2014
09月
01日
BMWエンブレムそっくりな韓国のメーカー、新しいクランク機構によりチェーンを使用しない折りたたみ自転車を開発 (動画) … 「自転車からチェーンを無くしたらメリットしかなかった」

1:幽斎 ★:2014/09/01(月) 13:06:26.21 ???自転車からチェーンを撤廃したらメリットしかなかった引用元スレタイ:【新商品】自転車からチェーンを撤廃したらメリットしかなかった
折り畳み自転車は便利な乗り物だ。運ぶときはコンパクトで、出先では行動範囲が広がる。
いっぽう折り畳み自転車の構造には大きな制約があった。それは、チェーン(またはベルト)で駆動するため、ペダルの軸と後輪の軸のあいだは基本的に伸縮させることができないというものだ。
その制約のために、折りたたみ自転車の構造はほぼ決まったものになっていた。メインのチューブの途中で折り曲げるというものだ。
ところが、韓国のメーカーBYGENが発表した折りたたみ自転車「HANK」はチェーンもベルトも使わない。それによって、さまざまなメリットを持たせることに成功した。
![]()
■チェーン機構の代わりに独自のクランクを使う
このHANK、ペダルはチェーンやベルトを介することなく後輪を駆動する。かといって後輪のハブから直接ペダルが生えているわけではない。そんな構造だと乗員はそうとうヘンな姿勢を強いられるし、ギヤ比も低くなりすぎてしまう。
HANKのペダルは、ユニークなクランク機構を介してペダルが装着されている。
それによって、ペダルは乗員が自然に漕げる位置で回転し、ペダルとリンク機構で接続されたクランクが、後輪のハブの少し前にあるギヤを回す。そのギヤを介して増速された回転が後輪のハブに伝わって回転するというものだ。
![]()
(>2に続く)
Futures 2014年8月31日
http://nge.jp/2014/08/31/post-4780
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/09/01 (月) 21:04:00 ID:niwaka



1:幽斎 ★:2014/09/01(月) 13:06:26.21 ???(>1から続き)
この機構によってHANKは、折り畳み方式ではなくスライドをさせる方式で本体を伸縮させることができるようになった。それにより全長は半分以下にまで縮められるという。
また、チェーンオイルを必要としないため持ち運びに際して服などを汚す心配も大幅に減った。もちろんチェーンが外れるという心配もない。
さらにこの機構はチェーンの張りによるパワーロスがなくなるため、7〜8%もパワーの伝達効率が向上するという。
もちろんチェーンタイプの自転車よりメンテナンスも楽だ。また、カーボン製のホイールなどの採用により重量も10kg以下に抑えられている。
ハンドルバーはワンタッチで折り畳むことができるという。
■日常ユースにも使えそう
20インチのタイヤを採用していることもあり、単に一時利用的なポータブル自転車として使えるだけでなく、普段使いの自転車としても十分な性能を発揮しそうだ。
製品の性格からしてやや高級志向のようなので、このタイプの自転車がチェーン式にとってかわるということにはならないかもしれないが、性能面からもデザイン面からも魅力的なモデルだけに、ひとつのスタンダードになるかもしれない。
このユニークなジョイント・クランクによる駆動機構は、ぜひ下の動画でご覧になっていただきたい。
http://vimeo.com/89376725
Futures 2014年8月31日
http://nge.jp/2014/08/31/post-4780
123:やまとななしこ:2014/09/01(月) 16:43:36.81 ID:rIQrOydb
co.krってキルギスかと思ったら韓国か・・・
44:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:57:29.01 ID:ErAzuHZu
3:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:09:23.48 ID:DrrqbmKJ
HANKwww
BMWのパクリwwww
BMWのパクリwwww
112:やまとななしこ:2014/09/01(月) 15:47:43.47 ID:/3AwOxKj
>>3
民族の誇りのかけらもない糞だよね
民族の誇りのかけらもない糞だよね
16:名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 13:27:09.92 ID:SE6x1nmo
102:やまとななしこ:2014/09/01(月) 15:21:35.33 ID:EDb85awB
青い旭日旗w
119:やまとななしこ:2014/09/01(月) 16:14:04.49 ID:QT65eCjE
>>1
BMWと旭日旗wwwwww
BMWと旭日旗wwwwww
142:やまとななしこ:2014/09/01(月) 18:49:55.80 ID:vflq1r5u
ロゴに漂うパチもの臭。
コスト高なシャフトドライブ機構の折り畳み自転車を買う層が
こんな恥ずかしい自転車買うのかな?
コスト高なシャフトドライブ機構の折り畳み自転車を買う層が
こんな恥ずかしい自転車買うのかな?
144:やまとななしこ:2014/09/01(月) 18:58:44.92 ID:4SStdLKU
>>142
だからシャフトドライブじゃねーって
だからシャフトドライブじゃねーって
9:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:16:15.39 ID:qHvNxlsH
動画無いとわからん
36:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:45:15.76 ID:B9UaLDjF
66:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:31:44.00 ID:VjuAfUfq
>>36
この画像でどうやってペダルを回すのかわかったわ
クランクアームがダブルになってるんだな
どこかのアイデアのパクリだろうが一応ココはユニークだよ
だが走ってるモデルがふらふらだぞww
あれは安定性が悪い可能性がある
考えればわかるが
足の荷重が車輪の真ん中でなくリアホイールに行ってしまうため
フロントの操縦安定性に難があるようだ。
この画像でどうやってペダルを回すのかわかったわ
クランクアームがダブルになってるんだな
どこかのアイデアのパクリだろうが一応ココはユニークだよ
だが走ってるモデルがふらふらだぞww
あれは安定性が悪い可能性がある
考えればわかるが
足の荷重が車輪の真ん中でなくリアホイールに行ってしまうため
フロントの操縦安定性に難があるようだ。
55:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:12:36.79 ID:STpygLD6
>>36
Qファクター?だっけ が異様に大きい感じがする
ペダルを内側にずらして配置してるようだけど、それでもペダル間距離が広いように見える
要するに7~8%のパワーの伝達効率が向上を相殺するくらい漕ぎ辛そう
Qファクター?だっけ が異様に大きい感じがする
ペダルを内側にずらして配置してるようだけど、それでもペダル間距離が広いように見える
要するに7~8%のパワーの伝達効率が向上を相殺するくらい漕ぎ辛そう
140:やまとななしこ:2014/09/01(月) 18:26:55.85 ID:cSyV/WZ+
ほほーと思って、コリアでおもくそバツしたわ、バツ。
14:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:26:05.85 ID:vQh97yIZ
オリジナルだったら天晴れ
好き者に売れると思う。
好き者に売れると思う。
25:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:36:23.41 ID:JH6e9FTV
この駆動構造はとっくの昔から有ったよ
オリジナルではない
オリジナルではない
18:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:28:29.58 ID:B9UaLDjF
141:やまとななしこ:2014/09/01(月) 18:32:50.48 ID:UgGD4w2Y
>>18
確かにw
確かにw
105:やまとななしこ:2014/09/01(月) 15:32:10.60 ID:TZd0hPHL
>>18
五千年の歴史すげぇ
五千年の歴史すげぇ
99:やまとななしこ:2014/09/01(月) 15:16:53.62 ID:WOxvN38z
>>18
へえええすごいかっこいい手作り
へえええすごいかっこいい手作り
5:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:12:03.83 ID:LvNURaG5
本体を伸縮はチェーンでもできるし、やっている。
これ>>1のメリットは「なんかおもしろそう」なだけ。
これ>>1のメリットは「なんかおもしろそう」なだけ。
22:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:30:58.51 ID:9VCNHP4Q
う、う~ん?微妙だな
小学生の時マウンテンバイクを漕ぎ出そうと立ち漕ぎで体重をかけたら
チェーンが外れて体重が抜けたの思い出した
成す術なく一瞬でハンドル支柱・サドル間のポールに恥骨を強打する痛みはちょっとトラウマ
チェーンが無ければこういう思いはしなくて済むのかな
小学生の時マウンテンバイクを漕ぎ出そうと立ち漕ぎで体重をかけたら
チェーンが外れて体重が抜けたの思い出した
成す術なく一瞬でハンドル支柱・サドル間のポールに恥骨を強打する痛みはちょっとトラウマ
チェーンが無ければこういう思いはしなくて済むのかな
26:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:39:12.78 ID:+6HuaNf+
なんか、コンセプト自体間違えてるような気がする
エンブレムもBMWチックだし
エンブレムもBMWチックだし
27:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:39:27.26 ID:tyVAKRP4
変速はできるのかにゃ?
31:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:41:56.05 ID:Ot2YTlW8
んなもん誰もが考えて実際作ってもきた
しかし構造の複雑さからくるコスト面やメンテナンス性の問題で定着しなかった
結局チェーンより相対的にデメリットが多いから定着しない
メリットしかないわけがない
しかし構造の複雑さからくるコスト面やメンテナンス性の問題で定着しなかった
結局チェーンより相対的にデメリットが多いから定着しない
メリットしかないわけがない
67:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:32:28.31 ID:A5J2qoFU
>>31
チェーンのメリットは、同じ部品を大量に作れば出来上がる点。
これを乗り越えるには、パフォーマンスが要求される。
スピードが出るとか。でも競技ではチェーンの自転車しか認められないから
結局、この自転車の構造が一般向けで広まることはないよ。
チェーンのメリットは、同じ部品を大量に作れば出来上がる点。
これを乗り越えるには、パフォーマンスが要求される。
スピードが出るとか。でも競技ではチェーンの自転車しか認められないから
結局、この自転車の構造が一般向けで広まることはないよ。
35:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:43:58.66 ID:Ksen5SfX
面白いアイデアだけど、ペダルに繋がる水平のアームとクランクを繋いでいる機構に
ものすごい負荷が掛かってそうだなぁ...
走ってる最中にそこが逝っちゃうと、ペダルアームが地面に突き刺さって車体を持ち上げ、
大惨事になりそうな悪寒。
材質とか精度とか整備とかがとても重要な製品と思われますね。
あ、彼の国の人たちはそういうの得意だから大丈夫かぁ。
ものすごい負荷が掛かってそうだなぁ...
走ってる最中にそこが逝っちゃうと、ペダルアームが地面に突き刺さって車体を持ち上げ、
大惨事になりそうな悪寒。
材質とか精度とか整備とかがとても重要な製品と思われますね。
あ、彼の国の人たちはそういうの得意だから大丈夫かぁ。

41:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:54:46.28 ID:9ZpZKlKl
韓国製品は電化はまあまあだけど
バイクとか恐ろしくちゃち
物は実際見ないとわからん
バイクとか恐ろしくちゃち
物は実際見ないとわからん
46:やまとななしこ:2014/09/01(月) 13:58:55.96 ID:S3exrkjr
どこの国のものパクッたのかは知らんが、最近迄 街中で自転車なんか見る事すらなかった
自転車文化不在の朝鮮からこんな物が出て来る事自体が可笑しい。
自転車文化不在の朝鮮からこんな物が出て来る事自体が可笑しい。
51:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:04:27.50 ID:Ksen5SfX
>>46
自転車文化不在だからこそ生まれたとも言える。
乗ってる時に自転車が壊れて怖い思いをしたことがある人なら、
既存の仕組みより複雑なものを採用したいとは思わない筈。
自転車文化不在だからこそ生まれたとも言える。
乗ってる時に自転車が壊れて怖い思いをしたことがある人なら、
既存の仕組みより複雑なものを採用したいとは思わない筈。
50:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:03:30.73 ID:xgrPfh+l
自転車は韓国が発明した物ニダ
56:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:12:43.09 ID:gfbufL0V
鮮人製造かよ。イラね。
59:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:22:19.11 ID:beRSGN9g
自転車に限らず、新機構を用いた製品は
たくさんの利用者が使って2回位のモデルチェンジの後に使えるようになる
天下のトヨタが作ったハイブリッドですら初期モデルは酷いものだったよ
たくさんの利用者が使って2回位のモデルチェンジの後に使えるようになる
天下のトヨタが作ったハイブリッドですら初期モデルは酷いものだったよ
100:やまとななしこ:2014/09/01(月) 15:17:27.60 ID:vwCfjBp7
立ち漕ぎしまくるとボキッと逝きそうだな
103:やまとななしこ:2014/09/01(月) 15:24:34.83 ID:A5J2qoFU
>>100
チェーンは外れる逃げ処があっていいな
またはめればいいだけだし
チェーンは外れる逃げ処があっていいな
またはめればいいだけだし
106:やまとななしこ:2014/09/01(月) 15:37:06.24 ID:mne1UgEa
>>100
間違いなく逝くだろうな。リンク部分に無理がありすぎる。
本当に売り出したらPL裁判多発だろうけど
いくら半島企業でもショーモデルで終わるんでは・・・
間違いなく逝くだろうな。リンク部分に無理がありすぎる。
本当に売り出したらPL裁判多発だろうけど
いくら半島企業でもショーモデルで終わるんでは・・・
89:やまとななしこ:2014/09/01(月) 15:06:51.18 ID:axVHh33J
61:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:25:23.40 ID:Go6cirPg
ギヤがすり減ったら、すぐに修理とかできないのはデメリットだなぁ・・・
自転車業界の規格が長期間かわらないことのメリットは、
世界中にそのパーツがあること。
これだと話にならねー
自転車業界の規格が長期間かわらないことのメリットは、
世界中にそのパーツがあること。
これだと話にならねー
63:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:26:42.43 ID:KVDBXV5Z
62:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:26:00.50 ID:QjAYN+Ce
64:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:28:16.40 ID:VVzFcUSG
なんか新しいことをやろうという意気込みは買える。
65:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:28:20.27 ID:ErAzuHZu
これクランクのギロチン構造避ける為か、だいぶペダルが左右離れた設計なんだな。
女の脚が変なだけかと思ったら、強制的に変な内股漕ぎにさせられるんだわ。
本気でこぐならDQNスクーターみたいにガニ股にするしかないな。
女の脚が変なだけかと思ったら、強制的に変な内股漕ぎにさせられるんだわ。
本気でこぐならDQNスクーターみたいにガニ股にするしかないな。
68:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:33:49.75 ID:UXWN1rpF
133:やまとななしこ:2014/09/01(月) 17:54:07.01 ID:4SStdLKU
動画の漕いでるシーンをよく見ると、足が非常に小回りにつかっているね。
従来型の自転車でいうと極端に短いクランク長のサイズになってる。
これじゃあ力がはいらんわ。伝達ロスが少ないのが帳消しだわ。
だから走行シーンの動画カットが短く、カメラ付近になると漕ぐのを止めてごまかしてる。
従来型の自転車でいうと極端に短いクランク長のサイズになってる。
これじゃあ力がはいらんわ。伝達ロスが少ないのが帳消しだわ。
だから走行シーンの動画カットが短く、カメラ付近になると漕ぐのを止めてごまかしてる。
139:やまとななしこ:2014/09/01(月) 18:24:03.24 ID:4SStdLKU
146:やまとななしこ:2014/09/01(月) 19:26:32.46 ID:NhjI2VUz
パクリとかの非難はつまらないのでメカニカルにいくww
結論からww → そのユニークな構造故に力のロスは致命的。
さてちょこっと詳しく。
通常ではペダル → クランク(直結してあるスプロケット) → チェーン → 駆動軸(後輪のスプロケット)
今回のユニークな機構をぶっちゃけると
クランク直結のスプロケットを歯車に換え、駆動軸のスプロケットも歯車に換えて
クランク直結の歯車を駆動軸直結の歯車にかみ合わせる。
はい、これだけ。
あとは、本来サドルの下にある(というかないと困る)ペダルの位置まで
後ろに行ってしまったクランクとペダルをどう持ってくるか~の機構。
>>139の47秒あたりの機構がそれで、歯車を合わせることで第二のクランクを平行に保持し続ける簡単な機構。
問題は、平行にし続ける機構(歯車)にもかなりの力がかかる。
脚力が第二のクランクの平行性を崩そうとする力になっているから。
当然第二のクランクと第一の結合点は強度はもとより、スムーズに回転もしなければならない。
ペダルの軸受けの機構がもう一ついるわけで
その時点で現状形態の自転車からかなり大きくロスすると予想。
想定される結果 → 力を入れてこぎ出した時に第二クランク平行機構の歯車が欠ける。
第一クランク部分だけに力が伝わって欲しいのだろうけど、そうなれない。
子供の時ろくに整備もしていないママチャリもどきで
こぎ始めに力を入れすぎてチェーンがスプロケを滑る、あんな感じの力がかかるので頑張らないと。
↓
故に動画部分にこぎ始め部分が意図的に隠されているのはそういう意味と妄想。
第二クランクの長さがあるだけに、力点支点作用点でクランク同士の部分に力はいりそう。
結論からww → そのユニークな構造故に力のロスは致命的。
さてちょこっと詳しく。
通常ではペダル → クランク(直結してあるスプロケット) → チェーン → 駆動軸(後輪のスプロケット)
今回のユニークな機構をぶっちゃけると
クランク直結のスプロケットを歯車に換え、駆動軸のスプロケットも歯車に換えて
クランク直結の歯車を駆動軸直結の歯車にかみ合わせる。
はい、これだけ。
あとは、本来サドルの下にある(というかないと困る)ペダルの位置まで
後ろに行ってしまったクランクとペダルをどう持ってくるか~の機構。
>>139の47秒あたりの機構がそれで、歯車を合わせることで第二のクランクを平行に保持し続ける簡単な機構。
問題は、平行にし続ける機構(歯車)にもかなりの力がかかる。
脚力が第二のクランクの平行性を崩そうとする力になっているから。
当然第二のクランクと第一の結合点は強度はもとより、スムーズに回転もしなければならない。
ペダルの軸受けの機構がもう一ついるわけで
その時点で現状形態の自転車からかなり大きくロスすると予想。
想定される結果 → 力を入れてこぎ出した時に第二クランク平行機構の歯車が欠ける。
第一クランク部分だけに力が伝わって欲しいのだろうけど、そうなれない。
子供の時ろくに整備もしていないママチャリもどきで
こぎ始めに力を入れすぎてチェーンがスプロケを滑る、あんな感じの力がかかるので頑張らないと。
↓
故に動画部分にこぎ始め部分が意図的に隠されているのはそういう意味と妄想。
第二クランクの長さがあるだけに、力点支点作用点でクランク同士の部分に力はいりそう。
71:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:42:46.99 ID:Ptl+j/Lg
ママチャリ以下の変速機能
ダホンの足元にも及ばない収納性
兌換性皆無の消耗部品
要するにゴミだ
所詮は自転車文化が未発達で、時間の剪定を受けていない国の子供っぽい願望でしかない
それより、自転車文化が醸成されだした、台湾あたりでの新しい発想に期待したいね
ダホンの足元にも及ばない収納性
兌換性皆無の消耗部品
要するにゴミだ
所詮は自転車文化が未発達で、時間の剪定を受けていない国の子供っぽい願望でしかない
それより、自転車文化が醸成されだした、台湾あたりでの新しい発想に期待したいね
73:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:46:54.57 ID:A5J2qoFU
>>71
確かに台湾で行けると太鼓判押されたら本物だね
確かに台湾で行けると太鼓判押されたら本物だね
80:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:52:26.62 ID:VjuAfUfq
折り畳み自転車は開発者の面白いテーマらしく
これまで散々作られてきたけど
折り畳み自転車が日常で使われてるモデルは
ひとつも生まれていないのが現実なのよ
これまで散々作られてきたけど
折り畳み自転車が日常で使われてるモデルは
ひとつも生まれていないのが現実なのよ
84:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:59:19.05 ID:ErAzuHZu
>>80
折り畳み自転車は日常で使われてるよ。
開きっぱなしでね。
折り畳みのくせに一人前の顔して有料駐輪場に結構並んでる。
梱包幅とらないからその分安くネットショップで出回ってるせいだと思うけどね。
折り畳み自転車は日常で使われてるよ。
開きっぱなしでね。
折り畳みのくせに一人前の顔して有料駐輪場に結構並んでる。
梱包幅とらないからその分安くネットショップで出回ってるせいだと思うけどね。
82:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:56:27.24 ID:dvnnvFM3
今の自転車の構造って力学的にも人間工学的にも合理的に高効率な構造になってる。
この>>1は動力伝達の方法変えただけだろ、誰でも思いつく方式をとっている訳だが、
自転車つっても可動部に数十Kgの加重が加わるので
パッと見でも信頼性に欠ける事は明白。
以前クランクシャフト方式の自転車があったが、クランクシャフトの方が効率が良い。
この>>1は動力伝達の方法変えただけだろ、誰でも思いつく方式をとっている訳だが、
自転車つっても可動部に数十Kgの加重が加わるので
パッと見でも信頼性に欠ける事は明白。
以前クランクシャフト方式の自転車があったが、クランクシャフトの方が効率が良い。
83:やまとななしこ:2014/09/01(月) 14:59:15.68 ID:jQdthDzw
「発明」するわけないんだよ
お手本の劣化コピーしかできないんだから
お手本の劣化コピーしかできないんだから
93:やまとななしこ:2014/09/01(月) 15:11:39.95 ID:9pRG75GN
この商品、乗り出したその日ぐらいしか快適に乗れないのでは?
動力伝達機構の最後がが後輪内側のローラーのように見えるが…
噛み合うギアすら見当たらん…ってことは
後輪が何かの拍子に汚れる、油分がつくとかすると、滑って漕いでも進まない。
ローラーも経年劣化するだろうし耐久性ないだろこれ。
動力伝達機構の最後がが後輪内側のローラーのように見えるが…
噛み合うギアすら見当たらん…ってことは
後輪が何かの拍子に汚れる、油分がつくとかすると、滑って漕いでも進まない。
ローラーも経年劣化するだろうし耐久性ないだろこれ。

94:やまとななしこ:2014/09/01(月) 15:11:54.15 ID:mUaBJmNu
ペダル付近のギヤに小石や砂がはまったらアウトっぽい。
石云々はチェーン駆動もそうだけど、こっちはギヤの歯のピッチが狭いだけに深刻そうだ。
石云々はチェーン駆動もそうだけど、こっちはギヤの歯のピッチが狭いだけに深刻そうだ。
107:やまとななしこ:2014/09/01(月) 15:38:41.86 ID:O1Mzt0SH
132:やまとななしこ:2014/09/01(月) 17:53:44.76 ID:OxOW1EBA
デザインはもう少し検討の余地があるけど いいんじゃね
153:やまとななしこ:2014/09/01(月) 19:47:22.92 ID:5apDQibK
仕組み自体はありだけど
動画の女の乗車スタイルが異常にカッコ悪い
あと片持ちにしてメンテナンス性上げてくれ
駆動系のメンテなんてせいぜいチェーンルブ
動画の女の乗車スタイルが異常にカッコ悪い
あと片持ちにしてメンテナンス性上げてくれ
駆動系のメンテなんてせいぜいチェーンルブ
136:やまとななしこ:2014/09/01(月) 18:03:31.56 ID:W1+WeIoh
命にかかわるもので韓国製は絶対パスです。
食べ物、乗り物
引用元:食べ物、乗り物
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1409544386/
- 関連記事
-
-
ロードバイクの男性、グレーチングの隙間にタイヤが嵌まり転倒、顔面骨折の大けが → 京都市を相手取り損害賠償請求 → 市の道路管理の瑕疵を認め、324万円の支払い命令 - 京都地裁 2014/11/07
-
加茂市長・小池清彦氏 「小学生や中学生は自転車に乗らないで」 文書を市内の全小中学生に配布 … 市内の小中学校の校長も賛同、代わりに市営バスの利用を推奨 - 新潟 2014/10/02
-
BMWエンブレムそっくりな韓国のメーカー、新しいクランク機構によりチェーンを使用しない折りたたみ自転車を開発 (動画) … 「自転車からチェーンを無くしたらメリットしかなかった」 2014/09/01
-
【画像】 春めいてきたね。 自転車写真部まとめ (14.03月下旬~GW明け) 2014/05/10
-
「自転車は左側通行」浸透せず … 路側帯での逆走など、悪質な違反者を摘発する本格的な取り締まりへ 2014/05/08
-
0. にわか日報 : 2014/09/01 (月) 21:04:00 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
坂道を登る為に立ち乗りしたら、ペダルごと「もげ」そうでヤダw
テコの原理でデブが乗ったらへし折れるよねw
青い旭日旗
チェーンの凄いところは10,000円で売ってるチャリにすら変速を可能にしたこと
しかもそれが10年近く乗られるメンテナンス性
チェーンより安くチェーンより長寿命でメンテナンスフリーを考えたら凄いが
高くて複雑でメンテナンス大変な物なんていくらでも作れる
青色だと、旭日旗扱いにはならないニカ?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。