中央大・法学部学生(21) LINEを用いて女子学生に架空の投資話→ 現金約125万円を詐取か、告訴検討→ 女子学生からの返金要求に対し法律相談サイトなどネットで相談

1: アンクルホールド(京都府)@\(^o^)/:2015/06/21(日) 09:29:18.08 ID:MCUCNuCk0中大生がLINEで詐欺か 「架空投資」、女子学生が告訴検討引用元スレタイ:【速報】中央大法学部生がLINEで投資詐欺 刑事告発も 学校側「その質問には答えられない」
携帯電話での手軽なやり取りを悪用した犯罪が相次ぐ中、中央大学法学部の男子学生(21)から無料通話アプリ「LINE(ライン)」で、事業話を持ちかけられた都内の女子大学生(21)が事業への参加費名目などとして、総額約125万円を支払ったが返金されず、トラブルになっていることが20日、関係者への取材で分かった。
ほかに慶応大生らも被害に遭うなどしており、女子学生は、架空の投資話で現金を詐取されたとして詐欺罪での刑事告訴を視野に警視庁に被害相談している。
関係者によると、女子学生は学生イベントで知り合いになった男子学生から昨年12月20日、LINEで連絡を受け、「紹介したいビジネスがある」と誘われたという。
持ちかけられたビジネスは、中国から仲介業者を通さずに携帯電話ケースなどを仕入れて販売するというものだった。
男子学生は「安定して最低でも月に25万円ほど稼げる」と強調した。
躊躇(ちゅうちょ)する女子学生に、「絶対稼がせる」「初月で15万円いかない場合、特別に20万円支払う」などと執拗(しつよう)に勧誘。女子学生は5万円を指定の銀行口座に振り込んだ。
このほかにもたびたび現金を要求され、今年1月15日までに計13回、約68万円を振り込んだ。
その間、資金がないと伝えると、「30万円借りてきてほしい」などと消費者金融での借り入れを勧められた。
女子学生名義のクレジットカードも作らされ、計3枚で約57万円を不正に使われていた。
カードの不正利用に気づいた女子学生が、返金を求めたが応じられず、今月17日、警視庁に被害相談。ほかにも30万円の被害に遭った慶応大生らがいる。
女子学生は取材に「最初は5万円だったら、という気持ちだったが、お金を催促され続けて考える余裕がなくなった。
学費のためアルバイトでためたお金が無くなり悲しい」と話した。
一方、男子学生は「事業のために金を借りたことは事実だが、だましてはいない」としている。
中央大広報室は「個別の学生に関する質問には答えられない」としている。
![]()
産経新聞 6月21日(日)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150621-00000043-san-soci
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/06/21 (日) 21:06:12 ID:niwaka



※関連別ソース
■携帯で勧誘 防御策もネット頼み
産経新聞 2015.6.21 07:03
http://www.sankei.com/affairs/news/150621/afr1506210007-n1.html
LINEでもうけ話を持ちかけ、法律相談サイトでは自らの行為が罪に当たるかと尋ねる-。中央大学の男子学生は投資勧誘の行為も、身を守る策もインターネット頼みだった。
メールより素早くやり取りができる点が特徴のLINE。
受け取ったメッセージを読むと、送った側に「既読」と表示される機能がある。
被害に遭った女子学生は「既読になると、すぐにメッセージが届いた。素早くやり取りするうちに、よく考えずに追い込まれていく感じだった」と当時を振り返った。
ジャストシステム社が平成25年に大学生のLINE利用の実態調査を実施したところ、大学生の7割が「既読が相手に分かるので返事をしなければ悪いと思う」と回答。既読機能のプレッシャーに大学生がさらされていることが明らかになった。
サイバー犯罪に詳しい甲南大学法科大学院の園田寿教授(刑法)は「文字だけのやりとりや既読のプレッシャーが相まって、冷静な判断ができなかったのではないか」と指摘。
(中略)
一方、女子学生から返金を要求されるようになると、男子学生が法律相談サイトの掲示板に詳細に経緯を載せた上で、「どう対応すればよいのでしょうか? 刑事告訴され逮捕されることはあるのでしょうか? 弁護士の方、早急にアドバイス下さい」と支援を求めていた。
「法律を安易に悪用できる環境がそろっている」と園田教授。
その上で、「小中学生から法教育に力を入れて、将来的な被害者や加害者を生み出さない取り組みが必要だ」と訴える。
悪用したか
高齢者と変わらんな
記事を見ればわかるが、気弱で押されると断れないタイプを狙ってるだぞ
はっきり言って普通の詐欺師というか、訪問詐欺の手法だぞ
21歳でこれとは将来が楽しみだな。さすが中央大法学部
気の弱い女につけこむとか許せねえな
人間のクズやんけ
意識高いんだか低いんだかわかんねーけどとりあえず頭悪いのはわかった
こんな下らん投資詐欺に引っ掛かるとは。
しょせんガキだな。
多いなあw
世間知らずのお嬢様か?
別記事に書いてあるよ
LINEで既読にするとすぐに連絡があって考える時間がなかったとさ
詐欺師は上手いからなあ。
かなり違うけど、きのうひさびさ(何々年ぶり?)にワンクリを踏んで焦ったよ。
リンクから飛んだのは、元々はアダルトでも何でもないサイトだった(はずの)URL。
そっちの内容に用事で、不審に思いつつサイト運営のための方便(広告収入)かしらとずんずん先に進んだら、「契約締結につき代金を」うんぬんの表示。
念のためそのサイト名で検索したら、山のように法律事務所のサイトがヒットしたけど、
どれもインチキだと単純に断じてくれていなくて、ウチに相談しろウチに相談しろばっかりで、それも何だかなあ。
ウィキなんかで手口を読んだら、クリック後に規約が別の物に
入れ替わる仕掛けのサイトも存在するとか。
料金のことなんか書いていなかったはずなのに妙だと思った。
無料で獣医師が相談にのるといいながら、ネットで調べたらわかる情報だったし
会員登録も無料だけどカード番号入れさされて
相談受けたら5000円だか何だか引かれる。
ゆとりも極まってきたなw
教える情報はネットのブログとかでタダで拾った情報とかいう詐欺をしてる奴もいるよな
あの辺のグレーも全滅しないかな
10年前にヤフオクで「50万円を簡単にゲットできる情報」が3万で売られてた。
内容は「消費者金融で免許出せば50万すぐ貸してくれます」
一休さんのトンチみたいだな、と思ったわ。
よくいるよね。お勉強だけはつめ込みで頑張って良い大学入れても、
中身はスッカラカンで頭悪いヤツ。
こういうのは例外なくブラック企業に就職したりフェードアウトしちゃうけど。
社会ではうまい儲け話などほぼない。地道に稼ぐのが最善。
ああ、そういう学生いるよね
上智とかによくいる
若い奴は引っかかるわけよ。
マルチ商法とか20歳になったばかりの若者を集中的にターゲットにしてる。
25歳くらいになると相手にされなくなるからな。
アム*ェイとか昔から「そんなに儲かるなら人には教えないだろ」的な
クズビジネスがあとを絶たないな。
昔からあるからなあ
こういうのはいつになってもなくならないね
今は中小零細企業相手に自己啓発セミナーするのがこいつらの主流
安直に連絡が取れあうツールって犯罪を呼び込みやすいと思うわ
これで逮捕されたら就職も大学もパー
家柄もいいし頭もそこそこいいのに一族イベント出禁だな。昭和かよ
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/150621/evt15062108260010-n1.html

「当たり前だ。だましたつもりはない。面倒くさいことに関わりたくないので。
刑事告訴が受理できるわけない。民事不介入だ」
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/150621/evt15062108260010-n1.html
さすが法学部w
>父が外交官、おじが警視総監
>六本木に住んでいる
はい?
特権階級無罪なのか
自分もどっかの省庁に入りたかったんだろうが残念やな。
「安定して最低でも月に25万円ほど稼げる」でアウト
不確実な将来のことを、あたかも確実にであるかのように告げられた場合に該当する
預かっただけ?
法学部なのに名義人の承諾と詐欺の論点も知らねえのか
嘘だったら名誉棄損だし警察が黙ってるわけないと思うけどね
飯がうまい
2015.6.21 07:03
http://www.sankei.com/affairs/news/150621/afr1506210007-n1.html
LINEでもうけ話を持ちかけ、法律相談サイトでは自らの行為が罪に当たるかと尋ねる-。
中央大学の男子学生は投資勧誘の行為も、身を守る策もインターネット頼みだった。
メールより素早くやり取りができる点が特徴のLINE。受け取ったメッセージを読むと、送った側に「既読」と表示される機能がある。
被害に遭った女子学生は「既読になると、すぐにメッセージが届いた。素早くやり取りするうちに、よく考えずに追い込まれていく感じだった」と当時を振り返った。
ジャストシステム社が平成25年に大学生のLINE利用の実態調査を実施したところ、大学生の7割が「既読が相手に分かるので返事をしなければ悪いと思う」と回答。既読機能のプレッシャーに大学生がさらされていることが明らかになった。
サイバー犯罪に詳しい甲南大学法科大学院の園田寿教授(刑法)は「文字だけのやりとりや既読のプレッシャーが相まって、冷静な判断ができなかったのではないか」と指摘。「電話や対面では、声の感じや顔の表情などから文字では伝わらない部分も感じ取って判断できるが、文字だけのやり取りではだまされやすい傾向がある」と話す。
一方、女子学生から返金を要求されるようになると、男子学生が法律相談サイトの掲示板に詳細に経緯を載せた上で、「どう対応すればよいのでしょうか? 刑事告訴され逮捕されることはあるのでしょうか? 弁護士の方、早急にアドバイス下さい」と支援を求めていた。
「法律を安易に悪用できる環境がそろっている」と園田教授。
その上で、「小中学生から法教育に力を入れて、将来的な被害者や加害者を生み出さない取り組みが必要だ」と訴える。
よっぽどかっこいい
男なのかな
金を持ってるおまいらっぽい。
騙される間抜け
騙される金がねーよ
何しに中央大行ったんだコイツ
学校が捜査するのか?
記事にならない事件を含めると、一体毎年何件あるんだよって話になるだろうし。
俺は中大ラブ
腕利きの弁護士がついて示談でお終いとかなるかな?
主要国公立大学の理工系学生か文系でもトップクラス、
難関資格GETした人間じゃないと本当の意味で大卒じゃない。
遊び呆けて頭の悪い金儲け詐欺しか考えないバカが、
なぜ大学生なんてやれてるのか不思議。
ゆとり教育で勉強だけ頑張ってきた中身スッカラカンでは社会で通用しない。
そんな考えだからお前は大学にいけないんだよ
俺は法律学科だけど。
古典的詐欺にネット時代に掛かるとかありえんわ
中央の法学部にもこんなゴミ屑いるんだな
他の学生にも影響しそうでかわいそう
マルチまがいみたいなのとか。
投資詐欺みたいなの。
利益が出たあとで出した投資分払うから
代わりに投資して利益からその投資分引いて俺にくれでよくね
確実に黒字を出せる商売ってある?
起業セミナー参加したら一人にこだわるなら
靴磨きをやったらどう?と言われたんだけどさ・・
アルバイト、って知ってる?
資金不要、時間と労力はかかるけど単独でやれて現金が手に入るよ。
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1434846558/
- 関連記事
-
-
三省堂の教科書、小学校一年生・国語の挿絵に「腕が3本」のイラストが見つかる(画像) … 約1万冊回収へ 2015/06/23
-
東京・足立区の路上で、自転車に乗って鉄パイプを持った20代くらいの2人組が通行人を襲い現金を奪う連続強盗発生 … 77歳男性と60歳男性が約1万円ずつ強盗される 2015/06/23
-
中央大・法学部学生(21) LINEを用いて女子学生に架空の投資話→ 現金約125万円を詐取か、告訴検討→ 女子学生からの返金要求に対し法律相談サイトなどネットで相談 2015/06/21
-
「弟がやっていたオンラインゲームの騒音を巡って口論になった」 … 兄弟喧嘩で、兄(23)が弟(21)の頭をハンマーでぶん殴り、頭蓋骨陥没骨折で意識不明の重体に - 京都 2015/06/19
-
菅官房長官、帰国・入国した韓国人を含む6人をMERS監視対象にしていたと明らかに … 韓国政府による隔離対象者で帰国した日本人が2人、入国した韓国人が3件、独自に把握の日本国籍の1人 2015/06/18
-
0. にわか日報 : 2015/06/21 (日) 21:06:12 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
中央の法学部は努力者とそうでない奴の二分化が激しい
前者はとことん頑張ってるけど、後者は遊び呆けてるやつが多い
たかが数百万で人生棒に振るとか頭悪すぎじゃね?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。