若者がなぜ選挙に行かない? 「では、あなたは本を買うときに本屋に行きますか?」 ネット投票の必要性 - にわか日報

若者がなぜ選挙に行かない? 「では、あなたは本を買うときに本屋に行きますか?」 ネット投票の必要性 : にわか日報

にわか日報

若者がなぜ選挙に行かない? 「では、あなたは本を買うときに本屋に行きますか?」 ネット投票の必要性

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2015
05月
22日
若者がなぜ選挙に行かない? 「では、あなたは本を買うときに本屋に行きますか?」 ネット投票の必要性
カテゴリー ニュース()  コメント見る コメント (2)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:きのこ記者φ ★:2015/05/22(金) 10:28:46.90 ID:???*
【驚愕】50代以下の投票率が低いぶっちぎりの理由は「政治に興味がない」ではなかった!!


先日の大阪市民投票のあとで「もうこれからは若者の票を×2にするとか70歳以上の票は年齢ごとに10%ずつ値を減らしていくとかじゃないとだめだ」とか言う人がリベラル派にも多いのだが、「法の下の平等」と憲法にある以上、憲法改正しないとだめで、しかもそれは9条改正より難しいっしょ。だって国会議員の大半はジジイだからね。

で、今回の市民投票は「シルバーデモクラシー」だとか「いやそれは違う」とかいろいろ言われている。
若者が政治に関心がなく、棄権するので老人のいいようにされてしまう、ここをなんとかしないと的に評論家ぶった芸能人がよく言います。

今回の大阪市民投票では肝心の世代別投票率が発表されていないので「老人だけが選挙にせっせといったので反対決議された」というのは仮説でしかないのだが、平成19年の大阪市議会選挙は世代別の投票率が出ておりました。

まずは男性。



一番投票率が低いのは25〜29歳でわずか20%強一番高いのが75〜79歳で70%弱。なんと投票率はこの世代同士だと3.5倍違う。
でも60歳を超えるまでは投票率は50%に達しないのに、超えた瞬間に跳ね上がるのである。

ちなみに働き盛りの30代でも投票率は20%後半から30%前半と20代と大差ない。

次に女性



女性も同様に25〜29歳の投票率が25%前後と一番低く、70〜74歳になると70%に跳ね上がる。しかし女性の場合、50代から投票率は50%を超え始めるのであります。

んで、このグラフを見ていて、よく言われる
20-40代は政治に興味がないから選挙に行かないってホント??
という具合に思ったのです。

だってさ・・・ソーシャルとか見ても
●政治に一番興味あるの、30-50代じゃない??
●どう考えても一般的に女性より男性のほうが政治に興味あるでしょ?

ということです。そう思ってGoogle先生に訊いてみましたら、東京都の選挙管理委員会がこんなデータ出してました。

(続きます)

http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=19841
引用元スレタイ:【コラム】若者がなぜ選挙に行かない?…「では、あなたは本を買うときに本屋に行きますか?」 ネット投票の必要性



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2015/05/22 (金) 12:26:59 ID:niwaka

 



2:きのこ記者φ ★:2015/05/22(金) 10:29:00.07 ID:???*
(続き)



ダントツの1位は「忙しくて行けない」!!!

これ、上の投票率を見たら分かる。男性の60代以降の投票率が跳ね上がるのは、「定年退職した」と推測されるし、女性は男性より早く50歳くらいで投票率が跳ね上がる。これは子育てが一件落着して子供が手を離れてからではないのか??

サービス業や飲食業の人は日曜日も働いているだろうし、期日前投票があるといっても、仕事休んで投票に行けるかっての!!!
いまの若者って本当にお金ないんだよ。生きてくために稼ぐので必死なのだ。日本の富の大半を所有している暇な高齢者とは違うんです。

また、旅行やスポーツの試合の予定が入っていても、選挙って突然決まるから、キャンセル料払ってまで投票に行かないでしょ。普通に考えて月曜から金曜まで、場合によっては土曜まで必死に働いてるのに大切な休みをつぶしたくない気持ちは大きい。一年中休みの高齢者とはそこが違ってきて当たり前。


自分が考える、もうひとつ大きな理由

20代〜40代の棄権率が高く、さらには女性より男性の50歳以下にその傾向が顕著な理由で、自分はもうひとつ思い当たる節があります。

●あなたは家電を買うときにお店に行きますか?
●あなたは本を買うときに本屋に行きますか?
●あなたは旅行に行くときに旅行代理店の窓口に行きますか?
●あなたは申告の時に税務署行きますか?
●あなたは映画を見に映画館に行きますか?

わたし、すべて「NO」です。税金もe-TAXです。

なにを言いたいかというと、ネットリテラシーの高い層は××をするのに××に行くという習慣を喪失してるのではないかと思うわけです。
少なくとも私は喪失しているようです(唖然)美容院だけだな・・この習慣。

「投票するため投票所にいく」という習慣は、すでに自分の中では生活習慣から外れていて違和感があるの。
でも専業主婦でリテラシー高くない人とか、老人はまだその習慣があるので違和感がない。

どうですか、この仮説。選挙管理委員会には想像も付くまい。
都市圏の投票率が異様に低いのはこれでけっこう説明つくのでは?

(以下略)


http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=19841


4:つゆだく奥様32です:2015/05/22(金) 10:30:15.76 ID:pfDkvODX0
あら
素敵・・・・


3:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:29:29.12 ID:U6nJ0VgH0
「本人確認」
以上。


5:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:30:20.04 ID:a/EyTyk30
「公務員の特別手当」
以上。


27:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:36:47.80 ID:Vn//tzFoO
アホな記事だな…
ネット投票がこれから必要かは別の問題だろ
今の時点で手段として存在しないんだから本屋の例なんて無意味だよ

28:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:36:52.83 ID:ZnNjC0ce0
なんでも例えりゃ良いってもんじゃない。

99:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:48:21.18 ID:eH+uBQJy0
本買うのと投票と同じ程度の認識のバカかよ

6:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:30:36.79 ID:WJc9wenf0
投票の不正と情報の悪用防ぐ仕組み作らなきゃダメじゃん?

7:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:31:32.36 ID:guE9ΛVhC0
投票ぐらい手間暇かけていけよ
アホか
くだらない

8:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:32:14.06 ID:adL/5Q/o0
テレビのdデータで投票できるようにすればええやん
各家庭の有権者にナンバー割り振ってさ

23:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:35:35.24 ID:7WwCDL9F0
>>8
受信料払わなきゃ投票権無し?
テレビなきゃ投票権無し?
NHK張り切っちゃいそうだなw



9:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:32:36.96 ID:Ee3Hkp6t0
ゆとりくんの貴重なご意見でした^^
次の方どうぞ。

11:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:32:41.36 ID:DMRdy50v0
これこそ民主主義だろ?数が多い方が支持されるし、権利を放棄する者の意見は通らない。

106:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:49:10.91 ID:wZn323v30
>>11
逆を見ると圧倒的多数なわけだが



13:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:33:12.70 ID:Gh3BKRuv0
学校で教わってないから 以上

24:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:35:44.49 ID:Gh3BKRuv0
高校3年の卒業前に行き方教えたら良いんじゃないの
そして選挙権18歳に下げる

14:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:33:32.60 ID:lFtrC+Lp0
ろくな事にならないから止めとけって
組織票持ってるところが今以上に強くなるだけ


15:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:33:56.74 ID:mvH8zrBn0
興味ない人にとっては、どんなに便利になっても投票しないと思う。

16:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:34:35.17 ID:sxS4Kvq70
いけるのに行かなかったが前提の時点でダウト

19:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:34:55.42 ID:DmNiliFn0
現にネットじゃ難しいものでも必要と思うものは店に行ってるじゃない
単にめんどくさいだけだろ

20:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:35:09.07 ID:woDQrCGU0
せっかくマイナンバー振るんだからあのカードICついてるんだし
電子投票出来るようにしてもいいんじゃないの
若者向けよりまず年寄りだらけの僻地でやってみりゃいいのに

34:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:37:43.40 ID:WJc9wenf0
>>20
家から投票できると家族の票勝手に全部使う奴が出るだろな



49:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:40:08.63 ID:IBtMW07hO
>>34
今でも養護老人施設はボケ老人の票でそれやってるだろ



26:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:36:42.17 ID:926zPOESO
着て行く服が無い

30:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:36:57.32 ID:DbV4xySh0
近所の小学生の体育館に行くのも面倒だと思う奴は
ネットで事前登録して本人認証して投票するのも面倒くさくてやらないと思うわ

31:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:37:01.83 ID:Ls5ArZTI0
ただのものぐさに正当化の言い訳を与えるほどタチが悪いものは無い。

32:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:37:22.32 ID:IBtMW07hO
投票行かないから、どんどん若者ばかりお金と時間が無くて困るようになってるんだけどな

33:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:37:27.66 ID:Czv5nrxm0
選挙にも行けないほど忙しい職種に就いてる奴がどんだけいるんだよw

37:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:38:08.76 ID:37K6UmPe0
>>33
刑務所で懲役とか



114:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:50:25.99 ID:hWr7CMKU0
>>37
選挙権自体がないから関係ない



35:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:37:48.28 ID:aALXUuAO0
そこまでして横着こきたい性根自体が
論ずるに値しない

38:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:38:16.79 ID:cd19JQt40
なんでもかんでもネットで済ませようとするやつは信用できないよな

40:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:38:27.16 ID:slu5j3MR0
投票行くの面倒だから行かないという奴は投票させたところで、
候補者調べずに顔や年齢や知名度だけで票を入れる馬鹿が多いだろう。
朝6時半から駅横で期日前投票出来る様にしろよ。

42:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:39:08.63 ID:pYsjSlN00
投票率上げたいのは建前 本音は来てほしくねえのよ

54:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:40:38.07 ID:J+T/5KrY0
与党が若者に投票してほしくないからじゃん
そういった働きかけをするわけない

74:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:44:04.17 ID:H4Tj3zaB0
>>54
ああ・・・
例の投票所入場券(ハガキ)を集めてる宗教団体の人が困るのね



46:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:39:46.43 ID:WFbbmaQz0
それより該当者なしを入れて
該当者なしがトップにたったらその選挙区からは当選者なしにしてくれよ
これで入れる人がないも解決できる

48:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:39:54.39 ID:g6W7yct20
すべてイエスだ

特に映画は映画館に限る
ただ旅行は代理店なんていらんだろ
現地いきゃなんとでもなる

51:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:40:14.08 ID:mLDW+nRC0
投票率を上げるためにはガンガン失政を繰り返せばいいよ

年寄りが年金アップしてウハウハで若者が道端の小銭を探して歩くようになって
「若者の投票率が低いせいですがまだ選挙行かないですか?」ってとこまで追いつめられて
これで投票に行かないなら勝手に死んでろ、ってことだわな

55:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:40:56.95 ID:kWXb7C2l0
俺が一票入れた所で国が変わるわけないから
地元に応援したい人もいない


56:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:41:04.49 ID:iMC5q8Mq0
ネット投票システムは物凄い金がかかるし
(携帯キャリア並みの設備投資が必要)
作っても利用頻度が低過ぎるから
税金の無駄遣いと批判されておしまい

70:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:43:43.93 ID:vejRlnQ90
携帯から投票できるようにすれば人件費もほとんど必要ない。


92:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:47:13.93 ID:52XqbG2h0
>>70

居間でも基地外が不正選挙ガー!とか発狂してるのに、
ネット投票とかしたら、どんだけ公正にやっても
「プログラムがユダヤの統一自民党に操られて不正選挙がウゲイヤッホイゲビビブブ」とか
喚きまくる未来が目に映り過ぎますので('A`)



105:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:48:58.33 ID:oAo7/xvM0
ネット投票が可能になったら直接民主制への糸口になるから議員が立法化するはずないだろ

59:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:41:23.09 ID:AgZlfMLK0
>>1
ネット投票は回避不可能な致命的欠陥があるので未来永劫絶対に採用されないと思うよ

110:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:49:38.00 ID:ZmfNuEmk0
ネット投票のむずかしさは、本人確認をしつつ、誰に投票したかを
特定できないようにしなければいけない点。
常識的に考えて無理だろ・・・

60:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:41:27.22 ID:JmfLpXZT0
本屋ぐらい足はこべよw

61:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:41:33.13 ID:9K9dUgGh0
わし外出するのが怖いねん

64:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:42:22.40 ID:g6W7yct20
大阪の若者が投票しなかったのは、一時的に大阪に住んでるだけってのも多いんだよな

修学や働きにとりあえず来た人達
そういう人は休日にわざわざ投票しないよ

67:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:43:29.83 ID:cd19JQt40
>>64
30代でも学生きどりかよ




72:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:43:55.70 ID:sXRJm6Od0
>>1
ネット投票だけはやめろ、ガチで取り返しが付かなくなる
今でさえ不正が横行してる選挙管理委員会なのに

83:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:45:18.18 ID:7RFXHjF60
>>72
その選管が問題だからこそネットという意見もある




85:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:46:11.86 ID:lDrgUU6l0
ネット投票の方が証拠も残っていいと思うけどね

76:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:44:24.03 ID:7RFXHjF60
Tポイントが貯まるなら行ってもいい

77:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:44:29.77 ID:pIKvtSch0
投票したらお金もらえるようにしたらいいんじゃない

87:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:46:36.24 ID:G3v8fZNa0
投票に行けばソフトドリンク1本、またはコーヒー1本でどうか

78:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:44:31.38 ID:J6Vk4Cj10
さっき本屋でコミック2冊買ってきた

79:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:44:33.50 ID:iHjexMAs0
選挙カーの騒音聞かされると、糞むかついて、なんか投票行く気しなくなるんだよな。
まずあれを禁止にしたらどうかね。


81:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:44:52.95 ID:6kOaws9V0
アメリカのネット選挙システム日本に持って来れないのかね

101:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:48:38.80 ID:iMC5q8Mq0
>>81
そのアメリカでもやってはみたけど使えない、とみなされて
結局尻すぼみ



97:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:47:43.53 ID:y3hDWC980
選挙行ってもお年寄りと家族連れしか見たこと無い
独身の男女を一度も見ない

100:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:48:32.51 ID:/xFQy79H0
若者の投票率が高かった時代なんてあるのかしら…

95:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:47:23.46 ID:nXuVdpTN0
投票のための半日の公休とか国が義務付ければ良い
投票なんて数年に一回とかなんだから
行かないやつはそれでも行かないと思うけど

126:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:52:38.38 ID:kMQydOZB0
>サービス業や飲食業の人は日曜日も働いているだろうし、期日前投票があるといっても、仕事休んで投票に行けるかっての!!!

自分が休みの日を選んで期日前投票に行けよ

128:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:53:15.48 ID:JZfz7RkC0
期日前投票所をサラリーマンが投票出来る時間帯にあけて置くだけでもいいのに

86:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:46:32.66 ID:NBpQhfmq0
単純にデパートとか日曜日が忙しい店に勤めていると日曜日に投票にいけない
昔から日曜日に投票日を設定しているのは土日休みの公務員の都合と
政治家公務員がサラリーマンとは大きなビルに勤めて日曜日は休みだとイメージで決めているから

デパートに勤めていると体が疲れた平日の休みに市役所探して
事前投票に行くなど壁が高すぎる

109:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:49:29.78 ID:gvnLUY1g0
>>86
> 平日の休みに市役所探して事前投票に行くなど壁が高すぎる

じゃあ一生指くわえて選挙結果見て愚痴ってろ



84:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:46:07.39 ID:WJc9wenf0
指定された投票所が使いにくい場所ってのはあるな
前の場所が車とめらんない場所で歩いていくのもちょっと考えるような距離のとこだったし

65:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:42:46.07 ID:52XqbG2h0
逆に、「わざわざ会場に行かない」というのなら、
やっぱりその程度にしか重きを置いてないってことでは・・・(笑)?

本当に政治意識高いならば、「わざわざ行く」んだよ!

大事な友人や家族、知人の結婚式や葬式をネットで
「おめでとう」「お悔やみ申し上げます」済ませるかな?

馬鹿はバカなんだから例え話をしてドヤ顔しない方が良いよw

94:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:47:19.24 ID:+i+OkaXD0
3回行かなかったら次回選挙権剥奪でいい

107:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:49:12.18 ID:J0qrNRk+0
投票とどうでもいい買い物を一緒にすんなよ

111:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:49:41.47 ID:x3ywXwOV0
北海道旅行するのに北海道に行きますか?

118:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:51:00.23 ID:MsbkQnTv0
恋愛するには外出が必要だよ!

108:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:49:13.72 ID:cWYNUUij0
ネットリテラシー(笑)が高いんじゃなくて何が大事なことか全く理解してないただの馬鹿だろ
そもそも投票は生活習慣ではないしな。

134:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:54:06.21 ID:mOkckrtPO
投票行く暇あったら1日がっつり休むか遊ぶわ、
選挙カーもガチで騒音公害だし
何よりガキの小競り合いレベルの国会に関心一切ないわ

123:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:52:22.92 ID:966QazwA0
真面目に自分の生活を考えてりゃ
たった1日の数十分~数時間費やして投票する事が
そんなに重荷や重労働か?

物事の価値判断の出来ないバカが無視されて誰かに好き勝手されても
それは当然の結果というものだろうよ


116:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:50:52.60 ID:GMGPHmeJO
ネット投票制度が導入されても投票しない奴はしないよ
投票するかどうかは関心の有無だ

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1432258126/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2015/05/22 (金) 12:26:59 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 名無しさん@非にわか : 2015/05/22(金) 13:55:32 #16042  ID:- ▼レスする

    選挙に行く人はネットリテラシーが低いから(ドヤア

    馬鹿じゃないの、これが自分の息子だったら頭はたきますわ。
    期日前投票の期間も長くした、当日選挙に行けない理由も特に問われない。この辺が緩和されていったときこの人は選挙権あったはずなんだけど、選挙がしやすくなったと実感してないみたいだから口でアレコレ言うだけでこの人は絶対に選挙に行かない。絶対に。

  2. 名無しさん@非にわか : 2015/05/22(金) 13:55:51 #16043  ID:- ▼レスする

    インターネットが無い時代から若者の投票率は低い
    インターネット投票ができるようになっても変わらない。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com