朝日新聞の「特許法改正の誤報」、執筆した朝日新聞記者が紙面ではなくツイッター上で必死の弁明 → 誤報の指摘をした玉井教授「呆れた。朝日は謝ったら死ぬ病気にかかっている」

1:きのこ記者φ ★@\(^o^)/:2014/09/10(水) 22:08:41.26 ???0特許法改正の「誤報」をめぐり、朝日新聞記者に専門家が厳しく批判 「謝罪は?」「実にみぐるしい」引用元スレタイ:【報道】朝日新聞の誤報”特許は無条件で会社のものに”…なおも強弁する記者に教授「謝ったら死ぬ病気にでもかかってるのか」
朝日新聞の特許法改正をめぐる記事を執筆した西尾邦明記者が、自身のTwitterで「誤報」疑惑を釈明したが、専門家からは「呆れた。こんな弁解なら、しない方がマシ」と厳しく批判されている。
問題の発端は3日、朝日新聞に掲載された
「政府は、社員が仕事で発明した特許を『社員のもの』とする特許法の規定を改め、無条件で『会社のもの』とする方針を固めた。これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす」と、伝えた記事。
これに対し、日経新聞は4日
「特許庁は企業の従業員が発明した特許について、条件付きで企業に帰属させる方向で検討に入った」「従業員に報酬を支払う新ルールを整備し、企業が発明者に報いることを条件とする」と伝え、あくまで「条件付き」で特許を受ける権利を企業などに帰属させる方針であると朝日新聞とは一見して異なる内容を報じている。
知的財産法の専門家である東京大学教授の玉井克哉氏は、日経新聞のこうした報道を前提に、「朝日は敢えて当日朝に観測記事を出し、誤報に終わった。功を焦ったか、誤った見通しで世論誘導を図ったか」と、自身のTwitterアカウントに投稿し、朝日新聞の記事を「誤報」と断言していた。
この「誤報」との指摘に対し、朝日新聞経済部の西尾邦明記者は8日に「誤報ではありません」と、Twitter上で否定した。
「『無条件で会社のもの』は、すべて一律に最初から『会社のもの』になるという意味で用いました。」「『無条件』は、報酬についての法的な規定がなくなるという意味では用いていません」と投稿し、記事が示す「無条件」には、社員に対し報酬が支払われない意味ではないなどと説明。
一方で「『無条件』をめぐり頂いた指摘を真摯に受け止め、誤った印象を与えないようにより分かりやすい記事を書く努力をしていきます」とコメントした。
しかし、玉井氏はこうした西尾記者の釈明に対し「誤報を誤報でないと強弁するために、そういうことを言い出したようにしか見えません。実にみぐるしい」と痛烈に批判した。
なおも玉井氏は「誤報」を認めない西尾記者に怒りが収まらないようで、続けて「呆れた。こんな弁解なら、しない方がマシ。その点でも、朝日新聞の記者に質の低いのが混じっていることが、よくわかった」「事実を歪曲しても自分の望む方向に世論を誘導することが許されており、従って大局的には正しかったと確信しているか、謝ったら死ぬ病気にかかっているかの、どちらかでしょうね」と西尾記者の姿勢についても厳しく批判している。
トピックニュース 2014年09月10日21時15分
http://news.livedoor.com/article/detail/9239173/
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/09/10 (水) 23:47:28 ID:niwaka



玉井教授の指摘これ、誤報ですから。訂正がいつ出るか、存じませんが。 @Lawcojp: 特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換 - 朝日新聞デジタル http://t.co/5cYovDL3TL
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2014, 9月 3日経は「条件付き」と。「無条件」とした朝日とはまったく逆。これ、日経が正しいというより、水曜の審議会を取材して書いてるということ。朝日は敢えて当日朝に観測記事を出し、誤報に終わった。功を焦ったか、誤った見通しで世論誘導を図ったか。 http://t.co/T3bGVUD2Wh
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2014, 9月 3
西尾記者の言い訳特許①)3日の「社員の発明」の記事は「誤報」ではありません。ただ、「無条件」をめぐり頂いた指摘を真摯に受け止め、誤った印象を与えないようにより分かりやすい記事を書く努力をしていきます。以下、「誤報」ではない理由を述べます。http://t.co/spVFtwuX8i
— 西尾 邦明 (@KuniakiNishio) 2014, 9月 8特許④)特例の「十分な報償金制度」に限るという「条件」が新しい方針では、なくなる。「無条件で「会社のもの」」は、すべて一律に最初から「会社のもの」になるという意味で用いました。
— 西尾 邦明 (@KuniakiNishio) 2014, 9月 8特許⑨)この「一定の条件」がなくなり、6月の「社員のもの」(=従業員原始帰属)の方針から転換し、「会社のもの」(=法人原始帰属)になることがニュースだと考えました。また、「無条件」は、報酬についての法的な規定がなくなるという意味では用いていません。
— 西尾 邦明 (@KuniakiNishio) 2014, 9月 8呆れた。こんな弁解なら、しない方がマシ。その点でも、朝日新聞の記者に質の低いのが混じっていることが、よくわかった。
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2014, 9月 8というか、誤報を誤報でないと強弁するために、そういうことを言い出したようにしか見えません。実にみぐるしい。 @junpatent: 帰属が最大の論点という認識がどうかと思う。
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2014, 9月 8朝日新聞は、記事を読むだけでは正しく理解できず、記者の書いた過去の記事やウェブサイトを詳しく読まねば、誤った理解に至るというのですね。プロとして、恥ずかしくないですか。 @KuniakiNishio 特許①)3日の「社員の発明」の記事は「誤報」ではありません…
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2014, 9月 8事実を歪曲しても自分の望む方向に世論を誘導することが許されており、従って大局的には正しかったと確信しているか、謝ったら死ぬ病気にかかっているかの、どちらかでしょうね。 @kitamurakenji 「早とちりでした。失礼しました」で済むことだと思うのですが。。。
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2014, 9月 8
関連記事:
14/09/03: 仕事で発明した社員の特許、無条件で「会社のもの」とする特許法改正案 … 社員の発明意欲を削ぐか、流出防止に優秀な技術者には高額報酬での囲い込みが進むか
14/09/05: 朝日新聞の「特許、無条件で会社のもの」報道、誤報の指摘 … 東大・玉井克哉教授「日経は水曜の審議会を取材して書いてるが、世論誘導を図ったか朝日は当日朝に憶測で書いている」
はい
ほんこれ
朝日に入社すると、もれなくこの奇病にかかる。
A謝ったらS死ぬ新聞Aアンカー
名付けて朝日病と呼ぶか。
> 「『無条件』は、報酬についての法的な規定がなくなるという意味では用いていません」と投稿し、
> 記事が示す「無条件」には、社員に対し報酬が支払われない意味ではないなどと説明。
誰もそんな言い訳なんか信じてないから、他の言い訳を考えて来い
誤報を連発すんだよ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388446198/
信頼を根こそぎ損なう現代の奇病です
残念ですが、もう手の施し用がありません
質の悪いのが混じってるのではなく、全てがゴミ記者
まかり間違って出世する可能性もありますから
アカヒじゃそう言うカスが出世するんだろ
むしろ非を認めたらさらに追い詰められると自覚してるんだろw
謝罪に追い込んだ朝日は謝ることの致命性をよく知っている。
本当に朝日にとっては謝ることは死ぬことを意味するんだ。
朝日は排除したい対象を「説明しろ」と言って謝罪に追い込もうとするわけだ。
正しいのは俺たちで、謝ったら正しくなくなるみたいな意識がある
悪意の朝日新聞。
悪意のNHK。
だからな。
オウムより朝日の闇は根深いry
こんなのが、進歩的ともてはやされた時代があったんだぜ。
一度謝ったらファミマみたいに金品をたかられることになるから
こちらに非があろうがなかろうが絶対に謝ってはいけない。
これが大人社会の常識なのに、大学教授ってホント世間知らずだな。
にも拘らずなぜ朝日新聞は他者には謝罪を要求するのか?
朝日は何一つ信用できない新聞だな
はじめっから特許の権利が移ることが決定されているんだぞ?
条件付きで権利が個人の元に帰ってくるわけじゃないんだぞ?
それを「無条件」と呼ばずしてなんと呼ぶ?
どっちが嘘ついてるかなんて一目瞭然だろ
文書で金もらってるなら
誤解の無いように書けって話し
メディアの役目であり第一原則だろうに
さすが東大。一度、ご講義を拝聴したい。
>謝ったら死ぬ病気にかかっているか
朝日新聞www
特大ブーメラン食らってんじゃん
記事内では報償金についても触れてるんだから
報償金とは関係ないという言い訳は無理がある。
百歩譲って本当にこの記者がそういう意味のつもりで書いたと考えてやるとしても
それが読者に伝わる書き方ではない以上この弁解は記者として才能がないことを
告白していることにしかならない。
いずれにしてもこの西尾って男は記者としてかなり質が低いのは間違いないね。
言い逃れできないでしょ
無条件でw
鳩山と同類だ、これ。
それはそれで意味があるのかも知れない
おれは要らないけど
いったん謝罪したらその後どんなひどい目にあうかを
ヒント:河野談話
① 国益を大きく損なう反日・売国的な捏造・偏向報道が日常茶飯事
② 捏造が暴かれても開き直る
③ 在日朝鮮・韓国人の犯罪は通名報道をして本名を隠す
④ 庶民を恐喝して新聞購読させようとする新聞配達員たち
⑤ 社長の息子が犯罪者
⑥ 朝日新聞社グループに大量の犯罪者
⑦ 自社の不祥事は無視あるいは小さくしか扱わないのに、他社・他人の不祥事は徹底的に叩く
⑧ 時々「保守」「反中国」であるかのような報道を少しだけしてアリバイ工作疑惑
⑨ 民主党を必死に応援する
朝日新聞は人民日報と提携しています。人民日報とは、中国共産党中央委員会の機関紙です。
東亜日報は朝日新聞と同じ住所です。
朝日新聞の秋岡家栄は、「人民日報」海外版の日本代理人に就任しています。
北京特派員、北京支局長になった朝日新聞の横堀克己は、
中国共産党傘下の雑誌「人民中国」の編集顧問に就任しています。
1970年10月21日に朝日新聞の広岡知男社長は新聞協会主催研究会で
「中国の意向に沿わない記事は書かない」と明言しています。
むしろ、本来の意味を知ってて誤解を招く表現をしたなら、
捏造と言われても仕方ないレベル
その方が良かったか?
建前と実態があれば、マスコミの仕事は実態を報道することだろ。
誰も建前の綺麗事を発表してほしいなんて思ってない。
外国人研修生制度で外国人が搾取されてることを報道することには意義があるのであって、技能を国に持ち帰って故郷の技術発展に貢献するという建前は別にいらないんだよ。
朝日は実態を報道したのであり、建前上の綺麗事を用いて朝日を捏造扱いするのはミスリードも甚だしいよ。
朝日は実態すら報道していないじゃないか。
元記事には建前と実態の違いについて書いてあったの?
無条件で移転するかどうかなんてのは建前論だろ。
そりゃ権力者は愚民を騙す為には「無条件で移転」なんて言葉は使わない。
しかし特許が企業のものになるのは既に決定されてるみたいだし、
論点になり得るのは報酬の分配だろ?
ただ日本は今後労働者がますます弱い立場に追い込まれるから、経営陣に逆らえなくなって
報酬の件に関しても職場残留のために無条件降伏せざるをえなくなるだろ。
残業代撤廃を合意した労働者には適用するとか言ってるけど、
あれも労働者が経営陣の要請を断りづらいことを知りつつ言ってるからな?
これくらい理解できずに表面上の言葉通りにしか読み取らないのなら、
あんたは権力者の操り人形にうってつけの人材だよ(笑)
残念ながら朝日の記者が
そういう発言をしてないから何の意味もないんだよなぁ
>従って大局的には正しかったと確信している
慧眼ですな
卓見かと存じます
みんなは「30年間嘘をついてきたことを謝れ」って怒ってるのに
朝日は「嘘はついたのは認めるがその目的は正しかったのだから謝らない」と嘯く
最初から話が噛み合ってないんだよねw
嘘とまではいかない。
朝日の失敗は元ネタの裏をしっかり取らずに世間に記事を発表したこと。
まあ、朝日新聞ってのは、問題提起さえできれば
いくら珊瑚を傷つけてもいい
いくら日本を傷つけてもいい
という思考だけど
朝日新聞が傷つくのは許せないわけだよね
よくわかるよ
朝日新聞の「失敗」は全部国益を損ねる方向性の「失敗」なのが笑いどころかと思います
自分の非を認めることができないって、惨めだよな
話にならない無茶苦茶な論理で強硬に主張して
相手を根負けさせる練習を毎日している朝日新聞の社員
朝鮮流の「議論」のソントそのままだよな。
朝鮮人に、論を闘わせるっていう概念はなく、
対話は常に相手をいかに罵倒し、疲れさせて、最後に反論できなくするかを競う、
みっともない罵倒合戦である、とかなんとかいうあれ。
(だって捏造だから)
「お前らにアジア的優しさはないのか~~~~~!!!」
「謝ったら死ぬ病気」という表現はいささか問題があるのではないか。
世間には病気と闘っている人が大勢いるのだ。
他者を批判するのに「病気」を持ち出すのはいかがなものか。
こともあろうに東大の教授がこういった言い回しを使う、こんなところにも
安倍政権によって急速に右傾化が進む現在の日本の姿が垣間見える。
Twitterで補足しないといけない記事を書いたこいつは記者失格
こっちのほうが恥ずかしいと思わない朝日記者の情けなさ
いや、今も昔も朝日に質の高い「記者」なんて存在しないだろ
居たのは狡猾なアジテーターやデマゴーグだから
笑ろたww
朝日の記者は、謝ったら死ぬと本気で思っているんじゃね?
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1410354521/
- 関連記事
-
-
11月に想定される沖縄県知事選に出馬表明している大城浩詩氏(48)「当選1年後以内に沖縄を独立、米軍を撤退させて中韓などの軍隊を置く」 2014/09/11
-
報道ステーション 『朝日新聞・慰安婦問題。検証記事の波紋…吉田証言とは何だったのか』 本日11日放送 … 朝日新聞捏造報道から一ヶ月 2014/09/11
-
朝日新聞の「特許法改正の誤報」、執筆した朝日新聞記者が紙面ではなくツイッター上で必死の弁明 → 誤報の指摘をした玉井教授「呆れた。朝日は謝ったら死ぬ病気にかかっている」 2014/09/10
-
舛添都知事、韓国駐日大使に五輪協力を求める 「東京五輪を成功させるため仁川アジア大会の経験を学びたいと思うので、サポートをお願いします」 2014/09/10
-
朝日新聞内定者、内定イベントにて「慰安婦問題が話題になっていますが、どうお考えですか?」 → 編集局長「朝日はいつも批判される。それでも正しいものは正しいと言い続ける必要がある」 2014/09/08
-
0. にわか日報 : 2014/09/10 (水) 23:47:28 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
ジャーナリズムで一番やっちゃいけない事を連発している。
来年度、朝日新聞社に入社希望するマトモな新卒はいないな。
俺も昔、「こいつはバイクから降りたら死ぬ」って言われてたわw
朝日の記者の一番の誤報は意見が出ていただけなのに
(実際会議はまだ続いている)
「政府は方針を固めた」って書き切ったことなんだけどね。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。