「白すぎだ!」 “姫路城”の大修理で、3年ぶりに姿を現した天守閣に市民騒然 … 「実はこれが本来の色。今までのは漆喰にカビが生えてた」 (画像) - にわか日報

「白すぎだ!」 “姫路城”の大修理で、3年ぶりに姿を現した天守閣に市民騒然 … 「実はこれが本来の色。今までのは漆喰にカビが生えてた」 (画像) : にわか日報

にわか日報

「白すぎだ!」 “姫路城”の大修理で、3年ぶりに姿を現した天守閣に市民騒然 … 「実はこれが本来の色。今までのは漆喰にカビが生えてた」 (画像)

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2014
05月
24日
「白すぎだ!」 “姫路城”の大修理で、3年ぶりに姿を現した天守閣に市民騒然 … 「実はこれが本来の色。今までのは漆喰にカビが生えてた」 (画像)
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (3)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:幽斎 ★@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:38:46.21 ???0
世界遺産「姫路城」大修理終了…あれえ、ずいぶん白くない!?あれじゃあ「白すぎ城」


世界遺産にも登録されている「白鷺城」こと姫路城の平成の大修理が終わり、久しぶりに姿をあらわした天守閣を見上げ姫路市民が騒然としているという。
2009年から行われていた大修理に伴う覆いが外され、3年ぶりに姿を現した天守閣に「白くない?」と驚いているのだ。
なかには「白すぎ城」の声も。


教育委員会「これが本来の白さ。漆喰にカビが生えると黒ずんでくる」

姫路市教育委員会文化財課の福田剛史氏によると、「実はこれが本来の姫路城の白さなんです。白くなっているのは屋根の瓦の間に漆喰を塗っているから」という。全国でも屋根に漆喰が塗ってある城は珍しく、これが白鷺城のいわれか。
これまでの白鷺城は白い漆喰にカビが生えて黒く見えていたとのだいう。
白い漆喰は1年ほどでカビが生え黒くなるが、今回は防カビ剤を塗って3~5年はカビが生えないようにした

そこで福田氏がPR。「本来の姿に生まれ変わった姫路城を見ていただく期間は短いので、ぜひお越しいただき、この白さを体験していただきたい」

司会の赤江珠緒「たしかにびっくりしました。でも、もともと白鷺城といわれた白さかと思うと感動しますね」
赤江は姫路市にほど近い明石市出身なのだ。

まだ大修理は終わったわけではなく、白鷺城の全貌が姿を現すのにはまだ1年近くかかり、来年(2015年)3月27日から一般公開されるという。


J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/tv/2014/05/23205515.html
引用元スレタイ:【地域】世界遺産「姫路城」大修理終了・・・3年ぶりの天守閣に市民騒然、あれじゃ「白すぎ城」だ



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2014/05/24 (土) 18:11:45 ID:niwaka

 



2:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:39:56.64 ID:Fs47Wy6K0
画像も貼らずにスレ立てとはな

3:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:40:02.77 ID:YhP/vx1V0
予想以上に白いなw

199:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:09:02.97 ID:p5n1izZHO
>>3
想像以上に白かった…




237:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:13:20.37 ID:ZZ325xDo0
>>3
そこだけ雪が降ったみたいだ…



254:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:14:34.00 ID:oxSh5kWg0
>>3
下塗りにしか見えないw




258:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:15:09.92 ID:PHU8nBHRO
>>3
まさに白鷺…
今までの白詐欺とは大違い。



165:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:05:02.58 ID:aQQp4/ta0
>>3
なんか上からペンキぶちかましたみたいw




295:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:20:17.67 ID:FsD1C/1+0
>>3
粉っぽい感じで、雨降ったら流れ落ちるような気がするw



324:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:24:21.00 ID:uVO5mKTv0
そんなに白くねーだろカスw
と、思いながら>>3を開いてみる。


・・・予想以上に白かったwww



377:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:31:33.25 ID:WMkGYkTK0
>>3
たしかにこれなら白鷺城の名前にふさわしい




420:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:40:44.81 ID:eLFc5LwN0
>>3
これ色塗るの失敗したんだろ
ありえんだろ



510:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:05:09.15 ID:v0BKDehS0
>>3
コラなのか、画像補正なのかは分からんが
これを見る限り白すぎだな



526:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:11:25.52 ID:l7BBl3pb0
>>3
屋根まで白いのか



560:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:20:46.87 ID:dWjxVIyT0
>>3
プラモデルの姫路城、色を塗りなおさなければ・・・




758:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:27:30.22 ID:oCe1Htte0
>>3
同級生のけんちゃんの作るプラモってみんなこんな色してた



723:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:10:55.85 ID:F4c6dPfN0
>>3
屋根まで白いとは驚いた



697:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:03:06.53 ID:/ejx6iL80
>>3
これは立派なお白だわぁ




780:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:33:40.29 ID:NTH4GKxP0
>>3
漆喰はともかく屋根にビックリwww



91:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:55:47.48 ID:HN41m69a0
>>3
これは…
まだ途中とかなんじゃないの?



552:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:18:42.87 ID:JTQtdplL0
>>3
(  ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!
オリジナルって瓦まで白かったの?




559:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:20:46.28 ID:46pJFcwN0
>>552
この画像だとそう思うよね(´・ω・`)



568:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:22:30.38 ID:ae6/NVzf0
>>552
瓦は瓦の色だよ。
その写真が鮮明じゃないから、白のベタ塗りに見えるだけ。




721:552@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:10:41.96 ID:JTQtdplL0
>>568>>678
初めて知りました
ありが㌧



673:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:56:02.02 ID:JF6wTYZe0
いつもは言いすぎだろってことが大半なのに、これは

6:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:41:37.43 ID:xLt8/ZvV0
こんなに真っ白だったの?? バカ殿みたい

686:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:59:24.84 ID:dbbPnpBx0
姫路城がなんで「白鷺城」と呼ばれたか初めて分かった。
今までのはカラス城かカケス城みたいなもんだった。


690:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:00:39.03 ID:pq+SXarI0
岡山城がカラス城と呼ばれている。 まっくろだから


647:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:46:49.73 ID:SbJXdo2Q0
ますます白黒ハッキリした

7:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:41:49.37 ID:I6D6Jmoa0
鈴木その子が再評価される日が来るとは思ってなかった

15:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:42:52.86 ID:jUAZUmG90
黒瓦の防水用の白漆喰が白すぎるの原因らしいが、
もともとは黒瓦と白壁のコントラストが白鷺城の起源。

一般論のが当たってる。
760:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:27:53.40 ID:Ldc4jXVr0
>>15
よく見てみなさい。瓦は白くない。

【動画】 姿を現した姫路城の大天守
http://youtu.be/aRPXvw6OsbQ
16:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:43:07.63 ID:qPb6fj500
すぐ黒くなるんだろ?

14:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:42:37.25 ID:yOmo1uoz0
早く見に行かないと黒くなるらしいからな

みんな、はよ見に行けよ
29:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:46:06.98 ID:grMBRImu0
>>14
見に行きたいけど何県にあるの? 東京からだけど、日帰りできる距離?




54:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:50:06.80 ID:I6D6Jmoa0
>>29
姫路県だよ。鳥取か島根県のお隣さん。東京から日帰りはできないこともない。



242:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:13:49.42 ID:r5jf0rK0O
>>29
名古屋だともう。愛媛県だな



463:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:50:13.50 ID:k3xcqw6S0
>>29
姫路県だろ。
学生の頃、自転車で往復した事あるぞ。流石に日帰りは無理だったが。



34:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:47:12.97 ID:Fs47Wy6K0
>>29
姫路が何県にあるか知らない日本人が存在するのか




57:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:50:36.02 ID:aOnttnjsO
>>34
(´・ω・`)ノ



49:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:49:16.44 ID:uzEJBe1u0
>>29
姫路県に決まってるだろうが




64:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:51:55.41 ID:uMjjDWxf0
>>49
最初は飾磨県だったんだよ



125:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:00:08.96 ID:h0TGscKu0
>>49
ヤバイ…姫路県ってボケようとしたら本当にそうなのか…
行動範囲外の都道府県が曖昧で困る

九州や四国なんか何処に何県があるのか全く思い出せない




150:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:03:20.34 ID:idEVLzX/0
>>125
姫路県 -> 飾磨県 -> 兵庫県
だね。


http://ja.wikipedia.org/wiki/飾磨県
262:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:15:44.29 ID:ZZ325xDo0
>>29
マジレスすると新幹線一本で行ける



269:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:16:38.01 ID:BZzHrcso0
>>262
今東京からなら西はどこまで行けるんだ?福岡?



779:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:33:39.14 ID:D7x/w1mE0
>>269
福岡まで
その先は九州新幹線で乗り換えになる



473:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:52:47.91 ID:pq+SXarI0
姫路城の場所。 兵庫県姫路。
大阪と岡山の中間で瀬戸内海沿岸。

地図
488:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:57:47.19 ID:qg3xAROy0
>白くなっているのは屋根の瓦の間に漆喰を塗っているから」という。

近くで見るとこんな感じなんだな。

496:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:00:17.85 ID:HTHHTXly0
>>488
良い色合い感がでてるw




558:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:20:28.44 ID:bLsSLCQU0
>>488
近くで見るとなかなか綺麗だな。
薄いグレーと相まって。

ていうか来年、姫路城の上でブルーインパルスがなんかやるんだっけか?
観に行きたいけど確か平日なんだよなぁ・・・。



569:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:22:41.44 ID:vjGgbDf40
>>488
そうそう、俺の見た番組じゃグレーと白と言ってたな



189:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:07:39.75 ID:HfXLWCsb0
壁がより白くなったのは良かったけど
どうして屋根まで白くなってるの?

元々こうだったの?

203:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:09:22.25 ID:ebmLeTvu0
>>189
瓦の間に塗った(詰めた)漆喰の白さが目立ってる。

オリジナルと同じ工法で復元したからオリジナルも完成当初はこんなだった・・・ハズ。



223:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:11:44.51 ID:kcmzgVG90
>>203
瓦の部分は見る角度や距離によって違ってくるのかもしれないな



256:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:15:00.40 ID:ebmLeTvu0
>>223
角度によってはそこまで不自然でもないのだけれども。




ちなみにアップにするとこんな感じ。

275:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:17:18.21 ID:pzEhqX460
>>256
おー、アップにすると瓦の間の漆喰が目立つというのが分かる。
瓦はちゃんとしているのなww

真っ白の瓦でなくてよかったわいwww



298:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:20:28.19 ID:uMjjDWxf0
>>256
きっと>>3の写真が白すぎるんだろうね



468:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:52:02.53 ID:QXLIRyoo0
>>256
いやー、これでもまだ白いと思うわ

バカ殿様の化粧じゃねーんだから
こんな真っ白にしたらいかんだろ



478:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:54:17.57 ID:HN41m69a0
>>256
アップのでもたいがいだなこれ。



835:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:02:23.63 ID:DphpwWPz0
実際はこのくらいの白さ。





843:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:04:21.57 ID:KuIs/4Wv0
>>835
こんぐらいでいいな。
でも、実際に城として使っていた時はどんな感じだったんだろうね。




848:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:08:35.10 ID:dwlX8oml0
>>835
やっぱ綺麗
空の青さに白がよく映える

小高い山の上にぽこんと立ってるから、すごい目立つんだよな
駅だけでなく、数キロ離れてもそれと分かる
ここに建てた人はすごいと思うわ




851:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:11:45.60 ID:xFMQuoI50
>>835
くる日もくる日も漆喰職人は垂木に漆喰を塗っていたのだな。



296:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:20:22.32 ID:XRiR95As0
310:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:21:43.13 ID:Mngw/XeM0
>>296
これ、どっかのおっさんが庭に作ったやつだっけ?



26:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:45:09.19 ID:6bOP4Fnc0
やり過ぎたな…

352:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:28:02.78 ID:scLw9lz/0
「平成の大修理」進む姫路城

【動画】 「平成の大修理」進む姫路城
http://youtu.be/xRDusgV_dsI
440:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:45:13.21 ID:46pJFcwN0
動画で見るとおかしくはないな
画像がおかしい(´・ω・`)

450:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:47:52.69 ID:LN5xcwfz0
>>440
ウィキペディアの画像なんだが、これの左側が全体になるとやっぱ違和感ありまくりじゃね?


48:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:49:16.14 ID:Mngw/XeM0
瓦変色してねーからだろw
白過ぎとか言ってる奴は銅鏡や青銅剣の新品見てもこれは違うとか言い出しそうだな
86:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:55:00.25 ID:G4QJePRX0
>>48
>銅鏡や青銅剣の新品

錆びてない青銅って配合色々あってぶっちゃけどんな色かわからんw
昔の剣や鏡は10円色なんだろうか?黄金・白銀なんだろうか?



124:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:00:06.62 ID:le1m3Xxi0
>>86
ググッたらレプリカが出た。
銅鏡



青銅剣



新しい10円玉をテッカテカに磨いた感じか。



205:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:09:37.57 ID:G4QJePRX0
>>124
>青銅剣

錫が多いとゴールド聖闘士と見分けがつかないじゃないですか
ヤダー



717:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:09:59.19 ID:x6/8iPTZ0
>>124
ライダー缶バッチみたい



317:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:22:17.17 ID:cq37qSX20
>>124
鏡使って変身・・・アッコちゃんみたいだな(´・ω・`)



50:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:49:18.67 ID:MIN633Ce0
眩しすぎて目が痛くなるwwwwww

238:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:13:27.89 ID:YKBvH0O50
こっから屋根にキモオタ向けのアニメ絵描くんだろ
261:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:15:38.48 ID:/hDPjEG60
>>238
まじか

840:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:03:50.54 ID:iQ9pBcZ80
放置すればすぐ汚れるんじゃね

850:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:11:00.18 ID:4Q/PMw0M0
漆喰が白いせいなら、1年も経てばカビで黒ずんでくるから、
白すぎとか言われなくなると思うよ。

672:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 15:55:51.40 ID:EJTGgUPY0
白鷺城の名にふさわしい白さ

853:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:12:06.32 ID:hO7W5iAS0
結局「過ぎたるは、なお、及ばざるが如し」のことわざどおりなんだな。
鶴ヶ城の瓦も赤くしてしまったしな

733:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:15:56.50 ID:SoNLDSI+0
白い瓦といえば金沢城の瓦

762:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:28:44.04 ID:gEIOgglT0
>>733
それは確か鉛の瓦じゃなかったっけ?
家康さんの初代江戸城天守も鉛だったという噂が



702:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:04:46.28 ID:UCnHaG2f0
ホントにこんな城だったんだろうなあ。
白鷺城かあ

703:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:04:50.99 ID:009o7CaC0
世界遺産通った後、これ程印象の変わる改修しちゃっていいもんなのか?
716:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:09:49.57 ID:LMpPBnGQ0
>>703
100年ぐらい経ったら色彩も変わってくるだろうから、その辺は良いんでないかい?



705:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:06:33.18 ID:GiLuDt5q0
阿修羅像も現代的価値観からむりやりこうされてる



本来はこんな感じだったのに

818:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:53:13.84 ID:DIHxWzud0
>>789
侘び寂びが無いw



730:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:14:50.55ID:5gBwGj4U0
737:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:17:48.41 ID:LMpPBnGQ0
>>730
確かにこんな白をいきなり見せられたら、心奪われたというのも理解できるような気がする。



761:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:28:40.26 ID:FFOjs5GN0
浦安城に劣らぬ美しさで御座候


781:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:33:43.46 ID:Vq/Fo80N0
戦時中は空襲よけのため
黒く塗ってたな
白壁も
805:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:43:58.32 ID:pu4qlI/n0
>>781

むしろ、どうしてあれだけ目立つ姫路城が空襲から免れることが出来たか不思議だな。
アメリカ人なんて、中国人の文化大革命と同じような思想の持ち主なのに。


仙台、広島、首里城などは悉く破壊しやがったからな、クソアメリカ人どもは。



828:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:58:32.95 ID:QYrAHfMU0
>>805
実際には天守閣に爆弾落とされた
幸い不発で破壊は免れただけ

色々な奇跡が重なって今の姫路城がある




817:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:53:12.99 ID:kw5nDG5S0
>>805
名古屋城ももったいないことになったしな



782:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:33:46.40 ID:Yiw1spPB0
しろがしろいのはあたりまえです

788:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:35:32.05 ID:440XXZsIO
白詐欺城か…

794:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:40:38.15 ID:gEIOgglT0
しらさぎ城?
しろさぎ城?
はくろ城?

814:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 16:49:37.64 ID:leoVsYbG0
白鷺城の名にふさわしく甦ったんですね。

854:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:12:11.46 ID:YEvIW0q10
綺麗じゃん

859:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:16:12.69 ID:6Ct2FL8f0
予想以上に白かった

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1400906326/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2014/05/24 (土) 18:11:45 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. ゆとりある名無し : 2014/05/24(土) 19:17:56 #9400  ID:- ▼レスする

    白立ち上げのプラモみたいだなw

  2. 名無しさん : 2014/05/24(土) 19:40:40 #9401  ID:- ▼レスする

    え、まだ白サフ吹いたとこだよね?

  3. 名無しさん@非にわか : 2014/05/24(土) 20:04:32 #9403  ID:- ▼レスする

    寺社なんかも当時の色を再現したら鮮やか過ぎて今までの印象とぜんぜん違うってことは結構あるしな

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com