都内の公立小学校の19.0%、約5校に1校の割合で1年生児童が教員の話を聞かなかったり授業中に立ち歩いたりして授業が成立せず … 「小1プロブレム」の現状と対策 - にわか日報

都内の公立小学校の19.0%、約5校に1校の割合で1年生児童が教員の話を聞かなかったり授業中に立ち歩いたりして授業が成立せず … 「小1プロブレム」の現状と対策 : にわか日報

にわか日報

都内の公立小学校の19.0%、約5校に1校の割合で1年生児童が教員の話を聞かなかったり授業中に立ち歩いたりして授業が成立せず … 「小1プロブレム」の現状と対策

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2015
05月
27日
都内の公立小学校の19.0%、約5校に1校の割合で1年生児童が教員の話を聞かなかったり授業中に立ち歩いたりして授業が成立せず … 「小1プロブレム」の現状と対策
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (4)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:北村ゆきひろ ★:2015/05/27(水) 14:10:55.98 ID:???0
教室でいったい何が? 「小1プロブレム」の現状と対策


小学1年生が教員の話を聞かなかったり、授業中に立ち歩いたりすることで、授業が成立しない「小1プロブレム」が問題になっている。
事態改善のため、教育現場ではさまざまな取り組みが行われている。

幼児教育と小学校教育の連携について研究している東京成徳短期大学教授の和田信行氏に、小1プロブレムの原因や取り組みについて伺った。


***

東京都教育委員会の調査(2011<平成23>年11月)によると、都内の公立小学校の19.0%で、「授業中に勝手に歩き回る」などの「小1プロブレム」が発生しています。
約5校に1校に、こうした現象が起きているのです。

「小1プロブレム」の要因は、家庭のしつけや学校の指導力不足だけにあるのではありません。
まず、少子化や核家族化、地域社会の崩壊によって、子どもたちに人との関わりが不足している点が挙げられます。
人とかかわる力や基本的な生活習慣が身に付いていないのです。

次に、保育園・幼稚園と小学校で、お互いの教育内容が十分に共有されていない点も原因でしょう。
たとえば、保育園・幼稚園ではチャイムはありませんが、小学校では時間割によって児童が動きます。
また、イスに座っている時間も異なります。そうした違いに戸惑い、適応できていない子どもも多いのです。

小学校へスムーズな移行を行うために、幼保小が連携して独自のカリキュラムを実施する自治体も増えています。
下記がその例です。


● 品川区:中延保育園と中延小学校の交流事業
小学校の空き教室を保育園の分園とし、5歳児の保育・教育を実施。小学校で給食を食べたり、小学生との交流を行ったりして、小学校への滑らかな接続を目指す。

● 足立区:保育園・幼稚園・小学校の先生による交流研修
保育園・幼稚園職員と小学校職員の相互理解を目的に、交流研修に尽力。保育園・幼稚園職員は、1年に2回小学校を見学、小学校職員は保育園・幼稚園を訪問し、教育内容を見学する。


Benesse 教育情報サイト 2015/05/27 08:00
http://benesse.jp/news/kosodate/join/20150527080037.html
引用元スレタイ:【社会】教室でいったい何が?授業が成立しない"小1プロブレム"が問題に



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2015/05/27 (水) 18:06:05 ID:niwaka

 



30:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:19:23.41 ID:P1neR3Mq0
小1ってそんなもんじゃ‥

32:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:19:34.36 ID:2XNWRoTD0
小学校の先生がな、ひでー状況
自称鬱で、クラスの面倒を見ないとかな  どっちもどっち日本沈没


4:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:12:50.98 ID:4xl0gkaa0
養護学級かよ

5:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:13:37.59 ID:MzSu0/CSO
母親が底辺
しからない育児

84:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:40:09.30 ID:WokcLaZh0
>>5
底辺層が子供バンバン産んでるからね。
規律正しい企業で働いている人はまず異性同士のコミュニケーションが出来ず子作り、結婚どころか恋愛すらできない。
セクハラだパワハラだ神経質になりすぎ、人と人としての付き合いすらできないからね。
少子化問題にしても、コンプライアンスが全ての元凶。



204:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:14:45.43 ID:B06sJikD0
>>5
まじでこれ。父親もセットでな。両親がガキ。まんまコピーの子供が出来上がる。




6:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:13:49.39 ID:eKjtysOj0
欧米みたく退学制度作ればいい

7:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:13:54.43 ID:cR5CpCSd0
首輪でもつけとけ。
親が馬鹿すぎる(・∀・)

8:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:14:11.90 ID:BeLo7T+X0
先生は全く怒らないらしいな

17:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:16:53.27 ID:XVHXWjn50
>>8
怒ったらモンペが発狂して殴り込みに来ますし




18:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:17:04.45 ID:sQSpJ+wm0
>>8
どう見ても教育を受ける権利を妨害されてます



280:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:32:09.69 ID:SWzc/JEq0
>>8 天国だなw 1年からビシバシ叩かれてたわww



339:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:50:24.13 ID:DJ6c2dUm0
>>280
ほんと 俺昭和50年生まれだが小1で1番印象に残ってるのは
普段すごく優しかった担任の先生(男)が授業中に私語した生徒の耳をつかんで
ものすごい勢いで廊下まで引きづり回したことかな
教室が凍りついたわ

それはやりすぎかもしれんが、今じゃちょっと手を挙げただけで保護者出てくるんだろ?
そりゃー授業にならんわなw



293:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:35:32.65 ID:hlunf1As0
>>280
どうでもいい内容のプリントを配り忘れた先生、
教室で「先生が悪かった!」と土下座するってさ
子供達の方が冷めた目で見てるみたい



304:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:38:46.30 ID:SWzc/JEq0
>>293 マジで? わけわからん
足りてなくても怖くて先生に言わずに授業受けてたわww



327:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:47:36.11 ID:hlunf1As0
>>304
10年ぐらい前だけどw岐阜県岐阜市の話
子供から土下座の話を聞いた親は「簡単に土下座をして謝るもんじゃないっ」と
子供に説教www子供とばっちり



306:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:39:59.25 ID:jOuJEGLK0
9:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:14:14.56 ID:Q8yqz94q0
知恵遅れ用のクラスに入れればいい
親には入学する前に通達しとけば必死こいてマナーを教えるだろ

12:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:15:36.50 ID:p2NE7bzb0
>>9
むしろ知恵遅れが普通クラスに通ってるのが現状なんだよ




14:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:16:12.80 ID:A82yQZm30
>>9
どんなに酷い発達障害でも、親が認めない限り普通級に居座れる



47:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:25:24.76 ID:Xm0DjmH50
>>12
>>14
そうなんだよね
子どもの動向に気づいてないというよりは
確信犯的にやってるんだよなぁ



325:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:47:27.56 ID:9gU1B+u10
>>12
>>14
今はグレーゾーンっていう便利な言葉があるんだよね
パワー系池沼がのさばってるのが小学校低学年
高学年になればある程度振るいかけられるんだけどね



23:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:18:02.78 ID:AheuUFsS0
>>9
公立は知恵遅れ用施設だから、子供は私立に入れるのが今の常識。



28:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:19:05.78 ID:YcOx8Bmz0
こういうのって発達障害なんじゃないの

11:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:15:27.35 ID:sV0MzOQH0
発達障害の人が増えてるらしいから、それと関係がありそうなんだけど、
そういう視点からの分析はないのかな?

39:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:21:59.55 ID:i4rAyLG10
>>11
発達障害が増えているっていうより、昔から一定数居た変わり者とか、
どうがんばっても勉強できない子とかじっとしてられない、粗暴とかいろいろいたけど、
今はそれらの子供にそれぞれ病名がつけられてる状態。




43:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:24:29.61 ID:EZocM7bQ0
>>39
そう、ちょっと落ち着かないだけの子がレッテル貼られて別教室に追いやられたりする
教師の指導放棄的な側面もあるよね
モンペもゆとり教師もどっちも問題が大きい



44:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:24:31.55 ID:XVHXWjn50
>>39
そういう子等と普通の子はどうやっても差が付くのに何が何でも平等に扱えという
プロ市民や基地外の要求でご覧の有様だな




67:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:30:53.95 ID:UUj+82YN0
特殊学級云々は置いておいても、成績ごとにクラス分けするのは絶対に効果がある。
バカと賢い人による会話の食い違い具合は、たとえ大人同士でも見ていられない。
>>11
晩婚⇒高齢出産は確実に影響を及ぼしてるね。
>>39
外野ではそういう風に言うけれど、実際の現場でちゃんと認定されることはレア。
医者でさえ、断定を避けたがる。



68:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:30:59.53 ID:YUlCI8310
(兵庫県)知的障害児の数の推移




少子化が進んでいるのに、このありさま。

15:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:16:23.65 ID:bBRsAEDX0
問題児だけ集めて遊具室かなにかで遊ばせときゃいいじゃん
通常教室の授業中は施錠して外から児童が侵入するのを防ぐ

19:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:17:10.91 ID:HR3xyRo00
感情に火が点き、騒ぎ出すと止まらない子供が実に多い

そりゃ、昔もいましたが、クラスに独りいるかいないか

いてもそれをたしなめる子供が大多数でしたよ

21:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:17:20.39 ID:NT7oCFNM0
変な名前をつけるからこんな子に育つのかな

66:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:30:06.07 ID:lmY9trI10
>>21
変な名前のせいじゃないよ
変な名前を付けるような頭の足りない親に育てられたからおかしな子供に育つ
つまり変な名前の子供の親は9割の確率で基地外
近づかないのが賢明です



22:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:17:48.52 ID:l1nnu4yOO
今ごろ?
既に10年ぐらい前からあるわ。
子供の1年生の参観に嫁が行ったときに言ってた。

授業が中々始まらない。時間としては始まっているが
授業に必要な教科書や要るものが出せない子供ら。
先生が順に、何々をしまいなさい。何々を出しなさいとまわる。
次の授業のときも同じだから、ほぼ半分の授業時間が、その注意みたいなもので使われる。

参観だったから座れない子はいなかったようだが、あまりの酷さに嫁はびっくりしてた。

173:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:05:51.37 ID:LHG0GHbS0
>>22
同意
ダメだな、ありゃ
もうその小1の時点で中学から外に出すこと決めた
最初見た時はどこの場末の託児所かと思ったよ

子供は無事にもう大学に進学しているけれど、あの子等は予想通りの進路だったな
子供の学校では(東京某所)、図書館で本を使った雪合戦?も普通にあったりして
後ろを追いかける補助教員?をつけていたようだけれど、ただただ税金の無駄で
結局何も解決しなかった

そもそも教育学部という学問機関でさえ子供の追跡調査なんかしないから、
現時点の教育だって何も根拠が無い現実無視の理想を追うだけの税金を使ったおままごとになっているし

親が悪いだろうことは勿論だけれど、自分の住むここらだと、
保育園、幼稚園も相当酷い習慣を身につけさせていると思うよ
三つ子の魂百までもでないけれど、小学校の前の段階が問題の始まりだと思うわけで、
幼稚園児の先生こそ大学院出の人を当てたほうがいいのではないかと

幼稚園バスの送迎時に挨拶している姿を見るとかわいらしく見えるけれど、
下らないおままごとの虚像だよ、あんなもの



29:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:19:17.90 ID:mRK85i/B0
ガキは叩いて躾すりゃ良いんだよ。

33:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:19:47.90 ID:JwzVKCwI0
私の地域では、幼稚園組より保育園組の方が乱暴だったり先生の言うことを全く聞かない。

38:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:21:26.16 ID:l1nnu4yOO
>>33言いたくなかったが、嫁も同じ事言ってた。



50:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:26:01.73 ID:i4rAyLG10
>>33
それどこの地域も一緒。
保育園組はろくにしつけがされてない子が多い。ガラも悪い。
保育園時代に病気にまみれてるから、病気しない身体の強い子も多い。
あとコミュニケーション能力は高い。



81:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:39:14.61 ID:XqFN3TDu0
>>50

>>保育園時代に病気にまみれてるから、病気しない身体の強い子も多い。
→ 頻繁に病気すると体が強くなるなんて科学的根拠はないよw
単に微熱でも親が学校に行かせちゃうだけ。インフルは保育園出身でも普通に罹るし

>>コミュニケーション能力は高い
→ つうか単に「自己主張が強い」だけかな。授業中も先生が何か言うと
「僕それ知ってる!~は・・・なのも知ってる!」ってイチイチ突っ込んで来て
よく先生にたしなめられてる子いたよ。



148:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:57:40.24 ID:5Hxify4O0
>>33>>50
うちの地域はそれを意識してるのか、保育園は躾にすごく厳しい
モンペ対策で誓約書も書かされる
保育園だけど制服・制帽・制鞄・制靴
幼稚園と同じように体操や絵画や英会話の先生が教えに来てる
のびのびさせたいという理由で幼稚園に移る人もいるくらい



63:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:29:13.50 ID:Tna3xqx10
>>50
私立の保育園は幼稚園より高度な英語教育や演奏練習やってるぞ
ちなみにオレは公立幼稚園卒だけど、小学校に入るまで字さえ読み書きできなかった
何の教育も受けなかった



115:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:48:30.63 ID:l1nnu4yOO
>>63うちの子供も公立の幼稚園。
まわりの園では教育重視していたが、あえて教育には力を入れていない園を選択。
しかし、友達との関わり方や、日常のルールなんかには力を入れていた。
子供らしくルールを守る中で遊んだり、図書室で本を借りて読もうとかの取り組み。
いい園だったようだよ。
読み書きは家でも出来る。本を自ら読みたがれば、自然と逆さまになってるような字でも書いて覚える。
しっかり勉強すんのは学校に入ってからでも大丈夫なもんだ。
学校に入る前に、しておく事が出来ない子供が多いから今は酷いんだろう。
勿論、中には中々出来ん子供がいるのも当たり前だ。
自閉症児は健常とはやはり違う。少し観察していれば、健常なのにわがままなだけか
自閉症なのかわかるぞ。
高機能の自閉症だと、普通学級で受け入れるわけだから、
高機能でも多動の生徒はまわりが大変だ。



114:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:48:28.76 ID:bpKflEfU0
公立は、見学してから、自分の子を入れましょう

35:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:20:14.02 ID:EZocM7bQ0
昔からそうだよ
小1は幼稚園からの環境激変で子供落ち着かない
先生の技量が必要


36:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:21:12.43 ID:2kxkYZEU0
教室にカメラを設置してネットで実況中継しとけば水掛け論にはならんだろ

42:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:23:37.62 ID:+gKo9ePt0
難しいけど昔の五人組みたいに班をつくって相互監視が一番いい。
連帯責任となれば親同士も連携するしな。

49:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:25:37.57 ID:BAksUrUR0
時代の流れは体罰容認。

52:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:26:24.16 ID:ptXx5i3v0
奇声発してもほったらかしにしていれば
どこでも奇声あげる動物の完成だよな。


54:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:26:42.27 ID:Tna3xqx10
親の希望でのびのびクラスと学習クラスに分ければいい
学習クラスで月に3回以上注意を受けると強制的にのびのびクラスへGO


56:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:26:50.73 ID:2iue4jMQ0
きつくしかれないし
今は教師を親が尊敬しないから子供もかろんじる風潮がある

58:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:27:51.62 ID:/UI+uUh+0
座る場所あれば座ってたもんだけどな
今の5、6歳てどうなってんすかね

59:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:27:52.99 ID:jI0eoIVT0
そのかわりうんこもらす子は減ったでしょ。

64:(   `ハ´):2015/05/27(水) 14:29:21.25 ID:YMQbcWeP0
ある程度の体罰は有りなんじゃないかと思うけどね。
どっちにしろ弊害は有るのなら。


65:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:29:47.17 ID:30F+GSVR0
褒めて育てるって誰がいいだしたの?

74:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:36:16.81 ID:pLX1d8XJ0
道徳を必修にして日本人の美徳を叩き込まないといけないな

78:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:38:25.48 ID:5gCQdKFY0
普通の子供なら1回怒鳴ればもうしないだろ

80:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:38:49.83 ID:zi0+frwPO
獣を獣のように育てたらそうなるのは当たり前

85:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:40:13.62 ID:NBwiCvjR0
40過ぎると叱るのがだるいからなぁ。
高齢出産傾向の影響はそろそろ出始めるだろな。
昔から祖父母に育てられた子は三文安いなんて言われたよ。
まー昔は学問なんてなくて人間関係による支配と被支配しかない世界だったんで
キリキリしてるような攻撃的なガキじゃないと悪人の食い物になってたせいだが

89:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:41:48.57 ID:bBRsAEDX0
教師は昔のように子供をしかれなくなったんだから
それ相応の対処の仕方を模索するべき

入学後一定の試用期間をもうけて、子供の性格を判別したうえで
クラスを編成する
問題児は一箇所に集めて、遊ばせとくなどしておけばいい
普通の子供の授業を妨害しないよう、施錠などの隔離を徹底する


92:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:43:13.05 ID:LOvozOJj0
>>89
小1の子に叱りつけるような先生って今も昔からもそうそうおらんだろw



151:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:58:46.80 ID:4EG3ECYf0
>>92
小1のとき竹の根の鞭もってる女の先生が担任で、
みんなざわざわしてたときに鞭で教壇をバチーンて叩きつつ
うるさい!と怒鳴ったらみんな大人しくなってたよw

普段は優しかったけど怖い先生だったな。
最初はあのぐらいのほうがいいのかも。



95:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:44:08.66 ID:bBRsAEDX0
>>92
授業中に立ち歩く、奇声を発する児童はしかられて当然だったが?



113:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:48:06.27 ID:S235aENZ0
>>95
建前の出る授業参観は置いといても
低学年の教育実習に行けば分かるが、今の教師は本当に怒らんよ

昔はある意味物心がつく前のガキの頂点に立つ独裁者だったが、
今は内部の相互注意を引き出す本当にただのサポーター




90:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:42:15.51 ID:oOoolvIh0
先生の能力が落ちてるんじゃないの?

93:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:43:52.94 ID:bkUkVzWO0
意味わからんな
5校に1校っていうのが判らんな

学年もしくはクラス全体が歩き回るなら学校の責任
他の4校に研修に行ってください
5校に1校の内の1人の児童が歩き回るなら個人の問題
何百人に1人そういう奴がいる位はあるだろ社会で騒ぐ問題じゃない

94:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:43:56.05 ID:t7lkzfkr0
「教科書とノートと筆記用具を用意して正しい姿勢で座る、
班ごとに競争ですよ、一番早い班には良くできましたシールですよー」
みたいな

96:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:44:16.19 ID:r6CxspNi0
親がアホなだけw
子供を遊ばせに公園に連れてきても、母親同士で下らない話してるか、
スマホいじってるだけで自分の子供が横入りしたり、他の子供に手を出しても
見てないから子供同士で喧嘩になっても自分の子供を正当化してるのを何度も見たわw

112:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:48:00.48 ID:V9xKhB5F0
>>96
子連れでスマホに夢中な母親にろくなのはいないね



99:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:45:22.30 ID:G/wO2c/I0
20年前にはすでにそういう話が出てたような……

100:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:45:28.06 ID:V9xKhB5F0
発達障害が殆どだろうけど
普通学級に入れてしまう親の場合
大抵は親も知能が低かったり粗暴だったり子供に無関心だったりで
躾なんかまともにできない
子供は愛情不足と適応できないストレスでますます凶暴化する

学校がどうこうできる問題ではないんだよね

102:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:46:14.59 ID:cs4YY9VK0
養老たけしが答え出してたよ
「子どもが変わったというのは理屈がない、子どもは千年前も同じです、
子どもは単なる自然で白紙だから」って

では何が変わったのか?というと
「意識だけを扱い、自然を嫌う大人が変わったということです」って

具体的には大人は何の疑問を持たないで「空き地」という
これはおかしい、だってもともと土地に草木以外何も立ってない方が先なんだからね
「手つかず」というべきなんだから
なのに空き地と言ってしまい「空」としてしまう意味は、自然が目にはいってないという意味
なので子どもも自然、つまり目にはいってない訳だな


103:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:46:28.42 ID:q7ggjYiM0
俺らガキの頃は担任なんざ親より偉くて世界で一番怖い存在だったわな

担任に殴られたなんて親バレした日には親からしこたま殴られた挙句、
その足で担任のお宅に親同伴で謝罪訪問よ

116:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:49:05.17 ID:cs4YY9VK0
例えば発達障害、これはアメリカ人の学者が商売として作った病名といわれてる

最近ではどの民族でも割合としてかなりの数をしめて、固定してるので
それを病気だとするのは無理があるという見解まで出て来てる
これは何故そういう個性の人間がある一定数いるのかというと、
狩りに必要な能力だったからと言われてる

発達障害の子どもが増えたから学級崩壊というのは、単なる大人の誤魔化しということだね

122:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:50:32.80 ID:LOvozOJj0
>>116 狩りに必要な能力だったから
草か野菜でも食わしておけ!



119:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:49:56.27 ID:G/wO2c/I0
前にこういう話が出た時に幼稚園の先生が
「最近は抱っこをせがんでくる子供が多い」とか言ってて
そういう子は小学校に上がっても担任に抱っこして貰いたがるんだって

だから放置子よりべったべったに甘やかしすぎてるのが
原因かなって思ったんだけど
多分一人っ子が増えてるのもその原因の一つで


127:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:52:12.59 ID:l1nnu4yOO
>>119逆なんじゃないか?
放置されて来た子供が、先生という関わってくれる者に対しての要求ではないかと思うが。




133:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:54:21.64 ID:i4rAyLG10
>>119
それ放置子の特徴。知らない大人にも妙になれなれしくて気持ち悪い。
先生は親と違って自分を意識して見てくれるもんだから嬉しくて要求がエスカレートする。



145:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:57:13.75 ID:G/wO2c/I0
>>133
普段抱っこされまくってるから抱っこされたがるんだよ

あまり抱っこされない子はそれをして欲しいって発想にまずならない
というか、抱っこして貰わなければならない理由が無い



160:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:01:30.95 ID:XqFN3TDu0
>>145
自分もそう思うわ
だって今の育児書やネットじゃあ「いっぱい褒めてハグwしてあげてください」ばっかりだもん。

「抱っこしてもらいたがる」ていうのも、家庭でのスキンシップの延長なのか、
本当に母親の愛に飢えてるが故に出るものなのかで全然違うけどね。



166:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:04:05.57 ID:V9xKhB5F0
>>145
それはない。
別に抱っこが目的なのではなくて、構ってほしい関心持ってほしいだけ。
保育士が優しく目を見て語ってくれるから心地よいんだよ。

親に可愛がられている子供は他人に甘えようとはしない。
その必要が無いからね。
犬猫も同じ。



120:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:50:04.88 ID:jhWNziVM0
尾木とか言う身障を崇め奉ってるアホバカゆとりが
しからない育児()とやらを実践してるからじゃねーの?


124:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:51:23.50 ID:Rs6jsgZU0
幼稚園で働いてた人が言ってたんだけど
この頃普通じゃない子が多いんだって。。

親にそのことを伝えればって言ったら
そんな事絶対出来ないって。。。。

高齢出産が増えて自然妊娠じゃないケースが
増えてるから異常児も増えてるのかな

138:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:56:17.99 ID:oF3De6NJ0
>>124
仕事柄、わりと高齢出産の子も見るけど
器質的・先天的な子供の異常はあんまり感じないよ

むしろ高齢出産の親の発想が異常で、
その影響でコミュ力に問題がある事の方が多いね

一番よく見るのが「過干渉」パターンだな。



128:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:52:45.02 ID:cs4YY9VK0
そもそも子どもがウロウロしない子が正しい
これも妄想だからね
イギリスでは机がない学級などできてる、これは学習として3つぐらい分かれてて
1.目で耳で聞いて理解出来る
2.相談しながらディスカッションして理解をする
3.体を具体的に動かして理解する
このパターンがそれぞれあって、分かれるという

これが日本ならば3は「発達障害者」であり「反社会的人間」ということになる

137:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:56:02.75 ID:dIiuFUCe0
>>128
正しくないからなんなのだろうか
自由にさせたいなら義務教育なんて破綻するよな

確かに、そもそも義務教育なんて最早必要ないと思うんだ
全て民営化で良いんじゃないかな、税金でやる必要なし




154:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:59:38.09 ID:LOvozOJj0
>>137
先生や大人からして、正しい自由を知らないという・・・
まず、そこからだと思うんだw




161:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:02:50.40 ID:dIiuFUCe0
>>154
確かに
小学校なんてほとんどメインは集団行動の教育だからね
適してない者の可能性まで摘み取る必要はない

だからもう教育なんて自由でいいのよ
教えたいカリキュラムを選択すりゃいいだけ
勿論、少なくとも税金の補助は要らないよね



156:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:00:06.62 ID:l1nnu4yOO
>>128
席に座るということも1つのルールなわけだろ?
様々な場面で理解して動く、座るは同じだと思うんだがな。

家で食事するときには、食事をするテーブルの自身の席に着く。
それと学校に行ったら自分の席に着くのは同じだ。
家で食事の最中に椅子から離れて遊び、また戻って食事するなんて事を
子供が言っても聞かないからと言って、そのまましておくような親は普通ではないわな。

学校に入れば、それが中々出来ない子供もまわりを見て、
先生にも叱られながら出来るもんだ。
1年生の後半になっても出来ない子供は、自閉を疑うべきだが

今は病気でもないのに、それが出来ないのは
家でも当たり前のルールを破ってもいい家庭て事じゃないか?



236:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:21:40.27 ID:qz27jf+F0
>>156
授業が6時間近く、休憩もただの次の授業の準備
放課後も部活動と塾通い 長期休暇も塾と宿題まみれ

これがまともだと思ってんだから自称普通さんは困る。



263:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:27:59.68 ID:bBRsAEDX0
>>236
誇張しすぎだろ
小学校で宿題まみれなんてありえない



139:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:56:23.01 ID:IMwQihVh0
保育園が自由すぎるんだろ

143:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:57:03.95 ID:zr+8e4u40
先取りお勉強ガンガン幼稚園の卒園児が
「こんなの知ってるー」「カンタンすぎてつまんないー」
でマジメに授業受けずに荒れることもあるんだよ。

子が通ってたクラスにそういうのが何人かいた。
一からコツコツやってる子をバカにして授業妨害したり。

幼稚園での先取りなんてたかが知れてて
小3くらいで差がなくなり、高学年で逆転するのも良くある話なのに
親は「ウチの子学校じゃ物足りないみたい(ドヤ」

167:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:04:07.81 ID:Bz1aQ4Jp0
>>143
そこでもうクラス変えていいんじゃないかな
先取りってかきょうびどの幼稚園でも入学前にひらがなぐらいは書けて当然だし
それで一時間毎に一文字ずつとかやってらんないだろうし



146:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:57:13.97 ID:WokcLaZh0
このコンプライアンスを遵守してればいい企業という
バカな企業への影響を考えた上で法整備すべき。

個人情報保護法、セクハラ、ストーカーの法律が出来てから全てがおかしくなってる。
過保護だけだよ、こんな法律。
少なくとも恋愛の敵。

それに、男女雇用機会均等法もいいけれど、女という生き物をよく考えた方がいい。
嫉妬をします、相手は自分より若い子、自分より幸せな人。
感情で判断します、満たされない感情を弱い者いじめで満たします。仕事に影響させます。
カップルが出来ようもんなら全力で壊しにかかります。
退職に追い込みます。
お局化しないように女性の勤続年数は3年までとか決めるといいと思う。

社内結婚が最多だった時期を考えると少子化になるのは当たり前。
企業で働いてない夫婦が増えるの当たり前。

セクハラ防止法も、そんなのなければストーカーなんか起こらない。
法律の存在で満足に人と接することができないからおかしな行動に出るのだから。

150:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 14:58:04.34 ID:pv5n5VXm0
こんなんじゃガキ産みたくなくなるな

169:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:04:32.50 ID:X0q26/0t0
スーパーの菓子売り場で基地外みたいな声出して泣いてる
自分のガキをずっと黙って見てる親がいて気色悪かった

171:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:05:29.90 ID:ssUSrukG0
日本崩壊はじまってんね

158:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:00:47.01 ID:eeGqQ0Lh0
私立小に実習で行ってるけど
流石に私立だから生徒みんなが自覚を持って行動出来てるな
ただ休み時間に殆どの子が教室で塾の宿題やってる光景には驚いた

164:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:03:43.81 ID:wQHdZl2r0
昔はいなかった、少なかったと思ってる人いそう

185:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:10:40.01 ID:VrVxWAQi0
スーパーで走り回ってんのもそうだろ?

192:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:12:20.28 ID:1iv93UkH0
いるいるウロウロする子
こういう子って6年生になってもウロウロしてね?
何かしらの病気なんじゃないの

197:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:13:37.50 ID:1qOoATnHO
説明してもルールを守れない子が多い
注意してもわからない子が多い
なぜ叱られてるのか理解できない子が多い
自分のやりたい欲求だけに従って動いてる猿みたいな子が多い

215:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:16:45.29 ID:74ltYuX40
>>197
自分の意見を言う事も許されず一方通行のTVのように
黙って教師の言う事を大人しく聞いてる小1のほうが怖いよ
そんな小1はどんだけ人間らしくないって事を認識したほうがいいね




240:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:22:34.10 ID:BJKMyC9X0
凡人のガキを伸び伸び()育てても、ただフリーダムな迷惑人になるだけだろwww


天才に憧れて天才と同じ育て方すんなよ凡人がよwww


199:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:14:19.77 ID:fsBOjMav0
とりあえず「"小1プロブレム"という言葉を流行らせい」ということは分かったw

210:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:16:18.49 ID:HPjyhgOM0
何で「問題」じゃなくて「プロブレム」なんだ?

183:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:10:03.40 ID:CGGVKARO0
小1問題でいいだろ
なんでわざわざ長くする?

286:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:33:44.93 ID:gxuC8fCr0
ようは学級崩壊でしょ?
何でいちいちよくわかんない横文字使うんだ

228:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:20:26.04 ID:8EAEBO2b0
各教室に監視カメラ
教室には教員免許掲示、もちろん本名な

これでいろいろ解決するだろ


248:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:24:19.28 ID:8EAEBO2b0
>>228
いじめも教室内では起きなくなるよね
先生も真面目に授業するし、評価もされるようになる

やれ暴力だのうちの子は悪くないだの言ってくるモンペも
基地外教師も一網打尽



296:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:36:08.35 ID:grifT7jXO
先生がおこってはいけないんだもん。
学級崩壊せざるを得ないよ。

251:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:24:38.78 ID:cs4YY9VK0
論理的に考えると、どの国民族でも一定数の発達障害がいるので
共産圏ではどうなってるのかということだな、
北朝鮮でも多動みたいな子はいるはずだから

結果は見えてるよね、
殴られたりして強制させられるか、粛正


257:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:26:16.99 ID:cs4YY9VK0
なので論理的にいうと共産圏みたいに殴るとか縛り付けるとかすれば治りますよ
ただベストなのかは知らないし、日本で可能なのかも知らない

それは教育の話しではなくて、単なる組織論だけどね


274:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:30:54.78 ID:9Sl5DOr60
こういうのはオウベイデハ~していい

必要な躾をしないのは虐待と同じ扱いなんだっけ?
「子供の未来を奪う」って点で同じことだからな

281:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:32:10.35 ID:XtIXFsrhO
学年に一人怖い先生いれば大丈夫だよ

291:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:34:55.23 ID:BZiAp/OZ0
>>281
怖い先生がいても、手が出せないというのを今の子は小さくても知っているから×
もうね、親から祖父母からDQNというのが多くなったから、どうにもならんのよ。



326:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:47:34.11 ID:MgI6nlVY0
小1、2の時の先生がめちゃめちゃ厳しくて怖かった。

今覚えば、わざと怖くしてたのかもしれん。
昔の先生はすごい。


289:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:34:02.20 ID:p8TI08Db0
ビデオ撮って親に見せて退学にしよう

303:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:38:45.86 ID:HgY31rps0
>>289
担任教師へのプレッシャーも度が過ぎるとよくないんだ
教師は教育委やPTA、校長、教頭などに
気に入られることしかやらなくなる

子供は担任がプレッシャーを受けてる、何かに媚びてる、とかすぐ見抜くよ




299:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:36:27.28 ID:AbnIWHcxO
小1最初の参観日はこういうおかしな子がいないか気になるから親の出席率高いんだよね

319:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:46:03.28 ID:3lf6D3UbO
実は不登校児が正しかったりして

333:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:48:52.30 ID:ysYUbtIS0
小1だけじゃない
大1でもそうだぞ

講義中もスマホゲームし続け
注意しても無視
強く言うと、発狂

じゃ来なきゃいいのに
なぜか出席する
日本だけじゃなく、何か地球全体が狂ってきてるんじゃないかな

341:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:50:44.40 ID:bBRsAEDX0
>>333
どっちも日本だろw



345:名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:51:37.05 ID:o8/A6mt+0
昔は原型が軍隊で今は会社。
全員の生き死にと金さえ儲かりゃ成功者、という教育のちがい。

結局、後者を教育とした潮目がどこかにあったんだよ。

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1432703455/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2015/05/27 (水) 18:06:05 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2015/05/27(水) 18:25:36 #16140  ID:- ▼レスする

    子供が劇的に減って、特殊学級の児童数が増えるってのは本当に日本人の遺伝子が劣化してるんじゃない?
    食べ物か医学的な問題かはしらけど。

  2. 名無し : 2015/05/27(水) 18:55:19 #16141  ID:- ▼レスする

    小さい子向けの読み書き計算塾に勤めていた時つくづく思ったけど、客観的に見て昔はあそこまで厄介な子ばかりではなかったと言うか、厄介さの内容が違っていた気がする。昔のは単に悪たれだったような。今の厄介な子は自由過ぎて無軌道で何か注意されても堪えた様子が薄い。勿論ちゃんと指示を聞いてくれる子も沢山いたから、ごく一部の子の話だけどさ。

  3. 名無しさん@非にわか : 2015/05/27(水) 19:20:19 #16142  ID:- ▼レスする

    こんなんあった

    「貧困家庭の子どもは脳まで小さい」という衝撃(AERA 2015年5月25日号掲載)
    news.nifty.com/cs/magazine/detail/aera-20150526-2015052500105/1.htm
    (抜粋)
    英ネイチャー誌によると、コロンビア大学の神経科学者キンバリー・ノーブル博士らのチームが全米1099人の子どもや若者に行った調査で、年収2万5千ドル(300万円)未満の貧困家庭の子どもたちの脳の表面積は、年収15万ドル(1800万円)以上の家庭の子どもより最大で6%小さいことが分かった。年収数千ドルの最貧困層になると、子どもの言語、読み書き、意思決定、記憶力などは特に低下。貧困が原因で感性や学習能力を刺激するための玩具などが不足し、親と過ごす時間も不十分であることが悪影響を及ぼしているという。

  4. ×× : 2015/05/27(水) 19:29:01 #16143  ID:- ▼レスする

    残念な話だが、血が汚れてきているのよ。しかも汚れた血が広まっている。
    親が「普通の日本人」ならば到底しないであろう言動(不当要求、暴行脅迫等)、子供も異様な言動。公立校に通った人にはわかるでしょうけど。しつこい奴、子供離れした悪知恵を働かす悪魔のような子供、異様なキレ方、普通じゃないんですよ。遺伝的なもの、プラス親の教育、周囲の異様な環境。まあ、教育というか矯正不能。
    教育、高齢出産、教員の質低下など他にも要素はあるけども。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com