ハイビームなのに眩しくない … 遠くまで照らせる「ハイビーム」のまま走っても、対向車や前方の車に迷惑にならない自動車のヘッドライト、各車メーカーが次々に開発

1:シャチ ★:2015/06/14(日) 19:46:01.40 ID:???*ハイビームなのにまぶしくない ヘッドライト、賢く進化引用元スレタイ:【研究】ハイビームなのにまぶしくない 自動車メーカー各社、ヘッドライトの新技術を続々と開発
明るいけど、まぶしくない――。自動車メーカーが、遠くまで照らせる「ハイビーム」のまま走っても、対向車や前方の車の迷惑にならない技術を次々に開発している。
日本では、対向車に遠慮して「ロービーム」で運転する人が多いが、ハイビームは夜間の歩行者のいち早い発見に役立つ。各社は新たな安全機能としてアピールしている。
マツダが、今年1月に大幅改良した「CX―5」などに採用した新技術は、車の前方に付けたカメラが対向車のヘッドライトに反応し、対向車の接近を検知する。
ハイビームを照射するヘッドライトは左右合わせて八つに分かれており、対向車がいる方向のハイビーム部分だけが自動で消える。
アウディなどが同様の仕組みを実用化しているが、国内メーカーでは初めてだ。
トヨタ自動車が開発した「アダプティブハイビームシステム」は、カメラが対向車を検知すると、ヘッドライト内の遮光板がその方向のハイビームを遮る。
対向車のドライバーは通常のロービームと同じように感じる。「クラウン」に採用している。
スバル車の富士重工業が4月に売り出した「レヴォーグ」の改良車は、対向車が来たり、前方を走る車との距離が近づいたりすると、自動的にハイビームをロービームに切り替える。
同じ仕組みは日産自動車の「スカイライン」、ホンダの「レジェンド」、トヨタの「カローラ」などにも採用されている。
![]()
朝日新聞デジタル 6月14日(日)15時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150614-00000022-asahi-bus_all
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/06/14 (日) 23:24:35 ID:niwaka



よく見えるとか夢のヘッドライトだねえ
ほお
上下じゃなく左右に配置するのか
左右で8個ってこういう事か!
あーマツダか
あとは11111344444433
だな
まるでこれが最新技術であるかのように錯覚させる記事だが・・・
最近の日本車メーカーの技術はドイツの後追いが多すぎ
元はアウディからみたいじゃねーか
GENTEXだろ
アメリカだ
こういう小手先の発明は、かっては日本メーカーの得意技だったんだがなぁ。
なんか寂しいわ。
シンプルなのが一番。
ポリ公が
車はハイビームで走れって言ってんだわ
>道路交通法、第五十二条では、原則的にハイビームを使用し、対向車がいる場合や、
>前を走る車がいる場合には、運転の妨げにならないように減光するよう定められています。
要するに、今は眩しくて迷惑ってことだろ
わかったか?基本はハイだぞ
都市部は対向車が多いのでローが許されてるだけ
アクセラでアクティブライトコントロールは超便利だと思っているけど。
節電だかなんだかで街頭が暗いのが問題じゃね?
申し訳ないが。歩行者には眩しい思いをしてもらうしかない
それが安全のためじゃ
歩行者は対抗してキラキラ反射(・ω・`)
いや、歩行者が眩しいのもまずいぞ。
路面のデコボコ見えないで転んだり、車道側にふらついたりする。
特にお年寄り。
これから、こういう問題怒ってるだろね。
万一、歩行者がハイビームが原因で
視界を奪われ転倒などの負傷した場合、ドライバーの責任
でも暗い夜道で歩行者を轢き殺すよりはマシだろ
自転車等に対する配慮もまったくされてないだろ?
自己中DQNカー指定でいい
自転車でも幻惑されるな
周囲が何も見えなくなる
立ち止まるのはいいけど、自動車側がスピード落とさずに
突っ込んでくるもんだから、恐ろしくて仕方がない
対向車感知はあんまり意味がないんだよな
蒸発対策にはなるが
欧米では対人事故少ないから問題にならないだろうけど日本では事情が違う。

ブラックになってそこだけ全く見えないのって怖いな
対向車のライトが眩しい時はアスファルトを見るんだよ
影を見て怪しいと思ったら減速
一応これでその手の事故は防げる
あるある。
クソ眩しいハイビームのバイクと思ったら自転車だったり
明らかに人間の頭の上を超える角度に照射してるチャリが多い
そのほとんどがおばさん
対向してくる相手がどれだけ眩しいか、想像できないんだな
女ってほんとバカ
ここまで技術が進化してるのに「酒気を感知するとエンジン停止させる」という
簡単な機能は絶対に搭載しないんだよなw
飲酒の検問で使用している機器をハンドル辺りにでも取り付けて
電気系統とリンクさせれば済む程度の技術なのに
カーナビの道路データとリンクして法定速度以上出せないようにする技術だって
今なら簡単に実現可能
誤動作したら詰むような装備つけられるかよ
あったが消えた
酔っぱらい迎えに行ったら帰れなくなるじゃん。
カス頭で良く考えてから書き込めバカ垂れ。
酔っぱらいを回収しに行ったら動かなくなったでござる
になるのが目に見えてるからなあ
ハンドル握ると検知出来る仕組みならいいんだけどね
彼女の前で恥かかせやがって、なんて思ったけど、
そんな彼女も今は妻そして母になり俺もおっさんになったんだなとしみじみ
あと、ライトの真横にウインカーが付いてる車だと、
夜はウインカーがライトの眩しさに負けて見えないことがある
あれはどうにかしたほうがいいぞ
排気ガスでも問題になるのだから
昭和の戦後、自動車が普及してきた時に
まだ道路が舗装されてない時に歩行者への泥はねを防止する機械が発売されたが
自分の利益にならないこの商品はあまり売れず
そのうち舗装道路が増えて完全に消えたからな
相手が眩しくなくなるんじゃなくて
相手がハイビームでも眩しくない偏向パネルを
フロントガラスに挟み込むべきだな
後ろから照らされるのホントいや
なんか敗北感あるわ(´・ω・`)
CX-5だが
対向車見えたとき切り替えてハイビームにしちゃうことがある
ドアミラーへ反射して目がつぶれる
夜な夜な走り回ってます、サーセンw
いままで手動ってのが信じられない
そろそろハイとローの切り替えくらい、
レーダーやセンサーで何とかできるようになるべきだろ
ハイローの切替とかそんなレベルよりずっと先を行ってる
1分くらいから観てみ
http://www.audi.co.jp/content/dam/vorsprung_durch_technik/Video/2013/10/Matrix%20LED%20Headlights/Matrixbeam-EN-V02.mp4





おお凄いな
今の技術なら赤外カメラと組み合わせて
フロントガラスに対人警告とかも出せるよな
こういう半端な技術でハイビームが増えると運転が大半になる
ライトの光を抑えるフロントガラスを開発してほしいわ
白内障でもハイビームだと見えなくなるよ。
うちの親父が軽度の白内障だが、ハイビームの車が対向してくると
視界がほとんど見えなくなるらしい。
フロントガラスに偏光加工すれば眩しい現象は軽減出来るよ
無灯火自転車とか、リード長くした犬の散歩とか、危なくてたまらん。
歩行者の方が光ればいい
ジジイはチャリ含め全身蛍光にするべき
意外と多いよね
ブルブルするフォグランプは流石に無くなったけど
自車のハイビームに気付かず運転してる馬鹿
レンズカット車に後付HID入れてる馬鹿
後付HIDで光軸調整してない馬鹿
多すぎ
名古屋の会社だけど、10年後に事業部廃止もあり得るな。
ドローンで上空から照らせ。
見えてる車のドライバーや歩行者は
自分のビームの眩しさで何も見えなくなるんだと想像すると、
ハイビームできなくなるよな
やっぱりロービームで大丈夫な速度での走行が大正義ということになる
ていうか最も危険な夕闇や雨天の無灯火対策をしろよ。
デイライトとは言わんからスモール常時点灯で
眩しくて目が潰れそうだわ
対向車がいるのに上向けたままのアホがよくいるし
全部オプションにしろ。
バカな警察のせいでメーカーも消費者も大変だ
光と影で影ができるから人間の目は認識してる
意図的に影を作り出すと事故は増える
なんの為の技術なんだろうね(´・ω・`)
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434278761/
- 関連記事
-
-
ドイツ・フォルクスワーゲン、ディーゼルエンジン車の米国の排気ガス規制に関する検査での不正行為を認めた影響で株価13%ダウン … 制裁金は2.1兆円か 2015/09/22
-
たすけて!ロードスターが売れないの! … 話題となっていたマツダ・ロードスター、意外にも受注台数3323台と伸び悩む 2015/06/21
-
ハイビームなのに眩しくない … 遠くまで照らせる「ハイビーム」のまま走っても、対向車や前方の車に迷惑にならない自動車のヘッドライト、各車メーカーが次々に開発 2015/06/14
-
ロシアのサッカー選手、日産GT-Rで制限速度が50㎞/hの道路を170㎞/hで疾走中、電柱に激突→ 車と電柱は大破するが、運転手は無事(動画) 2015/04/30
-
韓国最高のスポーツカー、ヒュンダイジェネシスがGT-Rにゼロヨン勝負を挑んだ結果・・・(動画) 2015/04/26
-
0. にわか日報 : 2015/06/14 (日) 23:24:35 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
光量の乏しい歩行者、自転車、原付などは300m先の対向車のハイビームでも視界を奪われる。つまり通行の妨げになる。
現行のこの技術では解決出来ていない部分だ。
車側にとっては良い技術と考えているのだろうが、今の状態では弱者にリスクを押し付けているだけとも言える。
必要なのは状況に合わせて積極的に照明を切り替える意識を持つ事であって、中途半端な自動化はその意識を希薄にさせかねない。
対向車がいっぱいくると
レーザーアートになるんですねわかります
※1
歩行者や自転車側も、LEDライトとかで
対向車と誤認させる必要があるな。
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです