2014
11月
07日
超一流の工業国なのに世界に遅れる「窓」後進国・日本 … 電気代に直結する断熱性、暑さの7割・寒さの6割、これからの季節は結露なども“窓の断熱性の低さ”が原因

※つづきます1:幽斎 ★ 転載ダメ©2ch.net:2014/11/07(金) 14:02:01.61 ???低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン引用元スレタイ:【建築】「中国や韓国にも劣っている」・・・低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン
日本の住宅の断熱性能が相対的に低いことをご存じだろうか。
部位ごとにみれば窓の性能に大きな課題がある。
窓の重要性について啓蒙活動を続ける松尾設計室の松尾和也代表は、「『窓』先進国の欧州に比べればもちろん、日本と気候が近い中国や韓国にも劣っている」と話す。松尾代表に、近年の傾向を踏まえて解説してもらう。
日本は世界から見て、「ものづくり先進国」「超一流の工業国」というイメージがあると思います。
しかしながら窓に限っては全く逆で、日本の工業製品の中でほぼ唯一といっていいほど、レベルの低い状態が続いてきました。
まずは、その証拠として世界各国の窓の断熱性に対する最低基準と日本の窓の実態を比較してみましょう。
窓の断熱性能は、「熱貫流率」という指標で比較します。U値とも言い、単位はW/m2(平方メートル)・Kです。1m2当たり、かつ1時間当たりに通す熱量を表し、小さいほど熱の出入りが少なく高性能であることを意味します。
多くの国では窓の重要性がよく認識されており、U値に関して最低基準を設けています。その値をまとめたのが上の表です。
日本には非常に残念ながら、いまだに最低基準が存在しません。
よくあるアルミニウム製の枠に一重(単板)のガラスを使った窓は、U値が6.5W/m2・Kと、とんでもなく低性能な値ですが、今もこうしたタイプの製品を販売することが許可されています。
日本に5700万戸あるといわれる住宅の8割以上は、U値が6.5W/m2・Kというレベルでしかないといえます。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/11/07 (金) 21:04:12 ID:niwaka



(>1からつづき)
■1999年制定の基準が現役
既存住宅は仕方がないとしても、新築住宅においても売れ筋の7割が4.65W/m2・Kという低いレベルにとどまっています。国内では窓の性能は星の数で表しており、その評価は下記のようになっています。
冗談みたいな話ですが、次世代省エネ基準という1999年(平成11年)に定められた基準が、いまだ住宅業界では「あがり」としてあがめられる風潮があります。
基準値は地域によって異なり、東京や大阪など大半の地域を含むエリア(旧・IV地域)については、あろうことか、窓性能の目安として4.65W/m2・K以下と書かれているのです。
■欧州だけが高基準にあらず
(略)
■暑さの7割、寒さの6割は窓が原因
なぜ、世界各国がこのように窓の高性能化を厳格に進めているのか。もちろん、理由があります。
日本建材・住宅設備産業協会の調べによれば、住宅で生じる熱の損失を部位ごとに相対化してみると興味深いことが分かります。
窓などの開口部を通して、冬に暖房の熱が逃げる割合は58%、夏の冷房中に入ってくる割合は73%にも及びます。暑さの原因の7割、寒さの原因の6割が窓とみなせます。
もちろん、家の断熱性能や形状などによって異なります。国によっても異なります。
しかし、どの国でも暖房にかかるエネルギーはかなり大きな比率を占めており、窓はその原因の半分以上を占める部位なのですから、規制を厳しくするのは極めて合理的なわけです。![]()
日本の住宅の冷房エネルギーについては、年間を通せば暖房の10分の1程度しか使われません。
しかしながら、最も暑いとされる8月15日の14時頃は、1年で最も電力需要の高い時期でもあります。発電所の設備はこの時期の需要量をベースに計画されているので、暑さの原因の7割を占める窓を高性能化することは、やはり大きな意義があります。
■アルミの枠は熱が逃げやすい
窓は枠とガラスで構成されています。このうちガラスの方はそれほど諸外国に比べて劣っているわけではありません。ペアガラス(複層=二重)やLow-Eペアガラス(低放射)といったガラスは、かなり一般化してきました。
問題は枠にあります。断熱性能が低い窓枠は、あたかも隙間風が吹き込むかのようです。
日本のサッシの大半は、枠がアルミでできています。理由はアルミが加工しやすい、工場のラインがアルミ向けであるといったことにあります。
しかし物理的に考えれば、枠にアルミを使うことはあり得ません。断熱性能の目安となる熱伝導率で各材料を比較してみれば明らかです。
熱伝導率は、アルミかそうでないかで約1000倍も異なるのです。
だから世界的にはサッシの樹脂化や木質化は当たり前になってきています。
■ペアガラスでも結露の恐れ
サッシに比べるとガラスはマシと言いましたが、2点ほど指摘しておきます。
まずは複層ガラスを構成する部材「スペーサー」についてです。
ガラスを2枚重ねる場合、間に空気層を設けます。空気はガラスよりも熱を伝えにくく、空気があることで窓全体の断熱性能が向上します。その空気層を設けるため、ガラスの周囲に挟み込む部材がスペーサーです。
日本製の複層ガラスのスペーサーは、ほぼ100%がアルミでできています。これも物理的に考えるとあり得ない話です。
そもそも断熱性能を上げるためにスペーサーを使っているはずなのに、その部材が熱を通しやすい材料で作ってあるわけです。
いま欧米では、樹脂とステンレスを複合して作っている樹脂スペーサー(ウォームエッジともいう)と呼ばれる部材が徐々に拡大しています。
スペーサーの断熱性能を上げることは窓全体の性能向上につながりますが、それ以上に結露を防ぐという面で大きな意味を持ちます。
どんな窓でも最も結露する可能性が高いのは、下枠とガラスが接する近辺です。
人間の健康に理想的な冬の室内環境は、室温が20℃で相対湿度が50%程度とされており、この状況では外気温が低いと、すべての樹脂アルミサッシで結露が発生します。
結露が発生するか否かは、まず枠が樹脂か木なのか、それ以外なのかでほぼ決まります。
枠とガラスの断熱性能を比較した場合、一般的には枠の方が低いので、結露が生じるかどうかは枠の性能に引っ張られます。
上記の室内環境で外気温が0℃であれば、結露が始まる温度(露点)は9.3℃です。アルミの枠では多くのケースで結露してしまいます。
■「結露は瑕疵」の欧米
(※以下ソース先にて)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/?df=3
86:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:01:57.20 ID://+nDHmv
そういやあんまり考えたことなかったな。
159:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 16:05:20.19 ID:WlsCHWG5
たしかに日本の家屋は冬になると寒いって何十年もまえから言われてるよね。
209:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 18:07:15.93 ID:ekwypAbz
ばかたれが!
同じ気候ではない
湿度が段違いだ
同じ気候ではない
湿度が段違いだ
217:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 18:14:55.47 ID:RziiiNUH
いやマジな話、
今の日本の家屋で一番冷暖房にかかるエネルギー代を節約する方法は
窓の断熱性向上だと思うよ。
もちろん窓の価格は上がるだろうけど
改良とコスト削減で長期的にペイする可能性は十分あると思う。
今の日本の家屋で一番冷暖房にかかるエネルギー代を節約する方法は
窓の断熱性向上だと思うよ。
もちろん窓の価格は上がるだろうけど
改良とコスト削減で長期的にペイする可能性は十分あると思う。
90:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:06:39.28 ID:dY+YcvW5
暖房や冷房の効率を考えると修正すべきところだな
電気代にもろに直結する
電気代にもろに直結する
2:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:05:46.58 ID:mGn/yjq1
選択肢としては用意されてるよ。
ものを見る目のない客が多くて、それらを選ばないだけ。
ものを見る目のない客が多くて、それらを選ばないだけ。
3:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:07:57.04 ID:BkEiFCE+
>>2
そうやって逃げんな。
そうやって逃げんな。
27:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:23:33.23 ID:9RTg4yVa
>>3
いや、逆だよ
>>2
のいうとおりで変なとこばっかりこだわって、
なんかあればすぐ国やメーカーのせい
日本の場合逃げてんのは大概消費者のほうだろ
いや、逆だよ
>>2
のいうとおりで変なとこばっかりこだわって、
なんかあればすぐ国やメーカーのせい
日本の場合逃げてんのは大概消費者のほうだろ
186:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 17:25:49.12 ID:a+WBOEx+
昔デベの人に聞いたことある。
断熱が良くて最終的に得するとして高いと売れないんだと。
実際、外断熱やってるデベもあるにはあるけど苦労してる。
日本の消費者がバカすぎるんだよ。
断熱が良くて最終的に得するとして高いと売れないんだと。
実際、外断熱やってるデベもあるにはあるけど苦労してる。
日本の消費者がバカすぎるんだよ。
4:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:08:55.32 ID:JfeVMioG
窓以前に東北は世界有数の豪雪地帯なのに
ペラッペラな紙みたいな外壁の家に住んでるアホ民族だからな
ペラッペラな紙みたいな外壁の家に住んでるアホ民族だからな
145:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:53:41.64 ID:6kRL9I+M
>>4
それで、国を挙げてバカ高い天然ガスや
石油の購入費でヒーヒー言ってるんだから、話にならんな
それで、国を挙げてバカ高い天然ガスや
石油の購入費でヒーヒー言ってるんだから、話にならんな
12:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:15:46.85 ID:DsRwze0X
気候が温暖だからだろ
北海道の住宅と他国の住宅を比べたらどうなるんだ?
北海道の住宅と他国の住宅を比べたらどうなるんだ?
26:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:22:37.06 ID:vPQwYRRa
日本の冬は耐えられる寒さだからだな
古来、「家を建てる時は夏を旨とすべし」の国だからな
古来、「家を建てる時は夏を旨とすべし」の国だからな
73:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:49:22.99 ID:qjtAPQcG
徒然草第55段
家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。
家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。
5:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:10:16.44 ID:BknPet4g
6:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:10:50.40 ID:VGsDQgzG
耐震基準は厳しいけど、断熱に対しては基準が甘いんだな
116:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:29:08.40 ID:veZbR+oE
>>6
気候が温暖だからかな?
たしかに耐震基準は無茶苦茶厳しい(姉歯物件をわざわざ取り壊したし)し、
エコエコいうくせに断熱基準がおろそかとかなんでこんなことになってんだか
気候が温暖だからかな?
たしかに耐震基準は無茶苦茶厳しい(姉歯物件をわざわざ取り壊したし)し、
エコエコいうくせに断熱基準がおろそかとかなんでこんなことになってんだか
132:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:45:51.76 ID:RAnf9OHV
>>116
樹脂だと燃えるからだよ
あと災害時にハメ殺しだと逃げづらいから
樹脂だと燃えるからだよ
あと災害時にハメ殺しだと逃げづらいから
135:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:49:03.97 ID:UnDbqHya
>>132
なるほど。メーカーがなかなか樹脂製にしないんでなんでかな?とは思っていた。
まぁ日本でも防音構造にしてっていうと、窓は3重になるから別に金さえあるなら
やってくれるよ。高くなるだけで。
なるほど。メーカーがなかなか樹脂製にしないんでなんでかな?とは思っていた。
まぁ日本でも防音構造にしてっていうと、窓は3重になるから別に金さえあるなら
やってくれるよ。高くなるだけで。
15:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:16:15.93 ID:mGn/yjq1
実際に金を掛けて作られた注文建築は結露なんて発生しないよ。
10:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:15:27.99 ID:pG/xXR1N
高温多湿の日本で断熱性ばかり求めて大丈夫か?
146:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:55:18.53 ID:6kRL9I+M
>>10
だから冷房の効果を高めるためだろ。あたま沸いてんのか?
だから冷房の効果を高めるためだろ。あたま沸いてんのか?
88:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:04:41.45 ID:bJjc+OoG
夏は暑いし、冬は寒い温度変化の激しい日本で
断熱性はそれほど重要?
断熱性はそれほど重要?
94:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:08:38.69 ID:t/q4lhEg
>>88みたいな勘違いしてる人間が多いのも
日本が遅れてる理由なんだろうな。
日本みたいな環境こそ断熱性能は重要。
夏場にエアコンを使うだろ? 使わないにしても
風の通り道を計画すれば、高断熱性能はプラスに働く。
日本が遅れてる理由なんだろうな。
日本みたいな環境こそ断熱性能は重要。
夏場にエアコンを使うだろ? 使わないにしても
風の通り道を計画すれば、高断熱性能はプラスに働く。
18:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:18:21.92 ID:klrigTWv
44:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:31:25.58 ID:7vYGTSZz
雨戸閉めてみろ
格段に暖房効率が上がるぞ
格段に暖房効率が上がるぞ
16:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:16:34.15 ID:ltGZSyPs
日本は ガラスがやたら高いんだよな
なんかあるんじゃね?
なんかあるんじゃね?
111:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:25:37.93 ID:Hh09aXBO
誰だって断熱ガラスにしたい。
でも吹っかけ過ぎだろ。
利益の取れる高級品のままにしたい。
普及品にさせたくないって態度があからさま
でも吹っかけ過ぎだろ。
利益の取れる高級品のままにしたい。
普及品にさせたくないって態度があからさま
123:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:40:34.96 ID:73ZSmMfi
>>112
これ効果あるのかな?
アルミ部分も断熱しないと意味ないんじゃないか?
これ効果あるのかな?
アルミ部分も断熱しないと意味ないんじゃないか?
133:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:45:52.29 ID:bJjc+OoG
>>123
あるw まじでw
注意点
・プチプチの凸部をガラス面に取り付ける事
(平らな面をガラス面側にすると効果半減) 当たり前だけどw
あるw まじでw
注意点
・プチプチの凸部をガラス面に取り付ける事
(平らな面をガラス面側にすると効果半減) 当たり前だけどw
126:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:43:11.20 ID:Y7lqeQ0m
>>112
これかプラダン施工しようと思うんだけど、
明らかにサッシが冷え冷えなのはどうしたらいいんだろう。
ニトムズのサッシ枠断熱テープは結露するみたいだし。
これかプラダン施工しようと思うんだけど、
明らかにサッシが冷え冷えなのはどうしたらいいんだろう。
ニトムズのサッシ枠断熱テープは結露するみたいだし。
138:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:50:12.68 ID:bJjc+OoG
>>126
窓ガラス面にプチプチ貼る上にカーテンレールの外側にももう一枚プチプチカーテン
プチプチの上辺にシート状のマグネットを付けて、マグネットでカーテンレールに付けてる。
窓ガラス面にプチプチ貼る上にカーテンレールの外側にももう一枚プチプチカーテン
プチプチの上辺にシート状のマグネットを付けて、マグネットでカーテンレールに付けてる。
28:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:23:38.72 ID:ltGZSyPs
でも本当なら中国から輸入するメーカーが出てきていいだろ?
安いだろうし儲かるだろ?
安いだろうし儲かるだろ?
38:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:29:43.46 ID:EzbAPaaJ
>>28
ガラス製品や陶器は重くて取扱いが困難な割に
単価が低いから輸出入に向かないと聞いた気がする
ガラス製品や陶器は重くて取扱いが困難な割に
単価が低いから輸出入に向かないと聞いた気がする
8:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:14:05.57 ID:sKxl7oif
家の価格が断熱に回せるほど安くないからなー
あと欧州とは構造が違いすぎるから比較の意味が無い
あと欧州とは構造が違いすぎるから比較の意味が無い
30:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:24:56.70 ID:/Oyp1B6Q
34:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:27:00.10 ID:4esaxrBO
昔はふすまで断熱してたんだよ。遮光もうっすら出来るし
40:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:30:27.59 ID:7vYGTSZz
夏は開けっ放し
冬は雨戸で断熱してたんだよ
その感覚が今でも続いちゃってるんだね
冬は雨戸で断熱してたんだよ
その感覚が今でも続いちゃってるんだね
46:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:32:07.11 ID:9zCmTfRD
>>40
江戸時代の雨戸以下だね。
石が熱伝導しやすいが
木なら断熱材だし。=ホームレスは新聞紙を冬に体に巻く
つまり窓だけ江戸時代以下なんだよ、その他は性能あがってるのにさ
江戸時代の雨戸以下だね。
石が熱伝導しやすいが
木なら断熱材だし。=ホームレスは新聞紙を冬に体に巻く
つまり窓だけ江戸時代以下なんだよ、その他は性能あがってるのにさ
36:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:27:07.20 ID:7LDot/LY
47:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:32:55.08 ID:4esaxrBO
あと防犯の意識が低いせいもある。
鉄格子基本の国とは違う。
鉄格子基本の国とは違う。
37:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:28:39.11 ID:cjMwOI2+
ただ気候が変わって太平洋側の夏は人が住める気温じゃないから
考え方を大きく変えなあかん
考え方を大きく変えなあかん
70:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:47:47.86 ID:boL4iG/y
内の棟梁いわく
昔の家は窓に必ず障子をつけたものだ
最低でも、桟はつけた
昔の家は窓に必ず障子をつけたものだ
最低でも、桟はつけた
39:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:29:45.92 ID:t/q4lhEg
日本は
「窓」後進国じゃなくて
「住宅」後進国な
「窓」後進国じゃなくて
「住宅」後進国な
45:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:31:58.85 ID:cjMwOI2+
>>39
というか「市街地計画」後進国な
正しい用語知らんけど
というか「市街地計画」後進国な
正しい用語知らんけど
41:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:30:30.96 ID:9zCmTfRD
断熱ガラスは騒音も防ぐ効果が高い
だからなんとかしてほしいわ。
だからなんとかしてほしいわ。
49:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:34:49.36 ID:j34XeDhO
北海道の家とかはどうなの?
63:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:43:21.01 ID:/Oyp1B6Q
>>49
家の中は快適だよ
家の中は快適だよ
105:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:20:05.82 ID:awr7yTXQ
>>49
北海道は窓は2重になっている。
こっちでいう扉が全くおなじに2つ外と内についてるからすげー暖かい
北海道は窓は2重になっている。
こっちでいう扉が全くおなじに2つ外と内についてるからすげー暖かい
53:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:36:14.48 ID:+htts4dW
>>49
セントラルヒーティング+断熱性で半袖生活 by釧路
セントラルヒーティング+断熱性で半袖生活 by釧路
185:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 17:20:19.00 ID:4esaxrBO
バブルの頃に建てられた断熱命のセントラルヒーティングとか悲惨だぞ。
冬の暖房費月8万とかだぞ。
冬の暖房費月8万とかだぞ。
50:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:34:57.73 ID:qlXKbDOH
東北越して驚いたのは部屋の断熱性の良さ
築年数が少ないってもあるだろうけど,
部屋を暖めてから12時間ぐらいはその影響が残る
帰ってくるとまだ暖かくてビックリ
寝る前ぐらいしか暖房要らないかも
これで窓の断熱に改良の余地があるなんてって感じだわ
確かに窓付近は冷えるけどさ
築年数が少ないってもあるだろうけど,
部屋を暖めてから12時間ぐらいはその影響が残る
帰ってくるとまだ暖かくてビックリ
寝る前ぐらいしか暖房要らないかも
これで窓の断熱に改良の余地があるなんてって感じだわ
確かに窓付近は冷えるけどさ
55:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:37:16.44 ID:4BTh9aAm
うちはリフォームで、既存の窓の内側にもう一つ窓を取り付ける。
ただの二重ガラスよりも、空気の層が多いから、断熱も防音も効果高いはずだ。
ただの二重ガラスよりも、空気の層が多いから、断熱も防音も効果高いはずだ。
58:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:38:50.59 ID:qlXKbDOH
>>55
空気層は10cmだったかある距離以上になると
効果が変わらなくなるって見たことがあるぞ
空気層は10cmだったかある距離以上になると
効果が変わらなくなるって見たことがあるぞ
173:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 16:35:27.27 ID:1hJcikfA
>>58
空気の対流が起きるから
距離が開きすぎても狭すぎてもダメ
空気の対流が起きるから
距離が開きすぎても狭すぎてもダメ
60:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:42:04.52 ID:r3DVH2u+
高校の経済の教科書にガリバー企業の例として書かれるくらい
長年1社がガラスメーカーのガリバー企業として幅を利かせてきたから
経済競争も技術革新も起きずにきたんじゃないかね
長年1社がガラスメーカーのガリバー企業として幅を利かせてきたから
経済競争も技術革新も起きずにきたんじゃないかね
76:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:51:40.05 ID:BSGy73W5
日本のガラス業界は寡占だったので技術的に世界に遅れても
適当に買収をしつつ十分にあぐらをかいていけたから
適当に買収をしつつ十分にあぐらをかいていけたから
21:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:21:29.71 ID:SpZEQR1z
アルミサッシが悪いんじゃね?
171:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 16:34:21.04 ID:csjnWLqq
アルミサッシは外気温がモロに室内に伝導するからバカだよなぁ
120:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:35:37.97 ID:qfSBM5uu
3年位前だっけか、エコポイントでペアガラスにしたけど
サッシの結露は変わらず
結局二重窓にしないと無理と判明
なんだかな
サッシの結露は変わらず
結局二重窓にしないと無理と判明
なんだかな
141:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:50:51.36 ID:ma/VFut8
アルミサッシと障子で2重サッシ並だろ
125:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:42:41.47 ID:6Lz4k3Sv
二重サッシはいいぞ
154:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 16:02:20.34 ID:6YbK7o01
3年前に建てたウチも、知識なくて知らなかったから星2つのクソ結露サッシだよorz
194:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 17:36:33.51 ID:Dh9r0Egg
196:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 17:40:22.56 ID:RHxz1jkj
ポリカで内窓を自作するといいよ
断熱もできるし、外からの紫外線カット、騒音カットできて最高
断熱もできるし、外からの紫外線カット、騒音カットできて最高
56:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:37:31.09 ID:noixvVt+
一番の原因はアルミサッシ屋にある
自分たちが作り上げた金属アルミ加工のノウハウが樹脂に転換すると
設備的にも生かされなくなるので樹脂への転換が大幅に遅れた。
今でもアルミサッシ内部の接触部分だけなんてのが普通に出回ってる。
サッシは樹脂か木製が一番良い。
自分たちが作り上げた金属アルミ加工のノウハウが樹脂に転換すると
設備的にも生かされなくなるので樹脂への転換が大幅に遅れた。
今でもアルミサッシ内部の接触部分だけなんてのが普通に出回ってる。
サッシは樹脂か木製が一番良い。
67:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:45:37.88 ID:3xqXTmtw
デザイン面もあるだろうな。
樹脂窓ってダサいのが多いイメージ。
樹脂窓ってダサいのが多いイメージ。
134:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:48:13.80 ID:JVxb6rAm
樹脂製は耐久性が心配だな
北海道だと外側の窓はアルミ製で内側の窓が樹脂製ってのが一般的
北海道だと外側の窓はアルミ製で内側の窓が樹脂製ってのが一般的
91:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:06:43.14 ID:a5xIHoFv
樹脂サッシは耐火、耐震、防犯性の問題でアウトだろ。
97:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:11:48.72 ID:noixvVt+
>>91
http://allabout.co.jp/gm/gc/440358/
防火認定取れてるよ、耐震と防犯性の意味が分からないけど
強度が弱いと思ってるなら見当違いだし、
耐久性も30年以上前の樹脂サッシが普通に機能してる。
http://allabout.co.jp/gm/gc/440358/
防火認定取れてるよ、耐震と防犯性の意味が分からないけど
強度が弱いと思ってるなら見当違いだし、
耐久性も30年以上前の樹脂サッシが普通に機能してる。

61:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:42:27.32 ID:cjMwOI2+
今は寒さより暑さ対策が肝要なんだがな
寒さは着込めばなんとかなるが、暑いのは冷房以外に手がない
集合住宅は国策で一括空調デフォにしろよな
今のバカ官僚じゃ無理だけど
寒さは着込めばなんとかなるが、暑いのは冷房以外に手がない
集合住宅は国策で一括空調デフォにしろよな
今のバカ官僚じゃ無理だけど
66:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:45:16.52 ID:zqzEXi85
>>61
欧米ですら一括空調は時代遅れの認識なのに、ドヤ顔でこの発言wwww
ばーーーーーーーーーかw
欧米ですら一括空調は時代遅れの認識なのに、ドヤ顔でこの発言wwww
ばーーーーーーーーーかw
82:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:57:29.40 ID:EYZ6aeh2
>>61
裸+水風呂
裸+水風呂
84:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:59:16.44 ID:cjMwOI2+
>>82
あ、それがあったw
でも一日中はつらいし、眠れないしw
あ、それがあったw
でも一日中はつらいし、眠れないしw
69:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:47:35.12 ID:agzJmKr8
>>1
価格が違うからだろ
価格に見合うメリットが実感できなければ
使われないのは当たり前
価格が違うからだろ
価格に見合うメリットが実感できなければ
使われないのは当たり前
75:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:51:12.29 ID:tRFx20b7
ダブル7掛け建て売り住宅では無理に決まってる
せいぜいアルミ枠のペアガラス程度だろ
アルミ枠なんて製造コストが安いだけで断熱無視だし、木製の方が遥かに優れてる
耐久性に富んだ木製窓枠を作るだけの技術はあるところにはあるけど、
大手の住宅メーカーはぼったくりのブラックばかりだからそんなの使わない
まぁ、窓以前に建物自体の断熱が終わってるしね
大体、想定してる住宅の耐久性が日本では30年を切るし
税制上も原価償却で価値がなくなるようになってるから、住宅メーカーも無駄なコストはかけない
本気で建てるならしっかりした設計士を探しだし、信頼が置け、
ヤンキーみたいなにーちゃんがいない工務店で建てるのがよいんじないの
せいぜいアルミ枠のペアガラス程度だろ
アルミ枠なんて製造コストが安いだけで断熱無視だし、木製の方が遥かに優れてる
耐久性に富んだ木製窓枠を作るだけの技術はあるところにはあるけど、
大手の住宅メーカーはぼったくりのブラックばかりだからそんなの使わない
まぁ、窓以前に建物自体の断熱が終わってるしね
大体、想定してる住宅の耐久性が日本では30年を切るし
税制上も原価償却で価値がなくなるようになってるから、住宅メーカーも無駄なコストはかけない
本気で建てるならしっかりした設計士を探しだし、信頼が置け、
ヤンキーみたいなにーちゃんがいない工務店で建てるのがよいんじないの
80:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:56:54.56 ID:ODRNc/SC
20年で価値がゼロ円になるものにコストをかけるって発想も乏しいわな
中古住宅市場の整備をしなかった国の責任だわな
中古住宅市場の整備をしなかった国の責任だわな
85:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:59:54.05 ID:n65Zfqeg
ハウスメーカーごとの独自規格を止めて、共通化して安くしろよ。
137:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:49:50.31 ID:jHjvuQeX
窓の断熱基準が低いだけにとどまらず
デザイナーのヲヌ二ーで窓作りまくるからな日本の建売
自然の光を生活の中に取り込みますとか寝言ほざいて
デザイナーのヲヌ二ーで窓作りまくるからな日本の建売
自然の光を生活の中に取り込みますとか寝言ほざいて
114:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:28:56.44 ID:KxZP7+WV
家建てるから工務店に聞いたら窓が一番熱が逃げるのに
見た目重視でやたら窓を取るデザイン住宅を買う人が断熱にこだわるのは
滑稽だといってたな
俺はそんな住宅密集地で窓だらけの家買わないから工務店とかの本音だと思う
まあ、海外の奴が優れてるんだったら目端の利いた業者が売り込みかけるだろ
価格がどうだかだし
ただ断熱にこだわるなら窓をじゃんじゃんつけないことだろうな
見た目重視でやたら窓を取るデザイン住宅を買う人が断熱にこだわるのは
滑稽だといってたな
俺はそんな住宅密集地で窓だらけの家買わないから工務店とかの本音だと思う
まあ、海外の奴が優れてるんだったら目端の利いた業者が売り込みかけるだろ
価格がどうだかだし
ただ断熱にこだわるなら窓をじゃんじゃんつけないことだろうな
117:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:32:15.81 ID:KxZP7+WV
それと木製の奴はメンテがとてもめんどいらしいな
93:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:07:14.97 ID:jq3OY0G2
賃貸だと選べない、ってか、全部アルミサッシ
何だろ、障子文化の悪い部分の習俗というか因習が、頭のどっかにあるのかねえ
何だろ、障子文化の悪い部分の習俗というか因習が、頭のどっかにあるのかねえ
177:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 16:52:15.06 ID:uDS+HfsJ
何百年も木造建築だったのに急に鉄骨コンクリに変えるから
83:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 14:58:02.58 ID:DDSACko1
せめて窓くらいは季節を感じさせてくれや
冬は曇ったガラスに文字を書いたりするのも風流じゃねーか
冬は曇ったガラスに文字を書いたりするのも風流じゃねーか
108:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:23:13.13 ID:TMguUmDh
日本見たく温暖な気候なら、寒い日は寒く、暑い日なら暑いのがいいだろうと思う
北海道や沖縄を除けば
北海道や沖縄を除けば
115:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:29:04.51 ID:AAFGmEDV
>>108
まさにそれ
まさにそれ
140:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:50:51.01 ID:D0rnAn80
技術じゃ無くて住宅の基準の話しでしょ。
例えば、新幹線の窓がショボイなんて聞いたことないし。
このニュースは何を狙ってるんだろう。
例えば、新幹線の窓がショボイなんて聞いたことないし。
このニュースは何を狙ってるんだろう。
129:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:44:24.77 ID:JAkqvnZh
それ以前に住宅が稚拙だから話になりません
168:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 16:33:24.06 ID:Ex8dvQ5l
断熱性を高めるのはいいけど
湿気対策をしっかりしていないとカビるぞ
湿気対策をしっかりしていないとカビるぞ
139:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 15:50:20.38 ID:mDqTo/+p
高温多湿だから耐熱性を言及する必要は無いのでは???
あるならばむしろ高価になるが耐飛散性能の方が必要だと思うぞ。
あるならばむしろ高価になるが耐飛散性能の方が必要だと思うぞ。
220:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 18:16:19.37 ID:WdnsI8kf
優劣の問題じゃないだろ。暖房文化の違いだ。
韓国や欧州は床暖房などで家全体を温めるセントラルヒーティングが普通。
だから、部屋から空気が漏れないように機密性が高まる。
日本は歴史的に高温多湿だったので家の通気性を高くする必要があり、
韓国のオンドルのような床暖房は普及せず、こたつや火鉢などの局所暖房が主流になった。
だから、日本人は家全体は寒くても体を直接暖めればいいという文化があるから、
機密性にそれほど関心がない。
韓国や欧州は床暖房などで家全体を温めるセントラルヒーティングが普通。
だから、部屋から空気が漏れないように機密性が高まる。
日本は歴史的に高温多湿だったので家の通気性を高くする必要があり、
韓国のオンドルのような床暖房は普及せず、こたつや火鉢などの局所暖房が主流になった。
だから、日本人は家全体は寒くても体を直接暖めればいいという文化があるから、
機密性にそれほど関心がない。
151:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 16:00:06.59 ID:9/5bK3i+
日本の風土は温度より湿度が問題なのです!
天気予報も温度の事は話すが湿度にも気を使ってもらいたい。
天気予報も温度の事は話すが湿度にも気を使ってもらいたい。
211:名刺は切らしておりまして:2014/11/07(金) 18:08:01.01 ID:gqziDtFf
内窓つければオールオッケイ
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1415336521/
- 関連記事
-
-
福岡・天神のワッフル屋で、閉店間際に店内に一人でいた女性客(20)を店員2名が集団暴行 … 新賢佑容疑者(33)と伊牟田祐史容疑者(33)、経営者・博多屋泰典容疑者(34)を逮捕 2014/11/08
-
関空で発熱確認のギニア国籍の女性、リベリアから帰国した東京の60代男性、共にエボラ「陰性」 エボラウイルスは検出されず 2014/11/08
-
超一流の工業国なのに世界に遅れる「窓」後進国・日本 … 電気代に直結する断熱性、暑さの7割・寒さの6割、これからの季節は結露なども“窓の断熱性の低さ”が原因 2014/11/07
-
大量のイワシが打ち上げられた北海道浦河町 「カモメが満腹で飛べなくなっていた」 … 押し寄せたイワシ100トン、持ち帰る人も 2014/11/07
-
東京・町田の医療機関で、今月4日にリベリアから帰国した60代の男性が38度以上の発熱 → エボラ出血熱に感染していないか検査へ … 現地で患者と接触したという情報はナシ 2014/11/07
-
0. にわか日報 : 2014/11/07 (金) 21:04:12 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
10年位前の夏にルーマニア行ったけど マンションの中だとクーラー要らない 朝なんか寒い位 全く日本と同じ気候でこれ ベトナムなんかも家の中だとやっぱり涼しい 後進国でもこれ 高いだけで雑な作りの 日本は異常 断熱・遮音にもっと力入れるべき!
色々と思うところはあるが、取り敢えず
YKK APさん
LIXILさん
不二サッシさん
三協立山アルミさん
あたりには熟考していただきたい話ですな
勿論窓にまで意識を向けず、ただ安くあげようとする消費者側の問題も無視出来ませんが
因みこの記事で語っている松尾氏の松尾設計室は、兵庫県明石市にある会社だね
関東関西あたりなら、夏は窓からそよ風が吹いて
セミの鳴き声聴こえるくらいの窓で丁度いい
って思うんだけど、都会のコンクリートに住むと
そうも言ってられないくらいあつい・・・
突き詰めて考えると日本家屋って最も日本の気候風土に適してたという結論に
ただし維持や建築コストがべらぼう
今の住宅技術で日本家屋の欠点を克服できていれば
ヒートアイランドが風情云々を全部焼き殺したのだね
そもそも、窓が大きすぎるんじゃないかね
掃き出し窓とかいるか?
家具の搬入口としてシャッター(もちろん断熱素材)があれば十分だと思うが
窓の断熱の話してんのに、湿気持ち出して断熱向いてないとか言う奴なんなの。
湿気てるからこそ結露対策にもアルミサッシやめるべきなのに。
それとも家の断熱自体をやめて隙間風の中暮らせって話か?
このエネルギー節約の時代に。
夜に雨戸閉めるだけでも結露激減で朝の暖房いらなくなったから
家建てる時は絶対アルミサッシにしないわ。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。