2015
01月
21日
自動車の夜間走行、ヘッドライトは『原則ハイビームで』 本当にハイビームが基本なのか? … JAF「積極的に使って下さい。ただし対向車や前走車がいる場合や悪天候時はローで」

1:シャチ ★@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:22:34.60 ???0自動車の夜間走行 「ハイビーム点灯が基本」は本当なのか?引用元スレタイ:【ゲンダイ】自動車の夜間走行 「ハイビーム点灯が基本」は本当なのか?
高速道路などを走っていると、すぐ後ろの車がハイビームのまま走っているのに何度も出合う。まぶしくて仕方ないが、地方の警察などは「夜間は原則ハイビームで」と呼びかけている。
本当にハイビームが基本なのか。
「道路交通法では、ハイビームを『走行用前照灯』、ロービームを『すれ違い用前照灯』と呼んでいて、走行時は『走行用前照灯』を点灯しなければならないと定めています。
同時に、他の車とすれ違う時や前走車がいる場合に『すれ違い用前照灯』を使用するというのが、法律の定め。
JAFでも、他車を幻惑する恐れがない場合は、積極的にハイビームを使うよう呼びかけています」
こう言うのは、日本自動車連盟(JAF)の広報担当者。
ハイビームの照射距離は前方100メートルで、ロービームはその半分以下の40メートル。安全の面からも、ハイビームを使う方が望ましいというわけだ。
ただし、道交法でも定められているように、対向車や前走車がいる時にハイビームを付けたままにしておくのは交通違反だ。
「ハイビームの使用がいまいち普及していないのは、対向車が来るたびにライトを切り替えるのが面倒だからだと思われます。そこを面倒がらず、ハイビームを使いつつ、必要に応じてこまめにロービームに切り替えましょう」(同)
ちなみに、日中の雨や霧の際にもライトをつけるが、このときにハイビームを使うと空中の水滴に光が乱反射して、かえって視界が悪くなる。
日中の悪天候時はロービームが基本だ。
画像 まぶしくて仕方ないが…
![]()
ソース ゲンダイネット 2015年1月18日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/156482/1
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/01/21 (水) 21:37:37 ID:niwaka



4:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:24:57.43 ID:YjegiG720
意味も無く否定から始まる記事
5:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:25:10.59 ID:+xHv/3UQ0
48:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:34:07.90 ID:Z/cur9Ax0
>>5で終わった
6:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:25:23.57 ID:fKkREhHj0
最近は対向車の光や周囲の明るさによってハイビームを切り替えるシステムが付いてる車があるけどね。
トヨタが開発してた対向車に眩しくないようにシェードを付けるシステムはどうなったんだろ?
トヨタが開発してた対向車に眩しくないようにシェードを付けるシステムはどうなったんだろ?
7:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:25:54.19 ID:CiQn+93i0
97:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:43:38.75 ID:wfs7xMWL0
>>7
> それより、霧も出てないのにフォグランプつけて眩しいアホドライバーなんとかしろ
単語に惑わされちゃダメ、フォグランプって霧用じゃないから。。。
> それより、霧も出てないのにフォグランプつけて眩しいアホドライバーなんとかしろ
単語に惑わされちゃダメ、フォグランプって霧用じゃないから。。。
111:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:45:49.00 ID:f6IdPo/p0
>>7
それより、車列の中に居るのに、リアフォグランプを付けたまま走るバカ。
眩しいったらありゃしない /_-)。
それより、車列の中に居るのに、リアフォグランプを付けたまま走るバカ。
眩しいったらありゃしない /_-)。
3:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:24:34.96 ID:BDqrBr9r0
自転車で走っててもまぶしくて困る
13:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:27:11.79 ID:71pcfHsf0
10:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:26:40.01 ID:sWYuTUxe0
14:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:27:25.54 ID:FGQNC+wo0
12:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:27:00.77 ID:E47La7xV0
>ハイビーム基本は本当か
本当のわけないだろ。
現実にパトカーだって普通にローを使っている。
本当のわけないだろ。
現実にパトカーだって普通にローを使っている。
22:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:29:07.01 ID:fKkREhHj0
>>12
お前は記事が読めないのか?
お前は記事が読めないのか?
102:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:44:05.44 ID:/C05AcqU0
>>22
警察の言う「夜間は原則ハイビーム」を警察自体が守っていないという指摘だろ。
ド田舎はしらんけど少なくとも都内では、警察車両が先頭に走っても
ハイビームにしているのを見たことがない。
警察の言う「夜間は原則ハイビーム」を警察自体が守っていないという指摘だろ。
ド田舎はしらんけど少なくとも都内では、警察車両が先頭に走っても
ハイビームにしているのを見たことがない。
124:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:49:00.50 ID:4UVMb52u0
>>102
教習所では歩行者や自転車にも配慮するように教えている。
対向車、前車だけが交通ではない
教習所では歩行者や自転車にも配慮するように教えている。
対向車、前車だけが交通ではない
17:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:27:56.41 ID:HC7EFfY/0
いわゆる「ハイビーム」が基本。
ロービームへは、臨機応変に切り替えろってこと。
これができないやつは、運転免許を返上しろ。
ロービームへは、臨機応変に切り替えろってこと。
これができないやつは、運転免許を返上しろ。
126:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:49:18.92 ID:0tXbYPuM0
20:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:28:49.17 ID:vSPuGDlC0
都会のど真ん中で責任を持って上向きライトで走れよ
21:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:29:05.46 ID:NSbX0LEJ0
前方に人(車)がいるかどうか でしょ
24:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:29:18.53 ID:rsDCFwoC0
地方は地方でそうやっとけ
街中ではそうじゃねえんだよ
街中ではそうじゃねえんだよ
26:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:29:28.80 ID:kYO7mA1Y0
物凄い古い法律とちがう?
まだ道に電灯がまばらだった頃の話とか。
ハイビームで走ってたらヤバイし。
まだ道に電灯がまばらだった頃の話とか。
ハイビームで走ってたらヤバイし。
28:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:29:55.63 ID:31arTSn80
深夜の道路とかすれ違いが少ないときはハイビームにするけどな
31:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:30:19.12 ID:KjTZUt8B0
基本はロービームだよ。必要に応じてハイビームにしろよ。
基本的に間違ってる。
ビームをとやかく言うなら、速度規制も、基本は流れに乗った速度にしろよ
必要に応じて制限速度ということにしろ。
基本的に間違ってる。
ビームをとやかく言うなら、速度規制も、基本は流れに乗った速度にしろよ
必要に応じて制限速度ということにしろ。
33:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:30:30.11 ID:cu3Ie41U0
統計によると、事故を起こした車の9割が下向きらしい。
よって上向き運転が安全だと言うことだ
これ警察発表な
よって上向き運転が安全だと言うことだ
これ警察発表な
86:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:41:35.42 ID:jcuJsNDu0
>>33
事故を起こさなかった車も9割がロービームなんじゃねーか?
事故を起こさなかった車も9割がロービームなんじゃねーか?
35:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:31:01.07 ID:OkI0C9PM0
ハイロー頻繁に切り替えると、
すぐに故障するので、
車屋ウマー
すぐに故障するので、
車屋ウマー
36:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:31:07.06 ID:v2WbCacM0
交差点で対面がハイビームだと殺意わくだろw
てか速攻コロス
てか速攻コロス
37:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:31:15.08 ID:ZpLT5Gzc0
眩しいのは、夜間走行での視線が間違ってるんだよ(´・ω・`)
40:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:31:30.24 ID:zGRaKXIu0
バイクの真っ白いライトはほんとに危ないよな
ひかれたいのかあいつら
ひかれたいのかあいつら
42:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:31:56.17 ID:kEMMWshI0
55:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:35:01.32 ID:fKkREhHj0
46:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:33:36.36 ID:2DarBGOc0
47:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:34:03.37 ID:TNrY9z2N0
以前、アメリカの峠道で下りがちょっと混んでいたのだが、先頭車両が
対向車が来るとロービームに落としていて「ズボラと思えるアメリカ人も
この辺はキッチリやっているんだ」と感心した。
ちなみにハイビームつけっぱで対向車両に会うと結構な確率でパッシングされる。
対向車が来るとロービームに落としていて「ズボラと思えるアメリカ人も
この辺はキッチリやっているんだ」と感心した。
ちなみにハイビームつけっぱで対向車両に会うと結構な確率でパッシングされる。
52:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:34:35.41 ID:pYMkWOhd0
少なくともある程度の都会じゃ対向車がいない状況の方がレアだからな
中央分離帯にライトを遮るモノがあれば・・・なんて事もいうがな
中央分離帯にライトを遮るモノがあれば・・・なんて事もいうがな
53:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:34:35.49 ID:JlurF0Mb0
ゲンダイがネタにするなら、正しいことなんだろうな。
58:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:35:51.26 ID:ufGhs9OS0
一般道を走るときは基本的にロービーム。ハイビームでは対向車も眩しいだろうし
前を走っている車のルームミラーも眩しくしてしまう。
夜の住宅街に入ったらハイビーム。対向車が来たらローに切り替える
前を走っている車のルームミラーも眩しくしてしまう。
夜の住宅街に入ったらハイビーム。対向車が来たらローに切り替える
59:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:36:03.79 ID:VlmmdcS/0
田舎者だけど、厨房の頃、夜間街灯のない農道を自転車で走行中
対向車のハイビームが眩しくて前方が正視出来ず、用水路に落ちたことがあったわ
冬だったら死んでたっていうの
対向車のハイビームが眩しくて前方が正視出来ず、用水路に落ちたことがあったわ
冬だったら死んでたっていうの
68:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:38:28.18 ID:hVqVVcskO
>>59
俺もこないだ似たような状況でフェンスに激突した。
俺もこないだ似たような状況でフェンスに激突した。
71:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:38:58.70 ID:E47La7xV0
>>59
自転車や歩行者まで気にかけていたら走れないだろうに
自転車や歩行者まで気にかけていたら走れないだろうに
80:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:40:52.71 ID:hVqVVcskO
>>71
何言ってんだこいつ
何言ってんだこいつ
83:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:41:01.31 ID:TOL96qYSO
>>71
いや真っ先に気にかけろよw
殺す気かwww
いや真っ先に気にかけろよw
殺す気かwww
128:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:49:26.74 ID:lXweJmDOO
>>71
ハイビームを使っていても歩行者や自転車がいたらすぐロービームに切り替えるよ。
ハイビームを使うということは外灯がなかったり狭い道なわけで
スピードもあまり出さないし、切り替えることくらい容易い。
ほとんどの運転手は普通にそうしてると思うが、
一部のアホはそこまで気が回らないんだろうな。
ハイビームを使っていても歩行者や自転車がいたらすぐロービームに切り替えるよ。
ハイビームを使うということは外灯がなかったり狭い道なわけで
スピードもあまり出さないし、切り替えることくらい容易い。
ほとんどの運転手は普通にそうしてると思うが、
一部のアホはそこまで気が回らないんだろうな。
72:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:39:04.66 ID:8qzwg4Wn0
本当にって何の為にハイビーム付いてんだよw
82:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:41:00.95 ID:X+Zi0Bcm0
田舎道は街灯が足りない
60:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:36:11.24 ID:TDeXwX+R0
曲線の多い田舎の高速はハイビームじゃないと危ない
104:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:44:47.56 ID:lXweJmDOO
>>60
下呂とかはハイビームでないときつかったな。
対向車や後ろに車がいればそうでもないがいないとけっこう見ずらい。
あそこを夜間にトレーラーで走ったらかなり走りにくそう。
下呂とかはハイビームでないときつかったな。
対向車や後ろに車がいればそうでもないがいないとけっこう見ずらい。
あそこを夜間にトレーラーで走ったらかなり走りにくそう。
63:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:37:13.30 ID:VlmmdcS/0
自発光アスファルトを発明しろっていうの
66:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:37:58.42 ID:TRb3P9fC0
ハイビームだと怒られるだろ
停止中に豆電球にする人がいるけど、あそこまで気は使えない
停止中に豆電球にする人がいるけど、あそこまで気は使えない
67:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:38:16.69 ID:fKkREhHj0
面倒でもこまめに切り替えることを勧めるよ。
結果的に自分を守るためだしな。
あと最近は方向指示器を点けないで曲がるアホも多い。
アレも『周囲に自分の行く方向を教える』という
自分も守るための大事なシステムなんだから、面倒臭がらずにやれと。
結果的に自分を守るためだしな。
あと最近は方向指示器を点けないで曲がるアホも多い。
アレも『周囲に自分の行く方向を教える』という
自分も守るための大事なシステムなんだから、面倒臭がらずにやれと。
74:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:39:24.32 ID:lid6q+Be0
前方車対向車いない時は基本っては
普通の道路じゃロービームオンリーでも問題無いです
普通の道路じゃロービームオンリーでも問題無いです
87:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:41:43.55 ID:bpPlaz5J0
>>1
当たり前だ氏ねアフォ
市街地などでは、対向車などが頻繁に存在し、ライトを下向きにせざるを得ない、ということ。
ハイビームでは、事故を誘発させてしまう。
よっておまえは完全な馬鹿
当たり前だ氏ねアフォ
市街地などでは、対向車などが頻繁に存在し、ライトを下向きにせざるを得ない、ということ。
ハイビームでは、事故を誘発させてしまう。
よっておまえは完全な馬鹿
99:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:43:47.49 ID:tacnfvks0
ゲンダイがネタにつまって迷走しだしたwww
117:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:47:07.80 ID:VLK1DMhT0
前に車がいなければハイビームにする
前に車がいるのにハイビームにするやつはゲンダイ読者だろう
前に車がいるのにハイビームにするやつはゲンダイ読者だろう
93:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:42:56.79 ID:jnnBNb9d0
対向車がいるのにライト下げない奴は車に乗るな
108:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:45:31.02 ID:zkqj6jpS0
109:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:45:39.85 ID:E47La7xV0
定期的にこの話がニュースになってるな
122:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:48:31.73 ID:oQz+6kOt0
・基本的にはハイビームにするべきなのは事実。
・運行中にハイビームにする機会が多いかどうかは別。
それだけ。
・運行中にハイビームにする機会が多いかどうかは別。
それだけ。
167:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:59:53.29 ID:3RGRUgaaO
まあ日頃、街中だけで運転してる人がたまに夜の郊外に出た時に、
ハイにすることを思いつきもしないことはあるから使い方を教えるのはいいんだけど。
引用元:ハイにすることを思いつきもしないことはあるから使い方を教えるのはいいんだけど。
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421839354/
- 関連記事
-
-
自動車免許証取得のシーズン 「AT(オートマ)限定」と「マニュアル免許」どっちで取得? … AT限定派とマニュアル派それぞれの本音を調査 2015/03/01
-
セルフのガソリンスタンドで、何度切り返しても給油口が反対側になってしまう不思議な運転が話題に (動画) 2015/02/06
-
自動車の夜間走行、ヘッドライトは『原則ハイビームで』 本当にハイビームが基本なのか? … JAF「積極的に使って下さい。ただし対向車や前走車がいる場合や悪天候時はローで」 2015/01/21
-
ホンダ、50ccの新型原付スクーター「タクト」発売(画像) … 1980年代のスクーターブームの火付け役となった16年ぶりに名称復活 2015/01/17
-
スズキの軽自動車「ハスラー」 当初月販目標は5000台、しかし11ヶ月間で9万5000台と1.5倍近い売れ行き … 「車離れ世代」が飛びついた大ヒット軽自動車の秘密とは 2015/01/12
-
0. にわか日報 : 2015/01/21 (水) 21:37:37 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
基本ハイは正解
ただしハイにしなくていい(してはいけない)状況というのが決められていて
1.前に車がいる場合
2.対向車とすれ違う時
3.街灯などで、ローでも遠くまで視界が確保出来ている場合
これらのケースはローでOK
このルールを現実と突き合わせてみると、市街地しか走らない人だと実際ずーっとローで走れたりする
だから基本ハイという意見は当然正解だし、普段ローしか使わないという意見も人によっては間違いではない
無灯火で走ってるパトカーに注意してる動画思い出したw
道路運送車両法で定められたハイビーム基準と
道路交通法で定められた、ヘッドライトの運用方法の違いです
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。