全国各地の商店街で“アーケード”の撤去が相次ぎ、明るくオープンな「青空商店街」への転換 … 同時に再舗装・外観統一などの事業も行い、再生の成功例も。地方商店街はこの先生きのこれるか

1:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/08/27(水) 18:11:14.92 ???0かつてにぎわったアーケード商店街 なぜいま撤去が相次ぐ?引用元スレタイ:【社会】かつてにぎわったアーケード商店街 なぜいま撤去が相次ぐ?★2
全国各地の商店街で、アーケードの撤去が相次いでいます。
アーケード(天蓋)付きの商店街は戦後から昭和の時代、日本のあちこちに登場しました。雨でも濡れることなく買い物ができ、当時は「近代的」「おしゃれ」の象徴でもあったようです。
それが一転、今ではアーケード付きの一部商店街は「シャッターを閉めたままの店が多い」「昼間でも薄暗い」といった不評が付きまとうことも。アーケード商店街は、これからどうなるのでしょうか。
■多くは昭和の時代に誕生
お盆が明けたばかりのこの8月17日、広島県福山市の本通商店街で、ちょっとしたイベントがありました。
「アート大作戦」と銘打った催しで、親子連れら約100人が路面にメッセージや絵をかいて楽しみました。メッセージの中には「本通が大好きでした」などの文字も。朝日新聞の地方版によると、商店街でカバン店を営む66歳の男性は「元旦朝市 七夕まつり 夜店 ストリート 結婚式 思い出をありがとう」と書いたそうです。
実は、この商店街のアーケードは年内に撤去されることが決まっています。
全長は300メートル以上。1970年代の後半に完成しました。イベントの日、大きなイラストを地面に描いて大はしゃぎの子どもたちと違って、大人たちが感傷的になっていたのは、30年以上も慣れ親しんできた「アーケード」が消えてしまうからでしょう。
お隣の岡山県でも、アーケード撤去は進んでいます。
倉敷市の倉敷一番街商店街では昨年11月に撤去が終わり、中国山地に近い津山市の津山駅前商店街のアーケードも今年春、約40年の歴史に終止符を打ちました。岡山県ではここ数年、玉野、新見、備前などの各市でアーケードが消えています。
今後の計画・予定をみても、愛媛県松山市、福岡県北九州市小倉北区など多くの都市で商店街のアーケードで取り壊され、明るく、オープンな「青空商店街」に姿を変えていく見込みです。
■進む老朽化と空き店舗増加
では、なぜ今、「アーケード撤去」なのでしょうか。
一つはアーケード設備そのものの老朽化です。日本のアーケード街は、多くが昭和の高度成長期に完成しました。
「全天候型」のショッピング街は、当時としては斬新であり、各地の商店街が競って導入しました。ところが、建築から30年、40年も経過するうちアーケード設備は痛みや劣化が目立つようになり、デザインも古びてしまいました。
古さのため豪雪に耐えられず、冬季に損壊する事例も出ています。
(>2に続く)
![]()
THE PAGE 2014.08.27 14:00
http://thepage.jp/detail/20140827-00000009-wordleaf
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/08/27 (水) 22:04:22 ID:niwaka



2:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/08/27(水) 18:11:22.97 ???0>>1から続き
もう一つは、空き店舗の増加です。
郊外の大型ショッピングモールなどとの競争に敗れ、商店街から櫛の歯が欠けるように店が消えてゆく例は枚挙に暇がありません。そこには、小規模・零細の商店経営に付きものの、後継者不足も折り重なっています。
中小企業庁が実施した2012年11月時点の「商店街実態調査」(8000商店街対象、回答率38.6%)によると、商店街の「空き店舗率」は全国平均で14・6%に達していました。3年前の前回調査より3.8ポイント増にもなります。
3年前より「空き店舗が増えた」商店街は35.5%。地域差も激しく、四国では「空き店舗が増えた」商店街は5割を超えています。
空き店舗が減らない理由を問うと、「商店街に活気がない」が最多の回答でした。
「客が郊外に取られる」から「活気がない」、だから空き店舗が増え、さらに活気を失い─。そういった負の循環を見せ付ける数字です。
■アーケード撤去し商店街を再生
アーケードを撤去する商店街は、同時に歩道や舗装、商店の外観統一などの事業も同時に行います。「暗い」「さびれた」から、「明るく」「にぎやか」への転換を図ろうというわけです。
こうした商店街の再生事業は国や自治体も支援。中小企業庁などが中心になって補助金交付などを行っています。
商店街再生の成功例としては、大分県臼杵(うすき)市の中央通り商店街が知られています。
この商店街はアーケード撤去に際し、電柱の地中化、アスファルトの石畳化などを実施。さらに、各店舗の看板や外観を歴史的風情のあるものに統一し、空き店舗への出店も募りました。
新しい愛称を公募で「八町大路」と決め、通りは装いを一新。現在は約50店舗が営業し、大勢の市民や観光客らで賑わっています。
先の中小企業庁の調査によると、ハード面での取り組みのうち、アーケードの「撤去」は実施・計画も含めて8%。「改修」は15%です。6割以上が実施済みとする「街路灯」などの整備に比べて数値が低いため、今後はさらに増加していく可能性があります。
再生事業では、地域の若い後継者らが計画段階から関わってくる事例も増えました。この若者参加こそ、最も大きな成果かもしれません。(終)![]()
イオン 4割
減価償却も対して住んでないのになにがしたいんだ奴らは?
想定より売り上げが伸びなかったんだろ
利益もろくに見込めないのに、過去の投資にこだわって
グダグダ長引かせるよりはましな経営判断
観光で行ったら平日でもコスプレーヤーがグループで跋扈してるのには驚いたが
他に遊ぶところがないから
アーケード街っつーか
あれは市内中心部の繁華街にアーケード付けただけだしな
熊本城下は路地がややこしいから
皆目的の店までわかりやすいアーケード街を歩くんだよ
子飼や健軍の商店街は寂れてるぞ
経済原則に任せた行政の放置怠慢がいけない
高層住居を増やすような税制が必要
アーケード街は基本的に高い。
店の入り口開け放して冷暖房ガンガン使ってその電気代も価格に上乗せだろ?
つか愛媛県松山市のアーケード街撤去って大街道と銀天街のどっちだ?
高松のやたらと広い迷路みたいなアーケード街も忘れられない。
銀天街や大街道の周辺にも○○商店街とかいって
アーケード付きの商店街が有るからそっちじゃないかな?
とにかく駐車場がないのがなあ。
駐車場が高い上に1000円以上買わないと無料にもならず、
500円の買い物を700円ですることになってしまった。
駐車場無料のモールに行けばよかったわ。
地元で思春期の思い出がつまった商店街の
アーケードが取り払われシャッターも下りてたのが寂しかった
幼少期に連れて行って貰った飲食店が
まだ営業してたのでちょっと涙ぐんだ
いかなごってのがこの土地の名産らしいと聞き
引っ越してきてすぐwktkしながら商店街の魚屋に買いに行った
店の外には「いかなご入荷!!」と紙がペタペタ張ってある
俺「いかなごください」
店主「無いよ」
俺「え・・・売り切れですか」
店主「無いよ」
そこに他の客が続々店入ってきて
おばちゃんA「いかなごある?」
店主「あー入ってるよー」
おばちゃんB「なんや兄ちゃんには売ったらんのか」
店主「こういうときだけ来られてもなあ、ふだん買い物してくれへん人に売るのは無いな」
俺、下向いて退店
マックスバリューで買って帰った
商店街が暖かいってのは大嘘
いい話だな店主GJ
まあ、店主の対応もあれだが、普段から行ってるとこで買うべきだな
旬ものはお得意さんメインってのはどこの個人商店でも一緒
近所の個人商店おもちゃ屋で子供のおもちゃ普段も買ってたら、
おもちゃ屋で頼んでもいないのに妖怪ウォッチ取り置きしてくれてたわw
店主を攻略出来たらネットショッピングなんて面倒くさくなるw
結局、古くなって危ないからっていうのが理由
根元から錆びてくるからね
古い人間が出てかない
後継者がいない
地域全体が死んでる
駅前の過疎化と地価の高騰
郊外型のドーナツ化現象
クルマ保有率の増加と巨大駐車場と大型店舗とイオン
電車/バス/徒歩型の都市計画からクルマ型の都市計画への移行
バスの路線廃止も起こっているはず
コンビニや100均の進出
一戸建てを買うという発想=三世代同居の衰退
立地が良いのにゴーストタウンみたいになってるは勿体ない。
地方のこの手の連中の甘ったれ感は異常だからな
沼津と伊東のアーケード街はゴーストストリートそのものだけど
熱海のアーケード街はメチャクチャ賑わってる
全国的に見ても珍しい例だと思う
呼び鈴を押すとおばあちゃんがノロノロと奥から出てきて
ホイールをクリクリいじってる間、俺に腰掛けを用意してくれた
おばあちゃんキャバクラが今人気!ってフレーズがなぜか終始頭をかすめて
なんか涙がボロボロこぼれ出そうになっちまったよ・・
確かに一見シャッター閉めて閑散としてるが、
でも商店街の店主は資産家多いよ。
昭和の時代に儲けて溜め込んでるし。
マンション経営したりコンビニとかも副業でね。多角経営してるのが多いなあ。
なるほどね
シャッター閉めて、店舗も貸さず
老夫婦がどうやって暮らしているのかと
町外れにアパート持ってるのね
そういう店主さんが多いなあ。
不動産収入や、子息がコンビニ経営したり、商売替えしてるし。
それこそイオンタウンに土地貸したりね。
複数のショッピングモールにテナントを持ってたりする
確かにそれもあるね。
地方、それも郊外じゃ車が必須なんだが
本当に年取ると車が運転できなくなるってのもある。
そりゃ端から計画的に作ったモールに勝てるわけが無いんですよ
なにせ確実にアーケードを殺すために作られた専用兵器みたいなもんですからね
だから競合しない別の手法でやっていくしかないんだけど
そんなものがホイホイでてくるわけもなく…
以前は勢いあったのだが、
イオンに負けてると思うよ。品質や商法は以前はヨーカドーの方が良いと
言われてたりしたんだけどね。
大型スーパーの戦いは大艦巨砲主義だからな
イオンの方がでかかった
なぜなら店から店へ歩かせられるから。
目的が決まっているのなら郊外の幹線道路沿いに個別に点在する店の方が便利。
なにせ田舎では車移動がほとんどで、歩くということがほとんどないのでね。
家を数歩出たら車に乗って、あとは目的の店の入口近くの駐車場まで座って移動。
大型のイオンでは遠くに止めさせられた上に目的に店まで遠いだろう。
それあるね店内を自転車で移動したいわ
努力次第では商店街もなんとかなると思うんだけどね
もっと団結したり
コラボとかしたらいいのかも知れんがね
上の人間はやる気がないんすよ
再開発っても、真っ先に反対するのがこの手の甘ったれ連中なんだよな
適当に文句だけ言ってれば良いってのが彼らの成功体験としてあるからな
ある意味真っ当な評価でなるべくして潰れていった
規制をかけて一極集中に歯止めをかければ街は活性化する
昔はテレビ通販の日本文化センターとか日本直販とか凄い儲かってたらしいけど
それらも今じゃネット販売に潰されたらしい。
情報だって昔は本から得ていて、まず外に出て
商店街の本屋に行ってその帰りに何か買ってとかしてたもの。
なんにして出歩かないと満足感が得られなかった時代。
今は何でもネットで満足できちゃう。
時代はネット中心にやっていかないと先行き真っ暗だよ。
「じゃあ再開発しましょ」って言うと
誰一人協力しないんだな
焼き立て焼き魚くらいしか優位な点が無いな。
既製の工業品なら3~4割は値段が違う。
ジュースに至っては倍違う。勝てるはずない。
後は個人のアフターサービスで稼げる電気屋だの
自転車屋くらいか。布団屋も何故か何処にでもあるけど。
そういうのも食材や技術合わせて
オリジナルの物を作ったりすればいいんだけどやらないよね
この料理旨い、あそこの魚だの野菜だのって話になるだろうと
祭りの時にテーブル出して売ろうというだけで文句出る
「そういう事はみんなやらない」ってんだw
神輿担ぐ人に「ただで何か出す」のはいいんだと
ワケが分からない
>揚げたてコロッケや捌きたての刺身、
>焼き立て焼き魚くらいしか優位な点が無いな
揚げ物、焼き物、3時間おき供給みたいになってるスーパー結構あるよ。
それから鮮魚の刺身なら、基本的にその場でやってくれるところも多い。
安心感とか融通の良さが違う
いつでも同じ店主に頼めて、こっちの好みも良く知ってるし
刺身なら、「田舎からお袋来るので5千円くらいで」って頼むだけで、
お袋の好みまで盛り込んだお造りに千円分くらいサービスしてくれたりしてくれる
商店街でも食品は魅力的なのにもったいないよね。
個人営業ゆえに閉店時間が早すぎて、
現代の独身世帯、共働き世帯にとっては利用しにくいし、
週末にまとめ買いする世帯には駐車場がないと困るし。
結果、客層は日中暇な爺さん、婆さんと希少な専業主婦ぐらい。
どっかはコロッケの食べ歩きで商店街の客寄せ成功させてたな
20件くらいコロッケ売ってるんだって
それの食べ比べみたいなの企画してた
帰り道で買い物出来ません。
有料駐車場連中にそんなんやられたら困るみたいな感じで有料に
結果、1~2年で食料品売ってた店舗が撤退wwww1~2年でもう終了って感じ
結局、これは既得権との戦いだからな
イオン云々以前の次元で終わってる
商店街の活気は
全く関係がないだろ
要は個々の商店の実力と結束力
そこから整備も始まる
そういうことだね
商店主も三代目の法則なんだな
初代や二代目は頑張るけど三代目は苦労知らずなので経営危機でも頑張らない
衣料系はユニクロやイオンがあるので絶対に勝てない。
飲食と細かい品ぞろえのあるスーパーがあれば
他は上位交換があるから無理。
イオンが全国の商店街をどんどんつぶしていったんだよな。イオンの功罪やで。
でも、一消費者の立場からすればやっぱり便利なんだよねイオン・・・
四国松山のまつちかタウンという高島屋と地下繋がりのある地下街に
全国レベルでの有名ラーメン店を集めたラーメン横町てのが出来た。
半年は繁盛したが高いし待たされるしですぐ下火に。
二年くらいで全店五店舗?撤退。
いまだに借り手が付かない。
最近の出店はピッツァ&ワインの立ち飲みバーw
活況など人類の歴史始まって以来まだ1度もない我が鹿児島はどうしようもない。
やはり寂れて居ます。
新陳代謝ができて居ないので
爺さんばあさんが多いです。
アイスで有名なしろくまのレストランがアーケード商店街にあるのは大きいだろうな
駐車場完備のイオンにして、
商店街の店はイオンのテナントになればいい
職住分離ができてる商店街は生き残ってる。
毎日の買い物では不便だな
暑いし
アーケードを撤去するのであって、商店街を撤去するわけじゃない。
シャッター降ろしてる店舗が多くて、建て替えに十分な資金を集められないから
結局アーケード取り壊してオシマイにしようということだろ。
商店街、アーケードを無くしたら益々 行かなくなるよ…
夏休み期間中でもガラガラだというのに。
金欲におぼれ権利にしがみついて、再開発とかを拒否しまくったせいで
時代遅れになった
もうそういう再開発する金はないから、自滅するのみ
いまはもう中国産だらけ
スーパーと何も変わらん
それならスーパーに行くだろ
クーラーもかかってるしな
東京は、繁華街と繁華街の距離が近くって、交通の便もよく、
人口が密集しているから、街の特色を出しやすいんだよね。
だから、特色だせれば賑わいやすい。
地方だと、それやっても、ベースとなる人口が少ないからなぁ。
どうしても、なんでもあるショッピングモールに行ってしまう。
500円から配達料無料のセブンミールとか
ほかにネットスーパーも複数利用してるし
おまえだけだ
インターネット通販、百貨店、大型スーパー、郊外型専門店、
コンビニ系小型スーパー、コンビニと競合だらけなんだから、
個人商店がわずかになるのは仕方がないよ。
アマゾン、楽天との競合をどう考えてるんだろ
品揃え、サービスの質、完敗じゃね?
ポイントカードを作って、大幅な値下げをしてくれるといったサービスでもないと、利用する気にならんわ
そもそも「アマゾン?何ですかそれ、川ですか」みたいな連中がこの手の経営層だろ
売ってる品物による。
実物の魚を見て3枚におろしてもらうとか、ネットじゃできないだろ。
俺もネットショッピングは使っているけど、
ネットだけで全てが揃う人ってどんな食生活してるんだ?
魚、ネット通販でも買えるよ
三枚におろすくらい、自分でやれよ
それこそ、料理教室なんか行かなくても、種類別に細かく
コツとポイントを解説したレクチャー動画がネットにいっぱい流れてるよ
ここ何年か、毎年年末には、壱岐の漁協で注文に注文したブリを、
ニコニコ動画で覚えたテクで捌いて、お刺身にしているよ
地元商店街には悪いが、極力ネット通販利用が多いだろうな。
日配品とか飲食店とか、服靴屋みたいに
現物をある程度みないと買えないものしか残らないだろうね。
通販業者が偽物を扱いださない限り。
不景気に拍車かけたのは
間違いない
でもトップバリュなんて食ってたら長生きは無理
年寄りが長生きしないなら年金や医療費問題が片付くな。
トップバリュ推進した方がいいんじゃね
まあ、将来車にも乗らんような年寄りだらけになれば、商店街への回帰もあるだろ。
コンビニより数割高い物を、あんた何処の人とか聞かれながらか買い、
よく見たら賞味期限が過ぎてたりするんだ。
返品しに行くと、大丈夫食べても問題ないよとか言われて返金拒否。
素直にコンビに行けば良かった。
なんの自助努力もしてこなかったから寂れただけ。
なのにまた補助金を出そうってんだから狂ってるわ。
いつの間にか撤去されたよ。
まあ、昔はにぎわった商店街だったらしいが、
今ではさびれてあんまり店も残ってないからな。
維持費とかなんやらを考えると残しておくメリットが少ないんだろうな。
寂しい話だ。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409130674/
- 関連記事
-
-
蚊が媒介する「デング熱」 都内で海外渡航歴の無い男女2人が新たに感染 … 代々木公園で蚊に刺されたか、東京都は念のため公園内で蚊の駆除を実施 2014/08/28
-
三鷹市で生活保護を受けているのに川崎・相模原市にも生活保護を申請、3市から計約300万円を不正受給した春日野美保容疑者(48)を逮捕 … 過去には藤沢市や都内の5市区からも不正受給 2014/08/28
-
全国各地の商店街で“アーケード”の撤去が相次ぎ、明るくオープンな「青空商店街」への転換 … 同時に再舗装・外観統一などの事業も行い、再生の成功例も。地方商店街はこの先生きのこれるか 2014/08/27
-
小学生の娘が髪を染めて登校 → 学校が指導 → 親など3人が乗り込んできて「娘がショックを受けた。治療費よこせ」と校長を恐喝、1万3000円を巻き上げ逮捕 - 福岡・博多 2014/08/27
-
JR東日本、新幹線の高速化に向け技術開発を推進 … 車体の軽量化などで従来の時速320kmから最高速度400kmへ、2023年度をメドに実用化 2014/08/27
-
0. にわか日報 : 2014/08/27 (水) 22:04:22 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
近所の商店街?はマンションだらけになったが、残った店は優良。
米、肉、魚、野菜、茶・・・
その他、足りないものだけネットや大型店舗で購入している。
商店街である必要はない。個人経営の店にはこれからもがんばってほしい。
物凄くお金掛かりそうだけど、臼杵の例のように景観を統一するぐらいしか起死回生の手立てないよね。
街並みが綺麗になるなら市からの助成金とかでも問題ないんだけど。
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです