「DQNネームが原因で面接落とされました」 同情の声や、ある意味仕方無いとの声 … 個性的すぎる名前には弊害が?

1:れいおφ ★@\(^o^)/:2014/10/15(水) 15:46:06.84 ???0「キラキラネーム」「DQNネーム」で就活失敗!ネット上で同情の声多数引用元スレタイ:【社会】「キラキラネーム」「DQNネーム」で就活失敗・・・同情の声も
最近では、いわゆる「キラキラネーム」「DQNネーム」と呼ばれる個性的な名前について、ネット上で話題となることもしばしばだが、現在、そうした名前をつけられたことがキッカケで、就活に失敗したと嘆くユーザーが登場し、その話を語るスレッドが話題となっている。
このユーザーによると、ようやく就職活動で最終面接までこぎつけたところ、個性的な名前が原因で笑われ、面接にも落とされたと考えているようで、「マジでショック」「もうやめたい」とその苦しい胸のうちを明かしている。
なお、ユーザーからのリクエストで、しぶしぶ、名前を明かした彼に対し、ネット上からは、以下のようなコメントが相次いだ。
「最終までいったなら、名前は評価関係ないだろ。 ただ笑うのは普通に失礼な奴らだな。 名前よりその会社を晒せ」
「最終面接には絶対落ちる奴を選ぶ 通ってほしい奴を必ず通すためにな」
「本当に親は何を思って名前付けたんだろうな この手のスレ見て毎回思う」
「普通の名前でよかった お父さん、お母さんありがとう」
...と、どこか彼の境遇に同情しつつも、「笑った」という会社に対する怒りや、こうした名前である以上、今回の展開は、ある意味、致し方のないことではないかとする声も。
実際、本当にそれだけが理由で落ちてしまったのかは定かではないが、少なくともこのユーザーがそう捉えている時点で、やはり個性的すぎる名前というものは、ある種の弊害を生み出していると言えるだろう。
名づけは一生に一度のこと。我が子につける際には、誰しも慎重にその名を考えたいところである。
AOLニュース(2014年10月15日12時00分)
http://news.infoseek.co.jp/article/aolcelebrity_20141014_5a4adbd048ca171a0520
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/10/15 (水) 17:52:47 ID:niwaka



落語ですら教訓めいたのがあるのにね
そのうち、人事が遊び半分でポケモン名とかだけを採用して、ポケモンゲットだぜw
とかやりそうだなあ
「親はバカです」と公言するようなものだからな>DQNネームは
バカならまだ良いけどモンペの可能性高いだろ
親がバカだと子供もバカだからね高確率で
自殺必至の名前やね・・・
リアルで居るの?
つまり一般常識から外れた環境で育ったのは間違いないってことさw
同感
キララとかその類いの名前は
女性で「一三」さんていう人が来て、ひとみ…さん?と伺ったら
「にとり、です……」って(二がない)
二の句が継げない状態、正直困る
冷忍(レーニン)さんとコンビで仕事させようか。
ストライキが多発するぜwww
これが一番キモいw
そのままの方向へ行ってしまう馬鹿だよな。
「成績のいい生徒は、普通っぽい名前の人が多い」
って本に書いてたな。
合格者名簿とか模試の上位とか、平凡な名前がずらずら並んでるからな
模試は割とぶっ飛んだ名前が並んでるけどなw
ペンネームだからなw
七七七くんは採用したくないなあ
なんか親が仕事してないっぽい感じがして
親がパチン力スwww
「喜」の略字かとオモタ
七七六はおしいと読むんやで~
七六七
だと思うわ、惜しいは
パチン力スは帰る
何だかんだ言って自分もそのDQNネーム気に入ってるんじゃないの
DQN苗字だった場合、変更できんの ?
DQN名字ってあるか?
珍しいとしか思ったことないが・・・
小保方
菅(かん)
実在するDQN苗字
浮気
鮫
官能
色摩
接待
神
神 なんて苗字の社員を雇うの勇気がいるぞw
神なら日本海軍にもいたやん
青森に喧嘩売ってるのか?
関連記事:
13/01/22: 青森県に多い苗字“神(じん)” 「県外で名前を書くとふざけてると思われてつらい」
ザンボット3持ってるかも
何釣られてるんだ、日本人は名前変更は裁判所 ←ほとんどムリ、苗字は変えられない
いや、苗字は結婚すれば変えられるだろw
名前が原因なら、書類選考で落とされているよw
興味本位だよ
こんな名前つける馬鹿親に育てられたガキは、どういう大人になるのかな、って
妙にリアルな意見だな・・・
最近入社式に親が来るって聴いた事あるけど本当なのかなw
そんなのと仕事するなんて無理だわw
大学入試に親が着いてくるようになったんだから、そういうのにもついてくるだろ
多分、面構え見てみたかったんじゃないかな?
おれが担当者なら落とす前提で呼んでみるわ
>>577
ニートには分からんだろうがそんなに暇ではない
面接する時間も金だから
名前は気にしない、下の名前とか特にどうでもいいわ
最終面接で残った候補のスペックが甲乙付け難く、誰か落とさないといけない場合
名前で落とされるのは十分ある
名は体を表すってことだよ。
独身のまま死ぬぞw
成人になったら名前を代えれるとかいう
制度がひつようだよなぁ
成人すればある程度の個性も解ってきて
それに準じた名前を付ければいい話だろう
ひょろひょろの太とか
ブスの麗子とか
名前負けしなくなって良いんじゃね?
DQNネームしか採用しない会社を起こして見返してやりなさい
>DQNネームしか採用しない会社
なんとなく迷惑メールを大量に送信している絵が浮かんだ(´・ω・`)
○天ですか
今の若者は16年間の学生生活でひたすら失敗しないように教育されてるから、
一度躓くとどうしていいかわからなくなる
天性のメンタルもってないと無理
大翔・・・「はいはいその名前はもう覚えたよ。ひろとくんね」
「だいとだよ」(´゚ω゚):;*.':;ブフォ
自分が死んだ後も使って欲しいしさ。
自分にとっても子供にとっても一生使うもの。
無い頭捻ってトンチネーム付けて、他人に言われても自分の価値観だけで抵抗して。
子供が大切じゃないんか?
誰もが持ってる”名前”を初対面の人にいじられ続けて生きて行く事になる。
生まれていきなり枷付けたくないわ。
海(マリン)、心人(ハート)、そんなのは却下しろよ。
国もおかしい
奇天烈な名前は他の国なら断固として受けつけないらしいからな。
日本もそうしていいよ。子供が可愛そうだ。
マジレスすると、使用不可の漢字さえ使わなければ、読み方は何でも構わない。
何故かと言えば、戸籍には読み仮名は振られる事は無いから。
読み方が必要なのは、住基法だけ。
数は少ないけど、転出届に振り仮名が振られてない所もあるので、
その場合転入先でよっぽど奇抜な読み方をしない限りは簡単に変えられるんだわ。
自分が子供の頃、理子(まさこ)という子がいたけど、本人は「りこ」と読んでと言ってた。
まぁ変な漢字の羅列で付けられたんなら、成人してから
裁判所で名変更の申請をすればいいだけ。
そのとおり。
読めない字を当てていることで、二重バカ
常態だから、DQNネームと蔑まれるわけだ。
名前に親の思いが込められる事自体は、単なる程度問題だ。
アニメからの引用はイタいけどな。
>>553
国に届け出るのは漢字のみという
一般常識がないバカ男が増えることのほうが
DQNネーム云々と比べるほどもなく就活の危機だわ。
名前はひらがなやカタカナでも登録可能だったろ?
その通り。
だけどいい?この手の話題で「本当にあったDQNネーム」とされるほとんどが
漢字があり、その読み方がビックリ!というものだけ。
つまり証明の必要なく書き手がDQNネームと騒げばどーとでもなる手品よ。
まあ幻の銀侍くんは本物ですけどね!!!
http://www3.ocn.ne.jp/~touoncom/yamagata19.html

名前で採用されないってことは無くなると思うけどな。
優秀な奴らが、ほぼ基地外ネームってこともありえるわけだから
つまりそういうことなんだよな
もちろん改名はしたんだよな?
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1413355566/
- 関連記事
-
-
橋下「お前帰れ」 桜井「帰れさっさと!」 橋下「ここは大阪市役所だぞ。おまえが帰れ」 … 橋下徹大阪市長と在特会の桜井会長が会談、わずか10分で終了。討論とは言えないものに (動画) 2014/10/20
-
大学生、ツイキャスで首都高で無免許運転(?)を配信 → 数々の無謀運転 → 雨でスリップして事故る (動画) 2014/10/15
-
「DQNネームが原因で面接落とされました」 同情の声や、ある意味仕方無いとの声 … 個性的すぎる名前には弊害が? 2014/10/15
-
CBC中部日本放送の記者、ノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇教授の会見にて、ボソボソと「STAP細胞についての騒動」の質問をぶっ込み、会見会場が凍り付く (動画) 2014/10/07
-
儒教の始祖・孔子の子孫の一人が日本でラーメン屋に … 孔子72代目の孔憲蕚シェフ(写真)、73代目は結婚して名字が「山田」に - 埼玉・西川口 2014/10/07
-
0. にわか日報 : 2014/10/15 (水) 17:52:47 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
南武線沿線に「神 内科」という病院があるが、いつ広告を見ても「神内 科」に見えてしまう。
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです