5月の「母の日」と6月の「父の日」保育園などでの行事が近年減少傾向に … 死別・片親世帯など複雑な事情を持つ家庭が増え「辛い思いをさせない様に配慮しなければなりません」との声 - にわか日報

5月の「母の日」と6月の「父の日」保育園などでの行事が近年減少傾向に … 死別・片親世帯など複雑な事情を持つ家庭が増え「辛い思いをさせない様に配慮しなければなりません」との声 : にわか日報

にわか日報

5月の「母の日」と6月の「父の日」保育園などでの行事が近年減少傾向に … 死別・片親世帯など複雑な事情を持つ家庭が増え「辛い思いをさせない様に配慮しなければなりません」との声

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2015
06月
05日
5月の「母の日」と6月の「父の日」保育園などでの行事が近年減少傾向に … 死別・片親世帯など複雑な事情を持つ家庭が増え「辛い思いをさせない様に配慮しなければなりません」との声
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (2)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:マカダミア ★:2015/06/05(金) 07:03:19.61 ID:???*
保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため


5月の「母の日」と6月の「父の日」には、例年保育園や小学校でさまざまな行事が行われる。
両親の似顔絵や自分の手形を作り、両親へ渡すという流れが定番だ。
当時の作品を「宝物」のように持っている人も多いのではないだろうか。

しかし、そんなイベントが近年減少傾向にあるらしい。
理由は片親世帯など複雑な事情を持つ家庭が増えたためだ。多くの保育園が、ひとり親などの子供への配慮としてイベントを取りやめている。


母の日に関する行事はあっても、父の日はない例も

2015年6月2日付け高知新聞電子版は、高知県内で母の日や父の日関連のイベントを取りやめる保育園が増加していると報じた。
保育園の中には、間にあたる5月下旬に「ファミリーデー」を設定し、家族にプレゼントを作るところもあるようだ。

母子家庭で育った保育士が「保育園のころに寂しかった。大人になってもこの時期はつらい」と話したり、保護者会からの申し入れがあったり。そんな理由がきっかけで取りやめる園が多いという。
高知新聞が調査したところ、高知市内にある全保育園の約7割に相当する61園が特別なイベントを行っていなかったという。

ひとり親世帯は増加の一途をたどっている。2010年の総務省「国勢調査」によると、1995年に全国で約308万世帯だったひとり親世帯は、2010年に約450万世帯まで増える。
保育園への入園希望者数はうなぎ上り。当然、ひとり親を持つ子どもは保育園でもごくありふれた存在となってくる。

そんな事情もあるのか、母の日や父の日の行事を取りやめる保育園は珍しくないようだ。ツイッターでも、br />
「母の日、父の日でカードを書くなどのイベントは一切ありませんでした」
「父の日も母の日も、うちの保育園特別行事なし」
などと報告するユーザーは多い。

母の日に関する行事はあっても、父の日はない、またはその逆もあるようだ。
もちろん地域間での差はあるかもしれないが、Q&Aサイトや掲示板、SNSでは数年前からこうした書き込みが見られる。

東京都内のある保育園は、母の日や父の日については以前からイベントを行っていないと明かし、その理由について、
「ひとり親の方もいらっしゃるので配慮しなければなりません」
と語った。

(以下ソース先にて)


J-CASTニュース 2015/6/ 4 19:32
http://www.j-cast.com/2015/06/04237021.html 2015/6/ 4 19:32
引用元スレタイ:【社会】保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2015/06/05 (金) 10:08:27 ID:niwaka

 



2:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:05:00.23 ID:WapJBq/s0
人権基地外

3:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:06:35.39 ID:1j7tEh4f0
幼稚園ではやってます

5:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:09:02.12 ID:OHSnyAHh0
そんな下らない配慮をしたって
片親家庭であることに代わりはないんだから無駄だろ(´・ω・`)

406:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:09:42.54 ID:gKh4EHp90
>>5
ほんとこれ
乗り越えるしかない感情

520:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:22:35.11 ID:RvHYXLl50
>>5
>そんな下らない配慮をしたって片親家庭であることに代わりはないんだから無駄だろ(´・ω・`)


だよね。現実は変わらない。



6:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:10:19.86 ID:EKg66kdb0
モンスタークレーマーだよな
お前らクズ底辺の事情なんて子供や一般家庭には関係ないわ
辛いならその時期は休ませろよ

7:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:10:31.48 ID:yTYAaXy90
みんなは一人のために一人はみんなのために
で完成するのに
みんなは一人の為だけの知恵足らず臭いものには蓋をする浅い思想が日本は多い

親がいない人にとっては居ないけど生んでくれたことに
親に感謝する心が芽生えることが肝要なのだ

自分もいつか親になるという心構えも育つだろ

8:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:10:48.04 ID:iSp9Ebut0
ひとりものの俺に配慮してクリスマスもバレンタインも中止してくれ(´・ω・`)

465:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:16:46.27 ID:x1WF1OYs0
>>8
これだった

9:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:11:19.44 ID:y2yE3c4o0
両親が揃わないとつらい思いをさせるので、入園式も卒園式も運動会も中止。

10:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:11:23.39 ID:SXO6FnQz0
これはいい事だと思う
子供の頃は大人になってからの何十倍も傷付くし一生残るからな

287:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:55:50.48 ID:xweiVybo0
>>10
逆に自分が辛い思いをしたから
子供にはそうさせないようにしようって気持ちも生まれてくる訳で



304:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:57:31.12 ID:08xR4bvdO
>>287
統計はないだろうけど現実には負の連鎖の方が多い思うよ



11:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:12:05.90 ID:q0XUgTL3O
気に入らなければ全て禁止


もう、これ止めようぜ。
こんな風潮の中で育った子供が、大人になると左翼の人権屋になるんだよ。
なにもしないくせに、文句垂れるだけで、
それで食っていこうとする。


12:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:12:11.55 ID:h7j8NluD0
>>1
アホらしい

運動会 運動苦手な子がかわいそう
音楽会 音楽苦手な子がかわいそう
参観日・入学式・卒業式 親が来れない子がかわいそう

きりがないわ

19:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:14:55.38 ID:SXO6FnQz0
>>12
そう言うのと母親や父親の似顔絵を書けずにイベント前から過ごすのとは
全然心に残る傷のレベルが違うと思うぞ



139:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:33:31.88 ID:ppAjzPfu0
>>19

そもそも、離婚しなきゃ良いだけ。

離婚するなら、父の日、母の日の対処方法くらい
考えて、子どもと乗り越える知恵を持たないとダメ。

結婚生活はイヤだ、父の日はイヤだ、
何でもイヤだでは何も得られないだろ。



62:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:22:13.40 ID:dGUUqDMJ0
>>12
運動会には運動の苦手な子でもできる演目はあるし、
音楽会では演奏が苦手な子でもできる楽器があるし、
参観日や入学式などは保護者が必須ではない。
つまり、イベントをやりつつ配慮もするという事が可能。

母の日などはイベントをやらない事以外に配慮のしようがない。



37:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:19:11.05 ID:VnKuMLIk0
>>19
俺はばあちゃんの似顔絵書いたぞ。



25:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:16:01.61 ID:XQ2qD9BD0
>入園会も卒園会も運動会も中止
十分にあり得ることだ。

13:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:13:06.55 ID:PW3SXSTb0
ナマポ「社会科で親の仕事を調べて発表するのは人権侵害」

14:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:14:12.72 ID:Wlx1NWEE0
超絶ゆとりの完成である

16:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:14:24.74 ID:W6R2Uys80
お前らボランティアで「1日お父さん」やってやれよ。

99:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:28:22.33 ID:y2yE3c4o0
>>16
不審者の事案発生



27:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:16:48.40 ID:aI6XWdt40
なぜ不幸な人に合わせるのか?
幸せな人に合わせれば、不幸な人は幸せになりたいってなるんじゃないの?

大体片親でもまた結婚するかも知れないやん。

28:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:16:55.35 ID:n1n3p9Fc0
頭の悪い子に配慮してテストはもちろん入試や資格試験も中止にすべき。

29:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:17:57.23 ID:QTn/Gh+l0
母子家庭だったけどかあちゃん父親参観日にもニコニコして来てたし
運動会の父親と一緒の競技にも出てたしつらい思いなんてしなかったわ


69:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:23:58.45 ID:gxKXsEdy0
>>29
良い母ちゃんやな



491:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:19:19.58 ID:d3yhBYui0
>>29
素敵なお母さんやわ。



524:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:22:46.01 ID:teg8eYJt0
>>29
大事にしろよ



33:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:18:08.59 ID:z44J+61e0
親の日にするか…

36:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:19:08.71 ID:UHC+ygkA0
こう言うのって、ゆとりからの流れだよな

40:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:19:39.47 ID:rUe04e/Q0
これは理解できる

うちの子供の幼稚園にはひとり親家庭はいないみたいだが、
父兄参観に行く度に、そういう家庭の子は、父の日や母の日はつらいだろうなと思ってしまう

父母まとめて家族の日でええやん

41:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:19:47.97 ID:nVfEUk780
なんかいろいろ面倒な時代になってまいりましたなあ(ノ∀`)

44:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:20:07.94 ID:DkIylE/q0
俺は両親居なかったから(病気と事故で)、いつも辛かった

45:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:20:09.61 ID:Wlx1NWEE0
じゃあ保育園なくそう

48:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:20:34.62 ID:YOsehQxC0
もう何もかも廃止にしろよw
日本人てどんどんバカになるなあwww

54:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:21:10.30 ID:zzvkZWWG0
俺も片親で育ったからこれはわかる
そういうの辛かった思い出しか無い

55:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:21:15.03 ID:EymY+twu0
じゃあアレルギー持ちの子だけ給食食べれないのもかわいそうだから給食も中止で

59:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:21:54.57 ID:fSI+ngvL0
なんでもかんでも少数に合わせりゃいいってもんではないが
いつでも少数のことは無視していいってわけでもない。
これに関しては、配慮するのもアリだと思った

61:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:22:11.48 ID:qS1SabWk0
まあこれは妥当だね。親の離婚は子供の意思と関係ないし。
父母の日祝いは各自家庭でやってもらいたい。

63:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:22:15.75 ID:KSeKGcT40
子供は子供なりに自分の境遇について考えるし、それが成長になると思うのです

77:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:24:55.07 ID:ZJoLx0uF0
>>63
これな
小さい子供もちゃんと自分で考えて折り合いをつけてる



64:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:22:27.74 ID:Thd3F+n80
自 分 の 不 幸 に 他 人 を 巻 き 込 む な

71:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:24:07.41 ID:8Qub+R+H0
ガキの内から現実逃避させてどうすんだよ

96:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:28:04.17 ID:fSI+ngvL0
>>71
わざわざ必要以上に現実を見せつける必要もあるまいよ。



125:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:31:19.61 ID:ETJdMZ+G0
>>96
父の日、母の日くらい『必要以上に現実を見せつける』というほどのショックはないと思うけど
多数派の家庭には両親がいることくらい子供だって知ってるし

街を歩けば仲の良い親子連れが、みたいな光景は嫌でも目にすることになる
そんなことまでいちいち気にしてたらそれこそ現実を生きていけないって



143:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:34:50.33 ID:fSI+ngvL0
>>125
だから、街中歩けば現実は見ることになるんだろ。
だったら保育園の中でもわざわざ傷口をえぐる真似をする必要があるか?
父の日、母の日イベントが保育園にとって極めて重要な行事であればともかく、
運動会とか遠足に比べれば無くしても大したことないと思うが。



167:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:38:37.65 ID:pL8Ilf790
>>143
同意

参観日、運動会、発表会、遠足、親がいないこと実感する行事は多いからね

最近じゃ小学校だと1/2成人式もある
来れない家の子は、親に手紙渡して感動の場面ただ見てるだけでかわいそうだった
ちなみに平日やるから父母に評判悪い



169:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:38:43.41 ID:ETJdMZ+G0
>>143
街中で毎日のように見ている光景を今更保育園で見た所で気にならないよ
『他の家庭には両親がいる』というのは、自分の家庭にはないとしても
外の光景としては風景と同じくらいの日常なんだから



72:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:24:07.63 ID:TXn7fEHq0
× 子供が辛い思いをする
○ 親本人が片親の恥を晒すのが嫌


これが本音

74:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:24:22.91 ID:pL8Ilf790
うち母親亡くなって父子家庭だったから、幼稚園の母の日は結構つらかったな
祖母も同時期に亡くなってたし、父や祖父には言えんかった

75:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:24:45.22 ID:/FnYvQcM0
バレンタインデーも辛い思いをさせないように廃止しませんか(´・ω・`)

78:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:24:57.39 ID:TRlSXnNm0
正直書くと実際辛かった

80:名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 07:29:24.24 ID:NmIh6mIYv
それぞれの家庭でやればいいだけのこと

82:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:25:44.94 ID:6gM3h5xC0
マイノリティに大多数を合わせる必要があるのか?
そんなものマイノリティが我慢すりゃいい話だろw
自分がマイノリティなら、「俺に合わせる必要ないよ~みんな楽しくやって~」って言うわ」
自分に合わせてくれてイベント中止されたら そのほうが負担かかわるわw

85:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:26:18.16 ID:4Q0Yak7q0
これは自助努力でどうにかなるもんでもないし仕方ないだろうな

86:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:26:29.44 ID:Im8oYeeS0
バカじゃね?
幾ら目隠ししたり臭い物には蓋しようが何も現実は変わらないってのに
ただの現実逃避

134:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:33:00.28 ID:lsrJ5wFtO
>>86
子供だってわざわざこんなイベントやらんでも痛いほどわかっとるわい



87:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:26:45.54 ID:v9h5qPZ50
「家族に感謝する日」とかにしとけばいいんじゃない?
孤児には悪いが・・・。

98:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:28:15.14 ID:BLRlYkbT0
片親や両親共いない家庭であっても、親が存在しなかったわけではないし
生きていようが死んでいようが、父や母に思いを寄せる日があっていいだろ


102:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:28:29.69 ID:zlOq+D6t0
子供が出来ない、子供を亡くしてしまった人からみて
保育園の存在自体が辛い思いをさせる。

106:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:28:47.11 ID:SFqCmvkU0
この子らが社会に出てくる頃には世の中メチャクチャだな

当人らが「おかしな育て方しやがって」と、
親に向かってナイフやバットを振り回す日が楽しみだよw

110:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:29:42.85 ID:X6nfUEwZO
まぁ、学校でやる必要は無いかもな(´・ω・)
TVとか商店が宣伝しまくってるからイベントが無くなる訳でもないし

幼稚園なら七夕とクリスマスだけやってれば良いよ(最近だとハロウィンもか)

112:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:29:53.79 ID:G998hlw/0
だから 親に感謝する日 の一日でいいんじゃねーの

大体にしてネクタイ屋と花屋の商売上のイベントに乗っかって
二回も同じイベントやってどうすんだよw

158:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:36:42.22 ID:32jqBr7j0
>>112
これ
保育園は「おうちのひとにかんしゃするひ」にすればいい
なんてことないイベントだけどさ、幼稚園では問題なくやってる
あそこは基本専業主婦家庭だから



117:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:30:36.45 ID:V0tsdYfN0
自分のルーツ、命名の理由を探させる課題についての対応は、
「特になければそれなりにまともな理由をでっち上げてください」とかだからな。

140:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:33:36.98 ID:ETJdMZ+G0
>>117
そういうのは押し付けになってるからなあ
単にやりたくないかできない事情のある子供は他の課題でもおkくらいでいいのに
少数派に多数派が強引に配慮するのも、
多数派が少数派に強引に配慮すのもどちらも無理があるんだよ

122:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:31:05.32 ID:oLR5K8cK0
すげーw
クリスマスやバレンタインを煽るマスゴミにも何か一言言ってやってw
多分、日本古来の行事だから潰すって意思も入ってのことだろうな。
タダでさえ移民の影響で"はだいろ"って言葉が消えそうなのに。

127:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:31:40.75 ID:gxKXsEdy0
>>122
日本古来の行事なん?これ



141:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:33:40.55 ID:WDMXHZHa0
>>127
アメリカ由来だわな。聖人がなんちゃらって奴だろ
日本にゃそんな行事はない



549:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:26:35.70 ID:9ClhV6Au0
母の日って世界中共通なんだよね。いいんだけどねwww

126:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:31:31.50 ID:aVF80VLF0
ドッチボールもダメ、運動会の競争競技もダメ、学芸会の1人主役もダメ、行事もダメ
今の親って基地外しかいないのか?


128:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:32:12.51 ID:0y9HXmXi0
まぁ親不孝を現在進行形で実践している俺が言うのもなんだが
子どもの立場に立つと同情はするなw

小学校の頃同級生が片親を思い出して泣いてるのを思い出してウルっときてしもうた

182:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:40:45.55 ID:zzvkZWWG0


こういう子に父の日イベントやらせるのは確かにむごい

195:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:43:13.64 ID:LLDQmofM0
むしろそんな行事やってるのが変

>>182
テレビのヤラセを信じるなよw



131:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:32:37.18 ID:L2n2MvAn0
少数派の声を聞き過ぎるとこうなってしまう。
断ると「多数派の暴力!」「人権侵害!」と大声を上げた彼らにより、
良識を持ち、議論を好まない多数派は口をつぐんでしまう。

在日問題も、同和問題も、同性愛問題も、みんな根っこはこれなんだよ。

こうして少数派の意見が取り上げられることにより、
多数派に余計な負担が増え、社会全体が弱体化していく。
そして待っているのは、社会共同体の崩壊。人権派を利用した左翼共の出番だ。


197:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:43:30.74 ID:lsrJ5wFtO
>>131
イベントが素晴らしいとかでなく、
「少数派に配慮するのが左翼くさいから中止に反対」



133:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:32:59.86 ID:QQFO4paL0
父母がいなきゃ生まれてないんだから、誰にだって父母はいるよな
今一緒にいないってだけだろ
似顔絵書いて墓前に供えるとかじゃだめなんか?

138:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:33:30.39 ID:UxtqZ6hD0
>>133
死んでるとは限らないだろw



148:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:35:16.17 ID:ZJoLx0uF0
>>133
小さい子供にそんなことわかんねえよ



151:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:36:05.08 ID:ETJdMZ+G0
>>133
生きてても似顔絵かけないか、書けないレベルのトラウマを負わされてる子もいるから
まあだからってイベント中止までする必要はないと思うけどね
描けない子には強制はしないで他のことさせれば良いだけ
傷に手を突っ込むような押し付けでなければ、子どもは案外そこまで気にしてないよ



137:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:33:16.03 ID:iuUNDG1j0
結局こんな規制って親の都合だよな
子供に寂しい思いさせないようにするならお前らが気をつけろ


142:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:34:21.54 ID:25oaFZQa0
わいはいいと思うで片親の原因は離婚だけじゃないし
わいは小6でおかんが胃がんで死んだ

145:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:35:07.63 ID:W6ygzGOl0
死別には同情する
離婚や未婚出産には同情できない


154:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:36:28.04 ID:PxDk9FtK0
なんつーか人権、人権とうるさい連中がクレーマーを生み出してるんだと思う

155:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:36:28.59 ID:dwXINlQL0
臭いものにはフタ

399:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:08:58.42 ID:9Rsmj9x10
そこまで騒ぐならお金がない家庭にいる子供がかわいそうだから
入園料等もろもろ無料にしちまえよ

だいたいこういう人権屋が騒ぐからそのガキも質が悪くなるって事に気づけよ。
今回の場合は園児全員質が悪くなるが

405:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:09:38.44 ID:O+AkBfRM0
妬みなんだよね結局は

408:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:09:47.97 ID:+AhqCBoj0
不幸な人に合わせるのを続けたら、
すべての行事ができなくなるな

411:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:09:56.41 ID:TzDAp5mS0
社会の変化に合わせて柔軟に対処していくことも必要だろうな
こういう小さなことでも逆に何もしなければ、子供には多大な負荷がかかるわけで
その負荷が将来憎悪となって社会にも跳ね返ってくるだろう。

420:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:11:32.43 ID:7gL3CdV50
>>411
独身を一つの生き方と認めてから移民導入に至る少子化招いても同じこと言えるか

413:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:09:59.77 ID:rKIa1dyI0
「可哀想な自分」を助長するだけ。

本当に配慮が必要なのは
両親、兄弟、祖父母がいない子供や
継母、継父、実の家族に虐待されてる子供。

片親ごときで自分を可哀想と思うのは甘え

414:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:10:03.72 ID:Ka6gE1P10
まあ気使いながらやるより問題も起きないしいいんじゃね
別に周りの親は我慢できるでしょ

419:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:11:21.98 ID:zGsC6Xpq0
ちびくろサンボ事件みたいなことするな。
余計なんだよ。

421:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:11:35.03 ID:n2rKZFcU0
本人にとってはまぎれもない現実なんだから
下手な配慮や変化球なんてむしろ要らないんだよなあ

423:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:11:50.76 ID:1sEgEbiL0
周りの大人が「かわいそう」などと言うことが間違っている。
親がいなくても、子供本人の人間としての価値は何も変わらない。
それどころか、偉い子だよ。

「親がいないのは事実だ。だけどそれが何だ? おかしいことでもなんでもない」

こう堂々と教えるべき。
片親が増えているなら尚更だ。
逃げるのではなく、子供に向き合わせるのが本当の教育。
本人のためになるはず。


430:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:13:10.15 ID:+AhqCBoj0
そもそも片親って現代の方が多いのかな?
昔は病気の死亡率高かったし、
戦災で親がいないことも多かっただろう

466:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:16:59.29 ID:lznBnsK10
ここ10年、クラスの半数が片親とかザラだもんな

508:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:21:21.96 ID:XawIdyWd0
>>466
クラス名簿で保護者が女の名前なら母子世帯ってわかるけど
男の名前だと判別つかん
保護者が女なのは32人中2人だったが、これは比率的に高いのか低いのか



467:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:17:08.29 ID:7SNLSEnI0
最近片親の子供増えてんの?wwww

440:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:13:47.92 ID:6UDbHXV40
子供だっていろんな家庭があることを知って思いやりとか育つんじゃないの?
かわいそうなものはもともと存在しないことにするという解決法でいいのかよ

496:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:19:39.83 ID:8dwm5Qh40
>>440
存在を否定してるわけじゃないと思うんだけどな。
子供らは日常の中で十分寂しい思いをしてるんだから。
その日常まで配慮しろと言ってるわけではないしね。



454:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:15:29.19 ID:XTrNHcQWO
「片親は可哀想」という認識が定着するな

片親の子は知らなくても両親いる子は家で普通に母の日も父の日もやる
なんで保育園では家族の日なの?って聞かれたら理由を教える


511:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:21:38.33 ID:6TUtG4ldO
これはしょうがないかな。
実際、4歳5歳の子供の寂しそうな顔見てみろよ。本当にかわいそうだぞ。
あんな顔しなきゃいけない機会、少ないにこしたことはない。

そりゃ、将来必ず向き合わなきゃいけないことだろうけど、
わざわざ学校行事で直面させることはない。

544:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:25:57.63 ID:7ZFyr3Nj0
>>511
それ「子どもの寂しそうな顔を見たくない」っていう大人のエゴも混じってるよね
現実と向き合うのを怖がってるのは果たしてどっちなんだろう



560:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:28:14.33 ID:pL8Ilf790
>>544
他の行事でたくさん向き合ってると思うよ
そもそも誰かに感謝するのは人に言われてすることじゃない



464:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:16:45.68 ID:ecQw3tM30
テテなし子なんてそういう寂しさやハンディを
乗り越えていかざるを得ない宿命なんだから、耐性つけさせとけよ。

無菌教育ばかりしてどうするんだ?
傷ついた~傷ついた~ってクレーマーやプロ被害者ばかりこしらえる気か?


476:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:17:57.43 ID:+uEJAEiO0
何のための母の日だって気もするけど…
まあ両親いるとあんま気にしねーしな

478:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:18:15.89 ID:ZzQwQHRb0
バカじゃないの。じゃあ施設育ちは腫れ物に触るような接し方でもするのかな。

482:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:18:51.95 ID:r+4/7J180
気持ちはわかるが
こういう配慮を続けていくと行き着く先は
離婚になんのためらいや抵抗もなくなる社会だな

485:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:18:57.80 ID:VHJgO/H4O
ゆとり教育健在

489:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:19:09.21 ID:kQFvEIAI0
過保護は民度をめっちゃ下げるよ。

505:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:20:34.02 ID:G++Z1PcC0
この調子だと
父に日廃止に母の日廃止だな

513:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:21:57.40 ID:g8LfetM+0
>>505
はっきり言って賛成
誕生日以外にプレゼント考えるの辛いんだよ
ネタが尽きる



499:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:19:50.89 ID:jvq2a3VtO
こうやって思い出とかそういう行事がどんどん味も素っ気も無くなって行くんだな

515:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:22:01.04 ID:wVCBbMKJ0
これはいい配慮だな

そんなもん自発的に個別にやったらいいと思うよ

546:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:26:09.63 ID:ydplzOKb0
>>515
本当そうです
各家の中のことに、外の者が首突っ込み過ぎなんだよこの国は



518:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:22:29.42 ID:X0cCydXN0
子どもにさみしい思いをさせないため、、っていうのは詭弁だな
片親であることの現実から逃げてるだけ

523:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:22:38.68 ID:n7YsmGCe0
腫れ物扱いで隠して蓋をのは違う気がする

親のいる人もいない人もいるのが当たり前
血の繋がりはない親子もいるのが当たり前
境遇の異なる人が存在するのが当たり前

547:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:26:28.42 ID:rQ/YK96V0
>>523
それが納得できるようになるのはもっと年齢がいってからでいいと思うよ



533:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:24:28.04 ID:/JN2ebAk0
うちは自営業だったから保育園の運動会とか誰も来なかったな

昼御飯はみんな親と一緒に食べてたけど俺は一人だ
そしたら園長がみんなで食べようって他の一人の子を連れて集まってお昼した
俺の弁当はご飯に振りかけだけで、おかずは親が忘れたらしいので見られたく無かった
正直ありがた迷惑だったがパンの子も居て、子供心に自分は恵まれてるなあと思いましたよ

大人の気遣いなんて、時に子供を傷付けるものだ

558:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:28:04.54 ID:BN+fkYJa0
>>533
大人が気にするほど気にしてないんだよね、子供同士は、、、

運動会でひとりで昼食食ってる子供が居たとして
本人も気にしてないし、回りの子供もあまり気にしないし見てない



564:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:28:24.40 ID:REZzM8Hm0
うち母子家庭だけどこういうのは過剰反応なんじゃないかと思う
保育園でやる事って似顔絵や簡単なメッセージ書く位だろうし…

そもそも保育園は各家庭の家族状況判ってるんだから
個別にフォロー必要ならすればいいし、園全体で無くす必要は無いんじゃないかな

572:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:28:54.61 ID:rZixASA90
おれも片親(オヤジ居ない)だったけど、別に気にしたことないな。
むしろ、カッコイイとか意味不明の事を言われたりしたわwww

しかし、少数の為に多数を犠牲にするのは如何なものか?

少数意見で文句言ったもの勝ちになっていると思うのだが

548:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:26:35.61 ID:9Rsmj9x10
ではこのスレも意見が違う方に配慮してですね
スレ自体をなくすという方向に

571:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:28:51.58 ID:wWXJD9Us0
賛否あるとは思うけど
この配慮は少し理解できるんだよな
保育園の子供に背負わすにはあまりにも重い

559:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:28:09.83 ID:GzGsgDvR0
まぁ自分が片親だったらと思うと気持ちは分かる

561:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:28:14.83 ID:cydMfFcd0
面倒くさいからやらないだけだろ

565:名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:28:24.49 ID:GJTVNcGg0
なんだこれ、もうすべての行事そしたらやめるしかないね、へんなの

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433455399/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2015/06/05 (金) 10:08:27 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1.   : 2015/06/05(金) 10:24:43 #16354  ID:- ▼レスする

    虚覚えですが、昔々に中島みゆきのオールナイトニッポンで

    「アタシね、母の日でね、すごーく気に入らないことがあるの。
    『普段は300円のカーネーションが、この日だけ500円になる』なんてのはアッチへ置いといて。
    お母さんのいない子は白いカーネーション、あれが気に入らないのよ。
    だって、お母さんがいなかったら生まれてないじゃない。
    お母さんのいない子なんかいないんだから、全員、赤いカーネーションでイイじゃない」

    って中島みゆきが怒っていたのを思い出した。

  2. 名無しさん@ニュース2ch : 2015/06/05(金) 11:09:08 #16355  ID:- ▼レスする

    親権者が居なくても 法定代理人の顔を書けばいいだろ。
    一番問題なのは そういう環境にした親が問題だろ。 
    子供を出汁に使うな。
    共産党がまた言っているのか?

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com