※ :
ID:niwaka
http://niwaka2pow.blog.fc2.com/blog-entry-6751.html外国人が日本旅行に来て感じた不思議な物11点 … そこから窺える日本独特な所
1: 河津掛け(WiMAX)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:25:09.81 ID:qOsNhcAU0
3: チキンウィングフェースロック(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:27:53.45 ID:Q3gub3YfO
サムライがいない
70: 急所攻撃(catv?)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:00:44.17 ID:4miUFtnY0
和服来た人が少ない
73: 急所攻撃(catv?)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:02:00.88 ID:4miUFtnY0
警官が十手持ってない(´・ω・`)
139: 膝十字固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:46:25.25 ID:+L64IaQv0
コーヒーも紅茶も砂糖入れるのは邪道みたいな感じだけど外国では必ず入れるの?
150: ジャンピングパワーボム(埼玉県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:56:44.70 ID:u5+TUa1U0
外人がコーヒーをブラックで飲んでると思ってるやつwwwwwwwwwwwwwwwww
4: ダイビングエルボードロップ(東京都)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:28:14.29 ID:9TvQRai00
何故、外国人代表が中国人なのか??
お茶に砂糖入れるなよ(´・ω・`)
87: キドクラッチ(京都府)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:09:34.74 ID:LDKDS/Qo0
>>4
だって現実に日本への旅行者の大半が中国人をはじめとしたアジア人なんだもん
マスコミは1000万人突破!とか言って欧米人ばかり映してるけどね
18: ウエスタンラリアット(徳島県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:38:25.29 ID:8KaI7MGP0
>>4
たぶん、世界の7割はお茶に砂糖入れるとか甘いものだぞ。
甘くないのは中国と日本だけやろ。
31: チキンウィングフェースロック(catv?)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:42:04.65 ID:ewwOglcL0
>>18
中国行ったら砂糖入れたのばっかり売ってたんだが
97: オリンピック予選スラム(福岡県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:19:14.69 ID:rrPVB4My0
急須で手間かけて入れてるお茶に砂糖入れないんじゃね中国も
77: 中年'sリフト(長野県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:04:11.23 ID:rvWDGLIQ0
>>31
普通に入れるお茶は甘み付けないけどペットボトルのは甘いんだよな
スーパーで値段倍ぐらいするちょっと高級なのは甘み付けてなかった
日本でお茶が自販機で売られてなかったのと同じ理由で逆の対処してるんだと思う
156: リキラリアット(群馬県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 11:08:51.67 ID:SFnqrhij0
>>18
冷たいお茶も甘くない緑茶もサントリーが広めたんやで。中国人の教授が言ってたわ。
12: フライングニールキック(WiMAX)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:33:08.70 ID:50Ag8/PZ0
たしかにお茶に砂糖入れずに飲む国は少ないな
38: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:46:06.40 ID:YEk3oFvM0
ブラジルで緑茶の缶みつけたから飲んでみたら砂糖入ってたわ
まずくて飲めなかったから現地の子にあげた
53: ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:52:51.03 ID:H3qKjVmV0
アメリカのスーパーでティーパック式のグリーンティ売ってたんだけど
ほぼ砂糖入りのフレーバー付きだったな
アジアンマーケットでやっと普通のが手に入るぐらいだた
91: エルボーバット(庭)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:15:15.54 ID:g9dwwAiA0
グアム行った時に有名店でハンバーガー頼んで、口の中をさっぱりさせたいからアイスティー追加したらそのアイスティーが最初からクソ甘いのなんので、結局半分以上残してしまった
24: ショルダーアームブリーカー(富山県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:39:32.80 ID:Homq+2HX0
茶に砂糖が入ってないのは砂糖食う文化なかったからだろ
日本に砂糖が持ち込まれてからは砂糖使った菓子をお茶請けに使うようになった
148: 目潰し(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:51:14.93 ID:XLXyzi3p0
甘いお茶はあるから
138: スパイダージャーマン(滋賀県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:45:52.22 ID:LGIRJgQV0
いいお茶だとほのかな甘みがある物だけど自販機とは無縁だしなあ
8: クロスヒールホールド(WiMAX)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:30:34.15 ID:N/BiocVs0
東京の街のつくりは精神分裂症的だな
6: ときめきメモリアル(神奈川県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:28:22.60 ID:sij12k8T0
外人からしたら
下手くそがシムシティーやA列車で行こうをやって
豆腐が並んだみたいになるのも違和感がないと?
41: ダイビングフットスタンプ(東京都)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:48:21.08 ID:qyZUQ4LW0
朝の副都心線は東上線西武線東横線に挟まれる様になって
全然時刻表通りに来ないしかえって不便になったわ、開通当時のガラガラが懐かしい。
46: 膝十字固め(家)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:50:02.72 ID:CVa6v1Ld0
これを時間通りの例の写真として挙げるのは間違い。

都会だと、ラッシュの時間に一番時間がズレて、
まぁ運行間隔は確保されているけど、便ごとのダイヤが5分以上ズレることも結構ある。
それをラッシュが落ち着いた8時半頃から、
どこの会社も必死でダイヤに合わせるために時間調整を行ってくる。

都市デザインというよりも、江戸時代の流通路設計なんだけどな。
江戸時代は皇居と外堀辺りまでがせいぜいの首都で、
東京全体の構造となっている根拠は全国へ繋がる街道だった。
政治的には参勤交代のためという面もあり、
また、江戸時代初期に起こった騒乱のために作られた道路もいくつかある。
写真の新宿だと、新宿追分なんかが、甲州街道の一部でもあり、
落語のネタや、百人組千人同心の集結路の一部だったり、
江戸の農業を支えてた多摩地方へのハブだったり、
鎌倉との連絡路の一部でもあったりといろいろネタの多い土地でもある。

でも日本人はガイジンの店のカンバンの工場製のケーキのほうが
ありがたいと思ってる。
まぁそれも文化の一部で、昭和あたりのゆとりある生活の中で興こった
贈答品によるコミュニケーションで、珍しい店のものをお互いに贈り合ったというところからだ。
それは、核家族とか、移民化とか色々言われてるいまの都市在住の
若い人のあいだでも、例えばバレンタインデーとかクリスマスとかに形を変えて
生き残ってる文化でもある。
ちなみにオハヨーのピエールエルメシリーズは結構美味しい。
83: チェーン攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:07:56.61 ID:zC8O9ERa0
>コインに穴が開いている(5円と50円)。子供の頃に五円玉集めまくって紐通して遊んだのを思い出した
今思えば外人受けも良さそうだな
22: ダイビングヘッドバット(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:39:18.91 ID:JmHzu1YnO
日本の硬貨は基本、目で見なくても一円以外なら手で触って判別つく
一円も池沼でなければ重さで十円と区別できる
さらには十円五十銭と言わせるだけで中国人かどうかまでわかる
11: キングコングニードロップ(庭)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:32:22.85 ID:Ego2bY2a0
穴が空いてなかったら紐を通せないだろ
50: ローリングソバット(滋賀県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:51:17.38 ID:9P9hOdYe0
穴あき銭は、昔からあるだろ
そもそも永楽通宝は明のコインだろw
10: 超竜ボム(千葉県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:31:33.59 ID:ZiCBJfqP0
まあ和同開珎からの伝統だからなぁ。
17: 栓抜き攻撃(京都府)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:37:36.05 ID:5/PyZvYR0
確かに何で穴開いてるんだろうな
28: ミッドナイトエクスプレス(長野県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:41:21.28 ID:7OphbWdx0
>>17
昔の人は旅に出るとき、まとまった金を銅貨の穴に紐を通して携帯し
いざというときは護身具にした。
158: キン肉バスター(dion軍)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 11:16:07.93 ID:dO/6I3jW0
>>17
俺、50円玉に紐通して貯金してるよ。
100枚で1本、それが今は50本ほどある。
34: ニールキック(愛知県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:43:36.82 ID:DaMpZGJL0
51: 不知火(WiMAX)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:51:46.78 ID:8jKfO8+Q0
>>34
昔の貨幣は?
丸い硬貨で四角い穴とかさ
62: ニールキック(愛知県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:56:50.82 ID:DaMpZGJL0
>>51
あの穴に四角の棒を挿して磨くんだよ
丸いとくるくる回って安定しないだろ
昔の通貨は鋳型に銅を流し込んで成形してたからバリが出る
21: ウエスタンラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:39:17.85 ID:jimD/y/a0
穴開けたら紐で通せるし材料費も浮くしよく考えたな
99: タイガードライバー(禿)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:20:48.87 ID:EDjlzScI0
50円玉や5円玉の作り方って、後から穴を開けてるの?
124: 男色ドライバー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:34:27.73 ID:W4O0DW7f0
>>99
後から開けています
107: パロスペシャル(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:26:28.25 ID:qK/VKL4r0
>>99
穴が開いてないのがプレミアついたりしてるしそういうことだろうな
149: タイガードライバー(禿)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:55:21.03 ID:EDjlzScI0
どう考えても後から一枚毎に穴を開けるのは効率もコストもよろしくないな。
151: タイガードライバー(禿)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:56:45.49 ID:EDjlzScI0
一般企業に硬貨を作らせたらすごく安く出来そう。
35: エルボードロップ(catv?)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:44:49.29 ID:KKJkqQR60
500円硬貨も穴開きデザインにして欲しい。
49: 毒霧(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:50:38.71 ID:WwyTOm9X0
>>35
穴が開けられた500円っぽいのなら昔たくさんあったじゃない
120: シューティングスタープレス(福岡県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:32:06.16 ID:9SEJHsbS0
>>35
穴を開けるコストの代わりに偽造防止技術が盛り込まれてる
逆に5円玉は戦後のスクラップから製造した経緯から組成配分指定が緩く、
昭和29年頃まで楷書体で穴が中心になってないのが多い
豆な
159: 目潰し(静岡県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 11:18:20.75 ID:13H0LG8a0
韓国人も穴の空いた500ウォンを使うだろ。
160: 急所攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 11:19:53.48 ID:7I8ET6e90
あいつら日本嫌いな癖に日本の真似ばっかするよな
63: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:57:11.80 ID:U3Xjj95Y0
Yahoo!好きなやつなんているのか・・・
69: ときめきメモリアル(dion軍)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:00:20.78 ID:sz0QjzGS0
yahoo!て複雑過ぎずスカスカでもなくてよくね?
79: サッカーボールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:05:15.99 ID:1rj9Z5Gx0
>>69
知名度がある分発信する側も適度なバランスを意識してるのか
少し前のNHK的な心地よさがある
19: パロスペシャル(埼玉県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:38:50.03 ID:2vDGh+CR0
Yahoo好きなやつに会ったことがないんだが
みんな隠れてYahoo大好きなのか?
29: リバースネックブリーカー(茨城県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:41:40.50 ID:ZaaZr27B0
yahooなんて使ってるのは電気屋でセッティングしてもらった馬鹿だけだろ
32: ときめきメモリアル(神奈川県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:42:18.16 ID:sij12k8T0
>>29
パソコンを使ってる人間の大半はその馬鹿なんだぜ
知らなかったか?
89: 雪崩式ブレーンバスター(WiMAX)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:10:57.80 ID:RkN3OEau0
>>29
ざんねんながら日本人の大半は
IE以外にブラウザが存在することすら知らないような層なのです 統計上は
海外のデータと見比べても日本だけがおかしなことになっている
147: エクスプロイダー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:50:37.07 ID:Y50Fd9Hg0
新聞取ってないからyahooチェックは欠かせない
135: ジャンピングエルボーアタック(栃木県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:43:00.26 ID:tbIgeAJA0
何であんなにヤフー好きなんだろうな
共用パソコン開くとたいていホームページがヤフーだよな
144: エルボードロップ(catv?)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:48:58.98 ID:KKJkqQR60
>>135
実際、見やすいし使いやすいからな。
13: ドラゴンスリーパー(長野県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:33:59.81 ID:DuNoptia0
Yahoo以外に見易いサイト教えてくれ
90: 逆落とし(dion軍)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:13:54.02 ID:17NUrdSC0
>>13
見やすいんじゃなくて見慣れてるだけ
ヤフーがトップページリニューアルしたら「使いづらいから元に戻せ」って言ってただろ?
131: ファルコンアロー(兵庫県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:38:39.86 ID:PY3PWHI80
ポータルサイトで一番最初に名前売ったのヤフーだしな
株価がとんでもないことになってるとかで大々的にニュースになった
39: 栓抜き攻撃(庭)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:46:23.36 ID:psoiBmcc0
え、じゃあお前らどこ見てんの?
ヤフーニュースよくね?
45: ニールキック(愛知県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:49:20.73 ID:DaMpZGJL0
42: ときめきメモリアル(神奈川県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:48:26.91 ID:sij12k8T0
googleニュースはなんかおしい
仕事場で昼飯食いながら見るのはyahooニュースに落ち着く
52: リバースネックブリーカー(茨城県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:51:53.34 ID:ZaaZr27B0
ニュースは読売と日経をぱぱっとチェックしてあとは2ちゃん見れば十分
その上広告満載のポータルサイトなんて見る気ないわ
天気予報は気象庁のサイト以外ありえない
126: シューティングスタープレス(栃木県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:34:51.57 ID:agfsMFHR0
ヤフーなんてオクしかない一発屋
145: 急所攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:49:13.18 ID:b1Hg31h/0
>>126
Amazonで品切れ・マーケットプレイスで高騰してる商品でも
Yahooショッピングを併用すれば安くつくことがあるぞ
…余り使わないけど
37: 32文ロケット砲(山形県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:45:28.37 ID:aeUKmOnD0
ヤフオクばっかでebay流行らんな
14: バーニングハンマー(公衆電話)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:36:35.44 ID:NjqbDDaz0
日本のコンビニ菓子のレベルの高さは異常
アメリカで一番辛いのがそれが食えない事
26: ときめきメモリアル(神奈川県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:40:27.17 ID:sij12k8T0
ブラックコーヒーだって甘くねえじゃねえか
33: 魔神風車固め(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:42:34.37 ID:3uHPVgOq0
日本人の味覚が劣ってるからブラックコーヒーが苦く感じるけど
海外だとあれくらいは甘い部類らしい
36: パロスペシャル(埼玉県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:45:26.53 ID:2vDGh+CR0
>>33
味覚が劣ると苦味が感じづらくなるんだよばーか
58: トラースキック(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:55:02.63 ID:NIZXNZnv0
>>33
わかりづらい皮肉だなw
105: 頭突き(庭)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:25:05.48 ID:G0NDFQbU0
>>33
モカとかの高い豆はびっくりするくらい甘くてフルーティに感じる。
136: ネックハンギングツリー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:43:35.65 ID:RrKI/H1A0
>>105
モカって甘いの?
俺はモカは酸味が強い印象であまり飲まないからよく分からんけど
48: フライングニールキック(dion軍)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:50:19.92 ID:uiqNZLUT0
麦茶に砂糖入れんなっつってんだろババア(´・ω・`)
100: ファイナルカット(WiMAX)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:21:28.83 ID:UX+PxY5N0
>>48
なんだよ!これ麺つゆじゃねーか!
紛らわしいんだよババァ!
コーヒーだと思って飲んじまったじゃねぇか。
76: ときめきメモリアル(神奈川県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:02:52.55 ID:sij12k8T0
googleニュースだったかyahooニュースだったか
忘れたが
見出しに釣られてクリックしたら
中の文章は有料会員向けで結局記事は読ませない
ってのがイラっとくる
84: ファイヤーバードスプラッシュ(WiMAX)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:08:12.28 ID:LrnBON630
>>76
たぶん日経オンライン
読む価値はない。しょせん提灯記事。
101: 雪崩式ブレーンバスター(東日本)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:21:50.82 ID:Qt8o9q1r0
>>84
日経系はだめすぎるよな。
あそこは嫌いだから見ないようにしてる。
25: エメラルドフロウジョン(山口県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:39:40.87 ID:Na/wokOT0
100円ショップの商品は向こうで作っているのでは・・・・・・
94: チキンウィングフェースロック(芋)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:16:17.81 ID:OTUE37G70
まあ20年前の日本から見たとしても
今の100均の品揃えはすごいよな
ジュースと同じ値段でたいていの日用品が買えるんだから
129: フライングニールキック(dion軍)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:37:58.19 ID:uiqNZLUT0
>>94
質はもちろんそこそこだけど
とにかく品数がすごいよね
109: 32文ロケット砲(静岡県)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:27:18.73 ID:Rsp5DhoJ0
これだけ横文字があふれているのに
誰も英語が話せない
112: 中年'sリフト(庭)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:27:51.97 ID:rG7TUXqO0
フランス人とチェーンの居酒屋行ったらピンポン連打しまくりんぐで恥ずかしかったわ。
115: エクスプロイダー(dion軍)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:29:43.70 ID:QGANlzt20
財布6回落としたけど6回とも全部回収できたよ
フランスの二重になってるコインは驚いたお
別の金属で外側巻いてる

117: ランサルセ(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:30:48.95 ID:tTFMUC4s0
返還前の香港のコインとかまんま金属二重まきだったので
珍しくもなんとも無い
122: エクスプロイダー(dion軍)@\(^o^)/:2014/11/22(土) 10:32:39.13 ID:QGANlzt20
ABCのニュースで核戦争にも絶えられる超高級コンドミニマムを紹介していて
トイレには日本製のハイテク便器が備わっていますと言ってた
引用元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1416615909/
- 関連記事
-
0. にわか日報 : 2014/11/22 (土) 12:29:09 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。