佐藤可士和氏デザインの森永製菓リニューアル版「ウイダーinゼリー」、まさかの失敗 … カロリー別のラインナップに変更 → わずか4カ月で「カロリーハーフ」はリニューアルの見直し

1:幽斎 ★:2014/08/16(土) 13:22:48.94 ???森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き引用元スレタイ:【企業】森永製菓「ウイダーinゼリー」 佐藤可士和氏によるデザインリニューアル失敗、4ヶ月足らずで元に戻す
佐藤可士和氏による大リニューアルの結果は…
「新しい価値観を世の中に提示していく」――。
こう掲げて今年3月、森永製菓は主力商品「ウイダーinゼリー」のラインナップとコンセプトを一新する、大リニューアルを実施した。
従来の「エネルギー」「マルチビタミン」「プロテイン」という機能性を軸にしたラインナップから、「エネルギー」「カロリーハーフ」「カロリーゼロ」というカロリー別のラインナップに変更。リニューアル会見では「ウイダーのブランドコンセプトに時代のニーズをプラスした」と自信を見せていた。
しかし、わずか4カ月で、このリニューアルは見直しを余儀なくされることとなった。
■「真新しさがなくなった」のを機に
ウイダーinゼリーは1994年に発売された、ゼリー飲料のパイオニア的商品だ。
当時、朝食をとらない人が増加し始めたことに着眼し、1個でごはん1杯分のエネルギー(180キロカロリー)を摂れる手軽さを売りにした。そして99年、SMAPの木村拓哉氏が出演した「10秒チャージ2時間キープ」というキャッチコピーのCMが話題を呼び、売上高が飛躍的に拡大。現在では、森永製菓の年間売上高1646億円(2013年度)のうち約300億円を占める、同社ナンバーワン商品に成長している。
ただここ10年、ウイダーinゼリーの売上高は横ばい状態にあった。
その原因について、「現在の20歳から30歳くらいの人たちにとって、ウイダーinゼリーは子供のころから当たり前にあるもの。どうしても目新しさはなくなっている」。森永製菓が4月のリニューアル会見で配布した資料で、松崎勲・執行役員も率直に語っていた。
そこで発売20周年を機に、「発売当初の驚きをもう一度取り戻そうと、リニューアルすることにした」(同)という。
リニューアルに際し、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏を招聘。ファーストリテイリングや楽天といった企業だけでなく、SMAP、新国立美術館、明治学院大学など、あらゆるジャンルのブランド戦略を手掛けてきた人物だ。
セブン-イレブン・ジャパンのPBブランド「セブンプレミアム」のリニューアルでは、「それまでほとんど売れていなかった折りたたみ傘が、佐藤氏のデザインで発売したら晴れの日でも売れるようになった」という逸話もある。
その佐藤氏が、今回のリニューアルではデザインのみならず、クリエイティブディレクターとして、ブランドコンセプトの設計からコミュニケーション戦略まで、トータルでプロジェクトに参画したのだ。
ところが、である。こうして実現した大幅刷新だが、8月6日に発表された第1四半期決算で、驚くべき結果が明らかになった。
ウイダーinゼリーの売上高が前年同期比1割減になっていたからだ。
■コンセプトがあいまいな商品も
森永製菓はその原因について、「リニューアルのコンセプトを浸透することができなかった」と説明する。
カロリーのない「カロリーゼロ」が比較的好調な一方、1個90キロカロリーの「カロリーハーフ」が苦戦。「カロリーハーフ」はリニューアル前の「マルチビタミン」をベースとする商品だが、カロリーゼロでも、エネルギー補給ができるわけでもない、「カロリーハーフ」に置き換えたことで、その価値を訴求しにくくなったものと見られる。
売り上げ不振を受け、森永製菓は早くも7月、急遽「カロリーハーフ」を「マルチビタミン」に戻す“再リニューアル”を実施。「カロリーハーフ」は4カ月足らずで姿を消すこととなった。
同社は今後、現在販売中の「エネルギーレモン」や「エネルギービッグ」といった期間限定フレーバーや大容量品の投入で、底上げを図る見通しだ。
また、引き続き佐藤氏はブランド戦略に携わるとしている。
“可士和マジック”で華々しい20周年とするはずが、出鼻をくじかれたウイダーinゼリー。再びの方針転換で、よい1年とすることができるのか。今後の戦略から目が離せない。
3月にリニューアル発売された「カ口リーハーフ」(左)は、4カ月で前身の「マルチビタミン」(右)に戻された
![]()
東洋経済 2014年08月16日
http://toyokeizai.net/articles/-/45563
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/08/16 (土) 18:17:00 ID:niwaka



あんな胡散臭い安物パッケージになったから中国産かと思ったわ
一目でおかしいデザインと分かるのに何で採用するのか
あのデザイン、酷かったもんね。
いや、すごい人なのはわかるんだけどさ
売上横這いが最大化された結果と何故思わないんだろう
つーかウィダーブランド外して森永で売って
ライセンス料削りたかっただけじゃないの?
英語ばっかで輸入品みたいに見えるし
横文字使えば頭良く思われると思ってる国語ができない痛い奴の
同類だと思われたら恥ずかしいから買わない
トップバリューみたい
ウイダー常飲してる人だけどこれで何の不満もなかった
デザイン的にも別にセンスが悪いわけでもない
逆にかしわデザインになってから輸入もののコピー商品にしか見えなくなった
森永&佐藤はウイダーinの機能性はユーザーに充分認知されているから
カ口リー量を軸に商品ライナップを整理した方がユーザーは選びやすい
と考えたんだろーな
でも、実際はパッケージに書いてあった「プロテイン」「マルチビタミン」という説明が
いかにも身体によさそーという商品イメージを保持していたってことなんだね
その文字が無くなったら、商品価値も半分くらい無くなってしまった
あれそうなんだ!
安っぽさ半端ないよ
クレラップの方が良さげ
もう何が何だか分からないw
セブンのあのコーヒー、 佐藤可士和だったか
このひと、分かりやすくするってことはできないね
ラージとレギュラーってサイズ区分なのに
アルファベット一文字で表そうとしてはいけない位気付かないのか?
少なくとも試作段階で気付くだろ。
しかもレギュラーコーヒーって単語が存在するからさらに混乱する
オサレ優先野郎はマジ消えて欲しい
小大は、それだけで「小さい」「大きい」を表すことが可能。
漢字の偉大さを軽視しすぎている。
仮に大小という言葉が嫌な場合でも
「巨」「多」とか「並」「普」とかにすればいいだけの話だよね
Sならここまでは売れて無い。MとLでもいいんだけど。
消費者心理としてカ口リーを気にしないものに対してS(Small)をあまり買いたくないもの。
店側が手作りで工夫しながら愛情をこめてつくった、コーヒーマシンの説明に
かなうデザインはない
カイゼンで結果を出すというのは日本的で良いんだけど
デザイナーとしては敗北を意味する
店舗運用をシミュレーションした操作テストもしないで
全国展開しちゃったセブンイレブン内の問題が大きいな
佐藤が鈴木会長に気に入られているって話はホントなんだろーな
なら受け入れるんじゃねw
飲まなきゃゼロだし、食事とれないときの代用食にもならんな。
こいつが駄目なことに気づけよw
楽天カードのデザインが屑の時点で.....。
内心「(あちゃ~・・・)」てもの作ってこられても断れないからなー
「あぁ、あのなんか有名な人、よくわからないけどそれで行きましょう」って。
そのパチモンと区別がつかなくするようにデザイン変えるとか
デザインの内容うんぬんよりただの戦略ミス。

http://j-net21.smrj.go.jp/develop/foods/entry/2010112505.html
オシャレじゃないけど圧倒的にわかりやすいじゃん。
なんでリニューアルする必要があるんだ。
このデザイナー、無能だろw
こういう「オサレ」な連中って
なんで日本人にアルファベットを読ませようとするんだ?
カタカナや漢字の方が何倍も視認性高いぞ
マーケティングの失敗なだけ
持ってないから、こういう失態をする、他人に頼るな W
ビタミン補給としてよく飲んでいたけど、見当たらなくなってから別のにした。
早急にカ口リーが欲しいから摂取する。
栄養以外余計なことすんな。
CMも意味不明だったしな。「い~んぜりぃ~~」って。
さいしょヴィダーのCMかすらわからんかった。
>>>「新しい価値観を世の中に提示していく」――。
>>>「発売当初の驚きをもう一度取り戻そうと、リニューアルすることにした」(同)
>>「エネルギー」「カ口リーハーフ」「カ口リーゼロ」というカ口リー別のラインナップに変更。
デザインとか戦略以前に脳みそ涌いてるだろ。そこらの子供にやらせた方がましなレベルw
脳みそが沸いてるかどうかは知らんが、
新しい価値観と言いつつ、カ口リー控えめってありふれたものなのはなんだろう。
補給できる栄養素も不明。はっきり言って売れる方がおかしいネーミングだよ。
デザインに責任を押しつけるのはおかしい。
ハーフ()が全く売れなくなったとか聞いたな
現状、人工甘味料だけだとマズくなっちゃうこともあって
ブランドを疲弊させる可能性があるから、安易にゼロ()を出しちゃいけない
体積変えてみればいいんじゃね?
ボリューム大 → 同じカ口リーで腹持ちを良くしたい人用
ボリューム小 → スポーツする人の携帯補給食用
各種マイナーなスポーツの試合で無料配布しろよ。
その方が製品を気に入った本当の愛飲者が増えるんだよ。
リニュ後のデザインとラインナップがいかに優れているかゴリ押ししてて引いたわw
リニュ失敗おめでとうw
なんで廃盤になったんだろうと思ってた。
デザインとフォントが噛みあってないケースが多い。
例のコーヒーマシンも小さく目立たないフォントのせいで、
日本語のテープつけられる始末だし
コーヒーマシンはボタンを視覚的に分かるアイコンにするべきだったし
ウィダーinゼリーもパッケージの形がアイコンとして機能してるから
ブランドが分かるイラスト付けて色で種類分けとかすればいいのに
英文字主体でノーブランド品と見分けがつかなくなって劣化してる
デザイナーとして素人なのでは?
「佐藤可士和 明治学院大学 シンボルマーク」で検索してみろ。
吐き気がするような色使いだ。
英語表記がカッコいいなんて、もう、おっさんの感覚だろ
というよりも、日本語、特に漢字が自分のデザインと合わないと
分かってるからアルファベット使ってる感じ。
ただそのアルファベットのフォントの選び方が下手という
むしろカタカナや漢字こそ
デザインとして独自に加工しやすい文字なのに
サボりすぎじゃね?
原色を多用したデザインをシンプルに形にするというスタイルの人だから、
漢字をどう使うかではなく漢字自体をあまり使いたくないというところじゃないかな。
特に画数の多い漢字w
昔「極生」という発泡酒のデザインをしてたけど、
「極」の字で苦労してるのが分かったもの
インダストリアルデザインってのは見た目と同様、使いやすさも重要
でも見た目偏重にしないと発注元の受けが今ひとつだから
デザイナー的には実用性を抑えてってことになるんだろうなー
これだけ失敗したらデザイナーとしては致命傷だと思うのだけど
それでも採用したい、って企業があるのはどういうことかね?
分かってる人だけで集まればLはラージだし、ハーフカ口リーはマルチビタミンに決まっている。
だからああいうデザインに問題を感じない。
分からない人がLとRとだけ書いてあるのをみたらどう思うかって問題点は
そもそも頭に浮かんでこない。
大物になり過ぎて、周りからのまともな意見が出にくくなっているのかな。
本当にいいデザインなら、わかりやすさとかっこよさを両立する。
それは間違いないと思う
>>1は言語という根本的な間違いを犯してるから比較にすらならんが
大手はすぐに意匠性って言うけど
俺らは安全に簡単に使えることを最優先で考える
大手の言うとおり作るとワケのわからん物ができるんだよな
究極に使いやすく考えぬかれた物はデザインが美しくなるってのが判らんのかねえ?
自己主張がなけりゃデザイナーじゃないから
売るためのデザインは違うからね。
このデザイナーは商業デザインには向いていないよ。
こんな中途半端なデザイナーがいる一方で
使う人のことまできちんと考えた商品デザインができるまともなデザイナーが
日の目をみないで消えていくのはなんだかなぁ
朝、簡便にご飯一杯分のエネルギーを補給する目的で購入されてた商品なんだから、
根本を覆したことになるから売れなくなるのは当然。
それにパッケージデザインはコンビニのプライベートブランドみたいに安っぽいのも
マイナス要素だろうね。
エネルギー摂取だけなら
簡単に買えるような砂糖たっぷりの缶ジュースが最も効率が良い
有り余るカ口リーが簡単に摂れる。
現代人は間食をしたい。だからゼロカ口リーが売れるんだろうな
ハーフならそれを食わない(=買わない)という行動を取るだろう
ゼロになって実際どうかは知らないけど
マルチビタミンからカ口リーハーフに名前変えたのが失敗の主要因じゃねえの?
どっちも。
例えば元デザインのままカ口リーハーフ+イエ口ーにしても当然売り上げは落ちただろうし、
かしわデザインのマルチビタミンも無駄な英字で見づらいだけでひどいもんだよ
さっきも言ったけどほんとにパチモンにしか見えない
http://www.morinaga.co.jp/company/pdf/20140228_01.pdf
>リニューアルには、アートディレクターの佐藤可士和氏にパッケージデザインだけでなく、
クリエイティブディレクターとして、ブランドコンセプトの設計段階からトータルにプロジェクトに参画いただきました。
で、間に電通が入って億単位の仕事にしたんだろうな。
これで売れなきゃ、森永も頭が痛いですわ。
もとからたいしたデザインじゃないし
(過去の莫大なCM投下量に対する時間分の認知度はある)
これが正解だと思う
売上減ったのって高いのが一番の原因だと思うわ
他のメーカーだとDSで100円以下のがあるのにウイダーインって180円くらいするし
暗示かかってるのか
自分は実際比べてないけど、そうかもしれん。
でもこの商品の大多数の客にとって
手軽にササッと小腹を満たせれば
安いに越したことはない。
毎日購入する人なら、なおさら。
結局、カシワのデザインだネーミングだのはピント外れで
主因は「価格競争で負けてる」派に一票。
消費者がわるいわ。
誰も見たこと無い本当にセンシティブなものって一般人には理解できない。
日本で言えば「具体」とか。
でもこれ何か分からんけどありがたがってるだけ
機能美もなけりゃ、大したデザイン性もない
分かりやすかった
今のカ口リーゼロとかハーフて 何のためにあるのかわからん
売上落ちてるのはみんなもそう思ってたんだな・・
②「カ口リーが半分ななにか」
たしかにこの段階で②はダメになるのがわかりそうなものだが
これは森永の担当者の責任だろうな。。。
もしかしてデザイナーに責任を押し付けてる可能性もびれぞん
イメージとしての消費者像しか持ってないんだよ。
実際の消費者を知らないんだと思うな。
販売の現場で半年ほど修行してから、デザインや広告戦略をたててほしいね。
また、企業は代理店の甘言に騙されてはだめ。
どうせ一晩で作成した企画書だし、その場の思いつきでプレゼンしてるんだから。
暑くなって伸びるはずの売り上げが、余程売れなかったんだろうなあ
この人のデザインはみんなかしわ味になっちゃうから嫌いだ
グリーンガムとか、キリンレモンとか…前の印象をまったく無くしちゃう
でもキシリトールガムや今治タオルは良いと思う
>コミュニケーション戦略まで、トータルでプロジェクトに参画した
デザインだけなら佐藤氏は悪くないのに
これも元に戻して欲しいよ
そうじゃなくて、ぜんぶ元のデザインに戻してください。お願いします。
一例だけど、ノロウィルスだとかの食中毒が流行って摂食困難になると売れるんだよね
機能性食品だから、その時の体調や行動目的によって
容易に視認出来るパッケージじゃないといけない
ここら辺は栄養ドリンクがデザインを変えないのと同じく分かりやすさが最重要かと
でも、デザインがバッタもん臭くなり中身が心配になって、全く買わなくなった。
口に入れるものは目新しいデザインより、いつも使ってるという信頼と安心が重要なんだよ。
20年近くかけて確立されたデザインを、ぽっと出のデザイナーなんかに弄らすな。
シンプルでミニマリズムが大好きな感じの
まぁ全部は成功しないわな
筋肉から切り離したいのかもしれんね。
自転車で携帯するには200kcalでも重量比じゃ重杉
むしろカ口リー2倍、これを飲むと一日の1/3のエネルギーとカ口リー、
ウイダーインゼリーハイパワーが欲しい。
同意。
栄養補給の為に買ってるのに
カ口リーオフばっかりはないわ。
急いで栄養補給できるところがニーズの原点なのに、
そんな状況でカ口リーオフする位なら、
何も食わない方を選択するか、
他のまともに栄養摂取できる商品を選ぶわ。
ほんと。気軽に食事代わりにって
ことでこういうのをコンビニで買うんだよね。
カ口リーないのとか、意味なし。
そりゃダイエット中で食べるっていうやつも
いるだろうが、普通の食事よりウィダー自体が
カ口リー少ないんだから、いらん商品だわなあ。
カ口リーを取りたいのか取りたくないのか。
そんな商品誰も食べない。
元々エネルギーチャージが目的の商品で、微妙にエネルギーを補給してどうする。
佐藤のデザインには以前から疑問だったが、これは商品コンセプト自体が駄目だったと思うよ。
絶対ヒットさせろとか、無理だろそんなの。
今回は仕方ないとしても、
少なくとも今回の結果でニーズは「高カ口リー」というのが分かったんだから
次ヒットさせられなかったら無能だな
そしてこれまでマルチビタミン買ってた人たちをハッサリ切った
ターゲットが宙ぶらりんな商品になった
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1408162968/
- 関連記事
-
-
舛添都知事「朴槿恵様に『全力で協力したい』と約束してきたから首都圏に韓国学校を建てろ」 → 都の担当者「福祉施設建設が優先だったのでは?」「空いた土地があるなら教えてほしい」 2014/08/20
-
民主党・大畠幹事長 「首相は朝からゴルフ中止すべきだった」 … 得意のブーメラン攻撃で、安倍首相の広島・土砂災害の対応を批判 2014/08/20
-
佐藤可士和氏デザインの森永製菓リニューアル版「ウイダーinゼリー」、まさかの失敗 … カロリー別のラインナップに変更 → わずか4カ月で「カロリーハーフ」はリニューアルの見直し 2014/08/16
-
「肉弾特攻に神風 戦争の悲惨さ語る」 ← 毎年思うんだけど負け戦の悲惨さだろ、しかも始めたのてめぇ世代 2014/08/16
-
民主党元副代表・円より子「赤ちゃんにも参政権運動、みなさん始めませんか? 赤ちゃんにも一票。親が代わりに投票します」 2014/08/15
-
0. にわか日報 : 2014/08/16 (土) 18:17:00 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
デザイナーに多く求め過ぎなのよ
そういえば最近見なくなって妙なパチものに変わったのかなと思ってた。
消費者おいてけぼり状態だったのか。
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです