トヨタ自動車、燃料電池車の関連特許約5680件を全て無償で提供 … 水素ステーションの関連特許約70件については無期限で無償提供、業界全体での開発競争と普及化、インフラ整備を狙う

1: サソリ固め(catv?)@\(^o^)/:2015/01/06(火) 09:50:50.03 ID:Ca7XrYSx0トヨタ、燃料電池車の特許5680件を全公開引用元スレタイ:トヨタ、燃料電池車の特許5680件を全公開「無償で使ってええで」 ホンダ「ありがてえ ありがてえ」
トヨタ自動車は5日、同社が持つ燃料電池車の関連特許約5680件をすべて無償で提供すると発表した。
「究極のエコカー」と呼ばれる燃料電池車を定着させるためには、トヨタ1社の努力では不十分と判断。早期に普及させるためにライバル同士や業界の垣根を超えた開発競争を促す、極めて異例の取り組みに打って出る。
自動車メーカーが次世代技術の特許を不特定の企業や団体に対して全公開するのは極めて珍しい。
ホンダと米ゼネラル・モーターズ(GM)は燃料電池車で互いの特許を全公開する提携を結んだが、対象は両社に限定している。
トヨタもこれまでエコカー技術の特許を有償で公開したことがあるが、あくまで提携先の企業に対象を絞ってきた。
ハイブリッド車(HV)ではマツダや富士重工業、米フォード・モーターに一部特許の使用を許可した上で、トヨタが主導してHVを開発することで技術の流出を防いできた。
燃料電池車ではこの方針を根本的に転換する。
今回、提供するのはトヨタが単体で保有する燃料電池車の特許。グループの部品企業が持つ特許は対象外。
水素と酸素を反応させて発電させる中核部品の「スタック」と、燃料タンク、システム制御関連の計5610件に関しては、2020年末までの特許実施権を無償とする。
水素ステーションの関連特許約70件については、公共性が高いため無期限で無償提供する。
![]()
日本経済新聞 2015/1/6 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK05H88_V00C15A1000000/?dg=1
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/01/06 (火) 11:25:04 ID:niwaka



※別ソース
■トヨタ自動車、燃料電池関連特許を無償提供へ
JNN 2015年1月6日(火) 9時56分
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2387867.html
トヨタ自動車は燃料電池車の普及に向けた取り組みの一環として、世界で単独保有する燃料電池関連の特許の実施権を無償で提供すると発表しました。
「トヨタは単独保有している燃料電池の特許5680件の無償提供を行います」(米国トヨタ販売 ボブ・カーター上級副社長)
トヨタは去年12月、世界で初めて燃料電池車の一般販売を開始していますが、今後、燃料電池に関連してトヨタが世界で単独保有する特許およそ5700件を、自動車メーカーなど関連業界の企業へ無償で提供するということです。
このうち、燃料電池システム関連の特許については、2020年までの期限付きで提供するということです。
トヨタは燃料電池車の普及には他の自動車メーカーなどとの連携が重要としていて、「無償で特許の実施権を提供することで、水素社会の実現に積極的に貢献していきたい」とコメントしています。(※抜粋)
【動画】 トヨタ自動車、燃料電池関連特許を無償提供へhttp://youtu.be/7vL0EC4M8gY
仲間を見つけるためやな公開か
太っ腹じゃのう!!
スタンド乱立させられなきゃ失敗に終わりそうだよね(´・ω・`)。
満タン5000円もかかるんじゃ話にならない(´・ω・`)。
原油下がってるし(´・ω・`)。
http://www.gas-enenews.co.jp/nice/view.php?id=284
そもそも水素はエネルギー源ではなく、エネルギーの輸送・貯蔵・利用媒体である。
競合相手は、まず送電線利用の電気と電池だ。
水素源でもある石油、天然ガスは、媒体としても競合する。
体積当たりエネルギー密度が低く、扱いにくい水素は、輸送効率の点で、石油製品・天然ガスより大幅に劣り、短中距離では電線より劣る。
貯蔵効率は、石油製品・天然ガスより大幅に劣るが、電池より優れている。
環境性と供給可能量・コストは水素源次第であり、また水素への変換ロスが常に生じるが、末端利用機器の効率向上による挽回も、場合により可能だ。
末端機器の汎用性、利便性は、電気同様に機器次第で向上するが、爆発的に普及した携帯電話のような、圧倒的な利便性向上は期待しにくい。
水素の金属脆性、漏洩性や安全性も重要だ。
直感的に全体として、従来の石油のようにあまねく流通・利用されるとは考えにくい。
天然ガスも将来、水素源としてより、直接利用が大半のままではないか。
燃料電池車って
国民負担でポンコツ事業を支える形になる
たぶん
ばーか
太陽光発電よりは将来性のある事業だよ
700気圧のタンクなんて作れんのかな>>34
未だに自分たちでエンジンの開発が出来なくて三菱のエンジン使ってるじゃねーかww
ニダーは乗って来るんかね。起源主張しそうだけど。
現在進行形の欧米はどうすんだろ。
トヨタの特許に触れないような開発してたら
システム変わっちゃうとかないんかな。現場は混乱しそう。
つか、電気自動車で標準化失敗したから先手打ったのか
充電スタンドが共有出来ないとか嘆いてたしな
無料だからって取り入れてくれるかどうか怪しい
補助金出す話あったような
水で走る車どっかにあったよな。
中東どうなるだろうね
イスラム教どうなるだろうね
テ口リストに注ぎ込まれている泡銭も無くなるね
これで図式が変わるといいね
他社のが酷い爆発事故起こして完全終了しそうだよなw
今回は取り残されないように追従してるよ
結局はノウハウが必要な気がする
うっかり同じ様なモノが出来上がった時に確認出来る様にな
今回のは、真似しても同じもの作ってもライセンス料取りませんよという大サービス
に見せかけて、他社にも自社技術ベースでの研究開発誘導させて
最終的に儲けようという、日本企業には珍しい戦略、アメリカンなベンチャーがやりそうな手段
その後は特許料収入でウハウハとは、やるもんだな。
そんな理由で傘下になったと思ってるのか
2025年なら我先に参入してくると思うけど
持ってもいないし、買う予定はないけどさw
延長出来るだろ
5年なんて直ぐだよな
楽しみだわー
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1420505450/
- 関連記事
-
-
スズキの軽自動車「ハスラー」 当初月販目標は5000台、しかし11ヶ月間で9万5000台と1.5倍近い売れ行き … 「車離れ世代」が飛びついた大ヒット軽自動車の秘密とは 2015/01/12
-
マツダ、4代目新型「ロードスター」と、日本初公開の新型コンパクトSUV「CX-3」を披露 - 東京オートサロン2015 2015/01/11
-
トヨタ自動車、燃料電池車の関連特許約5680件を全て無償で提供 … 水素ステーションの関連特許約70件については無期限で無償提供、業界全体での開発競争と普及化、インフラ整備を狙う 2015/01/06
-
フェラーリ、ラ フェラーリベースのサーキット専用車「FXXK」を32台限定で発売(画像)… お値段3億2500万円、一般道は走行できないが既に全台売約済み 2014/12/06
-
日産セドリック、半世紀の歴史に幕、タクシー用の小型ミニバン「NV200タクシー」を2015年6月下旬発売 … 訪日外国人の増加や高齢化を受けてスペースが広いミニバンに転換 2014/11/28
-
0. にわか日報 : 2015/01/06 (火) 11:25:04 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
ホンダィさん、チャンスやで!
真面目な話※11の書き込みが正しいと思うぞ。
正直ビジネスとして成立しないからという判断だろうよ。
水素ステーションに関しちゃJXとイワタニしか頑張るみたいだね
燃料電池車は開発コスト高いから、先ずは安い価格で水素エンジン普及させてインフラ整備した方が良いんじゃないか?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。