「富岡製糸場」 世界文化遺産に登録決定 … 日本の世界遺産は全部で18件となり、このうち文化遺産は14件に

1:黄金伝説 ★@\(^o^)/:2014/06/21(土) 17:39:19.38 ???0「富岡製糸場」 世界文化遺産に登録決定引用元スレタイ:【社会】「富岡製糸場」 世界文化遺産に登録決定
中東のカタールで開かれているユネスコの世界遺産委員会は21日、日本時間の21日午後、群馬県にある日本で初めての官営の製糸工場「富岡製糸場」を世界文化遺産に登録することを決めました。
中東・カタールの首都ドーハで開かれているユネスコの世界遺産委員会は日本時間の21日午後5時前、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」について審査を行い、ユネスコの諮問機関の勧告どおり世界文化遺産に登録することを正式に決定しました。
「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、明治5年に日本で初めての官営の製糸工場として作られた富岡製糸場に加えて、養蚕農家の原型となった住宅など4つの資産で構成されています。
登録の理由について、世界遺産委員会は「富岡製糸場にフランスの技術が導入されたことで、高品質な絹の大量生産が可能になり、日本の近代化の鍵となった」としています。
今回の登録で、日本の世界遺産は全部で18件となり、このうち文化遺産は14件となりました。
「富岡製糸場」の世界遺産への登録が決まったあと、現地の会場で審査の様子を見守っていた群馬県の大澤正明知事は「大きな名誉であると同時に、保全に向けて全力を尽くすことを表明したい。この遺産は、絹産業の発展において重要な役割を果たしたものだ。関係者に感謝を申し上げたい」とスピーチしました。
![]()
■日本の世界遺産は18件に
日本の世界遺産は現在、文化遺産に13件、自然遺産に4件の合わせて17件が登録されていて、今回の「富岡製糸場と絹産業遺産群」は18件目となります。
日本で最初の世界遺産は、平成5年に登録された文化遺産の奈良県の「法隆寺」と兵庫県の「姫路城」、それに自然遺産の鹿児島県の「屋久島」と青森県と秋田県の「白神山地」です。
そのあと、京都府と滋賀県の「古都京都の文化財」や広島県の「原爆ドーム」など文化遺産の登録が続きました。
そして去年は、静岡県と山梨県の「富士山」が文化遺産に登録され、今回の「富岡製糸場と絹産業遺産群」は2年連続での登録となります。
6月21日 17時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140621/k10015401961000.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/06/21 (土) 19:12:50 ID:niwaka



■登録後の課題は
世界遺産への登録が正式に決まった「富岡製糸場」ですが、今後の課題もあります。
製糸場内の110の建物のうち、レンガづくりの2つの繭倉庫は建設から140年余りが過ぎ、傷みが激しくなっているところも出てきています。
富岡市は施設の修復にあたっていくことにしていますが、すべての建物の修復を終えるには30年の期間と100億円の費用が必要とされ、作業の進め方や費用をどう捻出していくかが大きな課題です。
また、110の建物のうち、現在公開されているのは、繭倉庫のうちの1棟と生糸を作っていた工場の合わせて2棟しかありません。
工場などの産業関連の遺産では、当時の状況が分かる施設を見学できるようにすることが重要だとされていて、今後は製糸場内にある施設をより多く公開していくことも求められています。![]()
--
■ネットで「元祖ブラック企業」論争 富岡製糸場はブラックだったのか?
THE PAGE 2014.05.04 14:00
http://thepage.jp/detail/20140504-00000011-wordleaf
・製糸の指導者育てる、模範的「マザー工場」
戦前の製糸工場といえば、『あゝ野麦峠』や『女工哀史』(こちらは紡績工場が舞台)の連想から「劣悪で過酷な労働環境」と考えがちで、人気ブロガーが「元祖ブラック企業」と評し、インターネット上で話題にもなった。
しかし実のところは、富岡製糸場は明治日本の威信をかけた官営の模範工場で、生産技術だけでなく、労働環境もフランス式に整備されていた。
製糸場資料によれば、勤務時間は7時間45分が基本。休日は日曜日と祭日、年末年始と夏季の各10日間を含み年間76日とある。
明治期の労働環境としてはかなりの厚遇で、能力別の月給制度や就業規則、産業医制度も整い、寮費や食費は製糸場が負担。余暇を利用した工女余暇学校も設けられていた。
開業当初、工女(富岡製糸場では女工ではなく「工女」と呼ばれた)の多くは、地方の素封家や旧士族の子女だった。
政府が各府県に発布した諭告書に「伝習を終えた工女は、出身地へ戻り、器械製糸の指導者とする」と記されているが、これは今日の「マザー工場」にも通じる発想。工女たちは郷里の未来と期待を担う技術研修生(指導者候補)というわけだ。(※抜粋)![]()
おめでとう
本当に価値のある世界遺産は登録順の上位5つまで
いや、元々ありがたがるようなものでもないか
俺の学校の記憶じゃブラック搾取としか教えられてないんだが。
9条もそういう意味でそのうち入るかもなw
サヨ先生の負の遺産じゃねえのか、それ。
仕事自体は結構辛かったらしいが、給与はそんなに悪くなかったらしいぞ、戦後の話だけど。
その理屈って工場に働きに行けない場合の
無教育で相続できない実家の農家で重労働ってのが抜けてるのよね
映画のせいで悲惨な搾取と思われてるが、事実はちょっと違うよな。
昔の繊維系の女工って、エリートとは言わないが、労働条件も良くて、
小学校を卒業後、仕事をしながら勉強もさせてくれて、親に仕送りしながら
嫁入り道具も自分で用意できるほど。社保も完備。まあ戦後だけどね。
富岡じゃないが、繊維系の会社で働いていたうちの親は、自慢そうに話すよ。
誰でも希望すれば入れるわけじゃなかったらしい。
戦前の大正時代でも、底辺とは違うと思うよ。
死んだおおばあちゃんが養蚕関係の指導の仕事をしてた。
今の自動車のように、外貨稼ぎのトップで、技術革新やら最先端の業界だったんだろ。
マフィアがハリウッドで自分たちを美化したみたいに
近代的でああ野麦峠のようなものでは無かったと言っているが、
身分の高い娘だけ師範ととして全国に出ただけで、実際は人買いが集めた百姓娘もいただろう
100円工女を目指してな
群馬県民って本当にバカばっかりで付き合いたくない人たちだね。
富岡製糸場とその他各県の製糸場を混同して
ツイッター炎上してた、ちきりんとかいう基地外ババアか?w
今でも読んでると泣く
原作の方は貧しい農家の娘が工女の方がいいと憧れてた位だしね
野麦峠は別の話で。
何をやがってんだ?
あれは諏訪、岡谷の製糸工場
ちなみに
>「ああ野麦峠」は、、昭和43年(1968)朝日新聞社から出された山本茂実のルポルタ-ジュ。
ここでもアカヒwwwそりゃブサヨが大好きな筈だわなw
野麦峠は別の場所の話なのに一緒にしてるのがいるな。
本当は、まじめに働けば家が建つほどの高給取りだったんだろ。
野麦峠なんて幻想じゃない?
時代が時代。みんな安月給で生きてた時代。
そんな高給で輸出できないだろう。
米と梅干しがあれば生きて行けた。
実際に有った話だろうが左翼が資本主義の人権蹂躙だとか
近代化で日本が戦争に向かっていったとか無理やり関連付けようとしている
このスレでブラックとか言っているのは左翼、群馬は自民保守系が多いからね
娘を工女に出せる家ってのはある意味高嶺の花であり
真の貧農には貴重な労働力を出して稼がせるなんて真似は無理だったと
原作にはそうした取材記述もあるが映画化の時点で脚色されたとどこかで読んだ
ちょっと萎えたわ
家が建つってのは後の話だね
俺のお袋があの辺りの出身で子供の頃がちょうどまっさかりな時期で
そういう話があったそうだ
時代背景で従業員への給与保証がどんどんよくなっていったんだろうね
うちの祖父の店じゃ女工さんはお得意さんで結構良い品をぽんと買ってったそうだ
製糸場前にゃ女工さん待ちのガラ悪い男共も屯してたそうで
給金目当てのヒモとかもいたかもね
農業の手伝いするよりは「近代施設で働く」という事自体の
都会的な憧れのイメージだったんだろうな。
休みの日は映画や銀ブラ。さして金は無いけど。
説明して欲しいな
観光地としては鎌倉には勝てない。
パッとしないグンマー人としては栄誉なことだけど、
石見銀山と同じ運命を辿りそうな気がしてならない。
自動車産業と同じで、何十年経っても文化が育たない訳だよねコレ
独自の庭園文化を持っている国なんて世界で数えるだけでしょ?
それなら文化遺産に指定される余地は大きいと思うんだよね。
992件目のユネスコ世界遺産、多すぎて何が何だか分からん状態。
おめでとう
行くのが大変だけどな
所有してた会社が一番偉いわ
人が増えて正直うざい。道が狭いので事故が心配、通行困難。
周辺のだんご屋や飯屋は大もうけだと思うが。
虐待と酷使の「女工哀史」とは完全に別物のフランス式工場&指導者養成施だが、
教養のないサヨクの人たちが誤解しているので面白いなあ。
石見銀山や熊野古道は知名度も低いだろ
ハードル下げすぎだろ
価値観の違いだろうが
世界で初めてというわけでもなく、世界を半周した頃に始まった産業革命の
象徴にすぎないのに、世界の人に何をアピールするところがあるの?
俺もそう思う
日本的には重要でもね~
世界遺産でも産業遺産は、廃鉱だったり廃工場だったり古ぼけた駅だったりして、
見た目は割としょぼいのばっかりだぞ。
そんなやつらがにバカみたいに押し寄せて石見銀山や熊野みたいに悪評だけ振りまくんだろうな。
ニュース映像を見た。
多数の観光客が写メを撮ってる姿を映していたが、こういう光景を見るたび
本当に本物の阿呆ばっかりなんだなと悲しくなる。
世界遺産なんていう肩書きがなければ、一体どれだけの人間があの製糸所に訪れ
老若男女が写メを撮りまくるだろうか?
まぁ、こういうメデタイ本物の阿呆が多いから経済も潤うのだろうがな。
それにしても、所詮は肩書きに踊らされる阿呆ばかりなんだな、この国は。
まだまだ来るぞ。
全国で40以上の都道府県がユネスコへ世界遺産の申請を準備中だよ。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403339959/
- 関連記事
-
-
MBS、ドラマのエキストラ募集のメール送信で個人情報漏洩 … 「BCC欄」に記入すべきメールアドレスを「TO欄」に記載 2014/06/25
-
秋田で5歳児がクマに襲われた事件、飼い犬が吠えてクマを追い払っていた … 普段は臆病、勇敢な雌の柴犬めごちゃん6歳 (画像あり) 2014/06/23
-
「富岡製糸場」 世界文化遺産に登録決定 … 日本の世界遺産は全部で18件となり、このうち文化遺産は14件に 2014/06/21
-
深夜、無人の別荘から無言の119番通報 … 5月に起こったこの事件、犯人は風? - 青森・八甲田 2014/06/18
-
「コンビニで車を盗んだら、後部座席に子供2人が居てびっくりした」 全国各地を荒らしていた窃盗団メンバーのアメリカ人トンプソン・ラッド・デュード容疑者(43)ら3人を逮捕 2014/06/17
-
0. にわか日報 : 2014/06/21 (土) 19:12:50 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
世界遺産がどんどんモンドコレクション化している…
群馬県民だけど2週間前くらいに行ってきた。
ガイドさんが「女工さんは兵隊さんと同じで国の為にと歯を食いしばって頑張った」
って話を聞いてグッときた。
富岡製糸場は当時としては画期的で日曜日は休みだったし、女工哀史とは違うよ。
世界遺産って観光が目的じゃなくて文化保全が目的だからね、
傷みが激しくなってるとあるけど、保全予算つけるのによかったな
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。