2014
04月
29日
皇居・吹上御苑で“新種の植物"発見、『フキアゲニリンソウ』と名付けられる (画像) … 国立科学博物館による生物調査

1:それなり◆XonGXAywZYD.:2014/04/29(火)20:44:05 ID:TRS9c4IgZ皇居で新種の植物 フキアゲニリンソウ引用元スレタイ:【科学】皇居で新種の植物見つかる 「フキアゲニリンソウ」[4/29]
天皇皇后両陛下のお住まいがある皇居の吹上御苑で新種の植物が見つかり、フキアゲニリンソウと名付けられました。
発見した国立科学博物館が近く発表することにしています。
これは国立科学博物館が、平成21年から去年まで皇居などで行った生物調査で見つかったものです。
発見されたのは、ニリンソウというキンポウゲ科の植物の仲間で、両陛下のお住まいの御所がある吹上御苑で見つかったことから、フキアゲニリンソウと名付けられました。
フキアゲニリンソウは、高さが40センチから50センチと通常のニリンソウの倍近くあり、雨が降ると花が下を向くといった特徴があるということです。
皇太子ご一家などが暮らす赤坂御用地でも見つかりましたが、国内外のほかの場所では生息が確認されていないということで、博物館が近く新種として発表することにしています。
フキアゲニリンソウは両陛下の散策コースの脇に群生し、今、満開の時期を迎えていて、両陛下は新種だったことを知ると、驚くとともに大変喜ばれていたということです。
調査を行った博物館の門田裕一名誉研究員は、「かつて珍しい植物として献上されたものが、生き残ってきた可能性もある。皇居には武蔵野の里山の環境が残され、植物が生きていくのにとてもよい環境になっているのでしょう」と話しています。
NHK 4月29日 19時37分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140429/k10014109491000.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/04/29 (火) 22:02:34 ID:niwaka



■皇居での生物調査
皇居では、平成8年から12年にかけても国立科学博物館による生物調査が行われ、ミミズやワラジムシなどの新種が見つかっていて、調査は今後も続けられる見通しです。
皇居の生物調査は、皇居の生き物の正確な記録を残し、その後の変化も把握するのが望ましいという天皇陛下の気持ちがきっかけとなって始まりました。
平成8年から5年間かけて行われた1回目の調査は、天皇皇后両陛下のお住まいがある吹上御苑を中心に行われ、合わせておよそ5000種の生物が見つかり、ミミズやワラジムシなどの新種が発見されました。
平成21年からは、生物の種類の変化などをテーマに2回目の調査が行われ、フキアゲニリンソウのほか、新種とみられるハエやムカデの仲間が発見されたほか、外来種など前回の調査では見つからなかった動植物も多く見つかったということです。
調査には、天皇陛下の長女の黒田清子さんも参加してカワセミの繁殖について調べていて、天皇陛下が調査の様子を視察されたこともあったということです。![]()
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140429/k10014109491000.html
3:おーぷん@名無しさん:2014/04/29(火)20:51:58 ID:P6dNvj68L
4:おーぷん@名無しさん:2014/04/29(火)20:55:11 ID:lnVuOnWJ1
大都会に新種とか結構不思議な場所だよな、東京って
5:おーぷん@名無しさん:2014/04/29(火)21:00:56 ID:CGnkXMjTG
まあ皇居はちょっとしたガラパゴスみたいな環境だからな
ツチノコがいても驚かない
ツチノコがいても驚かない
2:おーぷん@名無しさん:2014/04/29(火)20:50:34 ID:en4xZUOsB
まだまだなにか隠れ住んでるな(´・ω・`)
6:おーぷん@名無しさん:2014/04/29(火)21:11:29 ID:FSddxGdrj
一体、今度はどんな新種が潜んでいるやら
7:おーぷん@名無しさん:2014/04/29(火)21:12:33 ID:w05KLJrCM
俺らが気づいてないだけで、
意外と身近な所にも新種がいるかもしれないね
引用元:おーぷん2ちゃんねる意外と身近な所にも新種がいるかもしれないね

http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398771845/
- 関連記事
-
-
H2Aロケット、「だいち2号」載せて 打ち上げ成功 … 失敗する気がしない安定感 2014/05/24
-
ピラミッドの石を運んだ方法、ついに解明 … 2.5トンの石を運んだ、実に“灯台下暗し”な方法とは? 2014/05/03
-
皇居・吹上御苑で“新種の植物"発見、『フキアゲニリンソウ』と名付けられる (画像) … 国立科学博物館による生物調査 2014/04/29
-
「ハエは特殊な感覚の組み合わせを駆使し、100分の1秒足らずの一度の羽ばたきで進路を変更」 … ハイスピードカメラ3台を用いてハエが回避する動きを分析 - 米ワシントン大学 2014/04/12
-
実はあったことを忘れたわけではない … 「酔っぱらって覚えてない」→ そもそも脳が記憶していなかったことが判明 2014/03/21
-
0. にわか日報 : 2014/04/29 (火) 22:02:34 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
新緑の季節にピッタリのニュースだね。
ありがとう。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。