削減を伴わない消費増税」は必ず失敗する。
消費増税は、景気の冷え込みを誘発し税収増には繋がらない。それを無視して強行。
「国会議員の定数大幅削減」「公務員人件費3割減」「天下りの根絶」これらはいずれもウヤムヤ。
こうして我々の血税は、ドブに捨てられてゆく。
国民の抵抗は「ものを買わない」運動に移る。
景気が冷え込めばいかにアホ政治家でも事の重大さがわかるだろう。
自公のやった「無駄の削減を伴わない消費増税」は必ず失敗する。
消費増税は、景気の冷え込みを誘発し税収増には繋がらない。それを無視して強行。
「国会議員の定数大幅削減」「公務員人件費3割減」「天下りの根絶」これらはいずれもウヤムヤ。
こうして我々の血税は、ドブに捨てられてゆく。
国民の抵抗は「ものを買わない」運動に移る。
景気が冷え込めばいかにアホ政治家でも事の重大さがわかるだろう。
45: こじこじ:2014/04/11 01:59
ふざけるな。
国民を舐めるのも、たいがいにせよ(怒)
国民を舐めるのも、たいがいにせよ(怒)
46: yrn*:2014/04/11 01:58
情報操作をするマスコミに踊らされていませんか?
給与削減は復興のためで消費税のためではありませんでしたが…
皆さん知ってますよね
7.8%下げて8.5%上げると聞くと、削減に比べ差の0.7%が増えているように見えますよね
削減前に300,000円もらっていたとすると、削減後は7.8%OFFの276,600円になります
ここから8.5%UPで300,111円になります
さも増えたように見えますが、さほど変わっていません
111円は削減、増額ともに平均なのでそのせいかもしれませんが
実際のところは?です
この記事がまかり通るなら日本の将来は暗いです
私は地方公務員ですが、給与削減されましたし
消費税も復興増税分も払っています
給与削減は復興のためで消費税のためではありませんでしたが…
皆さん知ってますよね
7.8%下げて8.5%上げると聞くと、削減に比べ差の0.7%が増えているように見えますよね
削減前に300,000円もらっていたとすると、削減後は7.8%OFFの276,600円になります
ここから8.5%UPで300,111円になります
さも増えたように見えますが、さほど変わっていません
111円は削減、増額ともに平均なのでそのせいかもしれませんが
実際のところは?です
この記事がまかり通るなら日本の将来は暗いです
私は地方公務員ですが、給与削減されましたし
消費税も復興増税分も払っています
47: kkw*:2014/04/11 02:14
まぁぶっちゃけ、国民全員が負担してるのに
公務員だけ二重負担というのもおかしな話だよな
公務員だけ二重負担というのもおかしな話だよな
48: tak*:2014/04/11 01:54
20年前、公務員は夢や希望が無く最低限の生活が保障された職種だった。
それが今では高給取り?
おかしいだろ?
それに公務員は全ての職種に関して人員半分でもやれるよ。
それだけ生ぬるい仕事です。
それが今では高給取り?
おかしいだろ?
それに公務員は全ての職種に関して人員半分でもやれるよ。
それだけ生ぬるい仕事です。
49: haru:2014/04/11 01:48
これは酷い。
国民が消費税アップで苦しんでいるんだから、国民の税金で給料をもらっている国家公務員も、こうべをたれるくらいの気持ちをもってもらって当然だと思ってた。
企業なら不買運動ができるが、それもできない。
安倍自民党に結局カモられてるだけ、国民は。
国民が消費税アップで苦しんでいるんだから、国民の税金で給料をもらっている国家公務員も、こうべをたれるくらいの気持ちをもってもらって当然だと思ってた。
企業なら不買運動ができるが、それもできない。
安倍自民党に結局カモられてるだけ、国民は。
50: haj*:2014/04/11 01:43
給料上がった分の金を市場経済にまわしてくれりゃいいけど
公務員でも増税の煽りは受けるから結局買い控えするんだろうな
公務員でも増税の煽りは受けるから結局買い控えするんだろうな
51: sunnosuke:2014/04/11 02:51
こんな調子では絶対に財政再建は出来ない。
- 関連記事
-
-
宅配ピザ業界に暗雲 … 500円以下の「ワンコインピザ」が相次ぎ登場し、淘汰の波が 2014/04/13
-
菅官房長官 「河野談話の検証チームは偏り無く、『なるほどな』と思われる法律家、マスコミ、女性から」 … 「検証は公開ではないが、国会から要望があれば結果を提出したい」 2014/04/12
-
消費増税の陰で国家公務員の給与、4月から8%増で2年前の水準へ … 地方公務員もアップし、公務員の人件費は今年度9000億円増の26兆3000億円に 2014/04/11
-
みんなの党・渡辺喜美氏、代表辞任を表明 … DHCから8億円を借り入れ 2014/04/07
-
NHK籾井会長「発覚していない不祥事とかあれば情報提供して」 → 朝日新聞「職員から『密告』との声、内外に様々な波紋が噴出して議論が尽くされておらずアジアから孤立」 2014/04/07
-
0. にわか日報 : 2014/04/11 (金) 04:30:03 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
>給料が上がらないのはお前が無能だからだよ
社会に出て働いたことがないってまるわかりでワロタ
金落とせってことでしょうが、どこまで通用するのかね。
庶民の税金のわりに外務省始め、国内外日本人のためには他国へ何も働きかけ、反論出来てない観点から言わせてもらえばふざけんなと言わざるをえない。
日本には職業選択の自由があり、公務員給与は事前に公表済み。
公務員の給与は、人事委員会勧告によって決まる。
公務員は非営利団体なので、利益と給与の関連は無い。
本来削減されることがおかしい人事委員会軽視の削減。
元々一時的な削減だと堂々と宣言していたので、非難される理由はない。
公務員不要論を言ってる人間は役割を知らない勉強不足のクレーマー
安倍は海外にいい顔するためにODA貸し付けてたの無料にしちゃったからな。
減らすときの報道は小さく気づかれないように、元に戻すときは給料アップとトップ扱い。
予想どおりの屑報道で嗤ったw
公務員にボーナスがあるのは確かにおかしい。
民間企業なら業績に応じて収入されるのだから。
※7
うちも民間企業だけど、ボーナスは業績と関係なく支給されるよ
つーかボーナスなくしたところで基本月給に上乗せされるだけだろ
なんか意味あるのその議論?
まさかボーナス分そのまま年収下げろって言ってるわけじゃないよね?
GDP無理やり上げる気だな。
役人が栄えて国が栄えるということはない
公務員は見つけ次第唾をはきつけられても
文句言えないと思うわ
あいつら日本人の敵だよ
マジでアメリカかEUがこの公務員利権に切り込んで欲しいものだな
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。