2014
05月
03日
ピラミッドの石を運んだ方法、ついに解明 … 2.5トンの石を運んだ、実に“灯台下暗し”な方法とは?

1:ぱぐたZφ◆FdDsU0B5ivx5:2014/05/02(金)21:47:26 ID:CwdbCTCUtピラミッドの石を運ぶ方法がついに解明引用元スレタイ:【国際】ピラミッドの石を運ぶ方法がついに解明[05/02]
2.5トンの石をどう運んだのか? 考古学者と機械工学者を悩ませてきたピラミッド往年の謎がついに解明の時を迎えたようです…。アムステルダム大学研究班が辿り着いた回答は、実に灯台下暗しなものでした。
ピラミッド建造方法については諸説ありますが、一番のネックは「摩擦」。古代エジプト人は岩を採石場から建造場所まで大きなソリに乗せて運んできました。
ただの板切れで、端が上にくるんと曲がってる、何の変哲もない普通のソリです。
でも、こういうソリに2.5トンの荷物を乗せて引っ張ると、どうしても砂にめり込んで、小さな砂山が前にできてしまいます。あんまり大きな山にならないうちに、いちいち砂を除けてやらないと、前には進めません。
しかし、砂が濡れていたらどうでしょう?
そう、山はできません。
砂を適度に湿らせてやると、「capillary bridges(毛細血管ブリッジ)」という、砂粒同士を繋ぐ毛細血管状の超微量の水滴…が砂に行き渡って、砂粒同士が2倍硬くなるんですね。
それだとソリの前にも山ができないし、引っ張るのに必要な力も半分になるのです。半分!
たぶんそうやって運んだんじゃないかって言うんですね。
大学のプレスリリースにはこうあります。
物理学者らは、エジプトのソリの実験室バージョンを砂のトレイに入れ、引っ張るのに必要な力と、砂に染み込ませた水の量ごとに砂の硬さを調べてみた。硬さは血流計で測り、ある一定の分量の砂が崩れるのに必要な力を調べた。
すると、砂が硬ければ硬いほど、引っ張るのに必要な力は少なくなった。
...乾いた砂だと前に小山ができてしまうので、地面が硬い砂の方がソリの移動は遥かに簡単だった。
〈以下略〉
![]()
ソース GIZMODO JAPAN
http://yukan-news.ameba.jp/20140501-227/
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/05/03 (土) 03:32:49 ID:niwaka



7:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)22:06:06 ID:QhpK69VBk
水?
9:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)22:14:41 ID:Bf7QDmA55
どんだけ水が要るんだ
15:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)23:05:46 ID:Qa1bPe14b
砂漠では水が貴重なのにわざと砂漠に水を含ませたと?
12:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)22:40:30 ID:HLOugoUoK
何個もピラミッドまで巨石を運ぶのだったら
砂の上じゃなくて運搬ルートを舗装する方が楽そうな。
雨が少ないんなら尚更。
粘土運んで踏み固めたりでカチカチの道路ができるんじゃないの?
砂の上じゃなくて運搬ルートを舗装する方が楽そうな。
雨が少ないんなら尚更。
粘土運んで踏み固めたりでカチカチの道路ができるんじゃないの?
17:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)23:49:34 ID:2jGGj4omI
>>12
楽じゃダメなんだよ。
ピラミッド建設は売国奴自民党の公共事業とまったく同じ。
無駄なバラマキなんだよ。
農閑期のエジプトではよく反乱が起きた。
なので反乱を防ぐために人々に仕事を与えなければならない。
そこで大人数を使った無駄な公共事業としてピラミッド建設ですよ。
楽じゃダメなんだよ。
ピラミッド建設は売国奴自民党の公共事業とまったく同じ。
無駄なバラマキなんだよ。
農閑期のエジプトではよく反乱が起きた。
なので反乱を防ぐために人々に仕事を与えなければならない。
そこで大人数を使った無駄な公共事業としてピラミッド建設ですよ。
13:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)22:44:15 ID:At76yNedg
だから雨期にピラミッド産業したんだろ。
まぁ粘土見たいにカチコチなるわな。
まぁ粘土見たいにカチコチなるわな。
4:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)22:01:24 ID:ddtMSZzn3
大量の水を運ぶ労力を考えると、この説は胡散臭くね?
普通に板とコロの方が楽だろ。
仕事で3トン位のものはコロで動かしたりするが、1人で動かせるからな。
普通に板とコロの方が楽だろ。
仕事で3トン位のものはコロで動かしたりするが、1人で動かせるからな。
5:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)22:02:12 ID:5Cf0r5WYN
>>4
下地次第だろうね。
下地次第だろうね。
8:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)22:07:00 ID:OIuIGDrPT
>>4
まじで?かっこいいなあ
当時は近くまで河あったんじゃなかったっけ?
河の氾濫期の後とか
で、>>4みたいな男たちがいれば楽勝
いける。
まじで?かっこいいなあ
当時は近くまで河あったんじゃなかったっけ?
河の氾濫期の後とか
で、>>4みたいな男たちがいれば楽勝
いける。
6:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)22:04:55 ID:f8PXIjt8X
そもそも、ピラミッド建設当時は砂漠ではなかったらしいじゃん。
無駄な研究だったな。
無駄な研究だったな。
10:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)22:25:24 ID:CxbGfclEA
18:名無しさん@おーぷん:2014/05/03(土)00:10:51 ID:nZNhfeBF7
>>10
すでに答えが出てたのか!
でも積み上げるのはどうなのかなぁ
すでに答えが出てたのか!
でも積み上げるのはどうなのかなぁ
11:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)22:32:19 ID:HLOugoUoK
それよかピラミッドの内部構造は分かったのかな。
建設用の螺旋トンネルが内部にあるって話が面白かったのだが。
建設用の螺旋トンネルが内部にあるって話が面白かったのだが。
14:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)22:50:55 ID:GthvyiAdS
昔、ウンナンのこれができたら100万円 で東大生が再現してたやん。あれ違ったの?
16:名無しさん@おーぷん:2014/05/02(金)23:28:39 ID:5n5WplUUH
逆に考えるんだ
石を運んだのではなく、最初から石がある場所に建てたのだと
引用元:おーぷん2ちゃんねる石を運んだのではなく、最初から石がある場所に建てたのだと

http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399034846/
- 関連記事
-
-
今日の満月は『ハニームーン』 数十年に1度の美しさ、または禍々しさ … 次回は2098年の6月 2014/06/14
-
H2Aロケット、「だいち2号」載せて 打ち上げ成功 … 失敗する気がしない安定感 2014/05/24
-
ピラミッドの石を運んだ方法、ついに解明 … 2.5トンの石を運んだ、実に“灯台下暗し”な方法とは? 2014/05/03
-
皇居・吹上御苑で“新種の植物"発見、『フキアゲニリンソウ』と名付けられる (画像) … 国立科学博物館による生物調査 2014/04/29
-
「ハエは特殊な感覚の組み合わせを駆使し、100分の1秒足らずの一度の羽ばたきで進路を変更」 … ハイスピードカメラ3台を用いてハエが回避する動きを分析 - 米ワシントン大学 2014/04/12
-
0. にわか日報 : 2014/05/03 (土) 03:32:49 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
あれ石じゃないよ。粘土みたいなものだよ。月日が経って石のようになったんだよ。きっと。。。
つか、エジプトは確かに砂漠地帯だけど、
ナイル川っていう水源があるから水は大量にあるだろう。
砂漠=水が無い は日本人の発想でしかない。
いや、木のソリはピラミッド付属の月の神殿に保存されてたが、下面が水平じゃなかったはず。
壁画のような神像は引きずったかもしれんが、メイン建築素材は立方体に切り出した後に、その
木のソリを一面二枚、四面に貼り付けて長い紐掛けて転がして運搬、のはず。
このアムステルダムの学校は素人の集まりか?
そもそも40年近く前の子供向け本にすら水捲くことは書かれてた。
本文中のスキー板のようなソリは本当に出土してるのか?
俺が写真で見たものは底が丸かったが。
「水」とは限らんぞ。体液かもしれん…。
※2
米3だが、追記させてもらおう。
ピラミッドの石は昔「水路」で運搬されたとされていた。
発掘が進むにつれて石切場の場所は幾つか論が分かれたが、そういう土地だったということだ。
絵があるってかなり有力だね
本当の所確認するのは無理だけど
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。