2014
11月
29日
3Dプリンタのイノベーションが外食産業を変える? あの店の味が各家庭で … 突然やってくるビジネスモデル、将来的には3Dプリンタで料理を作ることも可能に

1:夜更かしフクロウ @\(^o^)/:2014/11/29(土) 18:48:39.97 ???外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力引用元スレタイ:【イノベーション】外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力 突然やってくるビジネスモデルの激変 [2014/11/28]
突然やってくるビジネスモデルの激変
■料理を製造する3Dプリンタ
最近は家電量販店でも販売されるなど日本でも普及し始めている3Dプリンタ。その多くはABSやPLAと呼ばれるプラスチック素材から成形しているが、将来的には3Dプリンタで料理を作ることもできるようになるのをご存じだろうか。
昨年の初め、米国テキサス州に本社を置くシステムアンドマテリアルズリサーチ社が「3Dフードプリンタ」の開発資金として、NASAの中小企業向け出資プログラムで12.5万ドルを獲得した。
この3Dフードプリンタは、宇宙飛行士が宇宙空間でも新鮮で美味しいものが食べられるように企画されたものだ。
システム社がNASAに提出した企画案によれば、カートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの栄養素や香料などが粉状のなったものを使い、プリンタヘッドで油と水を混ぜる。それらがノズルから熱されたプレートの上に押し出され、層が積み重なるように料理が製造されていく。
様々な形や食感の食べ物を出力できるため、理論的にはどんな料理でも製造することができる。現時点でもシンプルなピザであれば、15分も掛からずに出来上がってしまうそうだ。
システム社のシニア機械エンジニア、アンジャン・コントラクター氏によれば「この3Dフードプリンタは将来的に一般家庭の電化製品にもなり得る。人々はスーパーで“食材カートリッジ”を買い求め、家に帰って3Dプリンタを使って好きなように料理を製造できる」という。
また、スペインのナチュラルマシーンズ社も料理を出力できる3Dフードプリンタ「フーディニ」を開発中である。
たとえばピザを作る場合、生地がプリントされた後、ソースがプリントされる(ただし加熱などの調理は自分でする必要がある)。来年前半にも量産を始める予定で、価格は1000ユーロ(約14万円)になる見込みだ。
写真:ナチュラルマシーンズが開発中の「フーディニ」
![]()
(続きます)
http://toyokeizai.net/articles/-/54361
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2014/11/29 (土) 23:15:46 ID:niwaka



2:夜更かしフクロウ @\(^o^)/:2014/11/29(土) 18:48:59.65 ???■外食の定義が変わる
では、3Dフードプリンタは、外食業界にどのような影響を及ぼす可能性があるのだろうか。
技術革新が進み、料理を忠実に再現できる3Dフードプリンタが一般家庭に普及した場合、「家で食べられない料理を外に食べに行く」という動機が希薄になると考えられる。3Dフードプリンタさえあれば、自宅で食べたいものを自由に食べられるからだ。
外食に行く動機が「食べるため」から、「上質なサービスを受けるため」に変化するかもしれない。外食店では料理の内容よりもサービスや雰囲気が重視される時代がやってくる可能性がある。
もちろん3Dプリンタで製造された料理ではなく、「きちんと人間の手で料理されたモノが食べたい」というニーズが残ることも当然予想できる。
カートリッジに使われる素材に不安を感じ、人体への健康被害を心配する人も当然出てくるだろう。
また、料理そのものではなく、栄養素や香料などの配合情報である“レシピデータ”が売買の対象となり、外食産業・食品業界においてデータ売買が進む可能性もある。「どう作るか」はもはや価値がない。成分さえ分かってしまえば、自宅で高級フレンチ料理の味をも再現できるからだ。
このような技術革新から描ける将来を考えた場合、外食業界、食品業界の企業は今後どのような行動をとるべきだろうか。変化にいち早く適応していくための次の一手は何だろうか。
たとえば、外食店舗では客の目の前で調理をするなどのパフォーマンス、ホスピタリティあふれる上質なサービスといった「家では享受できないもの」を作る必要があるかもしれない。
また、外食企業は自社メニューを成分単位でレシピ化し、データとして販売するビジネスが考えられる。それに伴い、食に関わる企業でも、情報セキュリティ機能の強化が重要テーマとなる可能性もある。
「3Dプリンタ」と「食」は一見関係なさそうな組み合わせだが、「3Dプリンタ」という先端技術が、「食」と結びつくと、「食」の業界を根底から変える「業界変革」を引き起こすかもしれないのだ。
(続きます)
3:夜更かしフクロウ @\(^o^)/:2014/11/29(土) 18:49:58.31 ???■重要なのは情報の意味づけ
「業界変革」が起こると、これにいち早く気づき、それに適応できる企業のみが生き残れる。そう聞くと「業界変革に早く気づくためには情報が必要だ」と思うであろう。
しかしながら昔と違って、現代ではインターネットを駆使すれば、情報はいくらでも手に入る。ただ「業界変革」に気づくには情報を知るだけでは不十分だ。
3Dフードプリンタが「食」の業界にとってどのような意味を持つのかを考え、業界に何が起きるかを予測する。そうすることによって、はじめて「業界変革」を先読みできる。
これは外食以外の業界について考える時も同じだ。
情報があふれている現代では、情報自体がもはや重要ではない。大事なのは「情報の意味づけ」である。あらゆる情報にアンテナを張りめぐらせ、得た情報を「自分事としていかに意味づけるか」、「どういった示唆が考えられるか」を考えることこそが重要である。
最初はある情報が「自分にとって、ポジティブなのかネガティブなのか」を自問する、という単純な訓練から始めればよい。そういった基本動作を日々続けていけば、業界変革に対する嗅覚も徐々に上がってこよう。
3Dフードプリンタで作られたミニハンバーガー![]()
30:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:18:22.66 ID:B7fL7zhv
3Dプリンターで料理を出す新興外食チェーンの話かと思ったわ
102:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:02:03.58 ID:S7fRUEKC
寿司とか豚カツとか作れるのか?
104:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:03:39.05 ID:55BbUyJ0
よっちゃんイカ作り放題になるん?
105:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:06:35.67 ID:fnB5717j
石油もできないかな?
107:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:10:11.51 ID:cBhOZFat
色と味と臭いを着ければなんでもありかw
食感も完璧なら最高のダイエットフード作れるな。
食感も完璧なら最高のダイエットフード作れるな。
8:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 18:54:04.54 ID:v6aXkSEB
謎肉、謎野菜
6:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 18:52:45.33 ID:jXfE3SUF
そんなもん、食えと?
素晴らしい独創性に、拍手したいが。まだそれを口にしたくない。刺身とか…寿司とか
素晴らしい独創性に、拍手したいが。まだそれを口にしたくない。刺身とか…寿司とか
15:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 18:59:36.28 ID:Un712YDf
こういう研究してる人は自分でこういう代物を食いたいと思ってるんだろうか?
ビジネスに目が向きすぎると足元掬われっぞ?(´・ω・`)
ビジネスに目が向きすぎると足元掬われっぞ?(´・ω・`)
16:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:00:08.35 ID:7pv4eLZ/
外で食いたいから外食だろーに
17:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:00:27.39 ID:E9pQ2M6f
住宅のほうがまだ可能性があるわ。
19:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:01:10.45 ID:HgB9gIul
なんだ、東洋経済か
22:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:03:35.19 ID:CuzmZd+Z
別にプリンタで出力しなくても、チューブからそのまま食えばよくね?
24:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:06:27.03 ID:2vvc+BkU
でも食材カートリッジがお高いんでしょ?
26:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:07:46.89 ID:mjxjgbyi
パン生地のプリンタならアリかもね。
任意の形と微細構造を自動で作れるなら
任意の形と微細構造を自動で作れるなら
48:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:34:44.38 ID:XS/IWUNS
当たり前だけど、現状どれもソフトクリーム程度じゃないか。
記者の妄想文で給料もらえるシステムのほうが興味ある。
記者の妄想文で給料もらえるシステムのほうが興味ある。
44:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:30:57.11 ID:wb83RAz1
写真が既にソフトクリームに見えたぜ
9:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 18:54:47.76 ID:G6NsNfxY
10:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 18:55:01.04ID:T1RPVJWA
11:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 18:57:19.89 ID:Rhfxi8iP
油あげみたいだな。
25:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:06:44.93 ID:F9LHLvlL
和食の真髄の対極にあるもの
28:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:15:31.58 ID:149MUQGL
レプリケーターが現実になるのか
次はホロデッキだな
次はホロデッキだな
33:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:21:12.10 ID:7zq7Qu7n
新しい技術で世の中が一瞬で変わってしまう事がある。
油断はできん。
油断はできん。
34:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:23:07.95 ID:A0L0qC4I
すしロボットですしが安く回るようになったみたいに、
こういう技術の恩恵で安くなる外食もいくつかは出てるくるだろうね
こういう技術の恩恵で安くなる外食もいくつかは出てるくるだろうね
35:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:23:08.21 ID:sCGNMd74
41:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:28:36.25 ID:CL9obXDk
36:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:23:13.79 ID:2Vm174JT
アメリカ・イギリスなら流行るかもな
フランス・トルコ・中国・日本・イタリア・スペイン・東南アジアではありえない
フランス・トルコ・中国・日本・イタリア・スペイン・東南アジアではありえない
39:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:27:34.54 ID:J1enpF3n
むかし未来を霊視とかで
霊能者が「世界中の食卓が和食化しててワロス」って言って笑ってた。
霊能者が「世界中の食卓が和食化しててワロス」って言って笑ってた。
43:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:30:52.93 ID:KYcgI7ZM
さすがに今の3Dプリンタの時点で「変化に対応しろ」と言い出すのはちょっと・・・
レプリケーター級の技術が無いと代替にならんだろw
レプリケーター級の技術が無いと代替にならんだろw
101:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:57:38.54 ID:bCKoQ/M3
なんでもアリになってきたな3Dプリンタ
ドラえもんの道具が現実にって感じ?
ドラえもんの道具が現実にって感じ?
103:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:02:56.77 ID:KYcgI7ZM
>>101
単なる実験段階ならどんどんやればいいんだけど、
短期的に金に結びつけようとする奴がフカシまくってるからなぁ
単なる実験段階ならどんどんやればいいんだけど、
短期的に金に結びつけようとする奴がフカシまくってるからなぁ
45:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:31:24.83 ID:cDbj+tbE
ドラえもん 「カートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの栄養素や香料などが
粉状のなったものを使い、プリンタヘッドで油と水を混ぜる。
それらがノズルから熱されたプレートの上に押し出され、
層が積み重なるように料理が製造されていく。
様々な形や食感の食べ物を出力できるため、理論的には
どんな料理でも製造することができる。
シンプルなピザであれば、15分も掛からずに出来上がってしまうんだ。」
のび太 「お…おう…」
粉状のなったものを使い、プリンタヘッドで油と水を混ぜる。
それらがノズルから熱されたプレートの上に押し出され、
層が積み重なるように料理が製造されていく。
様々な形や食感の食べ物を出力できるため、理論的には
どんな料理でも製造することができる。
シンプルなピザであれば、15分も掛からずに出来上がってしまうんだ。」
のび太 「お…おう…」
46:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:31:59.83 ID:WWkCFEe6
銀河鉄道999で見た
47:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:34:20.46 ID:J1enpF3n
未来ってもっと合理的で食卓は、サプリや宇宙食みたいなもんに
なっていくんだと思ってた。
3Dプリンタは、それじゃ味気ないから、形と香りだけおいしそうに整形、香料で香りづけして
中身は、サプリや栄養価重視で、家畜の飼料にこだわるかんじで
大企業が国が国民に健康にあわせた飼料メニューをコンピューターで診断して
毎月カートリッジを家畜の管理住基番号別に配送、プリンターにセットすると
毎日3食、決められた時間に、エサ箱に食事が与えられるんだろうな。
なっていくんだと思ってた。
3Dプリンタは、それじゃ味気ないから、形と香りだけおいしそうに整形、香料で香りづけして
中身は、サプリや栄養価重視で、家畜の飼料にこだわるかんじで
大企業が国が国民に健康にあわせた飼料メニューをコンピューターで診断して
毎月カートリッジを家畜の管理住基番号別に配送、プリンターにセットすると
毎日3食、決められた時間に、エサ箱に食事が与えられるんだろうな。
76:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:09:55.54 ID:0Ws3z1B4
>>47
「エサ箱」
その表現がしっくり来すぎてる
・・・・20XX年。権力に反抗的な人物のエサが日に日に貧相になる
市役所に問い合わせても「知らない」の一点張り。
そのまま鬱気味になっていき、終いには・・・・
一方、2chでは「俺のエサが日に日にまずくなっている件」のスレが立ち、
「節子、それ、警告や」のレスが
「エサ箱」
その表現がしっくり来すぎてる
・・・・20XX年。権力に反抗的な人物のエサが日に日に貧相になる
市役所に問い合わせても「知らない」の一点張り。
そのまま鬱気味になっていき、終いには・・・・
一方、2chでは「俺のエサが日に日にまずくなっている件」のスレが立ち、
「節子、それ、警告や」のレスが
51:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:39:17.38 ID:MOidKToN
大昔から変わらないものはそうやすやすとは変わらんだろうね。
これで良いなら
みんな栄養の点滴か病院食用の高カ口リードリンク飲んで生活してんだろ今頃。
これで良いなら
みんな栄養の点滴か病院食用の高カ口リードリンク飲んで生活してんだろ今頃。
52:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:39:47.36 ID:UnVCGAZo
レシピじゃなくてスキャナがまず必要。
53:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:40:47.03 ID:Ej55njMZ
複雑な装飾したクッキーとかケーキ作れそうだな
お菓子業界には革命起きそう
お菓子業界には革命起きそう
63:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:51:04.48 ID:5+e9ux0N
工場やセントラルキッチンでもうやってる事じゃないのそれ?
27:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2014/11/29(土) 19:14:24.48 ID:Kkn2SOhS
こんな記事はネタみたいなもんだが、
シャトレーゼって洋菓子屋が、ほとんど機械で格安ケーキ作って売ってるらしいね。
「半分くらい当たってる」という感じか。
シャトレーゼって洋菓子屋が、ほとんど機械で格安ケーキ作って売ってるらしいね。
「半分くらい当たってる」という感じか。
40:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:27:37.77 ID:UHsMeeYu
シャトレーゼはケーキの種類ごとに最適化したマシンを設計し、
それをラインで24時間稼動させるから
あの値段で製造、販売することが出来る。
そのかわり素材にはこだわり、工場周辺の契約農家から
苺や生乳を仕入れている。
それをラインで24時間稼動させるから
あの値段で製造、販売することが出来る。
そのかわり素材にはこだわり、工場周辺の契約農家から
苺や生乳を仕入れている。

54:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:40:50.77 ID:uI8YY4zB
>>1
3Dプリンだと…!?
3Dプリンだと…!?
55:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:42:44.39 ID:rGP14mFc
最近3Dプリンタ持ち上げられすぎだろ
3Dプリンタなんて革命を起こすほど画期的なものではない。
技術レベルでは自動切削加工機や型成形と変わらない
メリットはそれらより低コストであること
3Dプリンタなんて革命を起こすほど画期的なものではない。
技術レベルでは自動切削加工機や型成形と変わらない
メリットはそれらより低コストであること
56:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:43:00.50 ID:KQWDvSar
3Dプリンターでの食品製造は和菓子でどれだけ威力を発揮できるか注目している。
57:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:43:49.66 ID:J1enpF3n
最近、キャラデコケーキとかパンとか家庭のキャラ弁に対して
著作権だとか権利を主張し始めたのは
3Dプリンタで簡単に装飾できて、大量生産できるようになったら
権利の侵害が深刻になると予測してのこと。
著作権だとか権利を主張し始めたのは
3Dプリンタで簡単に装飾できて、大量生産できるようになったら
権利の侵害が深刻になると予測してのこと。
59:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:44:37.48 ID:mot2MfmV
実用化されたら、おれは買うだろう
おれはこの手の合理化マシンは好きだ
おれはこの手の合理化マシンは好きだ
60:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:46:50.15 ID:Zw2SzxLY
3Dプリンター関連のほとんどが出資詐欺じゃないの?
夢のようなこと言い過ぎ
そんなの原子レベルのプリンターがいるわ
夢のようなこと言い過ぎ
そんなの原子レベルのプリンターがいるわ
62:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:50:20.11 ID:uI8YY4zB
これで寿司や天婦羅が作れるわけはないし
何が作れるんだろ
15分でできる「シンプルなピザ」ってのは、
ピザの生地にチーズ粉を塗りつけただけのものなんじゃ…
何が作れるんだろ
15分でできる「シンプルなピザ」ってのは、
ピザの生地にチーズ粉を塗りつけただけのものなんじゃ…
72:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:05:56.21 ID:A0L0qC4I
>>62
どちらかというと、今は不可能な面白い食が出てくることを期待してる
たとえばパン生地とバター、ジャム、マスタードなんかを0.1mmくらいの層にして、
何十層も積み重ねるとか、手作業ではほぼ不可能なことをカンタンにできるようになる
どちらかというと、今は不可能な面白い食が出てくることを期待してる
たとえばパン生地とバター、ジャム、マスタードなんかを0.1mmくらいの層にして、
何十層も積み重ねるとか、手作業ではほぼ不可能なことをカンタンにできるようになる
83:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:22:07.56 ID:+k5bXp0J
>>72
そう。そういう路線がむしろ早く芽生えそう。
3Dプリンターじゃないが、美食で街おこしを目指したスペインのサンセバスチャンでは
美食の権威とされるイタフラ料理の伝統的な技法にとらわれない新しいレシピの開発と
共有、開発を町ぐるみで行い続けでミシュランの星密度が世界一高い街になったらしい。
レシピによっては液体窒素などのハイテク技術を駆使するそうだ。
http://blog.livedoor.jp/hime_flower/archives/52118682.html
そう。そういう路線がむしろ早く芽生えそう。
3Dプリンターじゃないが、美食で街おこしを目指したスペインのサンセバスチャンでは
美食の権威とされるイタフラ料理の伝統的な技法にとらわれない新しいレシピの開発と
共有、開発を町ぐるみで行い続けでミシュランの星密度が世界一高い街になったらしい。
レシピによっては液体窒素などのハイテク技術を駆使するそうだ。
http://blog.livedoor.jp/hime_flower/archives/52118682.html

64:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:51:44.01 ID:qSZG2fmX
カップラーメンやレトルト食品的な物のバリエーションが増えるって事だろう
65:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 19:55:17.87 ID:vtCL5gBG
まずは四角いものを単に並べるところから始まって、徐々に複雑形状の料理も作られる。
夢が広がるな。
夢が広がるな。
69:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:00:49.52 ID:9+nUSiB8
形の変わったサプリじゃん
細胞まで完全に作れるなら生きた動物できんか
細胞まで完全に作れるなら生きた動物できんか
68:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:00:27.43 ID:KH6fMwcZ
ピザ程度ならできるって言うなら出してもらおうか
吹くのもいい加減にしろ
吹くのもいい加減にしろ
71:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:05:02.41 ID:iz5udLw7
試作品開発には適してるよ…
75:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:08:01.46 ID:Jw7Ky8bL
練り物みたいなのしか作れないじゃん
79:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:14:23.45 ID:A0L0qC4I
>>75
製造業だと、素材を吹き付けてレーザーで焼きながら成型するとかがあるから、
応用すれば割となんでも作れそうな気はする
でもソースとか、同じ素材でも
作り方とか時間とかで味が変わるような微妙なのはムリだろうなぁ
あと普通に作ったほうが早くて安いものとか
製造業だと、素材を吹き付けてレーザーで焼きながら成型するとかがあるから、
応用すれば割となんでも作れそうな気はする
でもソースとか、同じ素材でも
作り方とか時間とかで味が変わるような微妙なのはムリだろうなぁ
あと普通に作ったほうが早くて安いものとか
117:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:43:28.71 ID:2Vm174JT
>>75
練り物面白いかも
3Dプリンタによる蒲鉾フィギアとか
カニの姿そんままのカニ蒲鉾
練り物面白いかも
3Dプリンタによる蒲鉾フィギアとか
カニの姿そんままのカニ蒲鉾
80:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:16:15.35 ID:6Oq0KAlC
>>1
見た目が不味そうや
見た目が不味そうや
82:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:18:59.12 ID:7dncYrSO
現状でもまがい物食品は大人気なのでこれも売れると思うよ
DQN増えてるらしいし
DQN増えてるらしいし
84:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:24:08.17 ID:FgLyOn+3
宇宙食かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いらんわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いらんわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
85:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:26:21.88 ID:8+beeBRm
86:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:27:26.77 ID:RI0zQpqp
今でもあんまり変わんないじゃないw
食べてるものが工場でどういう風に作られてるか見たことある?
食べてるものが工場でどういう風に作られてるか見たことある?
87:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:28:35.55 ID:uLePSiWc
合成ラーメン待ったなし
92:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:37:47.25 ID:O2Js7IIJ
日本のお菓子でそういうのあるよね
粉末からプリンつくったり
ピザつくったり
粉末からプリンつくったり
ピザつくったり
98:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:47:19.70 ID:QvF2zgpZ
スタートレックで実現済
91:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:36:38.95 ID:J1enpF3n
一番これつかっって儲かる分野に気がついたけど
ぜったいオンラインじゃ晒さない
グーグルにぱくられるからな
ぜったいオンラインじゃ晒さない
グーグルにぱくられるからな
99:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:48:45.55 ID:cd5oaOzY
シリアルばっか食ってるアメリカならありえるかもなw
100:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:54:45.60 ID:AN/qxBJU
大豆で肉の食感出せるならベジタリアンになってやってもいいのだが。
111:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:30:23.94 ID:lOh2Wa/i
チキンナゲットとか似たような作り方だから
意外といけるかもね
意外といけるかもね
112:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:32:47.04 ID:bCM11qTL
冷凍食品でも同じことじゃね?
113:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:33:58.27 ID:7HXH15cN
カ口リーメイト最強みたいな理論かよw
118:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:43:34.65 ID:Wdjpc/9K
保管容積当たりのカ口リーが激高いだろうから、有人火星探査とかが
最初の利用例になるんじゃね?
最初の利用例になるんじゃね?
115:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:40:18.12 ID:pYWsiDdG
カップラーメンが世に登場して以来の変化になるのかしらね?
126:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:53:26.43 ID:j4zzd+5D
原型を止めないほど煮込まれたイギリス料理を完全に再現できてしまうな。
124:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:49:09.39 ID:xUOV6+/w
>>1
3Dプリンターで食べ物も作れる
3Dプリンターで女も作れる
これで男は一生一人で暮らしていける
3Dプリンターで食べ物も作れる
3Dプリンターで女も作れる
これで男は一生一人で暮らしていける
121:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:45:39.42 ID:HE5T9WTe
この>>1に現実味を感じてるヤツは、根本的にセンスがないと思う
テメーはカ口リーメイトでもコンビーフでも羊羹でも食っておけと。
テメーはカ口リーメイトでもコンビーフでも羊羹でも食っておけと。
123:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:48:25.72 ID:2Vm174JT
>>121
羊羹も面白いかもな。
モナリザや富嶽百景とかの名画シリーズ羊羹
羊羹も面白いかもな。
モナリザや富嶽百景とかの名画シリーズ羊羹
116:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:40:38.34 ID:2Vm174JT
とりあえず3Dプリンタで飴細工ぐらいならありだと思う
でも遅いんだよな、職人が手で作るより速くできなきゃあ。
でも遅いんだよな、職人が手で作るより速くできなきゃあ。
125:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:49:14.03 ID:Zw2SzxLY
文系騙すにゃ頭はいらぬ、3Dプリンタで煽ればいい
134:名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 22:04:57.62 ID:3xoJ5aMB
現実に存在する食品を再現する事は難しくても、
現実には存在しな全く新しい食品を作れる可能性がある
もしかしたら、プリンタでしか作れない超おいしい料理が生まれるかも
引用元:現実には存在しな全く新しい食品を作れる可能性がある
もしかしたら、プリンタでしか作れない超おいしい料理が生まれるかも
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1417254519/
- 関連記事
-
-
テレ東『ドリームハウス』で建てられ話題になった、屋根と床以外ほぼ全面ガラス張りの“丸見えハウス”が空き家に? … 約150坪の土地に建築費2900万円を投じて建てられた平屋 (画像) 2014/12/02
-
2014流行語大賞「ダメよ~ダメダメ」「集団的自衛権」「ありのままで」「壁ドン」「危険ドラッグ」「ごきげんよう」「妖怪ウォッチ」など … 受賞理由が酷いと話題に 2014/12/01
-
3Dプリンタのイノベーションが外食産業を変える? あの店の味が各家庭で … 突然やってくるビジネスモデル、将来的には3Dプリンタで料理を作ることも可能に 2014/11/29
-
「かなりの収入になるらしい」と都市伝説にもなっている「ひよこ鑑定士」の年収、実際は幾分誇張されたものであることが判明、・・・しかし、仕事は常にありヨーロッパでは高い需要 2014/11/29
-
衆院解散の是非問うサイト作成、“小学4年生”を騙っていたNPO法人代表・青木大和氏(20)が謝罪 … 「サイトを作ったりしてません」→「実はやってた。全て自分1人でやった。これ本当」 2014/11/23
-
0. にわか日報 : 2014/11/29 (土) 23:15:46 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。