2014
11月
22日
米国産バラ肉の急騰で牛丼ピンチ、「値上げしても粗利変わらず」 … 原因は円安・ドル高の進行、2011~12年の干魃、新興国での需要増

1:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:39:47.78 ???0牛丼ピンチ!止まらない米国産バラ肉の急騰引用元スレタイ:【外食】牛丼ピンチ 止まらない米国産バラ肉の急騰 円安も打撃
手軽に食べることができる日本の国民食、牛丼。値上げが進むこのどんぶり一杯の価格がこの先、さらに上がってしまうかもしれない。
牛丼などに使われる米国産の牛バラ肉(ショートプレート)の価格が2014年9月に1キログラム1000円を超えた。2003年12月に発生した米国でのBSE(牛海綿状脳症)によって急騰した数カ月を除けば、過去最高の水準だ。
7月に「プレミアム牛めし」を発売した松屋フーズ。冷凍肉から冷蔵肉に切り替え肉質向上を図り、並盛りの価格は380円と従来品から90円も値上げした。
高収益が期待されると思いきや、「牛肉価格の上昇で従来品と粗利は変わっていない」と緑川源治社長は実情を明かす。
■干ばつと円安が打撃
昨年末に発売した鍋メニューがヒットした吉野家は、10月下旬に同商品の販売を再開したが、前回販売時から40円の値上げに踏み切った。
「肉の仕入れ値が2倍になったが、商品のクオリティを落とすことはできなかった」(河村泰貴社長)。
2013年2月には米国産牛肉の輸入規制が緩和され、米国から輸入される牛の月齢が20カ月以下から30カ月以下になった。一時的に供給量は増え、価格も下落した。
だが、2013年9月を境に牛肉価格は再び上昇し、過去1年間で米国産バラ肉の仕入れ値は2倍にまでハネ上がった。
価格上昇の要因は複数ある。
一つは円安・ドル高の進行。もう一つは米国で2011~12年に発生した干ばつの影響だ。餌不足となり干し草や穀物の価格が高騰した。
大半の農家は餌代の上昇に耐えられず、肥育牛だけでなく、繁殖用の雌牛も売る動きが加速した。
![]()
豚が一度に10頭、年2回出産するのに対し、牛は1年に1頭しか出産できない。繁殖用雌牛の減少で、飼育頭数の回復には2~3年の時間を要する。
実際、2014年1月時点での米国の牛飼養頭数は8773万頭と過去最低の水準に落ち込んだ。
供給が減る一方で、世界の牛肉需要は増加傾向にある。特に中国などアジア諸国からの引き合いは強い。
■供給は減り、需要は増える一方
BSE問題が発生して以降、米国産牛肉の輸入を禁止している中国だが、「実際には香港、ベトナムなどを経由し米国産牛肉が現地で流通している」(大手商社幹部)。
新興国の牛肉需要が高まるにつれ、「地産地消が進めば将来的に価格も落ち着くのでは」(牛丼チェーン役員)と期待する声も聞こえてくる。
しかし、丸紅の野村和伸・畜産部長は「新興国での牛の飼育は簡単には進まない」と指摘する。牛は1頭当たりの飼育期間が長く、餌代などの費用を長期で負担しなくてはならないからだ。
「供給は減り、需要は増える。15年にかけ牛肉価格が下がる要素は、円高に振れる以外に何もない」(野村部長)
牛丼各社への値上げ圧力は高まるが、低価格に慣れた消費者が値上げを受け入れるのは決して容易ではない。
東洋経済 2014年11月22日
http://toyokeizai.net/articles/-/53468
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/11/22 (土) 19:07:42 ID:niwaka



2:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:40:33.80 ID:3Fcm65jL0
中国産緑肉待ったなし
93:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:15:17.73 ID:ioiQeDqh0
円ドルが80円 → 120円だから、50%も上がっているんだよな。
そりゃ無理だよ。
そりゃ無理だよ。
3:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:40:42.10 ID:89vwYipX0
値上げすればいいじゃんw
71:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:06:14.98 ID:xBQOzZ7A0
>>3
そしたら食わないだろ?
そしたら食わないだろ?
467:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:47:25.92 ID:zAudxqJS0
>>71
当たり前だろ?
そんな金出して食うようなものじゃないからな。
当たり前だろ?
そんな金出して食うようなものじゃないからな。
7:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:43:11.31 ID:1rHGEYnq0
最近、国産牛肉しか食ってないから良いや
9:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:44:48.13 ID:d4afLAPH0
230:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:53:09.92 ID:Ab9yWj8J0
>>9
いつのどこの次元の時代だ?
いつのどこの次元の時代だ?
501:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:54:28.64 ID:6a6z1+f/0
>>9
来月には戻ってくるかもしれないんだよね
楽しみだ
来月には戻ってくるかもしれないんだよね
楽しみだ
54:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:01:29.21 ID:suRkSGai0
>>9
失業倒産に人が恐れおののいていた民主党時代を良く言うのは、
失業の無い年金世代のみ。
失業倒産に人が恐れおののいていた民主党時代を良く言うのは、
失業の無い年金世代のみ。
82:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:09:42.78 ID:YGgfT6NJ0
13:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:45:48.63 ID:R2OVd/Dq0
あんなもの安いだけしか価値がない食い物だ
金を出すならもっと美味いものを食う
金を出すならもっと美味いものを食う
15:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:47:17.42 ID:UttmI0xQ0
豚丼の復活はよ
24:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:51:26.44 ID:YIrLZ7Js0
ショートプレートって吉野家だろ。
アメリカ人に好まれない脂身を安価で仕入れて日本人に食べさせていた。
アメリカ人に好まれない脂身を安価で仕入れて日本人に食べさせていた。
56:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:01:36.31 ID:LpibR7fx0
>>24
単に部位的に安いだけ
単に部位的に安いだけ
11:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:45:28.23 ID:VVDjDJBS0
久しぶりに○○屋で食ったら米が不味くて驚いた。
安い米に代えたんだろうな
安い米に代えたんだろうな
45:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:58:36.80 ID:vYc//IUR0
>>11
なんか違うと思ったら米がまずいのか
なんか違うと思ったら米がまずいのか
269:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:02:13.29 ID:ZSKXrQ570
>>11
うちの近所の回転ずしチェーン店も米が不味すぎて客が居ない
うちの近所の回転ずしチェーン店も米が不味すぎて客が居ない
277:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:03:38.59 ID:e6rsDrgX0
>>269
俺が使ってるスーパーも
弁当にやたらマズイ米を使い始めたんで 買うのやめた
俺が使ってるスーパーも
弁当にやたらマズイ米を使い始めたんで 買うのやめた
465:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:47:15.16 ID:vQkJ2Pal0
>>11
どっかのスレで飲食業コンサル名乗るヤツが
おかずなんかは安い外国産でもいいが
米だけはブランドで良い米使って定期的に炊けって言ってたな
どっかのスレで飲食業コンサル名乗るヤツが
おかずなんかは安い外国産でもいいが
米だけはブランドで良い米使って定期的に炊けって言ってたな
477:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:49:53.88 ID:wSkvzJNB0
>>465
おかずは安くても味付けでどうにかなるけど
コメだけはどうにもならんなあ。
高い炊飯器買うぐらいならコメに金をかけて
安い炊飯器でも丁寧に炊くべきだなと思う。
おかずは安くても味付けでどうにかなるけど
コメだけはどうにもならんなあ。
高い炊飯器買うぐらいならコメに金をかけて
安い炊飯器でも丁寧に炊くべきだなと思う。
125:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:23:28.94 ID:rW+u0G1X0
よくわからんが
東洋経済は
デフレバンザイって言いたいのか
東洋経済は
デフレバンザイって言いたいのか
142:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:26:40.44 ID:ZPuwYMnc0
>>125
ソース元の記事は、アメリカの牛の供給が減った事と新興国で需要が増えた事、
そして円安、これらで価格が上がった、と、まぁまともなことをかいている。
スレタイで、あたかも円安だけが原因かのような操作をしているのが、ジーパン刑事。
ジーパン刑事がデフレ万歳。
ソース元の記事は、アメリカの牛の供給が減った事と新興国で需要が増えた事、
そして円安、これらで価格が上がった、と、まぁまともなことをかいている。
スレタイで、あたかも円安だけが原因かのような操作をしているのが、ジーパン刑事。
ジーパン刑事がデフレ万歳。
19:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:48:24.78 ID:K6ZRSWM20
ここで考察しなければならないのは、牛から派生した超人であるバッファローマンが、
キン肉スグルが目の前で牛丼を食べていることに抗議をしなかったことである。
常識的に考えれば、みずからと祖を同じとする、牛がどんぶりにされてアホ超人に
食われているという事態に、プライドの高いバッファローマンが反感を抱かない筈はないのだ。
ここに筆者は隠れた事情を(以下、文字制限により略)
キン肉スグルが目の前で牛丼を食べていることに抗議をしなかったことである。
常識的に考えれば、みずからと祖を同じとする、牛がどんぶりにされてアホ超人に
食われているという事態に、プライドの高いバッファローマンが反感を抱かない筈はないのだ。
ここに筆者は隠れた事情を(以下、文字制限により略)
21:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:50:18.71 ID:qQsl4ZE80
250円だか270円だかの時に一度食べたけど
こんなものがこの値段で食えるのってすげえことだけど大丈夫なんかと心配になった
こんなものがこの値段で食えるのってすげえことだけど大丈夫なんかと心配になった
703:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:40:59.09 ID:G2ui0aME0
16:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:47:21.30 ID:FUksYpdT0
200円とか300円の牛丼がおかしかっただけだろ!
400円で文句ないわ
400円で文句ないわ
354:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:23:49.02 ID:Go5d71M/0
>>16
それはマグドナルドが喧嘩売った結果。
マグドナルドが再起不能な今、値上げするチャンスかもね。
並が500円でもいいレベル。25年前は400円だった気がするけど。
それはマグドナルドが喧嘩売った結果。
マグドナルドが再起不能な今、値上げするチャンスかもね。
並が500円でもいいレベル。25年前は400円だった気がするけど。
384:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:27:47.69 ID:puP2ZIwJ0
>>354
35年前は牛丼もカツ丼も同じ値段で650円だった
天丼は800円
牛丼だけが安くなった
35年前は牛丼もカツ丼も同じ値段で650円だった
天丼は800円
牛丼だけが安くなった
428:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:36:14.70 ID:uUlcLE4u0
>>384
35年前だと、1979年か。
ラーメンが350円~500円で、
具入りそばが、400円から600円ぐらいで、
牛丼や豚カツ丼が、650円から800円ぐらいか。
天丼が、800円から1000円ぐらい。
横浜中華街で、豚バラそばが、600円から700円ぐらいだったかもな。
もっと前は、驚くほど中華街は安かった。
35年前だと、1979年か。
ラーメンが350円~500円で、
具入りそばが、400円から600円ぐらいで、
牛丼や豚カツ丼が、650円から800円ぐらいか。
天丼が、800円から1000円ぐらい。
横浜中華街で、豚バラそばが、600円から700円ぐらいだったかもな。
もっと前は、驚くほど中華街は安かった。
483:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:51:30.46 ID:Go5d71M/0
>>428
ラーメンは35年前の倍か…
牛丼価格はデフレ指標って言ってもいい位だな。
またスタンプ10個で一杯タダとかやり始めてるぜ。
事実上の40円値引きじゃねーか。デフレに逆戻りだよなぁ。
ラーメンは35年前の倍か…
牛丼価格はデフレ指標って言ってもいい位だな。
またスタンプ10個で一杯タダとかやり始めてるぜ。
事実上の40円値引きじゃねーか。デフレに逆戻りだよなぁ。
594:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:17:35.02 ID:J8UnkXAEO
並400円、大盛500円、特盛り650円でいいだろ
バブルの頃ってこの値段じゃなかったっけ?
バブルの頃ってこの値段じゃなかったっけ?
607:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:20:06.38 ID:v31krUbQ0
>>594
いまのほうがなぜか安いんだよ。いろんなものがなw
酒なんかジャックダニエルズ1本7000円だよ。いまの2倍以上だw
いまのほうがなぜか安いんだよ。いろんなものがなw
酒なんかジャックダニエルズ1本7000円だよ。いまの2倍以上だw
29:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:53:27.77 ID:to6doXNZ0
円高背景に低価格競争をしていた外食産業よさようなら。
493:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:53:33.25 ID:8oSvMj3X0
円高、デフレの何が悪いっていうんだよ。
そもそも、派遣村ができて失業者に溢れてたのは
2008年の自民党政権下じゃん。
輸出産業がどうとか関係ないわ。
トヨタだって、
日米貿易摩擦やら、ジャパンバッシングの頃から、
現地生産に移行してるってーの。
年功序列で給与が下げにくい雇用体系の日本なんだから、
給与が上がらないのなら、デフレの方がいいに決まってるだろ。
アホじゃなかろか。
そもそも、派遣村ができて失業者に溢れてたのは
2008年の自民党政権下じゃん。
輸出産業がどうとか関係ないわ。
トヨタだって、
日米貿易摩擦やら、ジャパンバッシングの頃から、
現地生産に移行してるってーの。
年功序列で給与が下げにくい雇用体系の日本なんだから、
給与が上がらないのなら、デフレの方がいいに決まってるだろ。
アホじゃなかろか。
582:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:13:29.66 ID:6VgqclUX0
>>493
2006年12月は120円
2007年12月は110円
2008年12月は87円ですよん
なんで失業者が溢れたのかわかりますか?( ̄ー ̄)ニヤリッ
2006年12月は120円
2007年12月は110円
2008年12月は87円ですよん
なんで失業者が溢れたのかわかりますか?( ̄ー ̄)ニヤリッ
33:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:54:45.24 ID:xa6D9uNv0
飲食業どこもかしこも大変だな。。。
アベノミクスなんていらなかったんや
アベノミクスなんていらなかったんや
25:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:51:43.13 ID:5yN4m9MN0
アベノミクス批判はまぁいいんだが、
これまで散々円高を問題視しといて、
いざ円安になったら今度は輸入品の価格高騰を問題視ってのはどうなんだろと思う。
これまで散々円高を問題視しといて、
いざ円安になったら今度は輸入品の価格高騰を問題視ってのはどうなんだろと思う。
32:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:54:44.98 ID:DId5lZrE0
日本が資源が豊富なら円高で良いんだけどね
そうじゃないからどう考えても円安が良いんだよ
そうじゃないからどう考えても円安が良いんだよ
35:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:55:20.08 ID:lCQ81fKz0
以前120円台だった時はどうしてたのかと
ただアベノミクス叩きたいだけでしょ
ただアベノミクス叩きたいだけでしょ
43:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:57:32.35 ID:ZPuwYMnc0
>>35
まぁ長く続いたデフレ円高に特化してきた人達はいる。
そういう人達にとって、黒田日銀の金融政策は許せないだろう。
あれはマイルドインフレを目指すという、普通の金融政策に戻したにすぎないのだが。
まぁ長く続いたデフレ円高に特化してきた人達はいる。
そういう人達にとって、黒田日銀の金融政策は許せないだろう。
あれはマイルドインフレを目指すという、普通の金融政策に戻したにすぎないのだが。
49:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:00:03.23 ID:xQZOVLMu0
かといって、円高時代にウハウハ儲かってたかというと、そうでもないんだよな。
値下げ競争で今よりもっと酷かった。
結局、薄利多売はビジネスモデルとしては下策。
値下げ競争で今よりもっと酷かった。
結局、薄利多売はビジネスモデルとしては下策。
61:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:03:48.35 ID:ZPuwYMnc0
>>49
既存の商売にあからさまな非効率、無駄な部分がある状態なら、
そこを削って価格下げて沢山売るというのは非常に良くて、それは良い競争の効果なのだが、
デフレ円高時代の「競争」は、そういうまともな競争じゃなかった。
既存の商売にあからさまな非効率、無駄な部分がある状態なら、
そこを削って価格下げて沢山売るというのは非常に良くて、それは良い競争の効果なのだが、
デフレ円高時代の「競争」は、そういうまともな競争じゃなかった。
39:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:56:29.52 ID:yWdrkoNK0
鶏肉にすればいいじゃない。
40:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:56:42.48 ID:nsjhGeUW0
オージーでいいじゃね
44:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:58:08.00 ID:cO3Nn6pN0
国産へチェンジww
52:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:01:26.83 ID:F2GIfrCr0
大豆蛋白+牛肉フレーバー丼でおk
62:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:03:49.22 ID:qZN8t1nS0
革命的 飼料開発しろ!
65:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:04:19.80 ID:fHzElch20
ウグイなら川でたくさん捕れるよ。
ウグイ天丼でいいんじゃないか。
ウグイ天丼でいいんじゃないか。
67:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:05:04.35 ID:IgeY6z4z0
国内は猪の農業被害多いから
みんなで猪食べよう
みんなで猪食べよう
47:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:59:49.13 ID:Wh+BIOjq0
ネギだく肉少な目で
48:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:59:57.48 ID:8qTfQp+S0
既に国産と価格的には大差ない
あとは国産バラ肉を安定的に量を確保できるかどうかだってさ
それが確立すれば、国産へ原材料を切り替える
あとは国産バラ肉を安定的に量を確保できるかどうかだってさ
それが確立すれば、国産へ原材料を切り替える
57:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:01:39.73 ID:uzrop53X0
国産使えよ
内需拡大だ
内需拡大だ
59:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:03:07.25 ID:IgeY6z4z0
もっと円安になれば飼料も国産で賄えるんじゃね?
万々歳だな
万々歳だな
250:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:57:02.58 ID:UnuGZkzr0
更に円安が進みそうだしな
日本産のものを使った方が安上がりなんて事になったりして
日本産のものを使った方が安上がりなんて事になったりして
264:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:01:08.37 ID:/JHK4TEa0
>>250
農業は輸入資源で成り立ってるから国産も上がるんだよ
そして輸入農産物の価格が倍になっても国産は5倍も10倍もするから
結局国産に勝ち目はない
ただただ物価高になるんだよ
農業は輸入資源で成り立ってるから国産も上がるんだよ
そして輸入農産物の価格が倍になっても国産は5倍も10倍もするから
結局国産に勝ち目はない
ただただ物価高になるんだよ
322:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:13:38.38 ID:FNOL3jpU0
円建てとドル建てを使い分けて購入・・・・なんて出来んわな
324:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:14:21.49 ID:TVjY5CB80
リーマンショック前とさして変わらない円レートだが
その頃も牛丼屋あったはずだが
輸入牛肉価格って高騰してんのか?w
その頃も牛丼屋あったはずだが
輸入牛肉価格って高騰してんのか?w
329:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:15:58.36 ID:5W3gxOJ10
>>324
そもそも、諸外国のインフレ率は2%~3%が平均的だから、
6年もたてば1割以上価格が上がってる
そもそも、諸外国のインフレ率は2%~3%が平均的だから、
6年もたてば1割以上価格が上がってる
335:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:18:42.14 ID:TVjY5CB80
>>329
つまり諸外国に比べればインフレ率が低いとw
つまり諸外国に比べればインフレ率が低いとw
350:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:22:37.14 ID:5W3gxOJ10
>>335
そう日本はデフレだったからねコアコアCPIも殆どマイナス推移だ、
だから市場に任せると通貨高になってた
それを金融緩和で通貨安にして、過去の為替水準とあわせて、消費税を増税して
なおかつ、運輸業界の人手不足による運送費の高騰を含めれば
2008年時と比べて20%以上の価格引き上げが普通だよねって話
そう日本はデフレだったからねコアコアCPIも殆どマイナス推移だ、
だから市場に任せると通貨高になってた
それを金融緩和で通貨安にして、過去の為替水準とあわせて、消費税を増税して
なおかつ、運輸業界の人手不足による運送費の高騰を含めれば
2008年時と比べて20%以上の価格引き上げが普通だよねって話
68:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:05:31.33 ID:mXfJPIUx0
国内畜産は、民主党政権の時に大打撃を与えてたから、復活は当分無理。
70:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:06:04.81 ID:VK4fAdHd0
材料費が上がったから
値上げするか、量を減らすか、質を落とすか
という選択を迫られるわけだが
たいてい後から順だよな
だが牛丼の味がしないならそもそも牛丼じゃなくていいし
嗜好品ならいざ知らず食事が少なくてもいいってことはない
客は金を食うのではなくてめしを食うのだということを忘れないでほしいものだ
値上げするか、量を減らすか、質を落とすか
という選択を迫られるわけだが
たいてい後から順だよな
だが牛丼の味がしないならそもそも牛丼じゃなくていいし
嗜好品ならいざ知らず食事が少なくてもいいってことはない
客は金を食うのではなくてめしを食うのだということを忘れないでほしいものだ
106:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:19:14.07 ID:to6doXNZ0
汁がかかってたら飯は食える、今後は肉のない「牛汁丼」でよい
631:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:25:36.18 ID:dn1b7F8c0
>>106
なんか食ってるとき涙が出そうだな・・・(´;ω;`)
なんか食ってるとき涙が出そうだな・・・(´;ω;`)
647:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:29:11.07 ID:DJ9rIIFo0
>>631
でも前に吉野家で「肉抜き」頼んでるやついたけど
汁と玉ねぎだけしかかかってないのに値段一緒だったよ
でも前に吉野家で「肉抜き」頼んでるやついたけど
汁と玉ねぎだけしかかかってないのに値段一緒だったよ
162:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:36:51.90 ID:QzEGGoUR0
そしたら焼肉もダメじゃん
国産に切り替えたら?
国産に切り替えたら?
166:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:37:48.52 ID:R9hmvkdB0
牛丼味ふりかけチョー旨ぇよ、牛丼なんか要らんかったんや
168:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:38:14.66 ID:OWLHrgLc0
牛肉ってさ、ありふれてる食材だけど、
珍しいメニューもあるんだよな。
牛肉のてんぷら。
やってる店が少ない。
同じ食材使ってもアイディア次第だとおもうんだけどな。
珍しいメニューもあるんだよな。
牛肉のてんぷら。
やってる店が少ない。
同じ食材使ってもアイディア次第だとおもうんだけどな。
171:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:39:43.67 ID:SEoKQQaD0
日本としては物価あげるのが目標なんだから良い傾向なんじゃないの?
172:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:39:51.83 ID:NjKGmf8NO
なんでも安かったデフレが異常な状況だっただけの話。
236:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:54:32.61 ID:j0nKxbLh0
並400円くらいが適正価格なんだろ
今までが安すぎ
デフレ終了インフレ開始
今までが安すぎ
デフレ終了インフレ開始
228:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 13:52:55.78 ID:e6rsDrgX0
すべては消費税増が原因
誰も逆らえないくらい凄い力が働いているっぽいw
誰も逆らえないくらい凄い力が働いているっぽいw
276:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:03:37.67 ID:VakjZu0nO
「ケーキを食べればいいじゃない」
312:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:11:25.17 ID:XKqVHd+o0
若者の牛丼離れが捗るな
340:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:20:31.46 ID:1Lfn9Gni0
輸入食材のリスクだろ
だから国内農業復興じゃなかったの
だから国内農業復興じゃなかったの
382:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:27:25.75 ID:l/1yQxoJ0
食べないほうが健康になれるかもよw
320:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:13:24.19 ID:5tOks5IG0
566:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:08:17.84 ID:C4hLAC/U0
みんな苦しくなってるね
587:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:14:49.73 ID:h4HIjFdd0
>>566
苦しくなってるのは、円高デフレマインドから抜け出せない莫迦だけだよ。
格安の輸入食材とバイト従業員酷使で儲けていた外食は潰れ、まともな材料使って
従業員にまとまな給料払はらっていた外食は生き残る。実に正しいじゃないか。
苦しくなってるのは、円高デフレマインドから抜け出せない莫迦だけだよ。
格安の輸入食材とバイト従業員酷使で儲けていた外食は潰れ、まともな材料使って
従業員にまとまな給料払はらっていた外食は生き残る。実に正しいじゃないか。
616:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:22:19.24 ID:KdSVQxql0
結局、経営が悪くなってるの
ワタミとかイオンとかデフレだから儲かってた、
ブラックや売国企業ばかりなんだよねえ
そりゃそうたよね、日本人の給料を下げて海外から安物を仕入れて成り立つなんて、
デフレ円高だからこそ成り立つビジネスモデル
そういうブラック企業のために、今までどれだけマジメに法律や倫理を守ってる会社が潰れたり、泣いてきたことか
ワタミとかイオンとかデフレだから儲かってた、
ブラックや売国企業ばかりなんだよねえ
そりゃそうたよね、日本人の給料を下げて海外から安物を仕入れて成り立つなんて、
デフレ円高だからこそ成り立つビジネスモデル
そういうブラック企業のために、今までどれだけマジメに法律や倫理を守ってる会社が潰れたり、泣いてきたことか
18:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:48:07.36 ID:ArNE1qt80
まあ踏ん張り時だな。
22:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 12:50:46.99 ID:tdKk/q+E0
更に肉を薄く切る
691:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:38:41.93 ID:d0LTIR4U0
最近吉野家混んでるから、値上げして空いたほうが行きやすいわ。
373:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:26:28.50 ID:DDR+nsTk0
引用元:http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1416627587/
- 関連記事
-
-
朝日新聞 「衆院選の比例区投票先電話調査で野党への票が下落、与党への不信が高まってる筈なのに野党に投票する人が全然増えないの!なんで?」 2014/11/24
-
名前がバレて工作失敗した「小4解散サイト」について、津田大介氏がアクロバット擁護 「彼らは少なくとも名前出して謝罪した。謝りもしないまとめサイトやツイッター民に比べればマシ」 2014/11/23
-
米国産バラ肉の急騰で牛丼ピンチ、「値上げしても粗利変わらず」 … 原因は円安・ドル高の進行、2011~12年の干魃、新興国での需要増 2014/11/22
-
「どうして解散するんですか?」 何者かが“小学4年生”を騙り、衆議院解散に疑義を唱えるサイト設立 → 民主党ツイッター民主くん「天才少年現る!とてもいい。皆さんもぜひ!」 → 炎上 2014/11/22
-
日刊ゲンダイ「18日放送『NEWS23』で安倍首相が街の声に対しブチ切れ。ムキになってる総理は人格が歪んでいる。あと4年間、日本を託していいのか有権者は冷静に判断した方がいい」 2014/11/21
-
0. にわか日報 : 2014/11/22 (土) 19:07:42 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
いつも自分のことしか考えてネエ
ホントブラック視ね
値上げっていうか元に戻るだけだろ
それに、円安が原因なら今まで円高で儲けてたんだからいいじゃん
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。