2015
06月
06日
「仕事は見て盗むもんだ」「『見て覚えろ』とか『盗め』とか、逆効果じゃない?」 指導法について若手社員から声が上がり議論に … 「盗め派」「教えて派」両者納得する指導法とは

1:◆sRJYpneS5Y:2015/06/06(土)16:39:01 ???「仕事は見て盗め」指導法に賛否 「古いんだよ!」VS「自主性が大事だ!」引用元スレタイ:【話題】「仕事は見て盗め」指導法に賛否 「古いんだよ!」VS「自主性が大事だ!」 [H27/6/6]
「仕事は見て盗むもんだ」・・・新人の頃、上司からこんなことを言われたという人は少なくないだろう。そうやって教育された人の中には、部下や後輩ができた今、同じように「見て盗め!」と言っている人もいるのでは?
ネット上では近頃、若手社員から「そんな考え方古い!」「ちゃんと教えてよ!」との声が上がり、「見て盗め」派との間で議論になっている。
■「見て覚えるとか、盗めとか、逆効果じゃない?」
Q&Aサイト「Yahoo!知恵袋」に、「仕事は『教わるな、盗め』は古いと思いませんか?」という質問が投稿された(2015年5月16日)。
投稿者の上司がまさにそのタイプで、さらに「ポンコツ」と呼ばれながら3年ほど経過し、今ようやく1人で仕事が回せるようになってきたという。
そんな投稿者も3人の後輩を指導する立場に。「教わるな、盗め」という「アホらしい指導方法」はやめて、「基礎をしっかり丁寧に教え込み、叱る褒めるを半々くらいで新人を育ててみ」たそうだ。
上司からの「それでは自主性が伸びない」「責任感が育たん」という言葉を聞き流して自己流の教育を続けたところ、「新人達はメキメキと成長し、2年経つ頃には1企画のまとめ役になるほど仕事ができるようになりました」。
上司の言葉とは裏腹に自主性や責任感も育ち、今では自分から仕事を見て盗むようになったという。
「もちろん彼らの頑張りと、才能?あってのことですが、やっぱり僕が上司に受けた指導法よりも、最初に丁寧に教える指導法の方が良かったように思いました」
上司にはいまだに、「あいつら(新人達)はたまたま賢かっただけ。□□(私)は下に甘い」「先が心配だ」と言われているが、内心「あんたが古いだけだ」と思っているとか。
「やはり新人教育にあたり、見て覚えるとか、盗めとか、正直もう古くて逆効果のように思うのですが、みなさんはどう思いますか?」
■「盗め」派も「教えて」派も納得する指導法があった!?
回答欄には、
「おっしゃる通りです。『教わるな、盗め』、は古いです。業務を標準化して、基本的なことは誰がやっても同じことができるようにし、それを前提としたうえで、より高いレベルの仕事を考えることが、発展的な仕事の仕方だと思います」
「昔の職人ならそれでも良かったのでしょうが、私も、古いなあと思います。基本的なやり方は教えて、いろいろな人の、良いやり方を盗むのが良いかと思います」
と、投稿者に賛同する声が上がる一方、
「人から押し付けられた教えより、自分で考えて身に付けた仕事のほうが為になる、と上司の方は言いたかったのではないでしょうか?学校の勉強でも同じで、先生から教わった事など頭には入りませんが、自分から積極的に興味を持って学んだ事は身となり花になりませんか?」
「私は見て盗み取るって教えは好きです。一つのやり方しか教わることが出来ないよりかは、色々な人のやり方を見て学ぶ方が経験になったからです。というか、仕事の解決方法が幅広くなるって思います」
など、「見て盗め」派の書き込みも寄せられている。
「見て盗め」派と「しっかり教えて」派、相容れないように思えるが、両派が納得できそうな解決法が、コラムサイト「All About」に掲載されている(07年5月3日)。
コーチングの専門家・宇都出雅巳氏が、「部下に仕事を観察させて、そこで気づいた仕事のポイントをメモしてもらう」というやり方を提言。
「部下がどれだけ、どのように学んでいるかがわかる」「上司自身も気づかなかった仕事の新しい見方が得られる」「部下が集中して仕事を観察するようになる」「部下自身にとってわかりやすいマニュアルができる」
という4つのメリットが考えられる、として、「『見て盗め!』だけの教育から、部下と一緒に知識を創造し、組織を成長させる教育に進化していきましょう!」と呼びかけている。
![]()
J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/kaisha/2015/06/06236498.html?p=all
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/06/06 (土) 23:25:35 ID:niwaka



2:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)16:40:14 6JF
職種による
4:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)16:47:42 rfv
全てを「盗んで覚える」方式は効率が悪い
習えばそれでOK、って部分は習った方が良い
盗んで覚える必要があるのは
センスが重要になる部分というか、マニュアル化困難な部分だけ
ごっちゃにしたらいけない
習えばそれでOK、って部分は習った方が良い
盗んで覚える必要があるのは
センスが重要になる部分というか、マニュアル化困難な部分だけ
ごっちゃにしたらいけない
5:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)16:48:37 kWn
まったく古くないわ
仕事を見て盗むというのはバカではできないことだから
なんでそうしてるのかなんでそうなるのかってことを考えられないと無理
仕事を見て盗むというのはバカではできないことだから
なんでそうしてるのかなんでそうなるのかってことを考えられないと無理
47:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)18:57:19 b6U
>>5
正にそれ。
馬鹿はやって見せても解らないんだよな。
正にそれ。
馬鹿はやって見せても解らないんだよな。
7:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)16:55:42 5Bn
マニュアル化できるところはガンガンやって、できないところは見て盗む方式なんかね。
8:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)16:56:46 n1M
その新人にやる気があればどっちでもいいんじゃない?
9:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)16:57:29 WmW
そして徹底的に研究して指導法まで確立した欧米に、すぐに追いつき追い抜かれる
77:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)20:39:50 vnn
>>9
これ
で、日本は逆に、盗むものが現れず技術の継承に失敗しました丸
こんなのばっかだよなwwww
これ
で、日本は逆に、盗むものが現れず技術の継承に失敗しました丸
こんなのばっかだよなwwww
10:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:00:27 mnQ
見てたら盗める
11:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:01:11 Nz1
そのくらいの積極性は欲しい。
12:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:03:03 PGw
ちゃんと教えるのはかまわんよ
何かイレギュラーがあったときに
教わってないから出来ませんって言い出さなければね
何かイレギュラーがあったときに
教わってないから出来ませんって言い出さなければね
13:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:07:05 dSP
モノ作り系の職人なら分かる
でもそうじゃない仕事の新人がメモすらとらないのもやる気を疑う
その都度、手取り足取り教えてくれて当然みたいな考えじゃね
でもそうじゃない仕事の新人がメモすらとらないのもやる気を疑う
その都度、手取り足取り教えてくれて当然みたいな考えじゃね
14:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:07:52 kOW
牛を水飲み場に連れて行くことはできても
強制的に呑ませることはできない、といった類のジレンマ。
熱望しない者には簡単に伝授しない、という考え方も
ケースバイケースであるのかもしれない。
後継者が中々出ない状況に悩んだ日本の職人が中国で
嬉々として弟子に教える気持ちだけは理解できる。
そういうことをすると中長期的に何が起きるかは、また別の問題としても。
強制的に呑ませることはできない、といった類のジレンマ。
熱望しない者には簡単に伝授しない、という考え方も
ケースバイケースであるのかもしれない。
後継者が中々出ない状況に悩んだ日本の職人が中国で
嬉々として弟子に教える気持ちだけは理解できる。
そういうことをすると中長期的に何が起きるかは、また別の問題としても。
15:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:09:07 9jj
やる気があれば「見て盗む」だろ。
どうしても理解でき無い部分は質問するけどな。
どうしても理解でき無い部分は質問するけどな。
34:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)18:03:04 FCu
教わる側がバカか有能かで、答えの意味が変わるしなあ
加えて、指導する側がバカか有能かでも変わってくる
加えて、指導する側がバカか有能かでも変わってくる
16:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:11:40 0cu
とりあえず部下が賢くないと機能しないのは盗ませる指導法の方なのは確実だと思うw
17:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:12:49 nnn
真剣に見て盗むと言う行動に出る事が重要なんやろ
教わった事しかやる気のない奴はさっさと辞めろって事だ
教わった事しかやる気のない奴はさっさと辞めろって事だ
35:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)18:07:19 C9I
ヤル気の無い無能っぽく見えても、最初に懇切丁寧に仕事を教えて
自信を付けさせた途端にクッソ伸びるタイプが最近は増えてきている気がする
最初に突き放して苦手意識を持たせちゃうともう何やらせても無理になるけれども
自信を付けさせた途端にクッソ伸びるタイプが最近は増えてきている気がする
最初に突き放して苦手意識を持たせちゃうともう何やらせても無理になるけれども
52:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:08:52 v2f
>>35
なるほど
徒競走も手繋いでゴールの世代だと
競争させてもらえなかった → 自分の取り柄がわからない
ので、自信につなげられるかが鍵なのかもなあ
まあ過信や誤信は困るが
なるほど
徒競走も手繋いでゴールの世代だと
競争させてもらえなかった → 自分の取り柄がわからない
ので、自信につなげられるかが鍵なのかもなあ
まあ過信や誤信は困るが
19:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:15:05 MMH
いや盗むのはいけないよ
21:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:20:06 nnn
( ´∀`)..<見て盗む
<丶`∀´><見て盗む
( `ハ´) <見て盗む
<丶`∀´><見て盗む
( `ハ´) <見て盗む
20:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:19:35 Ryy
見て盗めを手抜きの口実にしてる人大杉
本来の意味は別のはずなんだがな
本来の意味は別のはずなんだがな
22:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:21:42 zQA
理論を知らずに形を真似るだけで充分な職に限る話だろ
高度な技術を必要とする職でもそんな社員教育なんてありえるのか?
高度な技術を必要とする職でもそんな社員教育なんてありえるのか?
23:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:32:19 DxC
手取り足取り教えても教えたほうは全く評価されないからな、馬鹿馬鹿しいわ
78:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)20:43:06 OIr
>>23
これか…
これか…
81:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)21:01:52 Dsa
>>23
意外にそうでも無かったりする。
入社して三ヶ月目くらいの新人にさりげなく
指導係の社員をどう思うか?どんな事を教わったとか
どんな苦労があったか無かったかを世間話の体裁でさりげなく聞いて
指導係の社員の考課材料にしたりしてたりする。
意外にそうでも無かったりする。
入社して三ヶ月目くらいの新人にさりげなく
指導係の社員をどう思うか?どんな事を教わったとか
どんな苦労があったか無かったかを世間話の体裁でさりげなく聞いて
指導係の社員の考課材料にしたりしてたりする。
24:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:35:53 DQO
見て盗めってのは、マニュアル化された作業とかではなくて、職人などの技術職での話しだろよ
何で、直ぐに辞めるかもしれない奴に懇切丁寧に教えなきゃならんのだ?って話しだわな
何で、直ぐに辞めるかもしれない奴に懇切丁寧に教えなきゃならんのだ?って話しだわな
25:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:49:17 mDC
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば人は動かじって
昔の偉い人も言ってたぜ?
目で見て盗むのは、そのレベルを超えてからの話だろうな。
昔の偉い人も言ってたぜ?
目で見て盗むのは、そのレベルを超えてからの話だろうな。
31:6564億円◆o8vqQW81IE:2015/06/06(土)17:57:19 dzr
>>25
さらに、追加すれば。
向き不向き、得て不得手があり。
教える方との馬が合う合わないという場合もある。
指導者はそれを見極めなければならない(・ω・)ノ
さらに、追加すれば。
向き不向き、得て不得手があり。
教える方との馬が合う合わないという場合もある。
指導者はそれを見極めなければならない(・ω・)ノ
26:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:49:58 dMM
赤の他人の弟子には嬉々として仕事を手取り足取り教えるのに、
自分の身内には「ヤル気を見せないと仕事はさせない」
「そんな事ではヤル気は伝わらない」と、
頑として仕事を教えようとしないうちの親父。
そんな事だから息子が家業を継がなくなるんだぜ・・・
ちなみに、仕事を覚えた弟子は会社を辞めて独立w
自分の身内には「ヤル気を見せないと仕事はさせない」
「そんな事ではヤル気は伝わらない」と、
頑として仕事を教えようとしないうちの親父。
そんな事だから息子が家業を継がなくなるんだぜ・・・
ちなみに、仕事を覚えた弟子は会社を辞めて独立w
27:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:50:17 xSt
職種によるけどマニュアルもろくに作れない奴で
仕事できた奴ってほとんど見たことないのもまた真実なわけで
仕事できた奴ってほとんど見たことないのもまた真実なわけで
30:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)17:54:48 xSt
見て盗むというより、思考しているかどうかに尽きる
その仕事はどこから回ってきて何につながってゆくか
マニュアルの有無にかかわらず思考してない奴は覚えも悪いし
イレギュラーに対応できない
思考によって自分の持ち場と全体像が把握できていないから
その仕事はどこから回ってきて何につながってゆくか
マニュアルの有無にかかわらず思考してない奴は覚えも悪いし
イレギュラーに対応できない
思考によって自分の持ち場と全体像が把握できていないから
33:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)18:01:42 9jj
どちらかといえば俺は職人系なんで、そういった世界の話しかでき無いが、
「一々教えてもらった」って記憶は無いなぁ。
今でも機材は進化してるし、PCのソフトも新機能ばかり。
昔から自分でやり方を作るか、人のやってることを分析して吸収して行ったけどね。
人を使おうと思ったら、「バカでもわかる様にマニュアル化」するのが一番。
「一々教えてもらった」って記憶は無いなぁ。
今でも機材は進化してるし、PCのソフトも新機能ばかり。
昔から自分でやり方を作るか、人のやってることを分析して吸収して行ったけどね。
人を使おうと思ったら、「バカでもわかる様にマニュアル化」するのが一番。
37:ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA:2015/06/06(土)18:18:17 ICv
結果を残したのであれば、この方が編み出した方法は、有意義なものだったのでしょう
ただ、「自分が出来ないのは上司が悪いからだ」と言い出す、
一定層のアホが増えないようにする対策は必要
かならず出てくる
ただ、「自分が出来ないのは上司が悪いからだ」と言い出す、
一定層のアホが増えないようにする対策は必要
かならず出てくる
38:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)18:22:17 TB0
何のための管理職だ。
管理職にとって最重要課題は部下の能力の向上だろ。
見て盗めなんてのはその仕事をしないことの言い訳に他ならない。
管理職にとって最重要課題は部下の能力の向上だろ。
見て盗めなんてのはその仕事をしないことの言い訳に他ならない。
39:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)18:23:02 MMH
教わったからってそれをコピーするだけで改善しようとしない奴嫌い。
40:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)18:24:40 HgA
技術系というかソフトウェア開発しか知らんのでほかはわからんけども
おれらは自前で勉強するしかなかったな
バグってれば当然指摘もされるんで、そういうのが指導と言えなくもないけど
おれらは自前で勉強するしかなかったな
バグってれば当然指摘もされるんで、そういうのが指導と言えなくもないけど
57:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:29:36 gLe
指導方法として「見て盗め」ってのは、ただの怠慢、言い訳。
本音は、面倒臭いから投げっぱなしにしてるだけ。若手を育てる気がハナから無い。
ただ、教わる側も見て盗む気が無いとしたら、それはそれで問題ある。
お前この仕事やりたくてやってるんじゃないのか、と。何しに会社来てんだ、と。
たとえば対戦ゲームとかだったら、誰かに教わらなくても他人のプレイ見て覚えるだろ。
それをしないって事は、興味が無いから他人のプレイ見てない、って事だろ。
本音は、面倒臭いから投げっぱなしにしてるだけ。若手を育てる気がハナから無い。
ただ、教わる側も見て盗む気が無いとしたら、それはそれで問題ある。
お前この仕事やりたくてやってるんじゃないのか、と。何しに会社来てんだ、と。
たとえば対戦ゲームとかだったら、誰かに教わらなくても他人のプレイ見て覚えるだろ。
それをしないって事は、興味が無いから他人のプレイ見てない、って事だろ。
62:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:37:36 LJO
>>57
そもそも
先輩の飯の種を教えてもらって当たり前と
勘違いする方もする方で
見て、やって見て、問題点を見つけ出して
そこを中心にさらに見て、やって見て、問題点を見つけ出して の試行錯誤をする
気概ぐらいは持つべきw
そもそも
先輩の飯の種を教えてもらって当たり前と
勘違いする方もする方で
見て、やって見て、問題点を見つけ出して
そこを中心にさらに見て、やって見て、問題点を見つけ出して の試行錯誤をする
気概ぐらいは持つべきw
64:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:42:28 Ju5
>>62
えーとね。
そういう考え方がちょっと間違ってると思うんだ。
「飯の種」っていうけど、
それは会社でやっている話である以上、会社の財産なのであって、
継承すべきことであり、属人的になっていることがおかしい。
勿論、個人で請け負ってたりするなら別だけどね。
それはもちろん企業秘密、真の意味での飯の種だからね。
えーとね。
そういう考え方がちょっと間違ってると思うんだ。
「飯の種」っていうけど、
それは会社でやっている話である以上、会社の財産なのであって、
継承すべきことであり、属人的になっていることがおかしい。
勿論、個人で請け負ってたりするなら別だけどね。
それはもちろん企業秘密、真の意味での飯の種だからね。
66:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:49:05 LJO
>>64
継承すべきでもなんでもないだろ
教えて当たり前なのはマニュアル程度の事までだろ
商品にしろ サービスにしろ その結果を提供する事で
対価を得てるわけで
自分と言う商品を会社に買ってもらってるという状況は変わらない
それ以上の自身の長年の研鑽の結果とかそんなものを
パッと出の新人が教えてもらって当たり前な訳がないw
継承すべきでもなんでもないだろ
教えて当たり前なのはマニュアル程度の事までだろ
商品にしろ サービスにしろ その結果を提供する事で
対価を得てるわけで
自分と言う商品を会社に買ってもらってるという状況は変わらない
それ以上の自身の長年の研鑽の結果とかそんなものを
パッと出の新人が教えてもらって当たり前な訳がないw
42:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)18:34:44 GMS
一年目だと学生気分な奴は多い、
仕事は学校と違って教える方も教わる方もゆくゆくは競争相手、
基本的な事は教え教わるだろうが何もかも全て教えてくれるとは限らない
そういう意味で『盗む』という表現はある意味マトを射ている
仕事は学校と違って教える方も教わる方もゆくゆくは競争相手、
基本的な事は教え教わるだろうが何もかも全て教えてくれるとは限らない
そういう意味で『盗む』という表現はある意味マトを射ている
44:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)18:40:42 eH0
自分に自信がないやつほど教えないってイメージだわ
そういう小さい自分の優位性を
なんとかできるだけ長い時間保ちたくてやってんじゃねえの?っていう
そういう小さい自分の優位性を
なんとかできるだけ長い時間保ちたくてやってんじゃねえの?っていう
45:ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA:2015/06/06(土)18:42:38 ICv
技能は持っていても説明ベタって人間はいる
こういう人は現場には向いているが管理職には向いていない
こういう人は現場には向いているが管理職には向いていない
46:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)18:48:20 sdq
見て盗むってのは仕事へのやる気測る為に行うもんで、
文面通りに行ってただ自分が楽になるよう、単なる雑用ばっかりやらせるのは駄目だと思うよ。
やる気がある様だったら段階踏んで、失敗しても大丈夫な範囲内の仕事を実際教えながらやらせて行く方がよい。
指示がないとかマニュアルがないとか、最初から文句言ってる奴に限ってやる気がないと言うか、仕事なめてる奴が多いし、指示も教育もしないで放置して盗めの一点張りの上司も馬鹿。
文面通りに行ってただ自分が楽になるよう、単なる雑用ばっかりやらせるのは駄目だと思うよ。
やる気がある様だったら段階踏んで、失敗しても大丈夫な範囲内の仕事を実際教えながらやらせて行く方がよい。
指示がないとかマニュアルがないとか、最初から文句言ってる奴に限ってやる気がないと言うか、仕事なめてる奴が多いし、指示も教育もしないで放置して盗めの一点張りの上司も馬鹿。
48:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:05:38 E9n
ギリギリどころか、サビ残で回してる現場で
新人教える余裕があるわけねーだろw
新人教える余裕があるわけねーだろw
50:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:07:56 LJO
口で教えてもらったりする事ももちろうそうだけどさ
先輩の後姿見ての仕事への姿勢とかさ
そういうのを見て、肌で感じて学ぶ事って沢山あると思うんだけどね
まぁ・・・酒の席とかでは鬱陶しい部分もあるけどさ
先輩の後姿見ての仕事への姿勢とかさ
そういうのを見て、肌で感じて学ぶ事って沢山あると思うんだけどね
まぁ・・・酒の席とかでは鬱陶しい部分もあるけどさ
51:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:08:00 OBq
即戦力として求めるならきちんと丁寧に教えれば良い
言葉にして説明出来ない感覚的なもの、職人がやるものは
基本的に見て盗んで試行錯誤するしかないからな
教えれば誰でも出来ることを見て盗めってのは馬鹿馬鹿しいけどさ
言葉にして説明出来ない感覚的なもの、職人がやるものは
基本的に見て盗んで試行錯誤するしかないからな
教えれば誰でも出来ることを見て盗めってのは馬鹿馬鹿しいけどさ
54:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:19:17 Ju5
問題はさ、
部下が自主的に調べたりして、それに行き詰って質問してきたときに
はぐらかさないできちんとした回答をするかどうかなんだと思う。
勿論、答えを全部言ってしまっては元も子もないんだろうけど、
めんどくさがって「そんなこと自分で調べろ」的に放任すると、
かなり悪い方向に進むと思う。
自分はなんでも独力で獲得していったと思ってる上司ほど、こういう
いわば会社への背任的行動をとる。
でも、そういう上司って、会社への一定の貢献をしてそれなりに会社から
信頼されてたりするから、そういう悪事はなかなか発覚しない。
部下が自主的に調べたりして、それに行き詰って質問してきたときに
はぐらかさないできちんとした回答をするかどうかなんだと思う。
勿論、答えを全部言ってしまっては元も子もないんだろうけど、
めんどくさがって「そんなこと自分で調べろ」的に放任すると、
かなり悪い方向に進むと思う。
自分はなんでも独力で獲得していったと思ってる上司ほど、こういう
いわば会社への背任的行動をとる。
でも、そういう上司って、会社への一定の貢献をしてそれなりに会社から
信頼されてたりするから、そういう悪事はなかなか発覚しない。
56:6564億円◆o8vqQW81IE:2015/06/06(土)19:24:30 dzr
腐った組織には、未来がない(・ω・)ノ
新人を育てるのは、我が子と同じように。
甘やかしても、厳し過ぎても駄目。
おだてながら、一人前にするのも教育者の醍醐味だよ。
精神が腐っている奴は、仕事出来ても、組織には害悪でしかない。
新人を育てるのは、我が子と同じように。
甘やかしても、厳し過ぎても駄目。
おだてながら、一人前にするのも教育者の醍醐味だよ。
精神が腐っている奴は、仕事出来ても、組織には害悪でしかない。
59:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:35:15 U28
解らないことがあれば自分なりに調べてみたうえで
「こういうやり方でいいんでしょうか?」という形で聞いてくるなら
教える側としても教えがいがあるんだけど
調べもせずに「全然解りません。どうすればいいですか?」みたいな聞き方してこられると
教える側はげんなりするわなw
「こういうやり方でいいんでしょうか?」という形で聞いてくるなら
教える側としても教えがいがあるんだけど
調べもせずに「全然解りません。どうすればいいですか?」みたいな聞き方してこられると
教える側はげんなりするわなw
63:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:39:04 Ju5
>>59
自分で調べてわからないことを聞いてるのに
「自分で調べろ」と返す上司もいるんだよ。
いるんだよ、っていうより、そっちのほうが多いんじゃないのかな?
もっとひどいのになると、
調べに要した時間で判断するあふぉ上司とかw
調べたふりして時間かけてたほうが評価が上がるとかもう
意味不明。
自分で調べてわからないことを聞いてるのに
「自分で調べろ」と返す上司もいるんだよ。
いるんだよ、っていうより、そっちのほうが多いんじゃないのかな?
もっとひどいのになると、
調べに要した時間で判断するあふぉ上司とかw
調べたふりして時間かけてたほうが評価が上がるとかもう
意味不明。
61:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:37:16 yxt
教えても教えなくても、本人のセンス次第なんですよね~
65:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:42:47 PbJ
教えてもらってなんとかなるような仕事は派遣やバイトを使えばいいんだよ
正社員の金もらっておいて甘えんな、上司が馬鹿だと思うなら蹴落としてクビを切れ
正社員の金もらっておいて甘えんな、上司が馬鹿だと思うなら蹴落としてクビを切れ
68:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:50:18 ucq
見て盗んで覚えてるんだが
それが手っ取り早い
それが手っ取り早い
69:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:51:47 Ju5
>>68
そういうのは、あるよね。
分野によるけど。
そういうのは、あるよね。
分野によるけど。
70:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:54:00 ucq
>>69
書類仕事は難しいだろうけどね
作業とか動きなんかは真似したほうが早い
書類仕事は難しいだろうけどね
作業とか動きなんかは真似したほうが早い
92:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)22:10:26 d23
教えてくれない先輩が悪い
俺だって自分の仕事をしているんだ、教える時間なんてないんだよ
お前も自分の仕事をしろよ
俺だって自分の仕事をしているんだ、教える時間なんてないんだよ
お前も自分の仕事をしろよ
93:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)22:20:20 n9f
消極的
受け身
無反応
受け身
無反応
96:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)22:26:39 Ujx
>>93
なんで採用したんだろうか
なんで採用したんだろうか
97:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)22:30:03 d23
>>96
彼らは無害だから採用される
自分の立場を脅かさない人を採用するのが、無能な先輩たち
彼らは無害だから採用される
自分の立場を脅かさない人を採用するのが、無能な先輩たち
72:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)19:59:41 PbJ
なんか勘違いしている馬鹿がいるが、どんだけぬるま湯につかった働き方してんだか
客の無茶振りや新規分野開拓の苦労も一切したことないんだろうな
現状を打破しようとする力以前に気概すらない無能は不満だけ言ってればいい
客の無茶振りや新規分野開拓の苦労も一切したことないんだろうな
現状を打破しようとする力以前に気概すらない無能は不満だけ言ってればいい
83:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)21:09:36 Dsa
まぁでも客商売のクレーム対応とかは相手があることだから
こうやれば100%の正解みたいな形で教えられないみたいな仕事もあるかもしれない。
前回はこれで上手くいったけど次回も上手くいくかどうかは
トラブルの内容や相手の性格や出方次第になるかで変わるから
新人に教えるのも難しいのではなかろうか?
こうやれば100%の正解みたいな形で教えられないみたいな仕事もあるかもしれない。
前回はこれで上手くいったけど次回も上手くいくかどうかは
トラブルの内容や相手の性格や出方次第になるかで変わるから
新人に教えるのも難しいのではなかろうか?
86:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)21:17:04 Wi8
>>83
才能によって正解が違うな、クレーム対応。
その場しのぎの火消しが天才的に上手い奴は居る。
そういう奴には極端にソリに合わない客も居る。
才能によって正解が違うな、クレーム対応。
その場しのぎの火消しが天才的に上手い奴は居る。
そういう奴には極端にソリに合わない客も居る。
73:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)20:04:55 vFt
ISOの監査で「教わるな、盗めが我が社の教育の仕方」とは決して言えない。
75:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)20:34:35 Wi8
>>73
社内規定さえ教育すれば後はそれでいいよ。
社内規定さえ教育すれば後はそれでいいよ。
74:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)20:05:43 SCT
ケースバイケースだろ
つか見て盗め、が主流になってる職種って
大抵教える側が会社自体仕切ってるケース=部下に自分より仕事こなされると立場や仕事無くすケースだろ
つか見て盗め、が主流になってる職種って
大抵教える側が会社自体仕切ってるケース=部下に自分より仕事こなされると立場や仕事無くすケースだろ
85:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)21:16:57 vnn
見て真似ることが出来るものなど、当然教えても出来る
見て真似ただけじゃどうやっても無理なことはあるが、
教えれば出来ないことなどない
見て真似ただけじゃどうやっても無理なことはあるが、
教えれば出来ないことなどない
76:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)20:36:33 vnn
自主性に任せて戦力になるまでの時間を浪費してどうするんだ
84:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)21:12:27 zty
苦労して覚えないと、職人わざは教えて出来るものじゃない。
例えばペンキなんかだと太陽光で変色してしまう、
最初の色配合では色が会わない、直接塗って色合わせると乾燥後に違う色になってしまう、
しかし名人職人は色配合している途中で乾燥後の色に合わせられる、
見た感覚なので教えることが無理。数値化しても微妙に違いがでてしまう。
例えばペンキなんかだと太陽光で変色してしまう、
最初の色配合では色が会わない、直接塗って色合わせると乾燥後に違う色になってしまう、
しかし名人職人は色配合している途中で乾燥後の色に合わせられる、
見た感覚なので教えることが無理。数値化しても微妙に違いがでてしまう。
79:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)20:44:59 Myt
やる気のある奴に見て盗めは、効率が悪く伸びしろを奪ってしまう
やる気のない奴に見て盗めは、やる気ないのだからやるわけない
やる気のある奴には効率的にノウハウを教えてさらに上を目指してもらう
やる気のない奴には単純な機械的なことを教えて期待しない
やる気のない奴に見て盗めは、やる気ないのだからやるわけない
やる気のある奴には効率的にノウハウを教えてさらに上を目指してもらう
やる気のない奴には単純な機械的なことを教えて期待しない
80:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)20:57:17 z4n
見て盗めってのは基礎なり必要な事を教えた上での話だろう
自分で考えながら周りから学ぼうとする姿勢は大事、という教わる側の心構えを教える側が持ち出すのは教える側の怠慢だよ
それはそれこれはこれ
自分で考えながら周りから学ぼうとする姿勢は大事、という教わる側の心構えを教える側が持ち出すのは教える側の怠慢だよ
それはそれこれはこれ
88:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)21:40:49 TWd
あとまぁ、非正規雇用が多いのも、(先輩が)教えない理由の1つだよな。
会社に骨をうずめるつもりの後輩には
色々教えてやって伸ばそうと思うかも知れないが、
2年後3年後には居なくなってるかも知れない奴に、
なんで何から何まで教えにゃならんのかと。
政権批判したいわけじゃないけど、非正規雇用問題は本当に何とかしないと、
10年後の日本は技術大国ではなくなってるかも知れないよ。
会社に骨をうずめるつもりの後輩には
色々教えてやって伸ばそうと思うかも知れないが、
2年後3年後には居なくなってるかも知れない奴に、
なんで何から何まで教えにゃならんのかと。
政権批判したいわけじゃないけど、非正規雇用問題は本当に何とかしないと、
10年後の日本は技術大国ではなくなってるかも知れないよ。
94:名無しさん@おーぷん:2015/06/06(土)22:21:24 rgv
マニュアルだけでは、伝えられない部分もあるから「見て盗め」は、支持する。
ただ物凄く面倒な教え方なのでスピードの速い現代では、不向きでもあると思う。
引用元:ただ物凄く面倒な教え方なのでスピードの速い現代では、不向きでもあると思う。
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433576341/
- 関連記事
-
-
某書籍についてAmazonのレビューに★1をつけた2ちゃんねらーに、Amazonから「発信者情報の開示請求がなされております」とのメールが届く 2015/06/14
-
有田芳生議員「牛や豚も新鮮なレバーを丁寧な調理で提供すれば、ほぼ問題はありません。この世の中どんどん『無菌志向世界』に進む不気味さがあります」 2015/06/10
-
「仕事は見て盗むもんだ」「『見て覚えろ』とか『盗め』とか、逆効果じゃない?」 指導法について若手社員から声が上がり議論に … 「盗め派」「教えて派」両者納得する指導法とは 2015/06/06
-
油テロ事件で逮捕状を請求されているウリスト教・金山昌秀の帰化人説、有田芳生氏「根拠無く妄想で差別と扇動を・・・」→ 確定する 2015/06/02
-
東京六大学野球・慶早戦の「煽り合いポスター」が話題に (画像) 2015/05/25
-
0. にわか日報 : 2015/06/06 (土) 23:25:35 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
教えずにいて盗んでくれなかったらどーすんの
盗んでくれる奴が入って来るまで待つのか
それとも技術は途絶えました、でThe endですか?
指導する側はよーく考えた方がいいよ
クズばっかだな
どうするのが効率的なのか?
考えればわかるでしょうにね
職人は盗んで覚えるほうが良いみたいなことを言っている人がいるが、自分は職人だが教えたところでうまくできないのが職人の仕事。教えてもできないのに教えないでできるはずがない。
そもそも材料を無駄にするので仕事の仕方を知らないで作業にかかってはいけない。
見て盗む指導法の一番の問題は、見る時間を与えても、盗む時間を与えない。だから仕事が終わってから自分の時間に盗む事が強要されている。ブラックな職場。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。