新入社員がメモの代わりにスマートフォンなどで写真を撮る行為、インターネットで賛否 … 「時間ができたらメモにするんだろ」「場面によっては写真撮影そのものが快く思われない」

1:ひろし ★:2015/05/11(月) 23:16:07.24 ID:???*メモ面倒くさい、今どき新入社員は「写メ」で代用 これでいいのか、ネットで賛否両論が引用元スレタイ:【社会】メモ面倒くさい・・・今どき新入社員は「写メ」で代用 これでいいのか、ネットで賛否両論が
新入社員がメモの代わりにスマートフォンなどで写真を撮る行為について、インターネットに賛否両論が寄せられている。
仕事で使うためのメモを「写メ」で記録・保存しておくことは、管理職クラスなどのオジサン世代には考えられないが、今どきの新入生にとってはなんの抵抗もないようなのだ。
■「別によくね。それできちんと仕事できるなら」
インターネットで、「新入社員に次から1人でできないといけないから、全部メモをとりなさいって言ったら、写メパシャパシャ撮りだしたwww」とのカキコミが話題だ。
ある会社の研修中だろうか。どうやら、先輩社員と思われる人が新入社員に、仕事に必要なことについてメモをとるよう促したところ、メモではなく、スマートフォンなどで写真を撮りはじめた、ということらしい。
「写メ」というのだから、撮ったメモの写真を自身のパソコンなどにメールして「記録」しているのかもしれない。
そんな行為にインターネットでは、
・「1990年代生まれ、どうなってんだよ・・・」
・「場面によっては写真撮影そのものが快く思われないこともあるということを理解しておいてほしい」
・「まともな人材が集まってないというだけ」
といった「ダメ出し」がある一方で、
・「えっ、だめなの?」
・「1973年生まれだけど同じことやるよ」
・「別によくね。それできちんと仕事できるなら」
「メモをとっても次までに憶えてくるヤツは憶えるし、憶えないヤツは憶えない。仕事を憶えてくれるなら、写メでも何でもいいや」
と、肯定的な声も少なくない。
さらには、
・「時間ができたらメモにするんだろ」
・「写真撮って済むようなメモをとる内容ってなんだ?」
・「俺でも社外秘でもないのなら写メるが・・・」
・「仕事中にスマホが見られる環境なら、いいんじゃね」
など、研修や仕事の状況、憶えなければならない内容によって対応が違うのではないか、との指摘もある。
たしかに、掲示されている情報や文書などであれば、「写メ」のほうが速いし、写し間違いがないので、かえって効率的かもしれない。
■「スマホは遊び道具」というオジサン世代に問題がある?
とはいえ、先輩社員に「メモしなさい」と言われて写真で記録するというもの、どうなのだろう。
最近はメモをとらない新入社員が少なくないようで、多くの会社が新入社員研修でメモの大切さを教えるともいわれる。そう考えると「写メなどもってのほか」と、言いたくなるオジサン世代の気持ちもわからないではない。
企業研修で講師として新入社員を教える機会がある、経営コンサルタントの大関暁夫氏は、「スマホで(写真に撮って)記録している人はいますよ」と明かす。
ただ、「皆さん、メモもしっかりとっています。きちんと使い分けしているので、とくに気になりません」といい、「さすがに、こちららが説明しているときにホワイトボードなどを撮っている人はどうかと思いますが」と話す。
新入社員がメモをとらずに写真を撮るケースとしては、たとえばグループ発表のときがあり、自分たちや他のグループの発表を収めているそうだ。
どうやら管理職や先輩社員が目くじらを立てるほどではないようで、「最近は会社でスマホの使用を制限するケースが増えていて、それを少しでも外れると『けしからん』となるオジサン世代がいるようですが、ちょっと大袈裟なのでは。
スマホを『遊び道具』としてみているオジサン世代のほうが、いかがなものかと思いますよ」と、大関氏は話す。
![]()
J-CASTニュース 2015/5/11 18:54
http://www.j-cast.com/2015/05/11234871.html?p=all
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/05/12 (火) 02:07:05 ID:niwaka



大人になったら絶対買うと誓ったものだ
俺はビデオに撮った
っても今時の子はビデオって何?だろうね
説明すると今のBlu-rayみたいなモノと言えば
理解してもらえるかな?
「録画した」のひと言で済むのに
いい歳して仕事出来なそう
効率重視で写真で済むことは
そうしてるぞ。
いけないことだったのか?
同じく管理職だがパソコンでの特殊な作業入力はスマホで部下に操作させて
それを動画取ってPCに落としスマホの動画は消して見てやってるw
YouTubeによくアップされてる操作動画みたいな感じで。
じわじわ来るw
会議の日時とかスケジュールとか長期記憶する価値もないだろw
まあでもカシャカシャ撮るのはいい気持ちしないから、ひっそりと撮るよ。
最早大学の講義でさえも、デジカメで済ましてるわ
刷って配れよ
滅多に使われないからか、壊れてたり紙が切れてたりすることが多いんだなぁ。
状況分からんとなんとも言えんが・・・。
めんどくせー図になった時に写メするのはわかるんだけどな
ただの文字列くらいキーボード叩くか紙に書いとけって
そっちのが頭に入るから
まぁコレだな
スマフォが職場に持ち込み禁止とか、
そんな信用できない社員が居るかもしれない
職場で働きたくないな・・・
>>42
そういう問題じゃない。
情報セキュリティなんて、居るかもしれないが対策の前提。
実際、無対策ならスマホをPCに繋いでデータコピーとか
やりたい放題だからな。
むしろそんな会社で働きたくない。
金融だと大抵荷物は警備員の前でロッカーに入れる
社員の信用とか言ってて客の信用失ったら終わり
ベネッセとかいい例
手書きのメモと違って不特定多数の外部に流出する可能性があるし
ウチもメーカーから装置の説明とかくるけど、写真や動画撮りまくりだよ
そうでなきゃ分解メンテとか無理
40過ぎたらさっき食った飯の内容も忘れてるがw
本当のめんどくさがりは写真も撮らずに覚えた気になって忘れるし。
臨機応変でいいんじゃないの?
手書きのメモを取る習慣はつけるべきだと思うかな
ボイスメモはもちろんありっちゃありだけど、微妙に用途が変わってくるし
ボイスメモをもとにすると、原則的には全部聞きなおさなくてはならない。
また通話と同じだけの時間がかかるわけだ。
録音した内容の高速再生という方式があるのだが、普段からそんなのやって
それを身に着けてる者は殆どいないだろうね。
視覚障害者で、全て基本は音声のやり取りにしておき、時間の節約のために
10倍くらいの速度で再生して全て理解できるという超テクニックを持つ人もいるようだが
そういうのは例外中の例外だろう。
すべてpc経由でメモらせて、それを記録して管理するそうな。
勝手に、自由に、個人個人がナイショのメモをとって
そこから独自のアイディアとか考えが産まれるのは許さない。
手書きだとなかなか共有化できないし、クラウドで泥棒することもできないからねぇ。
メモをなくしましょうって方に進んだよ
資料をばかすか作るのは無駄だってことで
必要な資料も電子化されてるし、それに
追加しないと行けないことをまず省くって感じ
完璧な資料を作成する努力で成果があがる
業務ににもよるけど
そういう方向性が日本人らしくていいと思う
ちゃんと事前にルールを決めてあげて
無駄を省いていく
それによって集中力をもって、覚えようというところに
意識が向くから、いいかもね
丸写しでいいなら撮ったほうが早いし
自分の形式で写したほうがわかりやすくなるならメモるし
撮影不可な方が多い
普段仕事で使えないと教えておいた方がいい
俺も取れない。学生時代、ノートを一切取らなかったせいか。
大学生になって初めて気づいた。
取っても謎の落書きにしかならず、
しかも取ってる間相手の話してる事を聞きのがしやすく、
アイコンタクトやジェスチャーも見えないので無茶苦茶になる
メモのコツ的な本買ったりもしたけどだめだった
字が汚いのもモチベーションを下げるな
総じて、仕事できないやつほど大げさに打っている。
これ鉄板。
はじめて行った会社で相手が始めたら警戒。
そして予想が外れたことがない。
頭をフル回転させた会議って、そんなの打ち込んでいるヒマがない。
音ならしてキーボード打つのは下手くそだからね
言った言わない、やったやっていないで齟齬が起きる
先日も仕事に失敗した後輩が「俺はレクチャーされていない」と噓つきやがった
メモとっておいたのがあったので、どっちが正しいのか判って一件落着
メモだろうと写メだろうと
仕事を覚えよう、達成させよう、よりよくしようって頑張ってるんなら何の問題もないだろ
まさか、録音したmp3の電子データがそのまま出てくるんか?
な訳ないじゃん。アホすぎw
だって、自分でメモ取れない・取らない → 自分で要点をまとめられないってことでしょ
そのメモが誰が見ても分かりやすいならまだしも、自分でメモとった方が自分にとって一番分かりやすいでしょ
アホすぎw
時間短縮、効率化で写メ撮るのと、
実際にメモを取る、議事を書かせたら要点を纏められない
はイコールじゃないだろ馬鹿
人間本来の能力が後退しそうだな
「人間本来の能力が後退しそう」って、
写メを使いこなす程度の能力も含めて本来の人間の能力なんじゃないのか?
伝票書式なんかはサンプル写メ取ったほうが早いしわ
かりやすいから写メフル活用してるわ
メモのほうが有用な場面もあるから、そこは写メ一辺倒ではなく使い分けやね。
OKが出たなら撮れば良い。
ただ注意は必要だな。ピンポイントで必要な情報しかないメモと、
意図しない情報が含まれる可能性がある写真じゃ情報の質が違うからね。
Exifとかデータも付加されてる訳だし。
自分がどれだけ有能で、先進的な手段を持っていても
取り合えず上司や先輩の指示に従った方がいいな
これは情報をいかに記録するかの方法論ではなく、
処世術だよ。多分。
反抗するのはもうちょっとだけ待ってろ
(その手があったか!)
と感心したものだがな
よく教育係なんてやってるわと正直思った。まず病院行って治療して来い
と言ってやったら発狂して嫌がらせ始まったわ。しょうもない人間だった
スマホがダメなんだよ
つか通信機能があるのはだめだろ
個人のなんて論外
コレが議事録だと送りつけてくるバカがいる
こういうのをどうにかしないといけない
仕事ができればいいよ
なんちゃって
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1431353767/
- 関連記事
-
-
国会議事堂近くでドローンを飛ばそうとしていた横浜市の少年(15)から事情聴取 … 善光寺御開帳でドローンを墜落させたニコ生主のノエルの模様 (動画) 2015/05/14
-
収入は同じぐらいでクレジットカードを使う人と使わない人、どちらが貯金上手なのか? … アンケートの結果「貯金の多い人」「少ない人」とで“カードを使う理由”に違いがあるという傾向に 2015/05/13
-
新入社員がメモの代わりにスマートフォンなどで写真を撮る行為、インターネットで賛否 … 「時間ができたらメモにするんだろ」「場面によっては写真撮影そのものが快く思われない」 2015/05/12
-
ツイッター乗っ取り事件で絶賛逃亡中の香山リカ氏、鍵垢ツイートにて「信頼できる弁護士の協力で裁判を起こす」? … 本物かコラージュか、はたまた乗っ取り・アプリ誤作動の再来か? 2015/05/10
-
テレビ朝日、サルのニュースに「ヘンリー王子」と誤ったテロップをつけて放送(画像) 2015/05/08
-
0. にわか日報 : 2015/05/12 (火) 02:07:05 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
画像で残ってるから書き間違えがない
しっかり確認したつもりでも間違うことはある
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。