橋下大阪市長「ふりかけの是非の判断ぐらい現場で」 … 弁当を配達するデリバリー方式を採用した大阪市立中学校の給食、「冷たくておいしくない」と不評で約7割の生徒が食べ残す実情

1:シャチ ★@\(^o^)/:2014/11/26(水) 10:15:31.87 ???0「ふりかけはダメなんですか」橋下市長、不評の中学校給食の実情に驚く引用元スレタイ:【大阪】「ふりかけはダメなんですか」橋下市長、不評の中学校給食の実情に驚く★3
「冷たくておいしくない」と不評で食べ残しが問題になっている大阪市立中学校の給食について、橋下徹市長と市教育委員らが25日、生徒が「ふりかけ」を使うことを認めるかどうかをめぐり、熱い議論を交わした。
塩分量など栄養バランスを重視して認めないか、ご飯を食べさせる切り札にするか。
橋下市長は「校長の裁量に委ねるべきだ」としたが、約10分の議論でも結論は出なかった。
「ご飯を残す子が多くて…。ふりかけがあれば食べるかもしれない」。
教育課題について話し合う会合で中学校教諭がこう発言すると、橋下市長は驚いた様子で反応した。
「ふりかけはダメなんですか」
同市の中学校給食は弁当を配達するデリバリー方式を採用しているが、特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評で、食べ残す生徒が約7割に上る。
そこで切り札として浮上してきたのが、ふりかけだ。
ただ給食は国の栄養摂取基準に従って作られており、塩分は1食あたり3グラム前後。ふりかけをつけると塩分過多になるため、市教委の事務方は「すすめられない」と意見を述べた。
教諭や教育委員からは「ふりかけを前提にメニューを考えては」「塩分の低いふりかけを開発するのはどうか」などと前向きな意見も出た。
橋下市長は「ふりかけの判断ぐらい学校現場に委ねられなければ、中央集権そのものだ」と主張。専門家の意見を踏まえて協議を続けることになった。
産経新聞 11月25日(火)22時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000574-san-pol
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/11/26 (水) 14:04:12 ID:niwaka



ふりかけがマスコミが好きそうな安直なワードだし
これでもうふりかけ一辺倒ですわ
一ヶ月程度でいいから大阪市民にも同じものを食べられる場所開いて感想聞けばいいのにな。
とりあえず>>1を読み直して日本語を理解しようね
父兄会で試食したけどまあまずいと言うほどではない。
ただしあれが毎日だとうんざりしてくるだろうと言う感じ。
大阪のは不味いんだと。
給食室で作るなら美味しいんだろうけど。
味のコンペとかしなかったのかね
地元企業を使うしかないからろくなコンペにならない(数がそろわない)だろうけど
ジャンクフードの味付けじゃないからでしょ
おっさんがうまいうまいとか言っても子供にはわからん
栄養バランスとかどうでもいいし
冷たい給食は暖かくはなりません
いまは冷たい仕出し弁当は少ないんじゃないかな?
工事現場に行く機会があったけど、そこでも
仕出し弁当屋さんが入っていた。発泡スチロールの
箱にはいっていてホカホカだったよ。
まぁ大手の現場だったからなのかもしれないけど、
値段も上場企業の社食並み安さで驚いた・・・(^_^)
同じに見えるね
大阪は味付けがよくないんだろうか。
食事を温めるぐらい出来そうだけど
ご飯は冷えることによって出てくる旨みがあったような。
弁当と思えばいいと思うけど冷蔵してあって、すごく冷えてるんだろうか。
給食残してない自治体参考にしたらいいのでは。
見た目は同じだが、大阪のはまずいんだろw
他地域のは「暖かい」のかも知れないしな。
今の時代ジャンクフードや冷凍食品に舌が慣れてるからこうなっちゃったのかな
これ10度に冷やしながら運んできたものを食べさせてるんだよ
食べる時には中が冷たくて外が外気で若干温まる最悪な状態
給食の内容なんて他県とそんなに変わらんだろう?
子供らの口が相当に肥えてるのだろうか
冷蔵庫に弁当入れて食べてみな
とても食べれた物じゃないから
地元の食材を使ってる以外、あんまり変らんと思う
食中毒を防ぐためなら冷蔵よりも
高温(70℃以上くらい?)を保てばいいのではないだろうか
>>52
確かにあかんわ
自分で判断してみようか
実費500円(保護者負担300円・税金200円)
チルド保冷の10度で配送、保冷棚のコンビニ弁当は20度
通常病院食より塩分のない循環基準減塩食
異物混入は一カ月に38件
http://twitter.com/t1ama/status/484316676997922816/photo/1
@hiramatsu_osaka ちなみに今日の中学校の給食です。不味い上に異物混入がしょっちゅうで気持ち悪いと残す生徒が多い。髪の毛は茶飯事。公表すれば営業停止になりかねない物まで入ってるとか。市と教育委員会に訴えても対応なし。 pic.twitter.com/iupO5S8E4i
— クロネコたまお (@t1ama) 2014, 7月 2
食中毒対策。
遠くから運んでくるから、冷まして持ってこないと安全性が担保できない。
食中毒対策でチルド保冷(10℃)なんだとさ
作り置きしてるのが原因だろうけども、ああいうのは再加熱して食うから食えるんだろにw
経費と効率重視で弁当業者に頼みます、でも食中毒の問題から冷蔵して配送します。
温める機械は高いので全部の学校に設置できません。
冷たいまま食べてください。
なんと!?
大阪の学校行政は金の使い方知らんのか?
それにしても塩分制限というのはすごいな。
おっさんたちがこれを食べれば元気になるんじゃないか。
食育だろ。
センター方式にすらせず、アホな民間に任せた末路。
さて、給食利権ガー!と騒いでいた奴が全く現れないのはどうしてなの?
こんな会社が作った弁当が体や心にいいわけないし、美味しいわけない。
自校式、もしくはセンター式にするべき。
働く人は行政が直接雇用するべき。
行政が直接雇用すると高給取りの給食のおばちゃんが誕生するんだよw
こういう事態になるよりは結果的にはマシなんじゃないの?w
マシだと思う。
吉野家すき家松屋「呼んだ?」
マジでここらの方がいいんじゃないの(´・ω・`)
ビジネスチャンスかもしれないね(笑)
入札で大阪の学校数生徒数時間内で配達できる業者なんて限定されてこうなった
地域ごとに入札割ってもっと業者数増やせばいいだけなんだけど、
そうすれば小回りきいてあたたかいものも届けられるのに
成る程
それじゃーと言うかそもそも、こんな事も改革する為に橋下さんは市長になったような気がするけど
そう言えば、以前も冷たい給食は問題になってた覚えがあるけど
結局そのままという事なんだね
>「塩分の低いふりかけを開発するのはどうか」などと前向きな意見も出た。
>
>橋下市長は「ふりかけの判断ぐらい学校現場に委ねられなければ、中央集権そのものだ」と主張。
>専門家の意見を踏まえて協議を続けることになった。
対立してると報じられてる関係者同士が、思ったよりもコミュニケート出来ててホッとした
ふりかけ程度で記事になるぐらい深刻なんだよwww
カ口リー高過ぎて病気になりそうだ(笑)
MRE=Military Rations
Meals, Rarely Edible (とても食べられたものじゃない食物)
Meals Rejected by the Enemy (敵から拒否された食べ物)
Morsels, Regurgitated, Eviscerated (吐き戻され、骨抜きにされた一口)
Mentally Retarded Edibles (精神薄弱料理)
Meal, Ready to Excrete (すぐ排泄できる食べ物)
Meals Rejected by Everyone (誰もが拒否した食べ物)
Materials Resembling Edibles (食べ物に似た何か)
そっちのほうが独裁的だ
当初は弁当もOKの選択制だったけど、あまりにも不評で選択者がいなかった。
それでは、橋下の手柄にならないから、強制にしたのだよ。
関連記事
14/05/19: “仕出し弁当方式”の給食を開始した大阪市の中学校、「給食の量が少ない!お腹すいて倒れそう」との声に、「おかわり自由に」
これを弁当格差と呼ぶ。
格差社会はよくないってことだろうな
だったらさすがに改善すべきだと思うけどな。
小学校じゃ、ちゃんと校内に給食室があって、
毎日大きな鍋や寸胴で調理されてた風景を記憶してるわ。
今さらながらに、従事されてた方々に感謝だな。
大阪の小学校って基本的に自校調理。
中学校のデリ弁になったら大幅にグレードダウンだからな。
保護者の期待してた給食は小学校レベルのものだったのに
蓋をあけるとどうしようもないのが出てきた。
クラス全員で孤独のグルメすればいいんじゃね?
父兄から2千円ずつ徴収すれば
中古で一クラス10台は買えるぞ。
今のガキは舌が肥えてるから気に入らないと徹底的に残すよ
どんだけ並ぶんだよw昼休み終わるぞ
昼時に電子レンジ500台稼働させれば、やっぱ
停電するだろうな・・・
食べる1時間前におしりの下にひくとか、
特殊なクッション、開発できないか?
スチームで温めるのがあるよ
導入するって言ってたはずなんだがw
金が無くて導入が進んでないらしい。
大阪は赤字だから金がかけられない!らしいよ
利権と称して全部排除した結果なんだろう。
橋下って、やっぱ無能なんだろうね。お題目だけで突っ走って、反作用を考えない。
塩分を控えることも予算を抑えることも、すべてお題目としては説得力があるけど、
その結果は、冷えたまずい給食になってしまって、こどもが食べ残すということに。
衆院選出馬の件も、出るのもいいが、空席になった大阪市長選で負けたらどうすんだ、
ということまで考えが至らない。
何で批判されるんだ?
その業者を選んだ市が悪いんだよな
それ誤りをふりかけ一つでごまかそうなんて
ヒデー話だな
橋下の推進する都構想や小さな政府っていう新自由主義者が、
公共の仕事を民間に丸投げしようとしているが
その行く末を暗示している出来事だよこれは。
安易に小さな政府の主張に乗っかってはいけないというよい教訓だね。
そもそも、趣旨が異なるけどねw
サービスを廃止して自助努力なんだから、給食は廃止が正しい方向性だけど
一部の政治家は利権の付け替えで民間にって言ってるだけだから
新自由主義そのものがおかしいんだよね
どんだけまずいんだよw
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1416964531/
- 関連記事
-
-
上杉隆「衝撃スクープ!安倍政権が在京キー局に『公平中立に報道しろ』と報道圧力をかけた!」 → 「えっ」 → 上杉「メディアは一切報じず!!」 → テレ東社長「野党からも届いていますが」 2014/11/28
-
民主党広報 「『民主くん』は公式のものではない。民主党とは無関係だ」 … 2009年から民主党と共に活動してきたマスコット、「小4なりすましサイト事件」での失態で友愛される 2014/11/27
-
橋下大阪市長「ふりかけの是非の判断ぐらい現場で」 … 弁当を配達するデリバリー方式を採用した大阪市立中学校の給食、「冷たくておいしくない」と不評で約7割の生徒が食べ残す実情 2014/11/26
-
朝日新聞 「衆院選の比例区投票先電話調査で野党への票が下落、与党への不信が高まってる筈なのに野党に投票する人が全然増えないの!なんで?」 2014/11/24
-
名前がバレて工作失敗した「小4解散サイト」について、津田大介氏がアクロバット擁護 「彼らは少なくとも名前出して謝罪した。謝りもしないまとめサイトやツイッター民に比べればマシ」 2014/11/23
-
0. にわか日報 : 2014/11/26 (水) 14:04:12 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
米だけでも学校で生徒に当番で炊かせりゃいい
教育上役に立つし、炊きたてご飯さえ上手けりゃおかずなんて冷えてても目を瞑れる
橋下って口だけだし…
その口でも桜井に負けてるんだから、ただの騒音発生器
パトロンさん、そろそろ替え時ですよw
中学のころは弁当だったわ
おかんに感謝
日本では暖かい給食が出せるのに、大阪民国では事情が違うんだね。
大阪のはメシが冷めてんだよ。いわゆる刑務所のメシ。なんで、学校なんていうかったるいところに行かされた上に、冷めたメシ食わんといかんのだよ。
刑務所って飯炊き係が当日に作るから温かいものは温かく冷たいものは冷たく食べられるよ
つまり刑務所以下
残さず食べてる3割の子供達はえらいな
業者が学校に来て作ればいい
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです