「蛇落地悪谷」という地名で呼ばれていた広島の土砂災害被災地区、先人の教え、また活かせず … 安易な地名変更で、名称が変わる度に「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られる - にわか日報

「蛇落地悪谷」という地名で呼ばれていた広島の土砂災害被災地区、先人の教え、また活かせず … 安易な地名変更で、名称が変わる度に「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られる : にわか日報

にわか日報

「蛇落地悪谷」という地名で呼ばれていた広島の土砂災害被災地区、先人の教え、また活かせず … 安易な地名変更で、名称が変わる度に「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られる

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2014
08月
26日
「蛇落地悪谷」という地名で呼ばれていた広島の土砂災害被災地区、先人の教え、また活かせず … 安易な地名変更で、名称が変わる度に「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られる
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (5)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:環境破壊ちゃんφ ★@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:03:02.94 ???0
「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび


広島の土砂災害発生から1週間がすぎ、死者は58人となった。
行方不明28人の名簿がきのう25日(2014年8月)に広島市から公表されたが、うち20人が安佐南区八木の人たちだった。八木地区を「とくダネ!」が尋ねると、昔の地名は「蛇落地」激しい水流を描いた絵も残っていた
災害に対する先人の教えはなぜ消えてしまったのか。


地名が変わり忘れられていった先人の教え

崩れ落ちて形が変わった山を眺める住民たちは「20年住んでいますが、こんなことはとても思わなかった」と話す一方で、山肌を指さしながら「あそこが水の通り道だと聞いていましたね」と語る。
一帯は「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)とよばれていたという。

平野孝太郎さん(71)は「昔は蛇が降るような水害が多かったので、悪い谷・悪谷と名がついたそうです。八木蛇落地悪谷八木上楽地芦谷と改名され、さらにいまは八木だけが残ったようです」という。
名前が変わるうちに「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られたらしい。

130年つづく浄楽寺の住職によると、竜がいて、その首をはねたところから「蛇落地」とついたという。「竜は水の神で、水害を収めたということかもしれません。記録にはないが、語り継がれてきました」

近くの光廣神社に残る絵には、竜を討伐した武将のかたわらを激流が走る。こうした伝えは水害への警戒を促すと解釈できる。


川の氾濫避けて山側にベッドタウン

不動産業の男性は、川の堤防決壊で水害に見舞われたことで「川を避けて山側に宅地開発が進んだこと」をあげる。
やがてベッドタウン化し、これにますます拍車がかかった。

「山から水が出ることはあったかとかもしれませんが、あまり認識されず、山より川の方が怖いと考えられてきました」という。100年以上起きなかった土砂災害より、頻発する川の氾濫を目が向いたともいえる。

司会の小倉智昭「地名にはいわれがありますからね。最近は緑とか幸せとかの明るい地名にします」

梅津弥英子アナ「イメージをよくしたい気持ちも理解できますけど…」

菊川怜キャスターは「不動産価値の問題もありますね」と考え込む。

コメンテーターの中江有里(タレント)「先人の伝えを実感をもってつないでいく難しさ。そこは考えないといけませんね」

安田洋祐(経済学者)の「今回の災害で次の災害を防ぐ方向にいってほしい」という言葉がみなの気持ちを語っていた。





J-CASTニュース 2014/8/26 11:03
http://www.j-cast.com/tv/s/2014/08/26214022.html?p=all
引用元スレタイ:【広島土砂災害】「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2014/08/26 (火) 16:04:12 ID:niwaka

 












229:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:59:12.05 ID:pLZ9CIRs0
「蛇落ち」とは大雨で土石流が時速30kmから40kmで流れ下る様子を昔の人が表現したもの
「蛇落悪谷」とう地名じゃだれも土地を買わなかったろうけど、お気の毒というしかない


2:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:03:49.98 ID:Om3/PoB60
>>1
地元不動産利権のために居住禁止にできなかった悲劇

243:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:03:38.47 ID:feYpc1Fa0
>>2
やっちまってた。

山間部の災害対策推進予算を、民主党・蓮舫氏らが事業仕分けで削っていた
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plusd/1408779734/
 
コンクリートは人を救うために必要な部分もある
  
広島土砂災害 被害が集中した地区、砂防ダム9基の建設計画も完成ゼロだった
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408964920/

広島では1999年にも土砂災害で31人被害者・・・今回の被災地区は防災対策未整備だった
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408622856/

広島県、9年前に防災調査も警戒区域に指定せず白紙にしていた・・・広島市安佐南区
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408654404/

【広島土砂崩れ】 ”災害救助で重要な72時間”が過ぎる前から現地視察して、地元消防など救助隊にお世話をかけた民主党 [14/08/22]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plusd/1408909747/



4:環境破壊ちゃんφ ★@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:04:41.63 ???0
713 名前:番組の途中ですが [] 投稿日:2014/08/26(火) 10:06:29.82 ID:cIc43dHE0
>>663
あのオレンジ屋根のトコ、真ん中スコーンと抜けてただろ
あれ流されたと思ったら、あそこだけスコーンと空けてあったんだってな
その空いた所に新婚夫婦のアパートがあったそうだが・・・
あそこに県営建てた奴とか地質調査した連中は知ってたんだ、ヤバイ土地で沢の下の扇状地だって
申し訳程度に県営は直撃食らう沢の直下だけは避けやがったんだ

772 名前:番組の途中ですが [sage] 投稿日:2014/08/26(火) 10:12:39.14 ID:zZaiUZGA0
>>713
なるほど

>

851 名前:番組の途中ですが [] 投稿日: 2014/08/26(火) 10:21:11.70 ID:VCzs1R3L0
>>713
ここまで綺麗だと知ってたとしか言いようが無いな

17:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:09:59.82 ID:R9r9Fge00
>>4
これは…




68:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:23:29.37 ID:aZnxqMRz0
>>4
なんだ県は悪くなかったのか



122:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:36:01.33 ID:4xfD4Jch0
>>4
沢筋の谷に沿って家建てて見事に流されたたアホ達がいるってことだよな…
これは明らかな開発ミスというのがわかるよね



155:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:43:22.55 ID:oEtfwdcS0
>>4
これじゃー「行政の避難勧告が遅かった」とか言い訳はなしだな
みんな知ってたんじゃん
新しく造成された宅地も購入時ちゃんと調べるべきだったな、山間に住むんだから




77:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:26:09.97 ID:MZyGhWqW0
>>4
でもあそこも危険地帯に指定しようとしたら不動産価値落ちるって反対されたらしいからね
そのじてんで反対した奴らも知ってたんじゃないのかな?
あそこが危険地帯だって



170:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:46:22.06 ID:nLiVYLD1O
>>77
それでも土石流危険マップみたいなのは作ってたようだよ

新築の一階に土砂が通り抜けた家の人が
知らなかったっていいながらマップ見てた

もうほんと川裾ど真ん中に建ってたわ




198:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:52:51.43 ID:wEETy77DO
>>170
その映像の人だわ

たぶん、周りにそこそこ古い家(数十年)があるから、問題無いと思ったんだろうな


広島だから大丈夫とか、根拠の無い大丈夫っていう気持ちが広島には蔓延してそう

家建てるには、図書館で地図調べるとか聞いたけどな
今はハザードマップもあるし、調べる手段は色々ありそうなんだけど
思考が停止(調べるという事を思い付かない)だとどうしようもないもんな

亡くなった方々のご冥福と行方不明の方々の早期発見を願います



239:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:03:15.32 ID:MZyGhWqW0
>>198
俺の家の近くに近鉄が開発した旭ヶ丘って丘陵地帯にたつ住宅地があるんだが
岩肌の所を切り崩して家建ててて元々切り立った崖だった場所もあって
大丈夫なのかと思うんだよね

ただ大阪まで1時間ぐらいでいける立地で2000万台って言うお手頃価格だったために
割と早く売れたが…



6:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:05:04.04 ID:9TIPj5tI0
これ思い出した

港北ニュータウンの代表的な旧地名
神隠、猫谷、百目鬼、本丸、神無、稲荷谷、御霊、供養塚
この土地に出入りできる橋の旧名は「御霊橋」
川和町:城古場、猫谷、土腐、影谷、地蔵
恩田町:餓鬼塚、供養塚、地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐、神隠、御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚、供養塚

80:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:27:04.90 ID:GMLs/VWv0
>>6
うわあああああああああああああああああああああああああっ

でも「猫谷」だけにはちょっと住んでみたいかもw



301:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:23:13.94 ID:SY3jLce30
>>6
住みたくないw



279:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:17:48.94 ID:CeT5GbZa0
>>6
古戦場かあ
落武者の霊とか・・・まー気にする人は気にするだろうな



288:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:21:16.20 ID:L+DRcU3Y0
>>279
京都はどこを掘っても遺骨や甲冑刀剣が出てくると聴くけどね



7:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:05:11.59 ID:eHC1FkIU0
地図に載ってない昔の呼び名が口伝で残ってる土地ってあるよね。

近所だと、「地獄谷」ってのがある。
国土地理院資料には記載されてない。

34:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:15:57.64 ID:nLiVYLD1O
>>7
うちの近所の地獄谷は単に入ったら出てこれない飲み屋街の俗称だわw

昔は海と河口ばっかの低地で谷などあるはずもない。




9:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:06:36.25 ID:Oi0cu1sO0
ほいほい名前変えるから
こんな事になる

74:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:25:34.08 ID:7nI7/4HH0
ヤマタノオロチも元はこういう災害の伝説だったのかな

84:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:27:34.45 ID:QK/caM+FO
>>74
それ思った
尻尾から出てきた神剣は何を意味するんだろうね



185:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:49:57.93 ID:ZisxcjZw0
>>84
氾濫が起こるたびに上流の山から砂鉄が大量に流れてくるとか。



13:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:07:31.62 ID:g4LbDILN0
もともと土砂崩れが堆積してできた土地だろ。
昔は畑くらいしか利用しなかったが、ここ数十年で住宅ができた。
けっして異常気象ではない。

15:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:08:57.72 ID:41QHIPoR0
広島市街地の総てが土石流堆積地

19:名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:10:43.68 ID:PpuQE0Cc0
新興住宅地で
昔からある地名が格好悪いからと
「桜が丘」とか「希望ヶ丘」とかいってる所あるよな


25:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:13:31.80 ID:zgzH0O5E0
明らかに負の印象の名前で、
おもっきし卑差別部落ってわかるから改名しましたって土地多いよね

52:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:20:49.62 ID:5Vgklx6N0
旧部落地域ってのはこんな感じで問題ある土地が多かったわけだろ
部落差別を無くすのは良い事だが、地名まで変えて土地の正体を隠すのはヤバイ

21:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:11:13.03 ID:K7fdmdhC0
やっぱり自業自得でした

はい解散

32:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:14:58.55 ID:C8bIj1470
>>21
だなww
元沼地や水田を埋め立てて、地盤沈下したバカレベル
無くなった方を冒涜する気はないが、死んでもしかたがないレベル



23:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:13:20.97 ID:q0cx0WCE0
自分の家建てる土地の謂われぐらい調べろよって話だよな

76:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:26:07.70 ID:8gTUZAASi
グランドメゾン八木蛇落地悪谷

★全戸日当たり良好!
★3LDK 3,000万円~
★JR「八木蛇落地悪谷」駅徒歩3分

うん、絶対買わねえw

81:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:27:07.67 ID:6TarZysu0
>>76
ワラタw
確かに誰も買わんなw



278:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:17:43.68 ID:KtgJEYPk0
>>76
ちょっと想像してわろたw
こんな地名じゃどこの誰も絶対に買わないだろうなwww

最初からそうしときゃよかったのによ
こりゃ県だか市を訴えるケースありだな



318:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:26:36.44 ID:bp3Za1BX0
>>76
良い物件なのになw



27:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:13:37.37 ID:ks9OCRUj0
ここはこうだったこうだった
そんなのばっかだな

29:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:14:07.52 ID:7RZx1qPj0
山手の地価下落不可避wwwwwwww

30:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:14:28.92 ID:k5AajMgRi
昔と人口が違うから
核家族にもなってるし
都市への流入も多い

潜在的に危険な地域しか残ってない
広島だけの問題じゃなく日本全体で


31:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:14:48.59 ID:cr66uaBy0
地名に’あし’とつけてるのは住んじゃなんねと言う戒めなのだな

38:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:16:44.99 ID:a9IeVp3p0
>>31
単純に芦が生えてたから芦のケースもあるけど
悪しの意味の土地も多そうだからなw
それであし → 芦に変えちゃうというね

まあどっちも下は湿地帯で地盤弱そうなイメージぬぐえないんだけどw



36:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:16:10.65 ID:0YkIDGyt0
さんずいが付くと何かしら水が関係あるとか聞いた。
昔の地名はちゃんと謂われがあるのが多い。

今は沼地埋め立ててもナントカヶ丘だもんね。

338:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:30:56.83 ID:9GTHAoM80
358:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:35:23.62 ID:O8iEPZWqO
長崎の鳴滝地区もそんな感じ。
滝のように水が流れるからそういう地名がついてた。
長崎の大水害でも新興住宅地だけ被害を受けている。

37:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:16:18.29 ID:VQkwuwdD0
さんずいが付いてる漢字の地名は要注意って聞くけど、
一番良いのは年寄りに話聞くことだな

新興住宅地ができて光りの何とかって付けてたけど、
うちのばぁちゃんは、あそこは台風が来ると大風が吹くとか言ってたし


206:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:53:39.82 ID:F8+IfNe10
216:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:55:58.69 ID:iZeiHD8L0
>>206
>一方、先祖を祭る神社や仏閣は、水害を受けにくい場所に建てられていることが多い

これほんとによく聞く話だけど、今回の土砂崩れの一角に神社がなかったっけ
テレビ映像で鳥居が見えた記憶


231:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:00:06.55 ID:F8+IfNe10
>>216
その神社が何を祭っているかで意味が変わりそうだ。
氏神なら安全な場所に建てそうだけど、
以前の災害の犠牲者を鎮魂する意味なら危険な場所にもありそう。



221:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:57:14.84 ID:jdxdef0WO
悪地にある神社は例外なく封印系神社ですね

41:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:17:53.98 ID:fxJ4YrD0I
うちの市内にも、元の地名が白谷だったけど
宅地造成する時点で白庭台に名前変えてたな
地元民はそこが谷になってるの知ってるから絶対買わないけど
なんも知らない若い世代の夫婦がたくさん家買って住んでるわ
ぱっと見、新興住宅地だけと、買うときは土地の由来ちゃんと調べないとダメだわ

だって谷から台だぜ?印象全然変わるわ

42:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:18:10.60 ID:lQG7eHrr0
被害に合った人たちはこれを聞いてどんな気持ちなんだろうな
そんなことは関係なく身に降りかかった不幸を嘆くだけなのかな

広い意味では自業自得ってことになるんだけども・・・・・

130:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:38:07.58 ID:NsS0d9000
>>42
開発会社不動産屋に騙されたってとこだろうw
訴訟がはじまるよ



163:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:44:58.16 ID:wEETy77DO
家建てるのに、色々調べないのかとびっくりしたよ
ここ数年に建てたという人が危険地域って知らなかったて言っててびっくりしたんだけど
15年前にもこんな事あったんでそ?

ここ数年にも裏山の土砂崩れで亡くなった時にまさ土で地質が弱いって言ってたし
新婚さんはアパートだから、先々は引っ越し考えてただろうし
出産子育て、通勤とか考えてあそこだったんだろうなと思うから、本当気の毒です
早く見つかって欲しい

他県出身で今は広島に居るけど、災害には本当ぬるいというかなんつうか、
危機感ないよな…あの事ばっかり年中やってるからかなぁ?と思ってしまうわ

47:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:19:04.55 ID:3Cs8hjfI0
背後に急傾斜の山林を背負って家建てるとか、世の中変わった人がいるものです。

48:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:19:38.95 ID:2i1PC6BY0
蛇王池の碑(じゃおういけのひ)
 <蛇王池物語>
昔、阿武山の中腹に何千年も生きている大蛇が住んでいて、人里におりてきては人々に害を与えていました。
八木城主香川光景が大蛇退治を呼びかけたところ、香川八将の中で最年少の香川勝雄が志願しました。
天文元年(1532年)2月27 日、一人で馬に乗り阿武山の中迫というところまで登ると、びょうぶを立てたような岩があり、大木に頭をのせていた大蛇がいました。
大蛇が勝雄を飲み込もうと飛びかかってきたとき、勝雄の抜いた太刀が大蛇の首をはねました。
切られた大蛇の首が落ち、流れ出た血が川のようで、ついには沼ができて深く沈んでいったということです。
ここが蛇王池と呼ばれ、供養塔が建てられたという言い伝えがあります。

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1210835372358/


181:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:49:01.79 ID:ee+437SM0
>>48
言い伝えがあったのね。
この大蛇が土石流ってわけか。
崩れた後の地形を見ると、確かに蛇みたいな形をしている。




40:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:17:22.54 ID:vOBVAz+S0
「ここより下に家を建てるな」を思い出した

50:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:20:37.08 ID:5B9cd4ZQ0
先人の知恵から学ばんとは愚かな

東北の津波の時と同じではないか


61:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:22:52.16 ID:O3sSjSwl0
津波とかも、なんでこんなとこ住んだっていうけど、
確率からいったら全然ありだよ。

一生何事もなく済んだ可能性のほうが圧倒的にたかい。

108:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:33:17.46 ID:EWMmtfiw0
>>61
しかし三陸の田老だけはNGだろう

・120年の間に4回アタック
・120年前の明治三陸津波で住民の8割 1800/2200人が津波で死滅
・40年後(約80年前)にまた津波アタックで、
 なぜか増えた人口の3割 900/2700が死に、全戸流出
・意地になり金をかけて要塞のような防潮堤を建てる
  → チリ地震津波(津波四天王の中で最弱)を撃退\(^o^)/
・2011年、『防潮堤があるから大丈夫』 → 津波で防潮堤崩壊
 死者こそ激減したが(200/4400人) 市街地が完全死滅
・「もう高台移転するしかねーべ」 ←今ココ

「日本のどこにいても安全なトコなんか無い!」みたいな日本全土危険厨にはあまり賛同しかねるがここは絶対アカンって土地はやっぱあるんだよ



133:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:38:40.03 ID:HAlrOVjD0
>>108

その理屈で言ったら東京なんか絶対にヤバいだろ

直近100年間でも2回焼失してるし

直下型地震もファイナルカウントダウンだし



51:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:20:47.42 ID:c20GESo80
「まさかこんな事が起こるとは」って人間のスケールで自然を見るからこうなる

69:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:23:40.86 ID:5B9cd4ZQ0
>>51
そうなんだよ
人間てのは自然の中で生かさせてもらってる立場なんだよ
人間の生活圏なんて自然の気まぐれであっさりと壊される



53:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:20:58.71 ID:JCqsZceo0
広島なんて平地が極端に少ないし、平地の良い所の土地は
昔からの金持ちが住んでるしね
山裾のこんな所に家を買ったのって、後から来た新参者だから
昔からのいわれなんて知らないよ

56:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:21:05.86 ID:NWFfNs6w0
昔の地名はどういうところかわかる意味深なのが多いな

66:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:23:24.54 ID:C8/9vV3m0
被災した人には気の毒だけど、ニュースの映像見て、
よくあんな所に家を建てたと思った。
うちの辺は、海が近く埋立地があって、最近はそこに家がいっぱい建ってる。
地元の人間はまず家なんて建てないけど。

71:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:24:24.21 ID:WvnvpKx/0
人が住んじゃいけないところを造成しちゃったんだな
造成した奴は極悪人だな

94:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:29:17.77 ID:k5AajMgRi
>>71
そういうところを開拓せざるを得なかったんだよ
広島の地形
人口増加
核家族化
都市への流入

昔なら郊外で親と同居して農業やってた人が
みんなサラリーマンになって別の所帯をもつようになったから



62:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:23:09.43 ID:LavXngct0
不動産屋ガーとか言ってるけど現地見てあんな場所に住もうと思う奴の気が知れん
危機意識が足りな過ぎというか想像力が欠如してんじゃねーの?
死んだ奴らなんて自業自得でしかないわ(除子供

144:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:40:41.60 ID:481L1rkz0
うちは近所に縄文時代の遺跡があるし
数十メートル先には樹齢7千年のスギの木がある神社があるし
庭には江戸時代からある氏神様の祠があるし
絶対安全

93:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:29:01.55 ID:IwAuTfSa0
お亡くなりになっ方のご冥福を申し上げるが、
異常気象と言うよりは、数十年に一回は定期的に起こっている災害だよ。

ここ、50年くらいは住宅地がなくなったから、山を削って宅地造成し、
谷を埋めて宅地造成してきたんだ。
自ずと、そこはダメだろうと言うとこまで宅地にしてしまったツケかもね。


214:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:55:25.23 ID:UhLLJYm90
死者数があの中越大地震を越えるって、凄い事だな

【動画】 広島土砂災害最新情報 加藤浩次「スッキリ!!」より
http://youtu.be/Rxz4U-ItdY0


広島市土砂災害 広く情報提供求めるため行方不明28人の氏名公表(14/08/25)
【動画】 広島市土砂災害 広く情報提供求めるため行方不明28人の氏名公表(14/08/25)
http://youtu.be/WYMkByLnIrQ

広島市土砂災害 安倍首相、激甚災害指定へ作業加速させたい意向(14/08/25)
【動画】 広島市土砂災害 安倍首相、激甚災害指定へ作業加速させたい意向(14/08/25)
http://youtu.be/XE_izcCgkKw

【動画】 広島市土砂災害 安倍首相、今回の土砂災害を激甚災害指定へ(14/08/25)
http://youtu.be/Wpjk3ONUn_c

【動画】 広島市土砂災害 死者には17歳の女子高校生も 父親は行方不明(14/08/25)
http://youtu.be/Qxno3NDiL5Y


【動画】 「命を守る」「地価下がる」どうする土砂災害防止法(14/08/25)
http://youtu.be/DOJXtYVuSdU

広島土砂災害、不明28人の名簿を公表
【動画】 広島土砂災害、不明28人の名簿を公表
http://youtu.be/h4pxAVuSxdQ

広島土砂災害 重機通る道が確保できず、捜索活動難航(14/08/25)
【動画】 広島土砂災害 重機通る道が確保できず、捜索活動難航(14/08/25)
http://youtu.be/HmWA9ruNTKw

広島市土砂災害 死者58人に 死因の大半は窒息死と脳挫傷(14/08/26)
【動画】 広島市土砂災害 死者58人に 死因の大半は窒息死と脳挫傷(14/08/26)
http://youtu.be/Mn7ZZV-Ev8I

【動画】 首相 激甚災害指定の作業 加速の考え
http://youtu.be/Sxi07aShurc

広島市土砂災害 安佐北区の小学校に自衛隊が入浴施設を設営(14/08/25)
【動画】 広島市土砂災害 安佐北区の小学校に自衛隊が入浴施設を設営(14/08/25)
http://youtu.be/qrebjByq_SY
109:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:33:18.61 ID:kl8YDOKa0
今後人口減少社会になれば、こういう悪い土地に住む必要もなくなる。
時間が問題を解決してくれるさ。

111:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:33:34.27 ID:XIthOkss0
安い土地をどうにかしたい連中とカネが欲しい連中のズブズブな関係が根源だってのは
原発のおかしな立地と同じ構造だわな
公務員をどーにかしないとダメだわ

128:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:37:12.01 ID:A13x5VRv0
人間も組織もそうだが昔からの名前を安直にかえたり
表面のラベルだけを取り換えてあたかもよいものにするという風潮は止めた方がいい

それそのものを直接に呼べない社会はゆがんでいる
売るため、社会に流通させるためだけにラベルだけ貼りかえるのは愚の骨頂だ


145:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:41:10.99 ID:VUNZoq5P0
>>128
ラベルを張り替えないとやっていけなくなったってことだよ
いつ名前を変えたか記録に残るから自ら墓穴を掘ってるようなもの



319:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:26:40.53 ID:A13x5VRv0
>>145
やり方が逆転してるんだよ

悪いところだから悪いラベルを貼ってるのに
悪いラベルからいいラベルに変えれば、その場所が
悪いところからいいところになると信じ込んでる

すると、今までは悪いラベルが貼ってあったから悪いことが起きた、となる
名(=ラベル)が先になって出来ごとが後になる

商品名信仰という現代の宗教



131:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:38:22.03 ID:SDp6I2dz0
蛇落地から上楽地に変更
涅槃が近そうな名だな

135:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:38:59.11 ID:JIkzMbqN0
地元に「蚊」の字の入った地名を「賀」に変えてるところあるな。
いかにも昔は湿地、って感じの所だ。

304:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:23:43.06 ID:nPw4SegUi
「平」とついてるのに、山の上とかあるよね
あれはなんなんだろう

339:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:31:14.22 ID:K7fdmdhC0
>>331
八幡平とか?



348:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:33:23.91 ID:nPw4SegUi
>>339
そうそう
読みが違うけど、傾斜地の方の解釈なら納得する
去年、大水で川決壊してたし



322:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:26:58.58 ID:K7fdmdhC0
>>304
~ヒラだと、傾斜地とか聞いたことがあるぞ



139:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:40:09.76 ID:o2iuzoX00
先人の知恵って重要やね
3年前にも思ったけど

147:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:41:29.88 ID:vwWW9TnU0
古い土地に伝わる言い伝えを迷信というはたやすい 無智も自己責任だからなぁ

137:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:39:40.74 ID:9QyePU3o0
大坂が地震封じの縁起をかついで大阪にしたみたいに
名前を変えれば災害防げるという考えが昔の人にはあったのかもな
警告を塗りつぶすという本末転倒になってるが…


141:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:40:23.15 ID:0DsgA23S0
埋めた梅田

324:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:27:32.14 ID:2qQHPASX0
地名を変えたやつの責任にしたいみたいだけどさ

危険地域に指定するなって言ったのは現在住んでいる人達なんだけど
                      

234:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:00:59.04 ID:8nsgq7y/0
地価が下がる
風評被害だ!


289:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:21:30.04 ID:aHoAUOHL0
>>1
「蛇落地悪谷」と呼ばれていた、と言っても、
現実は50年以上、土砂災害は無かったわけだろ?

それなら、誰だって家買おうと思うと思うぞ?
極端なこと言ったら、日本、いや地球上に安全な場所なんて無いわけだし
もう運だろ運。

307:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:24:23.31 ID:aZnxqMRz0
>>289
宅地造成しない古い家のところだけは大丈夫だったが
造成しまくって水が流れなくなって崩壊したのかもしれない
50年前とは変わりすぎ



345:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:32:29.18 ID:NhiP3TeOO
>>289
天才は忘れた頃にやってくるって言うからな…

昔の人は家って意識が強いから子孫の事まで考えたりしたろうが
今は自分一代の事しか頭にないだろからな。

五、六十年程度なら自分、子、孫の何れかで当たりを引いちゃうな



266:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:13:32.93 ID:znRkuJI70
近所に蛇崩というところがあるのだが不安になってきた

269:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:14:05.37 ID:iZeiHD8L0
>>266
目黒区住人乙



283:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:18:48.21 ID:SenGn/Ni0
>>266
せっかく遊歩道になってるんだから、気晴らしにウォーキングでもして来なよ。



268:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:14:03.13 ID:Ul2THBq80
こんなの序の口の様な気がする
特に新興住宅がある都市圏は(ry


326:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:27:51.42 ID:DZeGbnVu0
なんかふと覗いたら、良スレでワロタwww

343:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:31:49.56 ID:KtgJEYPk0
>>326
このスレ読んで勉強になったわ
やはり先人の教えを無視するものではない、家や土地を買うときは
古地図で調べるべき
把握した



280:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:18:03.53 ID:9GTHAoM80
90年代にニュースステーションで地名と水害、災害の関係を放送してたな
古来の地名を考えもなしに変えるべきじゃないって
ヘーと思ったったな

災害地名

285:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:20:11.15 ID:PlQtY4ZS0
市町村合併時に消えた地名も多いよな。
昔の人が考えた地名は残しとくべきだと思う。

297:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:22:43.19 ID:GxSg/X3C0
引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409025782/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2014/08/26 (火) 16:04:12 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しの壺さん : 2014/08/26(火) 16:37:15 #10883  ID:- ▼レスする

    大体役所に行けば、その地区の歴史書は置いてある
    閲覧の手続きがどうなってるか分からんが

    ちょっと前にウォーターフロントとか言って買わされた奴は転居考えておいた方が良い

  2. 名無しさん@非にわか : 2014/08/26(火) 17:50:33 #10885  ID:- ▼レスする

    >>206
    牛●●(ウシ●●)って地名も、本来は「憂し」だったと聞いた
    崖崩れとか土石流の危険があるから、心配する→憂う→「ウシ」、と命名されたらしい
    改名してなくてもそういう、パッと見では分からない地名も多いんだろうなあ

  3. 名無しさん@非にわか : 2014/08/26(火) 19:01:44 #10886  ID:- ▼レスする

    昔の地名が忌名だから今も全部が全部危ないわけじゃないけどな
    昔の人がビックリするほど造成してたらもう当て嵌まらないし、逆に造成のあおりで周辺に不自然な箇所が出来つつあり、今回みたいなドカ降りに耐えられなくなって崩壊という事もあるし

    まあ一応の目安にはなるから土地購入前には調べておいた方がいいな

  4. 名無しさん@非にわか : 2014/08/27(水) 14:18:35 #10901  ID:- ▼レスする

    50年に一度来る大地震が100年以上来てない土地に住んでる人に言われてもなぁw

  5. 名無しさん@非にわか : 2014/08/27(水) 14:36:49 #10902  ID:- ▼レスする

    地名に龍とか蛇とか入っているのは、その昔は竜神伝説とかあって要するに水が出やすいところ。

    山地のふもとなら今回のようなケースだし、平地の場合は、近隣の川の地形が悪く昔から氾濫しやすかったりする。

    由来は大事にしたいね。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com