「富岡製糸場」 世界文化遺産に登録決定 … 日本の世界遺産は全部で18件となり、このうち文化遺産は14件に - にわか日報

「富岡製糸場」 世界文化遺産に登録決定 … 日本の世界遺産は全部で18件となり、このうち文化遺産は14件に : にわか日報

にわか日報

「富岡製糸場」 世界文化遺産に登録決定 … 日本の世界遺産は全部で18件となり、このうち文化遺産は14件に

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2014
06月
21日
「富岡製糸場」 世界文化遺産に登録決定 … 日本の世界遺産は全部で18件となり、このうち文化遺産は14件に
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (3)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:黄金伝説 ★@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:39:19.38 ???0
「富岡製糸場」 世界文化遺産に登録決定


中東のカタールで開かれているユネスコの世界遺産委員会は21日、日本時間の21日午後、群馬県にある日本で初めての官営の製糸工場「富岡製糸場」を世界文化遺産に登録することを決めました。

中東・カタールの首都ドーハで開かれているユネスコの世界遺産委員会は日本時間の21日午後5時前、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」について審査を行い、ユネスコの諮問機関の勧告どおり世界文化遺産に登録することを正式に決定しました。

「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、明治5年に日本で初めての官営の製糸工場として作られた富岡製糸場に加えて、養蚕農家の原型となった住宅など4つの資産で構成されています。

登録の理由について、世界遺産委員会は「富岡製糸場にフランスの技術が導入されたことで、高品質な絹の大量生産が可能になり、日本の近代化の鍵となった」としています。

今回の登録で、日本の世界遺産は全部で18件となり、このうち文化遺産は14件となりました。

「富岡製糸場」の世界遺産への登録が決まったあと、現地の会場で審査の様子を見守っていた群馬県の大澤正明知事は「大きな名誉であると同時に、保全に向けて全力を尽くすことを表明したい。この遺産は、絹産業の発展において重要な役割を果たしたものだ。関係者に感謝を申し上げたい」とスピーチしました。





日本の世界遺産は18件に

日本の世界遺産は現在、文化遺産に13件、自然遺産に4件の合わせて17件が登録されていて、今回の「富岡製糸場と絹産業遺産群」は18件目となります。

日本で最初の世界遺産は、平成5年に登録された文化遺産の奈良県の「法隆寺」と兵庫県の「姫路城」、それに自然遺産の鹿児島県の「屋久島」と青森県と秋田県の「白神山地」です。

そのあと、京都府と滋賀県の「古都京都の文化財」や広島県の「原爆ドーム」など文化遺産の登録が続きました。

そして去年は、静岡県と山梨県の「富士山」が文化遺産に登録され、今回の「富岡製糸場と絹産業遺産群」は2年連続での登録となります。


6月21日 17時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140621/k10015401961000.html
引用元スレタイ:【社会】「富岡製糸場」 世界文化遺産に登録決定



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2014/06/21 (土) 19:12:50 ID:niwaka

 




登録後の課題は

世界遺産への登録が正式に決まった「富岡製糸場」ですが、今後の課題もあります。
製糸場内の110の建物のうち、レンガづくりの2つの繭倉庫は建設から140年余りが過ぎ、傷みが激しくなっているところも出てきています。

富岡市は施設の修復にあたっていくことにしていますが、すべての建物の修復を終えるには30年の期間と100億円の費用が必要とされ、作業の進め方や費用をどう捻出していくかが大きな課題です。

また、110の建物のうち、現在公開されているのは、繭倉庫のうちの1棟と生糸を作っていた工場の合わせて2棟しかありません。
工場などの産業関連の遺産では、当時の状況が分かる施設を見学できるようにすることが重要だとされていて、今後は製糸場内にある施設をより多く公開していくことも求められています。





















--

ネットで「元祖ブラック企業」論争 富岡製糸場はブラックだったのか?
THE PAGE 2014.05.04 14:00
http://thepage.jp/detail/20140504-00000011-wordleaf


製糸の指導者育てる、模範的「マザー工場」

戦前の製糸工場といえば、『あゝ野麦峠』『女工哀史』(こちらは紡績工場が舞台)の連想から「劣悪で過酷な労働環境」と考えがちで、人気ブロガーが「元祖ブラック企業」と評し、インターネット上で話題にもなった。

しかし実のところは、富岡製糸場は明治日本の威信をかけた官営の模範工場で、生産技術だけでなく、労働環境もフランス式に整備されていた。
製糸場資料によれば、勤務時間は7時間45分が基本。休日は日曜日と祭日、年末年始と夏季の各10日間を含み年間76日とある。
明治期の労働環境としてはかなりの厚遇で、能力別の月給制度や就業規則、産業医制度も整い、寮費や食費は製糸場が負担。余暇を利用した工女余暇学校も設けられていた。

開業当初、工女(富岡製糸場では女工ではなく「工女」と呼ばれた)の多くは、地方の素封家や旧士族の子女だった。
政府が各府県に発布した諭告書に「伝習を終えた工女は、出身地へ戻り、器械製糸の指導者とする」と記されているが、これは今日の「マザー工場」にも通じる発想。工女たちは郷里の未来と期待を担う技術研修生(指導者候補)というわけだ。(※抜粋)




13:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:41:52.62 ID:AjTkyv4B0
おめでとう!

10:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:41:22.68 ID:d7k/+2hG0
グンマーよかったな
おめでとう

14:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:42:05.90 ID:KZqMF4yM0
よし、明日行くか

35:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:47:57.77 ID:TlQ/hH/eO
バカみたいに増殖する世界遺産
本当に価値のある世界遺産は登録順の上位5つまで

18:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:43:27.08 ID:UCzzPl6l0
どんどんありがたみがなくなっていく
いや、元々ありがたがるようなものでもないか

116:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:11:21.14 ID:wHGZV2250
これって負の遺産じゃないの?
俺の学校の記憶じゃブラック搾取としか教えられてないんだが。
9条もそういう意味でそのうち入るかもなw

123:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:14:09.78 ID:7u01WsUT0
>>116
サヨ先生の負の遺産じゃねえのか、それ。
仕事自体は結構辛かったらしいが、給与はそんなに悪くなかったらしいぞ、戦後の話だけど。



141:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:19:59.12 ID:w6Rk3f7v0
>>116
その理屈って工場に働きに行けない場合の
無教育で相続できない実家の農家で重労働ってのが抜けてるのよね



158:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:34:23.09 ID:pn1Wulbg0
>>116
映画のせいで悲惨な搾取と思われてるが、事実はちょっと違うよな。

昔の繊維系の女工って、エリートとは言わないが、労働条件も良くて、
小学校を卒業後、仕事をしながら勉強もさせてくれて、親に仕送りしながら
嫁入り道具も自分で用意できるほど。社保も完備。まあ戦後だけどね。

富岡じゃないが、繊維系の会社で働いていたうちの親は、自慢そうに話すよ。
誰でも希望すれば入れるわけじゃなかったらしい。

戦前の大正時代でも、底辺とは違うと思うよ。
死んだおおばあちゃんが養蚕関係の指導の仕事をしてた。
今の自動車のように、外貨稼ぎのトップで、技術革新やら最先端の業界だったんだろ。



16:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:42:30.47 ID:Esa2Wfok0
でもやっぱ本当はブラック企業だったんでしょ?
マフィアがハリウッドで自分たちを美化したみたいに

28:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:46:55.86 ID:d21YATIn0
>>16
近代的でああ野麦峠のようなものでは無かったと言っているが、
身分の高い娘だけ師範ととして全国に出ただけで、実際は人買いが集めた百姓娘もいただろう
100円工女を目指してな



21:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:44:37.08 ID:OMO1iTHL0
女工哀史を遺産登録してなんになる?

22:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:44:45.74 ID:9qZdoCdv0
嘘でも100回言えば真実になる典型

24:憂国の記者@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:45:23.59 ID:Y0wILT/20
人権蹂躙の象徴ですけどね。

群馬県民って本当にバカばっかりで付き合いたくない人たちだね。

37:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:48:18.61 ID:N5F6ZwTj0
>>24
富岡製糸場とその他各県の製糸場を混同して
ツイッター炎上してた、ちきりんとかいう基地外ババアか?w




39:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:48:38.40 ID:qnbK40Jo0
当時は絹ぐらいしか輸出するもんが無かった。

47:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:50:41.96 ID:JttcwZ4Fi
ああ野麦峠を思い出してダメぽ

87:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:00:47.87 ID:JttcwZ4Fi
ああ野麦峠は名作だった
今でも読んでると泣く

64:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:55:02.78 ID:d7k/+2hG0
あゝ野麦峠とごちゃになってるのもいるが、あれだって映画版が酷かっただけで
原作の方は貧しい農家の娘が工女の方がいいと憧れてた位だしね

67:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:55:21.78 ID:DkEq+uKz0
つか官営ってことで士族の娘集めて技術を身につけさせて、技術指導者にしたところだよな。
野麦峠は別の話で。


98:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:04:31.78 ID:JttcwZ4Fi
富岡製糸場=あゝ野麦峠でいいじゃんか?
何をやがってんだ?

111:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:08:22.49 ID:iN2g7eEs0
>>98
あれは諏訪、岡谷の製糸工場
ちなみに
>「ああ野麦峠」は、、昭和43年(1968)朝日新聞社から出された山本茂実のルポルタ-ジュ。
ここでもアカヒwwwそりゃブサヨが大好きな筈だわなw



86:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:00:37.27 ID:+rl9qf6XO
旗本の娘達が技術おさめにまったり仕事してたとこで、
野麦峠は別の場所の話なのに一緒にしてるのがいるな。


55:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:52:46.22 ID:TLnrMA2w0
女工哀史っていうけどさ、

本当は、まじめに働けば家が建つほどの高給取りだったんだろ。
野麦峠なんて幻想じゃない?

73:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:56:43.79 ID:OMO1iTHL0
>>55
時代が時代。みんな安月給で生きてた時代。
そんな高給で輸出できないだろう。
米と梅干しがあれば生きて行けた。



92:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:02:53.36 ID:4zP4mDpa0
>>55
実際に有った話だろうが左翼が資本主義の人権蹂躙だとか
近代化で日本が戦争に向かっていったとか無理やり関連付けようとしている

このスレでブラックとか言っているのは左翼、群馬は自民保守系が多いからね



102:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:05:09.24 ID:ZnG2vOqw0
>>55
娘を工女に出せる家ってのはある意味高嶺の花であり
真の貧農には貴重な労働力を出して稼がせるなんて真似は無理だったと

原作にはそうした取材記述もあるが映画化の時点で脚色されたとどこかで読んだ
ちょっと萎えたわ



106:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:07:02.81 ID:7u01WsUT0
>>55
家が建つってのは後の話だね
俺のお袋があの辺りの出身で子供の頃がちょうどまっさかりな時期で
そういう話があったそうだ
時代背景で従業員への給与保証がどんどんよくなっていったんだろうね



121:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:13:30.27 ID:iN2g7eEs0
>>106
うちの祖父の店じゃ女工さんはお得意さんで結構良い品をぽんと買ってったそうだ
製糸場前にゃ女工さん待ちのガラ悪い男共も屯してたそうで
給金目当てのヒモとかもいたかもね



128:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:17:13.83 ID:JttcwZ4Fi
なるほど女工員っていうところが味噌だね

130:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:17:32.64 ID:+d6uoH3O0
女の子にとっては作業そのものの過酷さより
農業の手伝いするよりは「近代施設で働く」という事自体の
都会的な憧れのイメージだったんだろうな。

休みの日は映画や銀ブラ。さして金は無いけど。

134:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:18:04.40 ID:7u01WsUT0
まあキツイ職業であったのは確かなようだね

161:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:37:38.58 ID:izaS5sa70
熱いお湯の中に放り込んだ繭から糸を繰り出すつらさもきちんと
説明して欲しいな

32:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:47:26.57 ID:caBquKOS0
正直世界遺産としてはショボイ

34:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:47:56.45 ID:BHnFuSlz0
武家の街()神奈川県民発狂

44:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:50:28.74 ID:S7jusTg00
>>34
観光地としては鎌倉には勝てない。
パッとしないグンマー人としては栄誉なことだけど、
石見銀山と同じ運命を辿りそうな気がしてならない。



50:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:51:18.55 ID:DkEq+uKz0
観光的価値に乏しいから採用されたようなもんだよなw

51:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:51:36.35 ID:M88Jkd2x0
群馬県民は困惑している・・・

42:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:49:56.48 ID:jigIrhOP0
世界村おこし遺産

45:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:50:30.84 ID:ULq5Bg/I0
他国の価値観から評価されないと自国の文化に自信が持てない訳か
自動車産業と同じで、何十年経っても文化が育たない訳だよねコレ

46:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:50:36.84 ID:qnbK40Jo0
思うんだけどさ、日本庭園とか世界遺産にされないわけ?

独自の庭園文化を持っている国なんて世界で数えるだけでしょ?
それなら文化遺産に指定される余地は大きいと思うんだよね。


56:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:53:04.72 ID:OmlYd4s60
>>1
992件目のユネスコ世界遺産、多すぎて何が何だか分からん状態。

61:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:54:22.76 ID:1Q0cnjc6O
へーホントに
おめでとう
行くのが大変だけどな

72:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:56:37.68 ID:UXd1XO0/0
ここ数年話題になるまで建物他は既にないものと思ってた
所有してた会社が一番偉いわ


80:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:58:47.20 ID:7tcHq6LX0
地元、歩いていける距離www
人が増えて正直うざい。道が狭いので事故が心配、通行困難。
周辺のだんご屋や飯屋は大もうけだと思うが。

虐待と酷使の「女工哀史」とは完全に別物のフランス式工場&指導者養成施だが、
教養のないサヨクの人たちが誤解しているので面白いなあ。

83:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:59:44.83 ID:746K1bY70
正直、富岡製糸場は世界遺産と言われてもピンと来ない

95:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:03:28.68 ID:BHnFuSlz0
ここは一つ、世界名作劇場屈指のペリーヌ物語を日本を舞台にリメイクして聖地設定も追加しよう

96:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:03:50.97 ID:QI+OhCox0
喜ばしい事は確かだが、以前のようなありがたみはなくなってきている

99:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:04:35.51 ID:2md4unuo0
世界遺産といっても、その中で人気・不人気があるからなあ
石見銀山や熊野古道は知名度も低いだろ

105:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:06:27.03 ID:bhyd9qgM0
日本ですらマイナーなのにね
ハードル下げすぎだろ

109:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:07:31.30 ID:vQeG8zZe0
産業遺産じゃないのね

129:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:17:25.05 ID:qoaSuh+60
基本ハズレ観光地ばっかだな
価値観の違いだろうが

135:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:18:28.81 ID:EFY2pHEQ0
世界遺産って何なんだろうね、とこのごろ思い始めた

139:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:19:35.99 ID:Uk7YGi6X0
いや、でもマジで「世界遺産」だよ?
世界で初めてというわけでもなく、世界を半周した頃に始まった産業革命の
象徴にすぎないのに、世界の人に何をアピールするところがあるの?

142:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:21:13.97 ID:m5dWQho7i
>>139
俺もそう思う
日本的には重要でもね~



159:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:35:02.00 ID:49E3BT8O0
>>139
世界遺産でも産業遺産は、廃鉱だったり廃工場だったり古ぼけた駅だったりして、
見た目は割としょぼいのばっかりだぞ。



155:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:30:50.50 ID:21w/2mN5O
世界遺産=観光地ではないのにそこを勘違いしてるやつの多いこと。

そんなやつらがにバカみたいに押し寄せて石見銀山や熊野みたいに悪評だけ振りまくんだろうな。


154:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:30:20.14 ID:SksVw9epO
>>1
ニュース映像を見た。

多数の観光客が写メを撮ってる姿を映していたが、こういう光景を見るたび
本当に本物の阿呆ばっかりなんだなと悲しくなる。

世界遺産なんていう肩書きがなければ、一体どれだけの人間があの製糸所に訪れ
老若男女が写メを撮りまくるだろうか?

まぁ、こういうメデタイ本物の阿呆が多いから経済も潤うのだろうがな。
それにしても、所詮は肩書きに踊らされる阿呆ばかりなんだな、この国は。

156:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:33:01.72 ID:OmlYd4s60
>>154
まだまだ来るぞ。
全国で40以上の都道府県がユネスコへ世界遺産の申請を準備中だよ。



20:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:44:25.47 ID:FlmyGnrc0
見に行ったらソースカツ丼食べてね

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403339959/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2014/06/21 (土) 19:12:50 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 名無しさん@非にわか : 2014/06/21(土) 19:39:01 #9746  ID:- ▼レスする

    世界遺産がどんどんモンドコレクション化している…

  2. 名無しの壺さん : 2014/06/21(土) 19:56:42 #9747  ID:- ▼レスする

    群馬県民だけど2週間前くらいに行ってきた。
    ガイドさんが「女工さんは兵隊さんと同じで国の為にと歯を食いしばって頑張った」
    って話を聞いてグッときた。
    富岡製糸場は当時としては画期的で日曜日は休みだったし、女工哀史とは違うよ。

  3. 名無しさん@非にわか : 2014/06/21(土) 20:10:52 #9748  ID:- ▼レスする

    世界遺産って観光が目的じゃなくて文化保全が目的だからね、
    傷みが激しくなってるとあるけど、保全予算つけるのによかったな

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com