池上彰氏「新聞は民主主義社会のインフラ。アメリカで経営難により地方紙が倒産した結果、記者による議会への監視の目が無くなり汚職が蔓延した例も。紙の新聞の存在は必要」 - にわか日報

池上彰氏「新聞は民主主義社会のインフラ。アメリカで経営難により地方紙が倒産した結果、記者による議会への監視の目が無くなり汚職が蔓延した例も。紙の新聞の存在は必要」 : にわか日報

にわか日報

池上彰氏「新聞は民主主義社会のインフラ。アメリカで経営難により地方紙が倒産した結果、記者による議会への監視の目が無くなり汚職が蔓延した例も。紙の新聞の存在は必要」

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2015
05月
11日
池上彰氏「新聞は民主主義社会のインフラ。アメリカで経営難により地方紙が倒産した結果、記者による議会への監視の目が無くなり汚職が蔓延した例も。紙の新聞の存在は必要」
カテゴリー ニュース(政経)  コメント見る コメント (7)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:野良ハムスター ★:2015/05/11(月) 02:14:03.80 ID:???*
紙の新聞はやっぱりなくなる? 民主主義のインフラは誰が担うのか


新聞各社が悩んでいること、それは、紙の新聞がどんどんどんどんと減る中で、新たな利益を得られる構造をどうつくるかです。
紙から電子版に移っていけばいいのですが、有料で電子版を提供しても、現状では、なかなかお金が得られません。


読者にとってネットの新聞は「タダ見」で十分?

その理由に、多くの人が、インターネットでは無料で情報が得られると思ってしまったことがあります。

かつて新聞各社が無料自社サイトを作ったときには、こんなことを考えていました。
まずは無料サイトをきっかけに本紙を読んでもらえるようにつなげよう、あるいは、将来はサイト自体も有料化しようと、安易な気持ちで、多くの記事を無料でネットに掲載しました。

そうしたら、ネットでニュースが無料で読めるなら新聞を買わなくていいよねとみなさんが思ってしまった。その間、インターネットはどんどん普及し、一方で紙の新聞の部数は相対的にどんどん減っていった。広告収入も同様です。
新聞の広告収入はインターネットに抜かれてしまいました。この状況でどうやって収益構造を確立するのか、非常に難しい問題といえます。

新聞の電子化に関して、日本で、唯一成功しているのは日本経済新聞です。
日経新聞は仕事で必要、あるいは、株取引のためには読まなくてはならないという人たちのなかには、お金を払ってでも情報が欲しいと考える人がいます。このニーズにうまく合致したことで、日経の場合は有料化した電子版にも読者がつき、利益が上がるようになってきました。

日経以外の一般紙は、そこまでうまくいっていません。
新聞は購読していないという人の中にも、インターネットでは新聞社によるニュースを無料で読んでいる人は大勢います。ネット上でタダで読めるのは新聞記事のごく一部なのですが、それで十分という人が少なくないわけです。

それ以上の量の記事を、読者は果たしてお金を払ってでも読みたくなるだろうか? そんな疑問もあります。
現時点では、どの新聞社もどうすれば紙の新聞の部数減と広告収入減に対応すればいいのか、電子版の有料化や無料会員制などをふくめ、模索中です。

ここで、新聞とは何かを改めて考えてみましょう。

私の答えを先に言いますと、民主主義社会のインフラ
それが新聞です。(>>2に続く)


日経ビジネス 2015年5月11日(月)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20150409/279760/
引用元スレタイ:【マスコミ】紙の新聞はやっぱりなくなる? 池上彰氏「新聞は民主主義社会のインフラ。新聞の存在は必要」



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2015/05/11 (月) 08:06:30 ID:niwaka

 



2:野良ハムスター ★:2015/05/11(月) 02:16:19.43 ID:???*
(>1からつづき)

今、アメリカでは地方新聞が経営難を理由に次々に廃刊していて、まったく新聞がない地域が広がっています。日本の地方紙ほど規模が大きくなく、部数が3万~4万部程度の、地域紙に近い地方紙です。

その結果、何が起きているかというと、自治体や地方議会を舞台とした汚職の蔓延です。


新聞がつぶれたら汚職が蔓延したアメリカの地方

地域に根差した新聞社が潰れ、その地域に新聞がなくなったことで、議会を傍聴する記者がいなくなりました。すると、ある地方の議員たちは、自分たちの給料を何倍にも勝手に上げてしまったのです。

そんな議員たちの横暴を取材し、報道する人がいれば、大問題になったでしょう。ところが報道する人がいませんから、議員の賃上げは、地元の住民が知らない間に進められました。
新聞記者による監視の目がなくなったことで、こうした汚職まがいの行いが蔓延してしまったそうなのです。

あるいは、新聞がなくなった地域では、市長選挙や市議会議員選挙の投票率がどんどん落ちてきています
新聞がなくなってしまったので、そもそも地方選挙があるというニュースを誰も報じず、結果、地域の誰も知らない、という状況が生まれています。

新聞がなくてもテレビがあるじゃないか、と思われるかもしれませんが、アメリカの場合、テレビ局はたいがい州単位で存在しているので、小さな町の選挙のことまではちゃんと報じません。
つまり、地方紙がなくなったことで、地方においては民主主義の危機とも呼べるような状態が起きているのです。

新聞がなくなってはじめて、新聞は民主主義社会を支えるインフラの役割を担っていたのではないかということに、アメリカの地方の人たちが気付き始めています。

それを踏まえると、どういう形かはさておき、なんらかの新聞の存在は、民主主義社会にとって必要なのではないでしょうか?

それも、限られた少数の新聞だけがあればいいというわけではありません。
多様な意見を持つ新聞各社が切磋琢磨することで、民主主義社会は支えられているのではないか。私はそう思っています。
今回の授業でおわかりでしょう。新聞によって、報じる内容やスタンスはみんな違うのです。それが民主主義というものです。
だからこそ、多様な新聞があったほうがいい。言うだけではなく、だから私はなるべくたくさんの新聞を購読しています。

とはいっても、学生の皆さんに「みなさんもたくさん新聞を取りましょう」とまとめるのはあまりにもベタですね。
でも、できれば、まず1紙取ってみる、あるいは、何か起きたときにはもう1紙買って読み比べてみてはいかがでしょうか。1紙とって、残りはこちらの東工大の図書館で読み比べるのも良し、です。(以下省略)





http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20150409/279760/?P=2


5:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:16:30.06 ID:RRWFHgwt0
>>1
生ゴミをくるんだり、窓ガラスを拭いたりするのに使うけど、インフラとは大袈裟だぞw

6:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:16:41.92 ID:kvOLyXTK0
紙の新聞が無くなると採ってきた山菜を広げるときの敷物が無くなって困る

8:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:18:28.72 ID:sQE9beTV0
新聞とっててもテレビ欄と訃報だけ
見て終わりって人も多かったと思う

9:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:18:33.76 ID:ahJ8kgDo0
まともな新聞が少なすぎる

3:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:16:20.60 ID:74gcQiO00
新聞は月極め契約やめて駅売りだけにしたらどうだろう

11:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:19:31.20 ID:tbCszNZk0
契約した人に専用端末を貸し出して、データだけ送れば済む話なんじゃないんですかねぇ

12:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:19:31.70 ID:+ZX2yb640
サイリンさんの大発明もとうとう不要になる日が来るのか。


15:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:20:29.41 ID:inU0ZQHm0
必要かどうかは消費者が決める

16:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:20:31.34 ID:DaiZKY/v0
今思えば、新聞社がプロバイダを経営して、
ポータルで自社のニュースを配信すればよかったんだよ。


46:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:32:01.55 ID:q14n9IST0
>>16
テレビと新聞社がくっついてる国って言うのも珍しいのに
プロバイダまでくっつけたら、情報操作やら個人情報やらダダ漏れになりそうで怖い
日本のメディアって信用できないし



18:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:21:07.03 ID:Ivjkqr8w0
朝日新聞の発行部数は750万部もあるそうな。
でも、捏造ばかりしてる朝日新聞にお金を払うなんて理解できないんだが。

4:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:16:21.31 ID:xgeCOOp10
KYって誰だ?

22:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:24:04.69 ID:OWMhJbJp0
新聞が必要かどうかはとりあえず置くとして
朝日新聞はまちがいなく不要

19:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:22:48.66 ID:4xLyYL9E0
>新聞がなくてもテレビがあるじゃないか、と思われるかもしれませんが、
>アメリカの場合、テレビ局はたいがい州単位で存在しているので、
>小さな町の選挙のことまではちゃんと報じません。


日本の新聞も小さな町の選挙の事なんて載せませんが?

24:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:24:38.27 ID:MH23IFNN0
どっかの議員さんが昼食に1万4千円とか使って会食してたとかニュースがありましたな。
その傾向は進んでいるのかもしれない。

28:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:25:10.16 ID:O/97LbJp0
複数の記事を読まないと事実がわからんのを何とかしてくれ。
記事は事実関係と意見を分けて書いてくれ。


82:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:45:10.81 ID:5s1q15660
>>28 理科系の作文技術を新聞に持ち込んだら
字数が1/5以下になる気がする



32:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:26:20.20 ID:3nSYXokN0
情報媒体は何であれ、情報の信頼性は発信者に依存すんのよ

信用ない奴がどんな情報媒体でニュースを発信しても無駄


37:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:27:45.07 ID:bvm8DiHo0
>地域に根差した新聞社が潰れ、その地域に新聞がなくなったことで、
>議会を傍聴する記者がいなくなりました。
>すると、ある地方の議員たちは、自分たちの給料を何倍にも勝手に上げてしまったのです。

>そんな議員たちの横暴を取材し、報道する人がいれば、大問題になったでしょう。

議会の模様を録画してネットに上げればいいだけ
別に新聞を媒介しなくていい

351:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 04:33:46.13 ID:aFJQeUP10
>>37
だよな
iPhoneなんかで簡単に録画出来るんだからやって
公開して欲しいわ

地方議会なんか新聞見たって何やってるか不明すぎ



365:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 04:40:26.89 ID:2BMHCp+80
>>351
マスゴミの真の問題は、
そういう事を提起できない点だろうな

議会や裁判所での、優先的傍聴権は
マスゴミの典型的特権

単に録画してwebで公開すればすむだけのことなのに
マスゴミの特権を優先して公開しない
民主主義の阻害要因になっている




381:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 04:46:51.90 ID:tIGRQjWY0
>>37
>>351
>>365
なんか絵空事だなぁ
ただ議会を丸ごと録画した動画をアップしたところでほとんど誰も見ないよ

誰かが情報を取捨選択して「報道」しない限り、
議会でなにが話し合われてるかなんてほとんどの人は興味持たないんだから



404:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 04:53:56.88 ID:3+v4xX6d0
>>381
新聞が存在している今現状においても地方議会なんてほとんど関心もたれてないよ
紙の新聞がなんも役に立ってないんだろうね



396:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 04:51:43.42 ID:2BMHCp+80
>>381
誰も見ないなら、見ないでええがな
見ることができないこと は確かに問題だが
誰も見ない は別に問題じゃねーわな

そういうマスゴミにありがちな
国民に強制的に見させようとする傲慢な根性が
否定されている、っつーことやな



41:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:30:17.54 ID:/kt60atl0
新聞が最上だなんて思わないね
別のルートで実際情報入れてるし

45:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:31:45.23 ID:JoCz4pWy0
必要なのは嘘や偏向の無い新聞
池上は天安門で虐殺は無かったと言った屑

52:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:34:38.61 ID:q14n9IST0
>>45
えっ、マジで?
なんでそんなすぐばれる嘘つくんだろう



73:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:41:29.59 ID:K5Zj5HJt0
>>52
池上は直接的に「無かった」と言ったわけじゃなくて
現場に派遣された人民解放軍の指揮官の一人ががコッソリと学生達に
「もうすぐ突撃するから直ぐに逃げろ」と告げた事例があった事を
まるでそれが天安門全体で行われたかのように喋ったんだよ
で実際に起こった虐殺には一切触れなかった

一つの事例を誇張し全体を隠すミスリードをゴールデンタイムのテレビでやったわけさ



47:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:32:04.57 ID:soXsH6ΛV0
嘘・捏造・変態の記事は止めてほしい。「韓国するな!」

49:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:33:11.53 ID:sNqd+QdE0
新聞以上に誤報が少なくて、信頼性の高いメディアが存在しない
だから新聞はなくならない


58:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:37:21.93 ID:VZ+JFztB0
多分社会の末端で働いてる人とか、主婦、学生なんかは
全国紙であれば正しい内容が書いてあるって信じてると思う
俺も2chで新聞が捏造捏造言われてるけど、大体は正しい情報だろうと思ってた

でも自分が仕事で関わってることが記事になってるのみて分かった

全国紙だろうが嘘ばっかり
結論ありきで内容はめちゃくちゃだわ


53:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:35:24.30 ID:kNaZbrlV0
盲目に情報を信じる国民性が悪い
そうなるように教育してるんだろうけどさ

55:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:36:31.51 ID:HP1mzs5p0
新聞なくなったらバカが増えると思う

538:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 05:44:13.08 ID:Bp7WvJBa0
>「興味がないニュースも目に入ること」
これはネットのメリットでしょ
新聞はむしろ狭められた情報しか目に入ってこない

576:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 05:55:03.04 ID:tIGRQjWY0
>>538
ないない
ネットだとリンクや検索で「興味のある情報」はいくらでも辿れちゃう
だから結果的に「興味のない情報」を読むことに時間を割かなくなるんだよ

たとえば君だって2ちゃんで定期的に見てる板って固定されがちだろ?




56:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:36:53.24 ID:iLcPu10G0
喫茶店行ったら新聞読むけどね
新聞じゃないと目が行かない記事もあるのも確か

44:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:31:24.19 ID:K5Zj5HJt0
ジャーナリストって人種はメディアというモノに特権があると勘違いしてる

60:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:38:08.77 ID:6/lXVz2W0
じゃあその政治を監視するという特権を
だれが監視するのか

63:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:38:40.55 ID:lbZwqZzz0
確かに必要だとは思うわ
だがくだらない社説やどうでもいい主張は要らないってだけ
ニュースも同じだが起きた事をありのままに淡々と伝えるだけでいいわ

65:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:39:10.64 ID:uc+AjZ8Z0
でも機関紙は要らない

141:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:08:10.00 ID:gQdkJk5u0
新聞の腹立つ所は例えば
一票の格差は憲法違反といい、片一方では地方の過疎化を止めろと言う
絶対的な対立点ではないにしろ、全くこの2つを関連させないよね

結局批判の為の批判であって卑怯なんだよ
そんなんなら社説なんていらんて思う


154:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:12:31.98 ID:Re7yQL7V0
>>141
マクロで物を見れないのさ
ピースを抜き取って批判しても
そのピースを抜いたらビルが崩壊する事には言及しない



72:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:41:21.45 ID:uQxk0Mga0
事実をありのままに伝えれば良いのに脚色しやがるから要らない。

85:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:45:41.85 ID:Re7yQL7V0
スポンサーを叩けないゴミ新聞が何を言ってんだ

87:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:46:06.64 ID:wrpg/TAO0
表現の自由やマスコミって民主主義国家じゃない国に乗っ取られちゃうぜい弱性があるな

93:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:48:08.20 ID:K5Zj5HJt0
報道の自由と報道の責任のワンセットを
ちゃんと法で整備すべきだ

101:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:50:25.58 ID:Re7yQL7V0
今のマスコミの問題は寺の檀家離れと似てる
バブル期に調子に乗って金ばかり追いかけて
不況になったから慌てて「檀家さん帰ってきてください」ってのは虫が良すぎるんだよ

110:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:53:32.97 ID:m7nWyBXe0
速報性はネットに遠く及ばない
情報の専門性は本と比べ物にならない
エンタメ性はTV、非常事態での緊急性はラジオに負ける
それが新聞

128:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:59:59.76 ID:bvm8DiHo0
>>110
ついでに言うと視点の多様性でもネットに遠く及ばない>新聞



139:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:04:57.46 ID:uT+5oHtt0
夜中にネットでニュース見ちゃうと
朝刊の読むところが無くなる


99:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:50:12.55 ID:zP+4HS+L0
速報性ではどうやってもネットにかなわないんだから
もう週刊でいいよ

116:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:57:21.37 ID:DpXTu4Zs0
無駄ではあるけど紙の方が好き。

509:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 05:34:00.47 ID:1gl/f36HO
一人暮らしだと高く感じるんだよ。
首都圏在住で故郷のブロック紙読もうとしたら、月5000円以上だった。

518:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 05:36:53.42 ID:rN5/2kTG0
>>509
1000円の月刊誌が5冊買えるんだよねえ



118:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:57:29.98 ID:wBhGKS9l0
>>1
池上彰分かってねーな
新聞を取ってる家庭は普通1社しか取る金銭的余裕はない
それに比べてネットでは複数の社の記事が読み比べ出来る
それが民主主義ってモノだろう

135:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:03:20.27 ID:mVbCd7vy0
>>118
複数社とは言うけど大手はローカルニュース取り扱わないよ?
取り扱っているとしても、地方新聞から情報買ったりするケースも多い。

大手も存続するか怪しいし、この先ネットで複数読めなくなる可能性も高いぞ。



152:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:11:15.28 ID:wBhGKS9l0
>>135
はあ?
ローカルな住民相手の記事でもネットなら地球の反対側にいても読める
沖縄タイムスとか北海道で暮らしてても配達してくれんのか?
くれねーよな
そーゆー事だ



173:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:19:39.16 ID:mVbCd7vy0
>>152
だからその提供する側が潰れるんだって。
情報発信する側がいなくなるのに何言ってるん?

まず、ネットは儲からない。ネットでの広告収益は糞みたいなもんだからね。



197:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:30:07.51 ID:3+v4xX6d0
>>173
個人で情報発信したらいいのでは?
儲け度外視の人だっていそうだし



217:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:36:37.07 ID:mVbCd7vy0
>>197
ゆくゆくはそうなるんだろうけど、個人の情報って信用できる?
新聞社ってある程度、情報の確度も担保してくれているんだよね。
まあ、新聞社も信用できねぇと言うのも確かなんだけどw

あと、インフルエンサーが広めないことには個人が発信しても目に止まらないんだよね。
大多数の人はニュースなんて興味ないから自分から見に行かないしね。



236:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:44:20.58 ID:Tyfr34fJ0
>>217
担保してないよ
そもそも無責任だし
散々流したデマの責任なんかとってねぇじゃん
日中戦争・太平洋戦争を煽った責任を毎日・朝日はとったか?



240:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:46:13.33 ID:3+v4xX6d0
>>217
>個人の情報って信用できる?新聞社ってある程度、情報の確度も担保してくれているんだよね。

尖閣沖シナ船テロ事件の映像みたいに
新聞社よりも個人の発信情報のほうが信用できるって状況もあるよ
新聞社はいろいろしがらみがありすぎて、信用できないことがけっこうあると思う



589:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 05:58:13.12 ID:3mBlR8zn0
>>135
巨大な図体であることが情報収集のためのメリットにつながってる部分もあると思う
例えば世界各国に支局を置いたりするのは
それなりの規模の団体でないと難しいんじゃないかな



599:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 06:01:30.83 ID:DQ+uHDLM0
>>589
まぁ、情報が欲しいだけなら現地の通信社なり新聞社から情報を買うだけでいいけど、
自社の思想を貫くためには洗脳された自社の社員を支局におかないといかんわな。



552:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 05:48:01.38 ID:GglfTiKC0
>>217
新聞もネットニュースも大半は「あまり必要無い情報」なんだよ。
「必要な情報」はちゃんと専門のサイトや機関紙や番組などがある。
経済専門の日経新聞が成功例に挙げられたのもそういう事。

政治専門の新聞が無い地方が問題にされているが、
単に需要が無い(=その地方の奴が全員馬鹿な)だけ。
需要があれば政党専門のサイト(議員のFacebook等も含む)
が作られていて、情報を得る事はできる。



601:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 06:02:18.28 ID:3mBlR8zn0
>>552
>>2でアメリカの汚職の例が上がってるけど
業界新聞や機関紙のようなものは情報発信者の不利益につながる情報は
発信されない可能性が考えられる



164:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:15:33.82 ID:2Bj0EVnQ0
取材する連中は必要なのは間違いないからなあ。

122:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:58:24.23 ID:mVbCd7vy0
ネットでの広告収入は割に合わないんだよね。新聞社の収益としては。
ぶっちゃけた話、ほぼすべての新聞社のサイトは
まとめサイト以下のインプレッションだからね。

ネットビジネスは一人当たりの単価が低すぎて商売にならねぇ。


174:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:19:48.19 ID:9O9rJCI3O
もう大きな新聞社は要らないんだと思うな
極端に言えば記者とネットだけで成り立つ

496:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 05:28:59.48 ID:FK4Z5bt80
各県警のサイトをチェックし、大きな事件を選んで紹介する板があってもいいな。
「普通に声をかけたら事案扱いされた」みたいなネタスレしか見たこと無いけど、
県警のサイトは、それなりに事件情報が充実してる。
「警察側の見方だけでいいのか」という問題はあるが、そこは既存マスコミも同じ。

175:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:19:48.42 ID:m7nWyBXe0
ジャーナリストは必要だが新聞は不要
部数が激減しているなら
金を払ってでも見たいと思わせる記事を書けば済む話

182:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:24:40.80 ID:mVbCd7vy0
>>175
新聞社と言うかマスコミは組織として大きくなり過ぎたからね。
今は緩やかな転換期なんだろうけど、この先は個人ブロガーが力を持つ時代に
なるうんかねぇ?

インフルエンサーが絶大な影響力を及ぼすのは確かなんだろうけどね。



204:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:31:49.93 ID:m7nWyBXe0
>>182
圧力に屈しない骨のあるジャーナリストの時代が来て欲しいね



132:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:01:40.44 ID:E1ZFSccn0
もっともらしく、安倍さんが干渉して報道の自由がとか言ってるけど
新聞もTVも"自社に都合の悪い事"は全く触れず
何報道の自由とか語ってんだか

NETで上がるNEWSとか全く新聞やTVで知る事など出来ない

138:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:04:47.23 ID:Re7yQL7V0
>>132
そうだねぇ自社のスキャンダルは徹底して隠蔽する方向性を国民は誰しもわかってるのに
当事者だけが「真実を~」とか抜かしてるんだから笑うしかない



163:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:15:17.54 ID:RmFwqzmJ0
新聞社と政治家の癒着もどうしようもないしな。

民主党政権がとれた理由の一つが、マスコミ出身者が多かった事。
マスコミに有利な法律をちらつかせたりしたしね原口。

政治家の子息が新聞TVマスコミにたくさんいるしね。

494:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 05:28:48.94 ID:8V/DjJue0
インターネットの普及で、マスコミの報道しない自由や、
都合のいいところだけ切り取る角度をつけた
恣意的な記事書いてるのがバレちゃったからだろ。

新聞もテレビも、読んだり見るに値しないもんだということに、みんな気づいてしまった。

97:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 02:50:00.00 ID:5s1q15660
投票率も下がり、汚職にも興味がなく
好き勝手もさせ放題ってことは
地方自治は不要ということなのではないか

179:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:22:15.35 ID:3/rxkjoQ0
誰も新聞に汚職を無くしてくれとは頼んではいない
事実を伝えてくれと頼んでいるだけだ
新聞が選挙で人を選ぶ民衆の能力を激烈に劣化させた

188:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:26:59.01 ID:hgME+gIE0
新聞紙はいるって思ってたけどキッチンペーパーがものすごい良質で安くなったし
いらんかも

でも配達は治安維持に寄与してると思うから続けてほしい


567:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 05:52:28.87 ID:V81Vt8Vk0
新聞もテレビも
無くなりはしないだろうけど
今後徐々に淘汰されるだろうね。

新聞は信用がなくなってるし、
テレビはつまらないし。

140:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 03:06:11.94 ID:xl4k/Q2p0
雑誌が淘汰されてる現状があるからな、新聞もそのうち。

505:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 05:33:38.37 ID:UfOWYcHt0
紙媒体は持って20~30年だけどマスコミの体制は安泰すぎるよ
毎日は消滅、朝日あたりはだいぶ縮小はするだろうがね

602:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/11(月) 06:02:38.52 ID:87XRQ5Bg0
いまだに有料メルマガが生き残ってるんだから
全てはやり方次第だろ

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1431278043/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2015/05/11 (月) 08:06:30 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しの壺さん : 2015/05/11(月) 08:34:18 #15735  ID:- ▼レスする

    新聞は必要だと思うが、それらが反日組織である朝日や毎日、飛ばし新聞である日経や産経である必要はない

  2. 名無しさん@ニュース2ch : 2015/05/11(月) 08:35:53 #15736  ID:- ▼レスする

    全主要紙を1紙にまとめて配信するなら見てやるよ
    それでも月1000円ならだけどな

  3. 名無しさん@非にわか : 2015/05/11(月) 09:16:11 #15737  ID:- ▼レスする

    新聞は一面に過去の捏造誤報の謝罪を一定期間載せたり、一つ一つに記者の名前載せたりしないとダメだ

  4. 名無し : 2015/05/11(月) 09:57:28 #15738  ID:- ▼レスする


    エセ民主主義とエセメディアじゃないの

  5. 名無しさん : 2015/05/11(月) 10:04:52 #15739  ID:- ▼レスする

    新聞の記事だもんな、当然新聞が必要というスタンスから理屈を肉付けするわ。
    しかし日経さんは結構とばし記事書いてると思うが一回でも責任とったかね?

  6. 名無しさん@非にわか : 2015/05/11(月) 10:11:11 #15740  ID:- ▼レスする

    インターネットの前にテレビが無料情報サービスだろうに。
    あと、地方議員の汚職は日本で蔓延していて新聞では抑止力になってないよ。

    もう、悪ふざけも含めた情報の暴露合戦をさせてマスコミを不要にするしかないと思う。自由主義社会を貫くならね。

    そうでないなら、きちんと個人記者を育てるマスコミの会社を作るべきだろうに。
    要するに今の出版社と作家との関係の延長線上で。

  7. 名無しさん@ニュース2ch : 2015/05/11(月) 10:25:10 #15741  ID:- ▼レスする

    新聞がなくなったからじゃなくてジャーナリストや国民が
    魂を無くしたから腐敗が蔓延してるんでしょう。
    誤報は当たり前だというような新聞をお金を出してまで読むなんておかしいでしょう。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com